home!

「う」


1999年鑑賞作品

ヴァンパイア 最期の聖戦VAMPIRES
1998年 108分 アメリカ カラー
監督:ジョン・カーペンター 脚本:ドン・ジャコビー
撮影:ゲーリー・B・キッビ 音楽:ジョン・カーペンター
出演:ジェームズ・ウッズ/ダニエル・ボールドウィン/シェリル・リー/ティム・グニー/トーマス・イアン・グリフィス/マクシミリアン・シェル


1999/2/4/木 劇場(丸の内シャンゼリゼ)
だーもう!かっこいいよおー、クールだよおー!こんなカッコいいホラーは、というか、ホラーでカッコいい映画なんて初めて!ホラーなんてカテゴリーにはめたくないっ!なのになんでなんで何一つ資料がないんだっ!絶対あると思ったHPもないし……。東京国際(ファンタスティック)映画祭で上映された時、結構話題を集めていたような気がするけど、その時にもう出尽くしちゃったのかなあ。

ジョン・カーペンター監督、カルトな人気を誇っている人だというのは聞いたことがあったけど、その作品は一本も観たことがなかった。あああ失敗した!もっと早くチェックすべき人だったのにい!何とこの人音楽も担当してるじゃないか!しかもコンポーザー&ギター&シンセサイザーとクレジットされてる!あああ何ということだ!あの乾いたギターサウンド!私はこの日妙に眠くって、前半ところどころ居眠ってたんだけど、とにかく最初からただならぬカッコ良さを放っていて、そんで目が覚めた後半からはもうブルブルするほどカッコ良かったから、ああ、眠かったのがもったいないっ!眠っちゃった所だけでももう一回観ちゃおう、と引き続き観たら、ほんとにとんでもなくカッコよくてクールで、結局最後まで観てしまった。それでももう一度観たい!

ジェームズ・ウッズ。この人がこんなにカッコいいなんて、かなりビックリだ!この人、私が今まで観た映画だけの役柄のイメージで、ちょっとB級で冴えない感じだったんだけど、ま、この映画だってある意味B級なのかもしれないけど、とにかくしびれるのだ!こういうのを見ると、やっぱり男のジーンズは痩せぎすの人に限るなあ……などと思ってしまう。小さなお尻、細い足、しまったウエストに(なんかここまでは女性の描写みたい……)太目のベルトをガチッとつけて黒の革ジャン、真っ黒のサングラス、ジャン・ポール・ベルモンドみたいな 乾いた厚い唇……うっそおー!と思うくらいクール!相棒に、なんか最近ゾロゾロ出てくるボールドウィン兄弟のまたしても私にとっての初お目見えダニエル・ボールドウィン。「NY殺人捜査線」のスティーブン・ボールドウィン寄りの、彼よりももっと巨体。しかし、このボールドウィン兄弟は、2番目の土砂崩れ顔のウィリアム以外はみんななかなかいい役者なのね。このダイエル君はラストめっちゃ泣かせてくれるし!

そして途中から加わるアダム神父(ティム・グニー。初めて聞く名前だ)に私は惚れたね!それも、ウッズとのコラボレーションがいいんだなあ!モントヤ(D・ボールドウィン)の方は、セクシー娼婦、カトリーヌ(シェリル・リー)に惚れるんだけど、ジャック(J・ウッズ)は娼婦を呼んだパーティーでも魔鬼を倒してないこともあってあまり気乗りしてない様子だし、全編にわたって女っ気がまるでない。そして途中からアダム神父が加わるんだけど、そして別にそういうシーンとかは全然ないんだけど、私はこの二人に色気を感じたね!監督だって絶対意識してると思う。だってチラチラとそういう描写を仕掛けてるもの!ジャックがアダム神父を脅して真実を吐かせるシーンで、アダム神父の神父服をナイフで切る、そして彼がすべてを告白した後「これで君も仲間になった」と言う。この台詞と血の絆の儀式にそういう匂いを感じてしまう。あるいはヴァンパイアと戦いに行く時にアダム神父の神父服のカラーをさらっと外し、首を防御する防具をつけるのを二人の顔のアップを交互に見せるところとか、その後アダム神父がおとりになってヴァンパイアを誘い出すところでエレベーターを閉めてしまったミスを、二度も繰り返してジャックに謝るアダム神父とか。そしてラスト、二人で後始末に向かう時の下ネタの応酬とか(これはその前二人が出会った時に交わした会話が前提になってる)ああー考えただけでドキドキしちゃう!それにこのアダム神父、どんどんカッコよくなっちゃうんだもん!窮屈そうな神父服が、上着を脱ぎ、胸元を開けて、でもやっぱり上から下まで黒服だからああーしびれるー!

おっと危うく忘れるところでした。この話の主題たる、ヴァンパイアもめちゃグーなのだ。古典的概念にとらわれない何に対しても強いヴァンパイアというのはまあありがちだけど、そして魔鬼、ヴァレックのいでたちは妙に「クロウ 飛翔伝説」に似てるのだけど、なんたって鳥肌が立つほどその美術的な美しさに圧倒されたのは、ヴァレック率いる魔鬼達が夕暮れ時、土の中から両手をまず差し上げ、次々とあらわれる。空はまるでどこかで見た現代美術のようにオレンジやブルーにそこはかとなく染まって何ともいえない幻想的な雰囲気。その中をスレンダーな魔鬼たちが、Gメン75よろしく、あれよりもっとスピーディーにこちらに向かって歩いてくる!これを感知しているカトリーナ(シェリル・リー)が「パワフル」と形容するのにまさにうんうんとうなずいてしまう。ただ歩いている描写だけなのに本当に圧倒的にパワフルなんだもの!そうそう、これはホラーというよりホラーアクション。ヴァンパイアを退治する時のスピーディーなカット割りといい、立ち回りの迫力といい、へたなアクションムービーなんか足元におよばないキレがあるのだ!もちろんホラー映画のえげつなさも存分で、白昼にさらされたヴァンパイアたちが「スポンティニアスコンバッション」よろしくぶあーっと発火し黒焦げになるのを連続したショットで見せたり、かのしつこいヴァレックがついにジャックに倒されるシーンで(ここがまたカッコいいんだ……屋根の隙間から朝日がもれているのを見上げたジャックがすかさず支柱に体当たりして屋根を崩れさせるその一連の動きのクールさよ!)画面の手前に手首からちぎれて吹っ飛ばされたヴァレックの手が飛んできたり、こういう細かい芸当にもうなってしまう。

だんだんとモントヤが惚れてしまうカトリーヌ。登場シーンから他の娼婦とは明らかに違う。ヴァレックに噛まれるシーンでの、エロティックな表情!(太股噛まれてるんだもんなあ……)その後ふらふらになって、ジャックとモントヤに支えられて歩いている時に何度となく見せる、超ミニのスカートからのぞくパンチラの扇情的なこと!そのむっちり太目の(ほんとに!)太股がなんともはやそそられる。逃げられないように全裸にされ、ベッドにうつぶせに縛られた時の、バックヌードの腰から尻への曲線の素晴らしさ。いやあー久しぶりに肉感的な体の女優さんを見たわ。最近の女優はやたら細いだけでそそらん。

そしてこのカトリーヌに噛まれ(二回目に本格的に彼女に首を噛まれる時の、モントヤの幸福そうな表情はどうだ!)彼女と二人、逃避行を試みるラストのモントヤの切なさよ!「俺達は似合い(パーフェクトカップル)だよ」と弱々しい笑顔を見せるモントヤ。モントヤとアダム神父がともに銃を向けあう間に入って「ヴァンパイアに噛まれた仲間は殺す」掟を「助けてくれた借り」で二日間だけ伸ばすことにしたジャックがモントヤに言う。「女に惚れたのか。二人で日暮れまでに国境を越えるつもりか。しかし二日たったらお前たちがどこにいようと必ず探し出して殺す」それにうなずくモントヤ。互いに胸に言い切れない思いを抱いて抱き合うジャックとモントヤ……あああーもう泣く!アメリカの乾いた広大な風景、それに重なる乾いた音楽、俳優のカッコ良さ、アクションのカッコ良さ、ホラーとしての及第点、女優のセクシーさ、美術的な画面の美しさ。ふわあー、全部揃ってるじゃないの!完璧だよ、もう!★★★★★


ウィズアウト・ユーENTROPY
1999年 110分 アメリカ カラー
監督:フィル・ジョアノー 脚本:フィル・ジョアノー
撮影:キャロリン・チェン 音楽:(スーパーバイザー)ピーター・アフターマン
出演:スティーブン・ドーフ/ジュディット・ゴドレーシュ/ケリー・マクドナルド/ボノ(U2)/ローレン・ホリー/ヘクター・エリゾンド

1999/12/13/月 劇場(丸の内ピカデリー2)
おーっと、こりゃあびっくり、まれに見るつまらなさだ……なんかこれ、ブッキングも絶対間違ってるって。こんな大きな劇場と規模でかかるべき作品じゃないよ。仮にこの作品が面白かったとしたって、このタイプの作品にこのブッキングとこの劇場は似合わない。キャストや監督のネームバリュー、ストーリー、どれをとっても、これはもっと小さな劇場で大切に宣伝してかけるべきものなのになんでこうなっちゃったんだ?やはり“ロバート・デ・ニーロ”製作に惑わされたか……。

スティーブン・ドーフは独特の繊細な作りが魅力で結構お気に入りの役者さん。「バックビート」ではそのセンシティブさが最大限に発揮されててとても良かったのに、それ以降の「ブレイド」しかりどうも作品選択を間違えている気がしてならない……絶対もったいないなあ。ジュディット・ゴドレーシュはアメリカに来てから、フランスの少女時代に見せていた、“可愛いふりしてやるもんだ”的な魅力がすっかり抜けてしまった感じ。

突然映画監督のチャンスを与えられたロックビデオ監督のジェイク(スティーブン・ドーフ)が、製作者側の無理難題と闘いながら、なおかつお互い一目ぼれ同士で恋に落ちたファッションモデルのステラ(ジュディット・ゴドレーシュ)との恋愛上の問題も次々に勃発、双方ともに崩壊してしまう、というのがストーリーの骨子。ムリヤリのようにU2のボノが出てくるのは、このフィル・ジョアノー監督がミュージックビデオも手がける監督で、U2とは旧知の仲なためらしい。ということは脚本も手がけているこの映画は自伝的作品?だとしたらこの監督ダメだよ。だって、ジェイクは、ほんとに映画を撮りたいと思ってんの?といういいかげんさで、こんな男に映画を撮ってほしくない!と思っちゃうんだもの。突然のチャンスで、上からは「セックス&バイオレンスがあればいい」とばかり言われるという中での映画作りは、ハリウッドに対する明らかなアンチテーゼであるけれど、ジェイクはそのことで苦悩しているというよりは、ステラとの関係に悩んでばかりで、しかもそれを仕事場に持ち込み、撮影中も考えるのは彼女のことばかりで集中力に欠け、せっかくの役者のバックアップも無にしてしまう。やめろやめろ、そんなんなら映画撮るのなんて最初っからやめちまえ!

この物語自体のナレーターをジェイクがつとめている。時々場面がストップし、その前にすたすたとジェイクがあらわれスライド授業よろしく手にポイント棒を持って指し示して解説する。電話会議の場面で画面が分割したり、指南役のボノが誤った道に進みそうになるジェイクにテレビ画面で進言したり、究極なことには子猫が喋ったり煙草を吸ったりと、一見斬新で面白そうな、しかし完全に観客をコケにしたアホな演出にだんだんとうんざりしてきてしまう。これもまた作品自体が面白ければ、こちらも積極的に面白がることが出来たのかもしれないが……。

ステラとの関係断絶は“避妊していたのに”彼女が妊娠してしまったことに始まる。二人とも一応悩む描写を見せつつも結構あっさりと中絶を選んでしまう。明らかに災難だ、という顔をするジェイクとそれを否定しないステラにこちらの気持ちはますます離れていく。出会ってまだ日が浅く、結婚するにはためらいがあるのは判るが、それだけが子供をおろす理由として作用しているかのような二人には強い反発を覚えてしまう。そしてステラは自分の気持ちを整理するため、フランスに一時帰国するのだが、そのまま再びジェイクの元に戻ってくることはない。

……まあ、それはいいんだけど、途中、ステラがジェイクと再び話し合いをしたがる電話をかけてきて、その留守電をジェイクは忙しさから聞くことができず、しかも彼はほとんど酔った勢いで会ったばかりのロックシンガー、ピア(ケリー・マクドナルド)とベガスで結婚式を挙げてしまう。恋愛ものの王道であるすれ違いだが、その後ピアと別れてステラの元に行ったジェイクに彼女が言うのは「もう昔とは違う」の一点張り。彼女はジェイクに再び会って何を話したかったのか、そしてちょっと時間がずれたことでなぜ話されなくなってしまったのか。ロマンスはないけど安らぎがあるという彼との生活の方を選ぶというのは、とかく結婚と恋愛の違いについて使い古された言い方だが、この安らぎのあるという彼との間に愛があるとも思われず、ジェイクとの別れに鳴咽するステラに、なんなんだあんたは……と唖然とするしかない。

ファッションショーの舞台上でジェイクにウィンクする最初っから、こいつのキャラとその言動は、ほとんど監督の思いつきという感じ。ジェイクの姉に「あんな素性の知れない女……」と言わせることでそのいい加減さをごまかしていると思われるくらいに意味なし、深みなし。でもそれを言ったらジェイクもそうなのだよな。まるでこの映画の見せ場のように挿入されるU2のコンサート映像の必然性も薄いし……。

原題かと思った「ウィズアウト・ユー」は、U2の歌うテーマソングのタイトル。原題は「ENTROPY」。哲学に使われそうなその言葉の意味は、冒頭でナレーター役のジェイクがもっともらしく語り、さぞかし深遠な物語かと思いきや、結果はコレ。どんな意味だと語ったのかも忘れちゃったわ。なんにせよ、そんな御大層なタイトルをつける作品じゃないよ……。★☆☆☆☆


ウィズ・ユーDIGGING TO CHINA
1997年 98分 アメリカ カラー
監督:ティモシー・ハットン 脚本:カレン・ジャンセン
撮影:ジョーゼン・パーソン 音楽:シンシア・ミラー
出演:エヴァン・レイチェル・ウッド/ケビン・ベーコン/メアリー・スチュアート・マスターソン/キャシー・モリアーティ

1999/4/3/土 劇場(銀座テアトル西友)
知的障害者、リッキーを熱演するケビン・ベーコンだがしかし、カメラが引くと話し方や歩き方がふっと素に戻ってしまったりして、結構見ててハラハラしてしまった。

実質的にはトップに名前が来るべき少女、ハリエットに扮するエヴァン・レイチェル・ウッドのおしゃまな魅力が光る。リッキーに臆せず近寄るハリエットは周囲と異質なものに対して怖じ気づくことがなく、それどころか異質なものに対して安らぎを覚えているようなところがある。それは彼女自身が子供社会の中で異質だから。実は姉が15歳の時に産んだ子だと後に知らされることになる彼女は、それを知らないうちから自分が他と異質だということを無意識のうちに自覚していて、リッキーに自分と同じ匂いをかいだのだと思う。

彼女がスクールバスで何かとイヤミを言う女の子に「どうもありがと」と大人顔負けのかわしかたをするあたり、ユーモラスだけれど、こんなに早く大人のやり方を覚えなくてはならなかった彼女がなにか痛々しいのだ。わかりやすい痛々しさを持ったリッキーよりも、普通の社会で異質さを持ち続けなければならない彼女に、よけいその気持ちを感じてしまう。彼女はそんな同情心なんか受け付けないタフさを持っているのだけど。

その姉、グウェンを演じるのがメアリー・スチュアート・マスターソン。二番目に名前がきているから、てっきりリッキーと絡む役かと思ったら、考えてみたら、それにはあまりにトウがたちすぎてるもんね。今までの、曲がりなりにもキュートな役どころだった彼女が、(最終的には理解しあうものの)理解のない、典型的な大人で、男狂いで、化粧が濃い。最終的に理解しあう、というのも、ちょっと白々しい気がしないでもなかった。あそこまでリッキーを危険視していたのに、ハリエットの一言であっさり納得するというのもなんか出来すぎだし。ここまできたらもう、ハリエットは一人雄々しく生きていく、というのもカッコ良かったけど、その辺が、ティモシー・ハットン監督の良心的な所なのかもしれない。

結局リッキーは施設に入れられるのだろうか。現代の物語だったら、普通とそうでないことの境界線の曖昧さや、普通とはそもそもどういうことなのかとか、そういう問題が出てきて、一般社会で共存する形に発展しただろうけど、舞台を60年代後半に設定することで、上手く逃げられちゃった感じがする。そうした社会的な問題を避けて、あくまでヒューマンな、言ってしまえばちょっと甘い物語に仕立て上げてしまっていて、知的障害者=天使、みたいな、ロマンティックな色合いが気になる。

とはいえ、リッキーは喋り方こそたどたどしいものの、話していることはかなり深遠だし、もしかすると、いわゆる“普通の人”よりも考える時間の多さからか、深い思考を持っている、と描いている気もする。何はともあれ、彼がハリエットと過ごす時間の美しさ、……風船がついた空飛ぶ椅子や、道端に座り込んで石を売るなど……はやはり魅力的。何より明るい緑が冴える、自然の美しさがすべてのことを柔らかく解決してくれるのだ。★★★★☆


ウェディング・シンガーTHE WEDDING SINGER
1998年 97分 アメリカ カラー
監督:フランク・コラチ 脚本:ティム・ハーリヒ
撮影:ティム・サーステッド 音楽:テディ・キャステルッチ
出演:アダム・サンドラー/ドリュー・バリモア/クリスティーン・テイラー/アレン・コバート

1999/2/26/金/劇場(渋谷エルミタージュ)
だー!もう!可愛い可愛い可愛いっ!もおお、やられたよおー、もう一回観たい!なんでだろう、何でこんなにはまっちゃったのかな。ピアノものと音楽ものに無条件に弱いからなのかなあ。だって、ストーリーは予想通りだし、エンディングも期待通りだし、あの「ユー・ガット・メール」とその辺の予定調和は同じなのに、あちらがその予定通り、期待通りが過ぎてベタに感じられたのに、この「ウェディング・シンガー」はそれが逆にすごく心地いい上、判っていながら二人の恋の進展にドキドキしてしまう。

あああの、“練習のキス”はまさしく「恋しくて」ではないか!そう、あの練習キスの切なさとドキドキ感は全くたまらない。なんたってドリュー・バリモアが可愛すぎるんだもの!ちょっと太めがたまらなくキュート。モテない男の子を元気づけるためにドリュー扮するジュリアにその子をダンスに誘わせるシーンでの彼女のウェイトレスのいでたち!むっちりした太股にレースの下着がチラリと見える超ミニのタイトスカート、ダブルデートした時にお手洗いに立つためにテーブルを乗り越えるジュリアのスカートの中のチラリズム、うー、そそられるわー!

彼女の表情がもーたまらなく可愛くて、あんなに素直に“にっこり”という音が聞こえそうなくらいに笑顔を作られるとほんと、参ってしまう。ダブルデートで吐いてしまって「吐いちゃった、髪にもかかったの、私匂わない?」とロビー(アダム・サンドラー)に言う時の泣きそうな顔もいい。そしてロビーに結婚式の手伝いを頼む時の、(キネ旬の宇田川氏が言うところの)“お願いモード”の上目づかいにはロビーならずともノックダウン!

そう、このロビーを演じるアダム・サンドラーがまた、いいのよ。この映画で初めて知った、そうか、それがよかったのかもしれない。あの「ユー・ガット・メール」ではあまりに知った顔同士すぎたのがドキドキ感を弱めたのかも……。それはともかく、彼が、写真で見るより、実際にスクリーンで動いている方がずっとずっとチャーミングでまさしく“フォトジェニック”(映像の方でね)。最初、古いタイプのハンサムだな、と思っていたのが、80年代を舞台にしているせいか、作品世界にはまっていてどんどん魅力的になっていく。

結婚式当日花嫁に逃げられて、ボロボロになり、他人の結婚式の仕事で“愛は最低!”(相当下品な単語を使っていたような気がする……)を歌いまくる、暗い光をたたえた目に無精ひげだらけの彼は、確かにかわいそうなんだけど、どことなくユーモラスで、そう、ドリューにしてもこのアダムにしてもいつでも明るくキュートな基本があるのがいいのだわー。

「本当はソングライターになりたいんだ」と語る彼に歌って欲しいとせがむジュリア。「途中でリンダと別れたから前半と後半にギャップがあるんだけど……」との言葉どおり、幸せそうな冒頭の歌詞から一転悲痛に絶叫するロビーに、それでも一生懸命笑顔で拍手するジュリア。この時の二人がまたキュート&ユーモラス!ジュリアの婚約者に嫉妬して彼女にあたるロビー、くしゃくしゃに泣きそうな顔で彼に叩き付けるジュリアの持ってきたプレゼントが“ロビー・ハート作詞作曲”と印刷された白紙の五線紙というのが泣かせるじゃないか!

近所のファンキーなおばあちゃんにミートボール2個のレッスン料で歌を教えるロビー。結婚記念日(?)に本当に見事な歌声を聴かせるおばあちゃん(なんとラップまで歌ってしまう!)と彼女を誇らしげに見守るその旦那さんの姿に「一緒に年老いていく姿を想像できる相手」と言ったジュリアの言葉を思い出したロビーは、結婚式を挙げにラスベガスへ発ったジュリアを追いかける。彼にクレジットカードを貸す“幸せが欲しい”彼の親友サミーと、ジュリアの気持ちを伝えに来た(ロビーにフラレた(?))彼女の親友ホリーが空港のカウンターに残されたショットに、彼ら二人もいい感じになるんじゃないか、という予感。

そこしか空きのなかったファーストクラスに乗り込むロビーはおしぼりの使い方が判らなかったり、タダで(といってもファーストクラスの料金なんだから……)お酒が出てきたりするのに感激するのがまたしても可愛い。そこに乗り合わせたビリー・アイドル(本人!)はじめ、スチュワーデスまで巻き込んだ観客全員に今の自分の境遇を話して共感させ、同じ飛行機にジュリアとその婚約者である食わせもののグレンが乗っていることを知るや、全員一致協力してアダムを応援するラストのクライマックスはどんなに予想通りだろうが、予定調和だろうが、いいものはいい!

飛行機の中でもロビーのことが忘れられなくて、窓側の席を替わってくれないグレンにため息ついたりしているジュリア。「通路側はワゴンがひじに当たる」とのグレンの言葉どおり見事ワゴンがジュリアのひじにヒットして、まああ、あれはじーんとしびれて痛いのよね……ずーっと痛がってるジュリアを2、3回ロビーのシーンとカットバックして見せるのが可笑しい。

そして感激のラスト、最初、機内アナウンスでロビーの歌声を聞かせてジュリアをハッとさせ、カーテンの後ろからギターを弾きながらジュリアに対する愛の歌を歌って出てくるロビーにジュリアと一緒に感激の涙!怒り出すグレンをワゴンで後ろに追いやりトイレ(?)に閉じ込めたりするのもかなりお約束な描写なんだけど、やっぱりちっとも気にならない。

オマケ的出演で冒頭のヤケ気味のスピーチが抜群のスティーブ・ブシェミ、だれを意識してるんだかやたらとビジュアル系でみんなに「不気味」と言われる仕事仲間でちょっとゲイ入ってるジョージ役の彼(役者名が判らん)(妙に器用で歌はひとつしか歌えないのにオーボエ、トランペット、ピアノまでこなしてしまう!)なども忘れられない名脇役。ああーやっぱり、ラブストーリーはいいよのおー。★★★★★


ウォーターボーイTHE WATERBOY
1998年 89分 アメリカ カラー
監督:フランク・コラチ 脚本:ティム・ハーリヒ/アダム・サンドラー
撮影:スティーブン・バーンスタイン 音楽:アラン・パスカ
出演:アダム・サンドラー/キャシー・ベイツ/フェルザ・バルク/ジェリー・リード/ヘンリー・ウィンクラー

1999/9/1/水 劇場(シネマカリテ)
なんかやたらと笑っている男性のグループがいて、え、これってそんなに笑えるのかなあ、私が素直じゃないのかなあ、と思ったりもしたのだが、劇場を出る時に見たら、外国の方だった……(おそらくアメリカ人?)字幕では描き切れないニュアンスで笑っていたのか、いや、もっと身体的な、ナンセンスなところで大ウケしていたように聞こえたから、それを思うと、アメリカ人って、実は笑いのレベルが低いんではないかしらん、などと思ったりして。よく、日本人は(映画に限らず)、静かに見過ぎだとか、もっと素直に反応しろとか言われるけど、そうじゃなくて、日本人は理解のレベルが高いんだと思うなあ。だから、本当に面白いと思わなければ大げさに笑ったりしないだけの話で。そう、宣伝コピーである「笑え。」は、無理だよ。それが判ってる上でのヤケクソコピーに聞こえる。

気づいてみれば、これって、私の大、大、だーい好きな「ウェディング・シンガー」の監督&主演コンビではないか!なのに、なぜ〜(♪若者たち)これほどまでに脱力してしまうのか?思えば「ウェディング……」でのアダム・サンドラーはバカをやっていなかったんだよね。フットワークは軽かったけど、あくまでマジで、ちゃんとハンサムだった。ここでのサンドラーは、まさしくドリフかなんかのコントそのものでキャラづくりもTVチック。別にドリフがつまらないと言っているわけではなくて、くだらなさが悪い意味でのそれになっちゃってるということ。“31歳で、マザコンで、童貞で、水オタク”のボビー・ブーシェを(妙にフランスチックな名字だ)、唇を中に引っ込めてパクパクさせて、やめてくれよお、てな態度がいつもにじみ出ている、典型的ないじめられっ子像に仕立て上げている。この作り込みがね、キャラに対する思い入れを感じさせないのよ。やっている本人自身が、本当にこのキャラに肩入れできるんだろうか?そしてこんな風にクダラナさ加減を前面に押し出しているなら、ラストに取ってつけたような感動モードを出されてもちっとも心動かされず、しらけてしまうのだもの。

おいしい水を作ることが生きがいのボビーが、からかわれた相手に突進していくタックルの才能を見出されて、一躍アメフトの花形選手になるという展開。それはいいんだけど、水オタクなら、最後まで水にこだわって欲しいよなあ。途中まではそれでもかろうじてそれがあったのだけど、もはやラストになるとスター選手としてのボビーでしかなくなってしまう、それがツマラナイ。ボビーが彼自身であったとまで言えるコダワリが消え失せてしまっては、この作品が「ウォーターボーイ」である意味なんかないんだもの。オタクを肯定することにはならないんじゃないのかなあ。

タックルをするためにそのつど過去にいじめられていた記憶を呼び起こすボビーは、そのことから、要は想像力、強くイメージすることが大事なんだと気づき、過去のトラウマに悩んでいるコーチにもそれを伝授する。相手の顔が犬だの赤ちゃんだのに変わっていくに至っては、あまりのアホさにガックリきてしまって笑うどころではない……。嬉々として繰り出してくるギャグが、ことごとくスベッているように思えるのは私だけなんだろうか? ボビーを溺愛している怪物ママを演じるキャシー・ベイツ。得意料理はヘビや小さなワニのバーベキュー、あるいはカエル入りケーキなんていうゲテモノ料理。このあたりもちょっとねえ、ナンセンスというよりも悪趣味。悪い意味でガキッぽいアイディアだ。彼女が息子を離さないのは夫に逃げられたからであり、そういう意味では息子に対しても愛というよりは裏切りを恐れる感情の方を強く持っているわけで。でも息子の方は本当に純粋な愛の感情で母親を思っていることを知り、一転して彼の理解者になる。……ま、判るんだけど、こういう作品のノリだったら、最後まで息子ベタベタママの方がまだ面白かった。感動モードが似合わないんだもん。

子供の頃からボビーに熱い視線を投げかけているセクシー・ダイナマイトなヴィッキー。「なんであんたなんかがこんなに気になっちゃうんだろう」とため息つく彼女は、なかなかいいキャラだ。それで言ったら、彼女が一番の変わり者かも!?ボビーが彼女のことを話す時、字幕ではただ“ヴィッキーが……”となってるけど、実際はいつも“ヴィッキー・ヴァレンコートが……”と必ずフルネームで言っているのがなんとはなしに可笑しい。そして動物学かなんかを教えている大学教授が、もう出てきたとたんカーネル・サンダースで、言うな、言ったらベタベタだよ、と思っていたのに、やっぱりボビーは「カーネル・サンダースめ!」とおたけんでしまったのだった……。でもあまりのクリソツぶりはさすがに可笑しかったけれど。

★☆☆☆☆


浮草
1959年 119分 日本 カラー
監督:小津安二郎 脚本:小津安二郎 野田高梧
撮影:宮川一夫 音楽:斎藤高順
出演:中村鴈治郎 京マチ子 若尾文子 川口浩 杉村春子 野添ひとみ 笠智衆 三井弘次 田中春男 入江洋佑 星ひかる 潮万太郎 浦辺粂子

1999/10/21/木 京橋フィルムセンター
大概そうだけれど、これもまた、最初の「浮草物語」('34)の方が評価が高いらしい。なんか、そういうのって、オリジナル重視、みたいなうがった姿勢が感じられる気がするのだけど。ま、「浮草物語」は観てないから何とも言えないけど……。

小津安二郎監督は私は苦手。生理的に好きになれない。もともと、この時代あたりの、各映画会社お抱えの、巨匠といわれる監督作品は、完成度が高いのは判るのだけど、理屈抜きに夢中になれるものがない。ことに小津監督に関しては、あのカメラに真正面に向かって台詞を言う連続ショットがどうしても背中に虫唾が走ってしまう。理屈抜きに、苦手なのだ。観てる本数も少ないのだけど、「東京物語」などがそれほどいいとは思えなくて。小津映画の中では、みんな小津口調になっちゃって、俳優の妙味が抑えられてしまう気がする。でも、本作は良かった。単純に面白かった。ま、そのくだんのショットはやっぱりキライだけど……。

旅回り一座が座長(中村鴈治郎)の昔の女と産ませた子供がいる田舎町に興行に訪れる。そこでおこるさまざまな悶着。細かいところでいろいろと笑わせてくれる。売春宿(?)で、醜女(浦辺粂子さんかな?)を押し付けられた一座の役者が真夏だというのに「いけねえ、寒くなってきちゃったよ」と恨めしそうにハメた仲間を睨み付けるところとか、床屋の娘(野添ひとみ?)を気に入った役者が彼女に迫るも、逃げられて、彼女の小太りの母親にひげをあたられるはめになる場面でその母親が彼を横目で見ながらおもむろに剃刀砥ぎ出すところとか、はたまた舞台で人を斬った刀を懐紙で拭く場面で観客からそれまでのナントカ屋!とかいう掛け声と同じ調子で「手え切んな!」と合いの手が入るところとか。

しかし何たって良かったのは中村鴈治郎のひょうひょうたる渋味。座の看板女優で情婦でもある京マチ子のことを昔の女(杉村春子)につっこまれ「ま、あれや、ちょっとな、すまんな、かんにんしてや」とよどみなく言い訳(?)するのには、思わず感嘆。「慣れてますわ、あんたの手の早いのには」と返す杉村春子も絶品。

京マチ子が嫉妬して妹分の女優にその息子を誘惑させる。誘惑する若尾文子(だよね?)の可憐な美しさ、誘惑される川口浩の初々しさ。彼女が最初に彼を呼び出した場面、川口浩は逆光になって全身真っ黒で表情が見えない。対する若尾文子は光り輝いている。……この対照の意味するところは正直よく判らない。うーん、彼の方に未知に踏み出す恐れと戸惑いがあるということか。二人がかわすぎこちないキスが愛らしい。すぐに彼らは本当の恋人同士になる。

本当の父親であることをどうしても告げたがらず、「おじさんのままでええんや」という中村鴈治郎。しかし一座は不入りの上、座内で裏切り者が出てそうざらえ持っていかれ、座は解散の憂き目に遭う。父親だと告げ、親子三人で暮らす決心をする鴈治郎だけれど、「なんで今更言うんや、僕には父親なんておらん!」と拒絶され、「役者として出直しや」と再び旅に出る鴈治郎。切ない。鴈治郎の気持ちも息子の気持ちもよーく判る。出て行く鴈治郎に、若尾文子が「座長、私も連れていってください!」と懇願するも「かわいいこと言うやないか。いや、息子をよろしく頼むわ」と一人でふらりと出て行く彼。すぐに後悔して息子が追いかけるも、それを厳しくいさめる杉村春子。ここはさすがに名場面。

駅に行くと京マチ子が待っているのも泣かせるのだよなー。嫉妬するのはそれだけ惚れてるから、だから彼女は彼から離れられない。杉村春子も鴈治郎を愛しているけれど、それとはまた違う愛情。鴈治郎も双方の女性に違った愛情を、でもどちらも大切な愛情を持っているのが良く判る……今じゃ、こういうのは通用しないのだろうけど。時代ですな。女としてはフクザツだけど、いい時代ですな。

息子と二人でのんびり釣りをする場面や、どしゃ降りの中京マチ子と鴈治郎が往来をはさんで大げんかする場面が印象的。★★★★☆


裏切りの季節
1966年 73分 日本 カラー
監督:大和屋竺 脚本:大和屋竺 大谷義明 田中陽造
撮影: 音楽:佐藤充彦
出演:立川雄三 谷口朱里 寺島幹夫

1999/2/16/火 劇場(BOX東中野)
ベトナム、である。やはりこの時代にはベトナムに触れないわけにはいかないらしい。しかも、報道カメラマン。なにか「サワダ」をおもいだしたりして……。いや、サワダをほうふつとさせるのは主人公の男ではなく、彼に腕を切り落とされ、殺されてしまったカメラマン、長谷川の方。あの写真は本当にベトナムの写真だろうか?ベトナムの少年が押さえつけられて兵士によって腹に刃物を突き立てられている写真。

その才能に嫉妬してベトナムで長谷川を殺してしまう男。カメラを離そうとしない右腕を切り落としてカメラともどもフィルムを奪い取り、切り落とされた腕を狂ったようにカメラに収める。その最後のフィルムを手に入れたいが為に組織の男がかつての長谷川の女で男が思いを寄せている女をリンチする。その前で「最後のフィルムは自分の切り落とされた腕にシャッターを切り続けているんだ。ピンボケ、ブレ、ピンボケ、ブレ、だけど最後の一枚にはドンピシャにピンがきてたぜ」と自分が長谷川を殺したことを隠して話す男。そこで片耳の耳栓がはずれ、男の裏切りを知り復讐を決意する女。

“自分の腕を最後まで撮り続けた”ことから、切り落とされたのは利き腕ではない左腕だと確信した女は、本当は長谷川が撮った前述の写真を男のもとに引き伸ばして送り付け、長谷川に似た男を捜して男の目の前を歩かせ、左腕の義手を男の目のつくところへ放り出す……。その行為が女のものだと気付いた時、男は女を縛り上げて問い詰める。「腕のことをどうして知った。俺は本当に長谷川が生きているのかと思ったんだぜ。腕が確信の一つだったからな。しかし、なぜ左腕だと思ったんだ……」「……あの人は右手で最後までシャッターを切って……」そこで明かされる男の行為、二重の裏切り。ベトナムの戦場の描写。しかしそれは戦争行為の殺戮ではなく、嫉妬と自分の名誉欲のための殺しだった……。

その部屋が盗聴されていて、組織に犬のように消される男。男は自分の行為を隠蔽はするが後ろめたさや後悔を感じさせることは全くなく、女がリンチされるのを黙って見ているところも組織の男が言うように本当に楽しんでいるように見え、女に自分の行為を告白する時も、次第にボルテージが上がり、恍惚としているようにさえ見える。盗聴されていたことを知った時も、それが物語の当然の流れだとでもいうような表情をしている。そして冷たいアスファルトに投げ出されるラストでさえ、その延長線上のよう。

物語の鍵を握るギターの流しの黒人男性は黒塗りした日本人みたいに見えたが……?けだるい女がハードボイルドしている。★★★☆☆


運動靴と赤い金魚BACHEHA−YE ASEMAN
1997年 88分 イラン カラー
監督:マジッド・マジデイ 脚本:マジッド・マジデイ
撮影:バーヴィス・マレクザデー 音楽:
出演:ミル=ファロク・ハシュミアン/バハレ・セッデキ/アミル・ナージ/フェレシュテ・サラバンディ/ダリウシュ・モクタリ/ナフィセ・ジャファール=モハマディ/モハマド=ハッサン・ホセイニアン/マスメ・ダイール

1999/9/24/金/劇場(シネスイッチ銀座)
兄のアリが、妹ザーラの靴をなくしてしまい、それを両親に内緒にしたまま、二人で靴を共有し、なんとか靴を取り戻そうとする話。こういう気持ちを忘れてしまったよなあ、とつくづくと思う。それは物質的な豊かさがあるからというのではなく、恵まれた国である日本でだって、やっぱり子供時代はこういう気持ちを持てていたと思うから……今の子供はどうか知らないけど。一つのものに対して、全生活をかけてしまうような気持ち。でもやっぱりこのイランの窮乏さが、また別の気高い要素を付け加えていて、それは私たちにはもう望むべくもないものなんだけど。

そのなくしてしまった妹の靴は、冒頭で修理をされている場面ではじまるのだ。すごく、ボロボロになってて。彼らが両親に、新しい靴を買って、と言わないのは、両親にそんなお金がないことを知っているからだし(その両親を助けて家の手伝いをきちんとやってるんだもんね)、なくした妹の靴をはいている子を見つけても何も言えないのは、その子の家が自分たちの家よりも大変そうだというのに気づいてしまったから。そういう意味で、彼らはほんと、子供なんかじゃない、大人なんだよなあ。しかしその家もそういう悲惨さではなく、盲目の父親が、貧しいながらも娘に愛情を注いで、正しい育てかたをしているのがよく判るのがとてもいい。娘はいつも楽しそうに笑顔でスキップしてるし、拾ったペンをネコババするなんてこともしないでちゃんとザーラに返してあげるし。そうだ、アリとザーラもそしてこの子も、貧しさから来る卑屈さが全然ないのだ。家族の愛情を受けているという点と、彼ら自身が無意識かもしれないけど自我を確立しているということなんだろう。

アリの靴をかわりばんこに履くことでなんとか急場をしのぐ二人。ええ?なんでそんなことが可能なのかなあ、と思ったら、なるほど、イスラム社会ではまさしく“男女五つにして席を同じうせず”てなまでに倫理観が厳しくて、女の子が午前中、男の子が午後に学校があるということなのだった。ザーラが午前中の学校を終わって一目散にアリと待ち合わせをしている路地へと走ってくる。途中側溝に靴を落としてしまって、流されそうになり、道端の大人に助けてもらうといったハプニングもあって、なかなかどうしてスリリング。アリは毎回遅刻してしまい、生活指導(?)の先生に目をつけられて、それを逃れようとする攻防で笑わせたりもしてくれる。しかし、この時に、ぼろぼろと涙をこぼすアリが本当に可愛くてねえ……。いや、この時だけでなく、そしてザーラも、一生懸命我慢しつつも張り詰めたものをこらえきれなくて涙を落とす場面のけなげさに、ほんと、胸をうたれてしまう。

アリはかなり利発な子だ。テストで、クラスで三人だけしかとれない満点をとったり、口下手な父親を助けて庭師の営業活動をやったりする。この庭師のアルバイトをする場面がまた、なかなか心憎いのだよ。お屋敷街と呼ばれる高給住宅街。そこにたどり着くのに父親とアリは自転車に乗っていくのだけど、それまでのアリたちが住んでいる住宅街からぬけて、東京なんかとちっとも変わらない高層ビルと高速道路が林立する都会を通り過ぎ、目を見張るような、お城みたいな豪邸ばかりが建ち並ぶ閑静な住宅街に入っていく。この恐ろしいほどの貧富の差には唖然とするしかない!遊び相手がいなくて退屈している少年がアリと遊びたくておじいさんをたたき起こして(?)アリと父親を招き入れる。……白人の少年だ。も、見るからにハイソサエティ。庭と家の立派さに目を回しながらも懸命に仕事をするアリの父親に、そこのおじいさんはえらく報酬をはずんでくれる。多分アリが孫と遊んでくれた分、というのも入っているのだろう。そして彼らにとっては大した額でもないんだろう。しかし、アリたちの生活レベルにとってはなんだって買えるほどの大金なのだ。それを、支払う方のオゴリも、受け取る方の卑屈も全く感じさせず、純粋に感謝と喜びの気持ちだけで描いている……それが逆に、お互いが従属している生活レベルに対して、何の疑いも持っていないことを痛切に感じさせて、逆に見てるこっちが考え込んでしまう。でもだからといって、日本みたいに全国民中流意識みたいのもまた困りものだとは思うのだけど……やはり上、下の感覚があるから他人の痛みも判るのだと思うし。うー、難しい。

そしてクライマックスは、マラソン大会だ。三等は副賞に運動靴がもらえるとあって、予選テストを受けていなかったアリは涙を落として必死に先生に大会参加を頼み込む。かなり大きな規模の大会らしく、何十人、いや何百人かもしれない、といった数の子供たちが集まっていて、そこでもまたきれいな運動靴やジャージを着た裕福そうな子供たち、ハイソな母親が子供を心配してついてきたりといった点景が見られ、アリを不安に陥れる。しかし、アリはどうしても三等を取らなくてはいけないのだ……妹、ザーラのために。三等、というのがいい。この大人数の中でトップ集団に入るのだって難しい上、その中で三等という微妙な位置でゴールしなければいけないのだから。ただ全速力でいけばいいというものではないのだ……まるで博打レースのような技術の要求。懸命にトップ集団に入り込み、とりあえず三番目をキープしてほっと一息ついたアリを四番目の子が抜こうとして、あせって駆け足を早めたり、転んでしまったりで、もう観てるこっちはハラハラしたり笑ったりで気が気ではない。そしてだんごレースになってしまって、うっわ、これは三等は難しい!と思っていたら、案の定一等になっちゃって(笑)、はしゃぎまわる引率の先生と対照的にテレビカメラや新聞取材が入っているにもかかわらず本気で哀しそうな顔をし、涙と汗で顔じゅうぐちゃぐちゃになるアリが愛しくてたまらない!

幸せな結末はつつましやかに用意されている。兄の顔を一目見たとたん、約束を果たせなかったことを察知したザーラのこれまた哀しそうな顔を映す一方で、父親が二人の新しい靴を荷台に乗せてひいていく場面の挿入。彼らがそれを受け取って喜んでいる場面は見せず、想像させるだけなのがいいではないか。ほんと、すっごい心に描いちゃったもの、二人の嬉しそうな顔を!そして良かったねえ、良かったねえ、と一人つぶやいてしまう。けなげで素直で一生懸命で、人の気持ちを思いやることの出来るこの子供たち、両親にとってさぞかし自慢の子達だろう。

それにしても、イランの子供たちって、何でこんなに可愛いんだろう。特に女の子!そろいもそろって美少女ではないか。ザーラも、ザーラの靴を履いていた女の子もオソロシイほどの美少女だ……思わず見惚れてしまったよ。★★★★★


「う」作品名一覧へhomeへ