home!

「え」


2024年鑑賞作品

地球星人(エイリアン)は空想する
2023年 99分 日本 カラー
監督:松本佳樹 脚本:松本佳樹
撮影:常川千秋 北林佑基 松本佳樹 音楽:
出演:田中祐吉 山田なつき アライジン 中村更紗 村松和輝 星能豊 ひろえるか 小夏いっこ 町田英太朗 西村優太郎 大城規彦 西よしお 藤澤克己


2024/5/21/火 劇場(新宿K's cinema)
なんといってもタイトルがもう良くって飛び込んだら、摩訶不思議の先の深い深い哲学。いやーなにこれなにこれ。中盤まではちょっとキナ臭さがあったというか。いや、うさん臭さかな、ウソ臭さかな。でもそれは確実に計算のうちに違いないのだ。
この地に取材の訪れた週刊誌記者、宇藤がそもそもそう思っていたように、UFOの町だなんて、宇宙人に拉致されるだなんて、ミステリーサークルだなんて、眉に唾つけまくりたくなるものなのだ。

宇宙科学博物館コスモアイル羽咋の館長だって、とくとくと展示物について語ってはいるものの、この地の伝説めいた話になると、詳しくはあるもののどこか及び腰で、都会の記者さんから突っ込まれることを恐れている。そうでしょう、うさん臭いと思ってますよね、と。
だってかたわらには緑の宇宙人マスクをかぶったキャラクター、……キャラクターというにはあまりにもそのまんま、ダサさ全開のサンダー君が黙ったまんまなのに妙にニコニコしているように感じられる動きで、アピールしまくっているんだから、これはヘタなところに連れてこられちまったと思うじゃないの。

実際に、この羽咋市という地があり、実際に、UFOの町であり、実際に、この妙に本格的な宇宙科学博物館も存在する、と知ると、……劇中で観ている時には半信半疑だったけど、博物館の描写はしっかりしていたから、これは実際あるんだろうとは思ったけれど……まじで??とめちゃくちゃビックリする。
UFOの町だなんて、ありそうだけど一番ウソ臭いと(ごめん!)思っちゃっていたから。そしたら劇中まことしやかに語られるそうはちぼんなる江戸時代の資料も本当なんだろうなぁ……。

実際宇藤は、そうした次々に示されるまことしやかな(まだこんな言い方しているあたり……)事実たちに外堀を埋められる形で、マユツバだと思っていたUFO案件に取り込まれていく。
そもそもこの地に取材に来たのは、羽咋市側からのアピールがFAXで送られてきたからで、編集長はこうした都市伝説は媒体側にとっても美味しく、お互いウィンウィンの関係なんだからと渋る宇藤を送り出した。
宇藤は、週刊誌記者、というより、誇り高き記者であった。仕事にならない個人ブログで自身の信じる真実を発信している。この図式が結果的に、ラストに、重く問題を投げかけてくることに唸る。

チャプターごとにタイトルが付けられ、絶妙に不協和音が混じるようなクラシック曲のピアノ、そして何たって……宇宙語、というか、エレガントなデザインの創作文字。原始的にもモダンにも感じる絵画。
宇宙、UFOを題材にしているという前提を思いっきり、いわば野暮ったい手法でガンガンエフェクトし、目まぐるしいカッティングを施した映像美学。美術館で大人のための絵本を上映しているような、見たことのない感覚。

中盤までは先述したようにうさん臭さばかりが立ち込めていたし、ジャーナリストとしてのプライド故にイヤイヤこの地に来た宇藤の気持ちの方がメッチャ判る、と思った。なのに……。
何より、一人の少女の登場である。この博物館にフリーパスを許されている高校生、乃愛。かつて、失踪し、宇宙人に誘拐され、身体を改造された、と語る。ミステリーサークルと同じデザインの画をぐるぐると描き、仲間たちに想いを馳せる。
こう書いてみれば、そらぁイッちゃってる女の子と思っちゃうし、誘拐された先で何か……忌まわしい体験をしたのかもしれない。母親がそう勘ぐっても、それを娘に対して問いただすことなんて出来っこない。

そしてここに、新興宗教が入り込む。宇宙をベースにした新興宗教、確かにありそう。いや、劇中で、江戸時代に実際そうした宗教が存在したのに迫害されたと、深い森の中の寺の住職が証言するんだから、マジで羽咋市での歴史の一つなのかもしれない。
信じるものを迫害される。それは、本作のテーマであるように思う。信じるということは、実はとても難しいことなのだ。それは……自分が地球人であるということを信じることすら、難しいことなのだと。

このあたりから、急激に社会派のスタンスを帯びてくる。乃愛は宇宙人に拉致されたのでも、新興宗教の男に監禁されたのでもないのだということを、宇藤は突き留め、というか、信じ、真実を世の中に示そうとする。
そもそも、新興宗教とか、少女の誘拐とかに、そりゃあ世間は飛びつくし、宇藤も本当にそう思って、信じて、記事を書いたのだった。UFOとかじゃない、それを利用した宗教に少女が巻き込まれた、それを社会に知らせるべきだと。

そして社会もそれに飛びついた、飛びついてしまった。いわゆる、バズった。放置されたままの宗教団体に警察も動き出したということで、編集長はホックホクだし、宇藤だってジャーナリストとして溜飲が下がった筈なのだけれど……。

宇藤の先輩が彼に忠告するところから、水滴が波紋を広げるように、変わってくる。乃愛を拉致したと思われた新興宗教の男は、その彼こそが、団体の間違いを内部告発したのだと。
宇藤は自分が書いた記事を正そうと思う。でも同僚も編集長も止める。そんな訂正記事、誰も読まない上に、自分たちが潰れるだけだと。しかも、その男もまた、宇藤にコンタクトをとり、彼の正義にブレーキをかけてくるのだ。

この男と乃愛の真実の結びつきあいを信じたからこそ、宇藤はジャーナリストとしての使命感から訂正記事を、せめて自分のブログではと載せるのだけれど、判りやすく炎上する。
これはもう珍しくもない、顔の見えない人たちの無責任なつるし上げだけれど、本作が決定的に違うのは……宇藤が、ジャーナリストとしての矜持を持ってこの記事を書いている筈の宇藤もまた、このネット民たちと大して変わらないのかもしれないということを示していることなのだ。

これには本当に……グサリと刺された。彼はジャーナリスト。その誇りをしっかりと持って仕事をしているのは事実。胡散臭いネタを取材するように言われても、その中から自分自身が信じる真実を得て、こうして闘った、と思っていた。
でも……乃愛との道行きで彼女が謎めいた笑みを浮かべ、どこか諦め気味に言う、私の言うこと、判りませんよね??と言うのは、宇宙人に身体を改造されたから、だなどというフィクション極まりないフィルターをかまされてうっかり錯覚しそうになるけれど、結局、自分が思い込んでることしか、見てませんよね?ということ……ネット民もあんたも同じでしょ、ということなのだろうと、思った。

これは、返す刃、そのまま私、そして誰にでも刺さる刃。あまりにも思い当たる。自分が信じたい部分、都合のいい部分しかチョイスしない。それは遠い昔から常にそうだとは思うけれど、ことにネット、何よりSNSが重視されてきたここ数年では明らかなこと。
それが、古今東西うさん臭さの頂点であるUFO、宇宙人といったネタでは全く動かなかったのに、新興宗教となると動いちゃうし、宇藤自身もUFOや宇宙人は信じてないのに、新興宗教となるとプライドが働いちゃう。そして、自分が信じる真実しか目に入らず、乃愛を救うことが正義だと思い、彼女から反駁されてしまう。

映像美学がさく裂しているし、じわじわとこうして社会派に進んでいくけれど、でもずっと見た目はアーティスティックな、ダークファンタジーの趣だから、なんだかちょっと、観客として自信がなくなってしまうのだ。こんなに社会派一辺倒で語っていいのかと。
ネット社会の、自分の信じることしか見えなくなってる傲慢を示していることにやたらとぐさぐさ来ちゃうのは、本作に対するスタンスとは違うのかもしれないとか。だって、そんなヤボなことで語りたくないような……アーティスティックミステリアス、なんだもの。

乃愛、そして宇藤も、おもちゃのような銃を自分自身に向かって撃つ、そして自分自身が倒れてしまうというシーンが何度も現れる。自信のない、こんな自分を、といったことなのだろうかと思う。
自分を殺してしまいたいことは、誰もが、一度や二度、あるだろうと思う。死んでしまいたいと思うことから、実際に死んでしまうよりは、もう一人の自分を殺してしまえば、その後、何とか、自分自身を騙して、生きていける。

自分は宇宙人に拉致されたんだと証言した大学生が、宇藤から論破され、目立ちたかっただけだと悪ぶれる前半のシークエンス。でもこの前半部分で宇藤は、あらゆる資料や地元住民の証言で、この地のUFO情報が真実だと思い始めていた。
そこに現れたこの大学生を、ウソをついていると論破するところから、UFOが存在するのか問題から、UFOをもとにした新興宗教問題に、言ってしまえばすり替わってしまう。言ってしまえば……宇藤自身が、すり替えたと言えなくもないと思う。

科学的実証の末、この学生がウソをついていると宇藤は本当に思ったんだろうけれど、本当にそうだったのだろうか。論破に屈する形で憎まれ口をたたいて去っていったけれど、本当にそうだったんだろうか??
後半は、新興宗教にテーマがすり替わることで、社会派として真実味は帯びるけれど、その渦中にいる、決定的な中心人物である乃愛は、最初から最後まで、自分は宇宙人に身体を改造されたと、仲間たちが他にいるんだと言うし、乃愛の友達は、彼女の明らかな変化を本当に心配している。

このあたりになると、本当に混とんとしてくる。結局真実なんて、それぞれの胸の内にしかないのだから。乃愛を拉致、監禁したと出頭する男、でも乃愛は行方不明のまま。
乃愛が子供の頃描いたりんごの絵、他のクラスメイトは皆、赤いりんごを同じように描いた。一見子供らしく、でも、うがってみれば、大人から可愛らしいと思ってもらえるような、ぴかぴか光ってるとか、お父さんの手より大きいとか、そんな、ザ・子供らしいことを、おんなじ赤いりんごに書き添えていたのだった。

でも、確かに、確かに確かに、そんなの、おかしい。同じ赤だって、こんなにみんながみんな、同じ赤を塗るだろうか。コピーされた同じ顔ばかりが並ぶ気味の悪さ。りんごは赤いと教育されちゃってるからという恐ろしさもあるけれど……。
その中で、乃愛がりんごを青く描いただけで、いやでも、それを実際に糾弾された訳ではなかった、そんな描写があった訳ではなかったけれど。

本作が、ものすごく絵を、絵画を、モティーフにしているから、そして最後の最後、宇藤が訪ねる乃愛が、しんしんと絵を描いているから、やっぱりそこにたどり着いてしまう。
その中でやはりミステリーサークルもキーポイントだと思ったけれど、青いりんご、赤いりんごの中の青いりんごが、あんなにも彼女を心配している母親や友達がいたのに、赤いりんごの中の青いりんごだったんだなぁと思う。そしてそして、地球星人もまた、宇宙の中の星人、エイリアン、すさまじく孤独なたった一人なのだと。★★★★☆


トップに戻る