home! |
夜明けのすべて
2024年 119分 日本 カラー
監督:三宅唱 脚本:和田清人 三宅唱
撮影:月永雄太 音楽:Hi'Spec
出演:松村北斗 上白石萌音 渋川清彦 芋生悠 藤間爽子 久保田磨希 足立智充 宮川一朗太 内田慈 丘みつ子 山野海 斉藤陽一郎 りょう 光石研
PMSという言葉を聞くようになったのは本当に最近である。生理前のあらゆる症状に関しては、女子同士でさえ、なにか同族嫌悪のように触れない空気があった、のは、女性が社会から差別される一つの要因であったことを痛感していたからなのだと思う。
その場合本当にすべき行動は逆で、助け合い、闘わなくてはいけなかったのに、症状としての名前がつくようになってようやく認知され始めた今日まで待たなければいけなかったことを考えると、忸怩たる思いがする。就業規則に記載されている生理休暇を、一体どれだけの女性社会人たちが取得できているのだろうか、などと。
藤沢さん(この呼び方がいいな。オフィシャルサイトの解説でもそうだから)は、PMSで精神不安が抑えられず、薬もなかなか合わなくて、前の勤め先を気まずさたっぷりに辞めざるを得なかった。本当ならば、こうした辞め方をさせてはいけない社会であるべきなのだけれど、会社側が一応建前で理解ある立場をとったとしても、本人があまりにもいたたまれない、というこの状況が、すんごく、キツくって、胸が痛くなる。
多様性と言われ、理解し合おうという認識は産まれてはきたけれど、山添くんの抱えるパニック障害もそうだし、その多様性を抱える人たちが、カミングアウトすることが前提になってしまっていて、それが、辛いのだ。だったらどうしたらいいんだろう。
この物語に、その答えが、ハッキリと示されている訳ではないんだけれど、そしてその答えを探し求めている途中に、今の社会はあると思うんだけれど、とにかくなんだか、あたたかかった。
藤沢さんと山添くんが転職先として努めるのは、栗田金属という小さな会社。子供向けにプラネタリウムや顕微鏡といった工学系キットを製作、販売していて、日々の業務はその管理や荷造り発送など地味で、藤沢さんと山添くんも、なんだか無気力そうに仕事をしていたし、周囲のベテラン社員たちも、お菓子なんか食べながら気楽に仕事をしているように見えたのだった。でも違ったのだ。
そもそも、藤沢さんと山添くんが、それぞれに辛い症状を抱えた彼らが、この栗田金属に転職してきたこと、藤沢さんが入った経緯は明らかにされないけれど、山添くんに関しては、彼の元上司、辻本と栗田社長が、思いがけないところでの知己なんである。
自死遺族の会。辻本は姉を、栗田社長は弟を亡くしている。栗田社長の弟はこの会社の社員で、後半に描かれる、移動プラネタリウムに尽力し、場内アナウンスのあたたかな原稿とカセットテープが掘り出されて、その人となりがぐっと身近に描写される。
でも、亡くなっているのだ。今はいないのだ。でも……。その境界線は、ほんの紙一重だったのかもしれない。社長の弟、辻本の姉、そしてこの遺族の会に集まっている人たちの大切な人たちが、自ら命を絶つ、その境界線は、周囲の人たちの目に見えるか見えないか、そしてそのタイミングも。
藤沢さん、山添くんが、そうした境界線の上で危うくそろそろと歩いているようだから、栗田社長も、辻本も、きっと放っておける訳がなかったのだ。もう二度と、そんな思いをしたくないから。
それは、偽善か、自己満足か、そんな風に言われるのかもしれない。身内であれ友人であれ、恋人であれ、本人の苦しみは判りっこないと。
そりゃそうだ、でも、だからといって、大好きな人たちを放っておける訳がない。大丈夫だよと、言ってあげたい。すべてを理解は出来ないけど、それでも、ここにいてほしいと、言ってあげたい。
だって、すべての多様性を、深く理解することなんて、出来る訳がないんだもの。藤沢さんが症状改善のために通うヨガ教室で、何気ない会話のどこかがいら立って、それまで親しく会話していた女性を戸惑わせるくだりがあるけれど、同じ女性でも、同じヨガ教室に通っていても、それなりに親しくしていても、……コミュニティのすべてでカミングアウトなんて、出来ないもの、そんな、すべての場所に全裸で行くような覚悟を持てというのか、ってことだもの。
栗田金属の穏やかな社風は、きっとそれまでも、いろんな人たちを受け入れてきたんだろうと思わせた。気を遣って外回りから帰るたびにお菓子を買って帰ってくる藤沢さんに、やんわり諫めながらも、ありがとうね、と嬉しそうに受け取ってくれるベテラン社員たち。
冒頭のこの時点では、いかにも藤沢さんは、この会社に溶け込もうとして必死の努力をしているのが見えたし、後から思えばベテラン社員さんたちが、それを判って、くみ取って、じんわりと見守っているのが判るのだった。
山添くんは、ちょっとプライド高めである。辻本が上司の、オシャレなオフィス、クリエイティビティな雰囲気満載のその会社で、きっとバリバリ働いていたんだろうと思われる。
突然、パニック障害に襲われた。キッカケも何もなかった。突然、食べていたラーメンの味がしなくなった。電車に乗れなくなった。そして、徒歩圏内である栗田金属で、モチベーションのない社員たちを軽蔑しながら、そんな自分にいら立ちながら、勤務している。
藤沢さんが山添くんに急にキレたのは、もちろんPMSの症状が爆発したからだけれど、おやつをおすそ分けしても無造作に断る、部活で取材に来た中学生の放送部員の子たちに挨拶もしない、そんなことが許せなかったところに、彼が飲んでいる炭酸水の、キャップを開ける音が、何度も何度も耳について、それが引き金を引いたんであった。
藤沢さんは、またやってしまった……と落ち込むし、山添くんは何がなんだか判らず、かつての上司に愚痴ったりする。
この時には、山添くんは元の職場に戻る気でいたし、上司もそのために動いてくれていると言っていた。実際はどうだったのか……。最終的には山添くんはこの会社にやりがいを感じて残ることを決め、藤沢さんは更なる転職を決めることになるんだけれど。
山添くんには、元の職場の同僚であった、恋人がいる。メンタルクリニックに同席し、心配げに寄り添う。無粋ながら、藤沢さんとバトっちゃうかも、などと心配してしまった。
でも、藤沢さんと山添くんは、それぞれの疾患に寄り添って理解し合う、いわば同志で、友達ですらないというか、こういう関係性、めちゃくちゃ理想、と思う。
藤沢さんは山添くんが過呼吸になった時に探していた薬、落としていたそれが自分が使っていたものと同じであることで、彼の状況に気付く。そこから二人は急速に近づいていくんだけれど、でもその最初、山添くんは、お互い頑張ろうねと声をかけた藤沢さんに、本当に理解できないという顔で、違いますよね?と言った。PMSとパニック障害、違いますよね、と。
違うのは当然そうなんだけれど、藤沢さんが敏感に感じ取った、彼の苛立ちは、彼女自身のそれにも感応した。PMSまだまだだね、としょんぼりと言い置いて去った藤沢さんの気持ちは推し量って余りある……生理だからイライラしてんだろと散々侮蔑されてきた女子の、その根源を、えぐられた気がした。
この前提があるからこそ、山添くんが、通っているメンタルクリニックのお医者さんにPMSのことを聞いて、その書籍を何冊も借りていくのが、ああ、ありがとう!という思いなんである。
本作は、そうした、小さな掛け違えに気付いて、少しずつ乗り越えていくことの繰り返しで、あぁ、こうでなきゃ、と思っちゃう。
山添くんの恋人と藤沢さんは、彼のアパートの前で遭遇する。凡百のドラマならすわ修羅場だが、彼のことを心配している同士、同僚である藤沢さんは、彼に届けたお守りのほかに、職場のみんなにたんまり買ってきたのをおすそ分けするから、この恋人も、いや、もう藤沢さんのたたずまいですんなり呑み込めたのだろうと思う。彼のことを受け入れてくれてありがとう、と。
もちろん、彼女、そして上司の辻本、かつての同僚たちだって、受け入れていただろう。でも、山添くんは職場から去るしかなかったし、そのことを、彼女も、上司も、同僚たちも、苦しく思っていた。
その絆は、ラストシークエンス、移動プラネタリウムという大イベントに、栗田金属の誇り高き社員として、かつての仲間たちを迎える山添くんの、すっきりとした表情で報われるんである。
藤沢さんは、地元に帰る形での転職である。母子家庭ということだったんだろう。しょっちゅう食べ物やらなんやらを送ってくれる母親が、病気か事故か、身体が不自由になった。介護のために、実家に帰ることを決めた。
藤沢さん、そしてその母親はまだまだ若いし、福祉の手を借りながらリハビリ頑張っているし、そもそも、家族が介護しなければならないといういまだにの日本の現状に、私は憤っている。
福祉の手を借りれば、一人生活も可能なのかもしれない、その上で、藤沢さんは、この選択をしたのかもしれない。そう思いたい。そうじゃなきゃいけないと思う。ごつごつとぶかっこうなミトンを編み上げる母親は、もうすっかり大人である娘にしょっちゅう荷物を送るような、いわば子供をいつまでも子供扱いしているのかもしれない。そういう読みとり方もできなくはない。
でも、藤沢さんが抱え続けているPMSの苦しみを、娘が訴えていたかどうかは判らないけれど判っていたに違いないし、その上で何も言わず、荷物を送ったり、していたのだろう。
荷物を受け取って藤沢さんが電話すると、いつも留守番電話だった。寝ている時を狙って、留守番電話になるのを狙っていたのかもしれない。藤沢さんは、お母さんに、受け取ったよ、ありがとう。また電話するね、と言って、電話を切っていたのだった。
お互い発作が出るたびに、忘れ物を届けたり、送っていったり、山添くんの髪の毛を藤沢さんが切ったり、それで失敗しちゃったり。本当に、凡百の映画だったら、恋人になるやろ、というところだが、決してそうは、ならないのだ。いい時代になったと思う。これが、全然違和感がないんだもの。
同僚として、移動プラネタリウムのイベントに尽力する。思いがけず休日出勤に居合わせて、土日休みで月曜がしんどい、と共感し合ったりする。PMSを勉強し、理解した!と藤沢さんを過剰にサポートしようとする山添くんに藤沢さんが困惑したり、あぁ、いいなぁと思う。
栗田金属の社員さんたちのように、すべてを理解しきれないことを自覚した上で大きな愛で受け入れるのもアリ、山添くんのように、理解しようと努めて、時に相手を困惑させるのも、大事な大事な理解し合いの一歩なのだから。
藤沢さんが去り、山添くんが残って、ラストクレジットに重なる、のんびりとした、キャッチボールをする社員、取材に来た中学生の男の子と女の子、植木に水をやる社長、ほんの一角、小さな会社の昼下がり、これが人生なのだと思った。
山添くんがかつて勤務していたようなオシャレなオフィスがドラマや映画で跋扈しているけれど、これよこれ、これが人生なのよ、そして、排除されず、ゆっくりと受け入れる場所はここなのだと、思ったのだった。★★★★★