home!

「え」


2022年鑑賞作品

エイプリルフールズ
2015年 120分 日本 カラー
監督:石川淳一 脚本:古沢良太
撮影:大石弘宜 音楽:林ゆうき
出演:戸田恵梨香 松坂桃李 ユースケ・サンタマリア 菜々緒 戸次重幸 宍戸美和公 小澤征悦 大和田伸也 寺島進 高橋努 浜辺美波 山口紗弥加 高嶋政伸 りりィ 岡田将生 生瀬勝久 千葉雅子 小池栄子 窪田正孝 矢野聖人 浦上晟周 千葉真一 古田新太 木南晴夏 滝藤賢一 富司純 里見浩太朗


2022/8/11/木 録画(日本映画専門チャンネル)
公開時、本作に足を運んでいなかったのは何故なのか。人気ドラマ、「リーガル・ハイ」のスタッフ、キャスト集結、というのにドラマを観る習慣がない私は怖気づいたのか。
はたまた、たくさんの人物と相関とエピソードが同時進行する展開を耳にして、そもそもオムニバス苦手の私は、それっぽいものを嗅ぎつけて避けたのかも。実際、全部の物語を記すのはこりゃ相当大変。かといってすべてが相関しているから省略もできないもんなぁ。

何より感慨深いのは、現在夫婦となっている戸田恵梨香&松坂桃李が相手役同士の作品、だということなんである。本作で知り合ったわけではないのかもしらんが、めちゃくちゃがっつりぶつかり合う展開なので、この時からなのかも、と心躍る。
そして驚きの浜辺美波の小学生役!あれ、もしかして……と思ったらやっぱり!さすがに幼いから面影はあるにしても……と思ったけれど、そう、声で判った!年齢はもう中学生になっている時だから、小学生役というのはアレなのかもしれないが。そうか今まだ彼女は二十歳をようやく過ぎたばかりなのか。わっかいんだなあ。

いくつかの物語の同時進行、エイプリルフールの一日のお話。ネットからのメッセージで自分を宇宙人だと思い込む中学生の遥人、そのネタを仕込んだのがインチキ占い師のばあさん。いや、インチキではなかったのかもしれない、というのが、彼女をにらんで取り調べにあたるやさぐれ刑事によってあぶりだされる。
そのやさぐれ刑事の友人のレストランシェフの店で立てこもり事件が起きて、銃を持って押し入ったのが戸田恵梨香嬢扮するあゆみ。清掃員として働くコミュ障の彼女が、勇気を振り絞って声をかけ、一夜を共にした相手が、医者を装って女を食いまくっている牧野(松坂桃李)。

冒頭は遥人が宇宙からのメッセージを受け取って、そしてあゆみが、難破して流れ着いた外国で生き延びていた日本人、というニュースを見て、閉じこもっていた部屋から外に出ていく、というところから始まる。
物語のメインは牧野の子供を身ごもったと、彼が女とデートしているレストランに突撃してのたてこもりで、遥人のシークエンスは、最終的にはしっかりと回収されはするけれど、他のいろんなエピソードとの並列に少し下がる感じ。でも、閉じこもっていた場所から外に出ていく、という同じ命題を担っているのが一緒、っていうのが大きいのだと思う。

おっと、相関紹介の途中で脱線してしまった。そもそも一般庶民のあゆみがなぜ拳銃を所持していたのか。これはツッコミどころだろうと、安易な観客である私は思っちゃっていたのだが、そんな愚行をこの売れっ子製作陣が犯す筈もなかった。ああごめんなさい。
でもそのナゾが解き明かされるのは、最後の最後、まさに大オチで、その疑問を忘れた頃、というのが心憎い。

そもそも拳銃は普通に考えて六発、なのに七発目が発射され、そうだ、トカレフは八発だ、というところから、撃たれたはずの八発目が作用しておらず、車のパンク音だったという流れに、頭の悪い私は即座についていけず、何で突然小池栄子氏が出てきて、車が往生していることにワーワー言ってるのかしらんと、って、頭悪すぎだろ(爆)。
パンクしたのはあゆみが牧野の元に突入するために、清掃係から拝借して叩き折ったモップの先を車がふんじゃったからであって、もうなんというスキのなさだ。てゆーか、そんな偶然あるかい!!

で、また脱線しかかってしまった(爆)。どこまで行ったんだっけ……。えっとね、大オチばらしをしなければスッキリしないのでさ。なぜあゆみが拳銃を持っていたのか。それは、先述した小学生役の浜辺美波嬢が、誘拐よろしくいかつい男二人組に拉致された先での出来事なんであった。
誘拐よろしく、っつーのは、最初こそはまさに誘拐よろしく強引に連れ去ったのだが、上手いラーメン食べさせてやるぞコノヤロー、楽しい遊園地に連れてってやるぞコノヤロー、といった具合。トロい舎弟をぶん殴りまくっているヤクザ男宇田川、演じるは寺島進ってあたりがガチすぎるこの男は、この女の子、理香の実の父親なんであり。

で、理香は母親が再婚した父親と、その間にできた弟、自分に気を使っている両親、疎外されている自分、ということで、ヒネくれてて、手癖が悪くって、万引きの常習犯であることを、自分の血筋かと、実の父親に看破されるのだが、まさかそれが大オチにつながってくるとは。
ラーメン屋で偶然隣り合わせた、あゆみのバッグと宇田川のそれがよく似ていたから、とっさに理香はそれを取り替えてしまった。まあなんでそんなことをしたのかってことは、単に手癖が悪いから、という理由にしかなってないところは弱いんだけれど、ここまで怒涛の展開だからなんとなく納得しちゃう。ああそうだったのね、みたいな。

理香の今の父親、そうだったのね!と大オチの直前に判る、滝藤賢一である。個人的には彼のエピソードが最も好きである。運転手人生の中で信じられない奇跡、ピーク。皇族のご夫婦のエスコート。演じるは里見浩太朗と富司純子。もうそりゃあ、いかにもそれっぽい。あ、それっぽいとかまんま言っちゃった(爆)。
でも二人が申し訳なくなって、それは嘘だったのだとあっさり白状しちゃうからさ。奥さんの病気のことがあって、宮様ごっこをして贅沢しちゃおうなんて、老夫婦の遊び心……いや、旦那さんの方は奥さんに新薬が効いたとウソをつき、奥さんの方はそのウソを信じたフリをして、という愛の哀しさ。

その深さを知る由もなく、運転手は自分が高貴なお方をエスコートしたのだ、という幻想を捨てきれず、二人と嘘、?じゃない問答を繰り広げる。
この時にね、応酬しまくっている間に、何が?なのか判らなくなる会話のマジックがあって、それが本作の本質をついていたのかなあ、って。観ている間ずっと感じていたのは、嘘から出たまこと、という、ことわざ?これは、今はあまり聞かなくなった言い回しだけど……まさしく、と思ったんだよね。

よく、道徳的なニュアンスで、いい嘘、とか、優しい嘘、とか、状況に応じて他人を慮ってつく嘘のことを持ち上げたりする方向はあったけれど、でもそれって、本当に難しい。特に、道徳的に、子供にそれを指南すべきじゃないとも思うし。
本作はさ、人間が、愚かな人間であるという前提で、ついてしまう嘘なのよ。それは、子供も大人も関係ない、時に保身のために、時に見栄のためについてしまう愚かな嘘。
でもそれが、まさに嘘から出たまこと、が次々にあらわれてくる、ホントならありえないだろ!と言いたくなるところをことごとく巧みな脚本で拾いまくる、まさにリベロのように拾いまくるから、ヤラれちゃうのよ。

あれ?また脱線したかな??そうそう、里見浩太朗と富司純子。出会ったのが学生時代のコーラスサークル。デートの最後は奥さんの大ファンであるコーラスグループのクルージングコンサート。カルテットのうち夫婦であるメンバーの二人が、あゆみのたてこもりに巻き込まれている。おやおや、シゲちゃんじゃないの。
二人がいないまま、連絡もないまま、船は出航、残されたメンバー二人は苦肉の策で、お客様の中にコーラス経験者がいれば、と語りかける。なるほど、このコーラスグループのファンならば、それはいる可能性があり、まさに彼ら夫婦がそうで、これ以上ない思い出をここで作り出すことになるという、もう、こんな奇跡的なアクシデントある??というくだりなのだ。

緊張しながら、でも震える感動を胸いっぱいにしながら、アメイジンググレイスを歌いだす奥さん、ハモりで支える旦那さん。当然、新薬で奇跡的に、なんて嘘。そして嘘だってことを奥さんだって当然知ってたし。
がんが新薬で奇跡的に撲滅だなんて、アガリスクだかなんか知らんが、眉唾物の民間療法を信じてしまうような話、いまだに聞くからさあ、ハラハラしたんだけど、それを否定するってことは、つまり奥さんのその後が……ってことはあるけど、ちょっとホッとしたかなあ。
いかに生きるべきか、いかに死ぬべきか。正直、ガン=死ぬべき病気てな図式で作劇に取り入れられることのあまりの単純さにはやっぱりちょっと、イラッとするけれども。

忘れてた!!かなり小品的なキャラとエピソードだけど、ふと考えてみればめちゃ濃い!ニセ皇族様とヤクザ男たちに、ハンバーガー店とラーメン屋から追い出され、結局だらだらと部屋でまったりする男子二人。
エイプリルフールだと気づいた片方が、自分はゲイで、お前のことが好きだと、驚かせるためだけにカマした筈が、自分もそうだ、こんな奇跡はない!!と感激されちゃって、いやいやいや、エイプリル、エイプリル!!と慌てて反駁しても、もうダメ、押し倒されて、脱がされて、キスされて、吸われて、もう取り返しつかない!!

てゆーか、この描写が、どうなるのかな、と思って……今はすごく多様性が叫ばれてて、ちょっと怖がりなぐらい、表現の仕方に腰が引けているけれど、2015年はまだ、そうでもなかったからさ。
その次の場面では、昼間の明るさがさしていた前の場面から、もうとっぷり暗くなってて、窓の外に見えている満開の桜が、昼間の光でもきれいだったけど、あやしく光り輝いててさ。で、あらわな姿の男子二人は、もうすっかり、心も身体も溶け合ってけだるい幸福感に満ち満ちているわけ!!説明も何も、いらない訳!!これって結構、挑戦的な説明のなさ、こんな商業映画で、なかなかだったのかもしれない。

ずっと通じて感じていた、嘘から出たまこと、主人公の二人も、特に牧野の方は、この修羅場の中で、菜々緒氏演じるCA、実はキャバ嬢、この場では助産師だとウソをつく、という彼女から、尻を叩かれる。
嘘だと思っていた妊娠が本当だった、もう言いきれないあれこれの修羅場をくぐって、破水してしまった。ここを救うのは牧野しかいない。裏口でも、医学部に入学し、女の子をナンパするために医学書を熟読していたんだろうと。

出産に至るまでのシークエンスは、さすがフジテレビ製作ってあたりのコミカルさを挟みながら、それこそさすがフジってな、生まれたての赤ちゃん用意したってな、ね。
その場に巻き込まれたみんなが明らかな嘘をつく。実は助産師、実は看護師、53人も赤ちゃん産んだとか、そこまで言ったらマジギャグだろ、だからもうそれ以降はもはや大喜利よ。
でも、そう思い込むことで。牧野だって、自分が医者だと、セレブリティを診てきたんだと、今までも女とのベッドの上で言ってきたけれど、自分の子供を産み落とす相手に対して、大ぼらハッタリかましてさ。

作劇中の登場人物のみならず、観客もみーんな判ってる事実。それでもあゆみは言わずにいられない。みんな嘘ばっかり!!もう、元に戻して、押し込んで!!ムチャなこと言うのさ。
この出産シーンは、しっかり長尺とってる割には、ありがちな感動押し付けにしなかったのが、良かった。へその緒が首に巻き付いて、不器用な牧野がなかなかうまくほどけないのを、もー!!みたいなコミカルさも挟みつつ、あゆみが手を伸ばして、牧野がその手を握った時、ああ、もうこれで大丈夫と思ったんだよなあ。

すいません、酒飲みながら書いてるもんで、全然トータルできてないなあとは思ってるんだけど。
娘を連れ去ったのが元夫だと知った理香の母親、つまり寺島進とかつて夫婦だったというのが妙に説得力がある、若干のヤンキー味をただよわさせる山口紗弥加にあてがうのが滝藤賢一氏という意外さ、しかもこのカップリングが大オチで示されるオドロキ!
人気ドラマに慣れていないもんで。ああまだ、言いきれてないんだろう。とりあえず筆をおきます。★★★★☆


AI崩壊
2022年 131分 日本 カラー
監督:入江悠 脚本:入江悠
撮影:阿藤正一 音楽:横山克
出演:大沢たかお 賀来賢人 広瀬アリス 岩田剛典 高嶋政宏 芦名星 玉城ティナ 余貴美子 松嶋菜々子 三浦友和 田牧そら 野間口徹 マギー 黒田大輔 酒向芳 毎熊克哉 MEGUMI 坂田聡 芦那すみれ 螢雪次朗 荻野友里 川瀬陽太

2022/10/30/日 録画(日本映画専門チャンネル)
なんか公開当時は結構クサされていたような記憶があるが、気のせいかもしれない(爆)。私自身がサスペンスエンタメみたいなのがちょこっと苦手で、だから入江監督の「22年目の告白 -私が殺人犯です-」も観ていなかったもんだから、ちょっと敷居が高かったような気もする。

CSで入ったのを録画したきっかけで観られて、素直に面白く観られた。10年後の近未来を、SFとしてではなく、形としては確かにSFだけれど、リアルに想像できるフィクションとして描くというのは、相当覚悟がいることだと思う。だって実際に10年経って、こんなんなっとらんわ、と言われちゃオシマイだもの。
もちろん10年(今からなら8年)経ってどうなってるかなんて判らない。でも、そんな遠くの未来が来るかどうかも確信できなかった「2001年宇宙の旅」が作られた時のような、無邪気な無責任感で作れるはずもない。
たった10年後では、しかもそのレールが確かにひかれているのが判るあれこれが現在にあるのだから、確信と警鐘を胸に自信をもって臨まなければ、この作品は作れるはずもないのだ。

生産性、という言葉を某政治家が発した、あのヒドい出来事も本作の中には当然、あるに違いない。相模原の障がい者施設での大量殺人事件や、ホームレスの存在価値を否定したメンタリストさんや、いろんな事例が思い浮かぶ。
AIの暴走という、もちろんこれこそがエンタテインメントとしてのアイディアで盛り上げるとはいえ、本作のテーマはそこにこそあるに違いないと思う。AIが暴走して、生き残る人間の価値を査定し、価値のない人間の殺戮を始める、という恐怖は、オチというかネタばらしをすれば、AIが暴走したんじゃなく、暴走した人間がAIに指示したということなのだから。

医療AIが全国民の体調管理をし、病気をいち早く見つけ、アドバイスする。そんな夢のようではあるけれど、確かに手の届きそうな世界。その一方で、AI反対運動をする団体は絶えることはない。
彼らが漠然と抱えている不安は、もちろんAIに仕事を奪われるということもある(現実化もしている)がヤハリ、AIという、人工知能という、得体のしれないものに対する恐怖だ。

人格がないのに、コンピュータなのに、書き込まれたプログラムなのに、まるで人格のように、それこそ巨大な人格のように、恐るべき神のように見えるから、ということに他ならない。
作り出してはいけない神、神が暴走したら、作り出した人間ですらどうすることも出来ない、そんな、ファンタジックだけれど、妙にリアリティがあるというか……つまり、人間が手を出してはいけない領域があるのではないか、という無意識下にある不安が顕在化する感覚。

本作の公開から2年が経った今だったらどうだろうか。AIという概念が、最初に現れた時は本作に対するそれのような漠然とした不安というか、それこそ映画みたいな現実味のなさがあったと思う。
でも今や、友達のようにアレクサと呼びかけ、オッケーグーグルと挨拶する今、なのにイマイチ反応が鈍かったりして、もー!みたいな。いかにも牧歌的な、当初は考えられなかったAIとの平和的な関係が築かれていると言えるけれど、でも基本線は同じなのだよね。

それは、医療AI「のぞみ」を悪用しようとした警察側が作成したAI「百眼」の方にこそ、皮肉にもそっちでこそ、語られる。報酬系のAIなのだと。つまり、褒められれば成長する。ご褒美があれば精度が上がってくる。
それは、私たちが昔々の、SFの漫画や小説に夢見た、人型ロボットに対するそれと同じではないか。アレクサやオッケーグーグルになんだか心ときめいちゃうのは、そうやって、成長する我が子を、まさかロボットに見いだせるというワクワクがあるからではないのか。

いい加減本筋に行こう(爆)。医療系AIのぞみを開発した天才科学者、桐生浩介を演じるのが大沢たかお。がんに侵された妻を救うためにも認可を急ぎたかったAIの研究は結局、悠長な日本政治の中では認められず、同じく科学者であった妻も、私だけを特別扱いにすべきではないのだからと、夫の迷いを優しく受け入れて、静かに死んでいった。

その後、認可が降りて、もうそれからは快進撃というか、日常生活ベースから高度医療現場に至るまで、あらゆる端末……スマホ、ドラレコ、イヤホンやヘルスケア製品に至るまで紐づけされ、何一つ見逃さない医療形態が着々と確立しつつあった。
これを、怖い、と思うか否か。一気にこの紐づけがなされたら、怖い、と思うかも知れない。でもこの革新的な構築が徐々に徐々になされると、なんとなくのまま引き入れられると、凄い、便利になったわね、で済まされてしまうのかもしれない。

それこそ今、まさに今、マイナンバーと保険証、その他さまざまな紐づけがされることに漠然とした不安を感じている。何のためにすべてを紐づけしようとしているのか、すべてを管理して、監視するんじゃないかと。めっちゃ同じじゃん、これよこれ!こういう感覚!!

のぞみはあくまで民間企業、国家プロジェクトで動いている訳じゃない。実際、原因不明の暴走になり、混乱が報道されるのは、ほぼ大都市に限られるのだ。導入率の低い沖縄ののんびりとした空手道場から、そんなことになってるの、知らないねえ、みたいな映像が挿入されるのが凄い皮肉で。
実際、日本って、自治体という構成を、上手く使えていないというか。そのアイデンティティを尊重するというスタンスが、国として把握しきれなかったり、実際国家主導でやるべき緊急事態に連携をとれなかったり、反発されたり。

この医療AIに関して大都市だけに普及したというのはさもありなんなのだ。大都市に住む人たちは、地元意識がない。なんとなく従っちゃう。大都市に住んでいて他に地元がある人ならば、イヤだと思えば帰ればいいやと思っている。
大都市にあらゆる整備が行きわたるのは、住んでいる人々に問題意識がなく、人が多すぎるから自分に発言権などないと思っているからなのだ。

なんかホントに本筋に行けないな。諦めようかな(爆)いやいや。本作はこんな、近未来テーマなのに、展開はアナログな逃走アクションなんである。
主人公の大沢たかお氏、まあ、走る走る、逃げる逃げる。天才科学者なのに、途中、助けてくれた漁師さんの船の上でお着替えすると、ムッキムキのお身体。おーい!!とツッコみたくなるが、そのツッコミを予想して、若くしてリタイア生活しているシンガポールでジョギングしている様子を描写しているのかしらん。

でもそうよね、そうよね。テーマはAI。天才科学者が産み出した最先端技術。それをめぐって、国家、警察、政界、そんな大きな相手と闘うっていうことになれば、画面上でピコピコやってるだけじゃ、どうしようもないっつーか、実際だったらどうなるかは判らんが、もうここは、対照的にフィジカルで!というのは、面白い選択肢だったかもしれない。
それこそザ・エンタメよ。本作のアイディアをハリウッドに買ってほしいぐらい、よく出来てる。奇しくも彼が作り上げたAI技術によって、彼自身の個人情報が特定されまくり、どんなに逃げても逃げても追いつかれちゃうという序盤の逃走劇のスリリングさよ!

身体的特徴はもちろん、どっちを曲がるかの確率から、歩行形態に至るまで瞬時に計算、一般個人のあらゆるデバイスを利用して特定するという、個人情報全無視の警察内で構築されているAI、百眼の恐ろしさは、のぞみだってそうなるかもしれなかったという、パラレルワールド的な、運用する人間次第であるという恐ろしさを、判りやすく提示してくれる。

運用する人間次第、もうこれに尽きるのだ。物語のラスト、徹頭徹尾AI反対派だった、だからこそどこかアナログな、古臭く見えていた週刊誌記者に、こんな事件が起きても、AIは人間を幸せにすると思いますか??と問われ、いったんはその答えを保留した桐生が、娘からもそれを問われて導き出した答えが、「親が子供を幸せにできるか」というものだった。
それこそ、それこそ、私たち、古き良きSFを愛する世代が信じたい価値観。機械でも、コンピュータでも、書き込まれたプログラムでも、言うこと聞かないなんてありえないと思ってても、……こんなこと思うのは、バカなロマンティシズムだと判ってても、思っちゃう。
ロボットでも、AIでも、コンピュータでも、作り出した私たちというおごりを捨てて、それこそ作った人、作り出したもの、どちらも神なんかではなく、共に手を携えて生きていく同志なんじゃないかって。あれれれ、私、20世紀SFモノにロマンを見出しすぎてる??そうかもしれんが……。

ちょっと、本作に、自分の想いを入れ込みすぎたかも(爆)。本作の、テーマは最先端IT的なのに、ひたすらフィジカルに逃げまくる、アクション映画かと思うぐらいのフィジカルさは、ふと気づくとちょっとふふっと笑っちゃうような感じは確かにあったりして。
冬の海に飛び込んだのによくまあ端末が無事だったのねとか、無法な銃撃で都合よく救命胴衣の保管場所が開いたりとかさ。

あーもう、自分の気持ちをゲロしまくったがゆえに、いろんな魅力的なキャラを言えないまま来てしまったしさ!!まず、桐生の義弟、つまり奥さんの弟。のぞみを開発したものの引退してしまった義兄の技術をしっかりビジネスとして受け継ぎ、桐生の総理大臣賞授与のタイミングで、義兄を呼び寄せる、という起点である。

選民思想という、怖すぎる、でも恐らく、どの国家にも、どの人民にも、少なからず存在する、自分が優越の位置にいるからこそ発想できる考え方は、桐生自身は予想もしなかったのか。
いや、予想していて危惧していたからこそ、そもそもの基本理念、人に寄りそうAIなんだと義弟に教え込んでいたし、だからこそ警察からの協力も断ったのだと、義弟から聞いて、彼は安心していたのだ。

ここなのよ。こここそが、めちゃくちゃ大事で。選民思想からなる、生産性価値観からなる、国家保安法を成立させるために、総理大臣を殺しちゃったのだ。時期総理に居座る岸(!うわ、この名前!!)がね!!
殺された総理大臣が、余貴美子氏演じる、つまり女性総理だってのが、10年後にそれが実現されているのかは大いに疑問だし、それで殺されちゃう訳でしょ??そんでもって、その殺した理由が、選民思想。その思想を持つヤツらにとっては、女だてらに(とゆー表現がもはや死語だ)総理になるような女は、それだけで抹殺ぐらいの、そうは言ってはないにしても、感じるよね、やっぱり。

製作当時から10年後でも、きっとまだまだそうであろうと思われる、今の時点での、あまりに古い、政界の男社会の現実。赤いスーツを着た、理想ばかりを追うオバサン総理は、殺すに値するアホ。そんな思想がありありと見える。
彼女の後をしれっと継ぐ副総理はもちろん、彼とその周囲とがっつり癒着してこんな大それたことに及んだ警察側。政治家も警察も、この選民思想がマジで正しいと、生存すべき国民のためにそうじゃないものは殺してオッケーだというのが、……そうした公の組織はさすがに公言してないまでも、絶対そう思っていた訳で。

先述したように、そういう思想の元に行われる犯罪があり、それに対して共感する意見が一定以上存在するという事実があって、それに対して目を背ける訳にはいかない。
もちろん、すべてが百パーセント賛成とか反対とかいうのはおかしい。でも、人道的に、どちらを選択するのが社会的、国民的、平和を保つために必要なのかとゆだねられるのが国家であり、政治であるべき。

なのだけれど、それが揺らいでいる、正直、常に揺らいでいるから、信じられないから、こうしたテーマの映画が出てきて、政治家や、警察や、信じられないから、ゆだねられないから、考えるだけ無駄だとか、思っちゃって……。

映画エンタメとしては、桐生の義弟(奥さんの弟)が敵からの銃撃であわれ死んでしまったり、でもそのいまわの際の発言をベテラン刑事(ラブ三浦友和!)が聞き取って切り札としたり、しつこい取材攻勢していた週刊誌記者を利用して、警察側の黒い告白を誘導して配信しちゃったり、さすが!な描写が数々。

あっ!そもそも、桐生の娘ちゃんが、メインサーバー室に閉じ込められ、冷却されまくって凍死寸前、というのを助け出すミッションであって、やぁっぱ、懐かしいと思っちゃうぐらいの、フィジカルサスペンスなんだよなあ。
タイムアクションもしっかり。しかもそれが、娘ちゃんを助けるためだけじゃなく、選民思想が実行されて、“価値のない人間”の殺戮スタートのタイムアクション。
……こんな、キツい、考えさせられる、いや違う、こんなことを、考えさせらえるというのはおかしい!ということを考えるべき!!という、もうなんか、いろいろ考えたら泣きそう。私もいずれ、そう、私もいずれ……ヤだから、もう考えるのやめて寝ます!★★★★☆


トップに戻る