home!

「に」


2004年鑑賞作品

21グラム21GRAMS
2003年 124分 アメリカ カラー
監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 脚本:ギジェルモ・アリアガ
撮影:ロドリゴ・プリエト 音楽:グスターボ・サンタオラヤ
出演:ショーン・ペン/ナオミ・ワッツ/ベニチオ・デル・トロ/シャルロット・ゲンズブール/メリッサ・レオ/クレア・デュヴァル


2004/7/2/金 劇場(有楽町丸の内プラゼール)
中盤まではかなり、戸惑った。時間軸をバラバラにコラージュしている。そういう構成だということはじきに判ったけれど、最初は時間をさかのぼっているのかと思い、しかし何度か同じシーンが出てくるのでそうではないと思い、登場人物のうちの一人、ポールが死にそうだったり元気だったりを繰り返しているので、本当に戸惑った。こういう構成の仕方は、初めて観る。時間軸をさかのぼったり、基点となる場面を最初に示して一旦過去に行き、そこに戻っていくような手法は観るけれども。それにしてもこの描き方は……天才的だ。確かにこの重い、あまりに重すぎるテーマを描くには、順序だてて描くと登場人物のどの立場にも不公平が生まれかねない。時間軸をバラバラにすることで、どの登場人物にも距離をおいて見られる。重すぎるほどに重いながらも、そのあたりはかなりドライに切っている。

主要な登場人物は三人。五人、と言いたいところだけど……三人のうち二人の男の妻、特にポール(ショーン・ペン)の妻(シャルロット・ゲンズブール)はテーマの意味合いもかなり共通して担っているので、彼女も入れたいところだけど、事件に直接的に関わるのは三人である。
まず、クリスティーナ(ナオミ・ワッツ)。幸せな家庭生活を送っていた彼女。しかしある日突然、愛する家族を奪われた……ひき逃げの交通事故によって。
そしてジャック。この交通事故を起こしてしまった男。いくつも前科のある、荒れた生活をしていたけれど、今は敬虔なクリスチャンとなり、家族との穏やかな生活を送っていた。
そしてポール。長い間心臓の病を患い、もうダメだというところで、クリスティーナの夫の心臓をもらって生き延びた男。

何が、起こらなければ良かったんだろう。どの時点に、時間を戻せれば良かったんだろう。あの事故がなければクリスティーナは幸せな生活を続けることが出来ただろう。でもポールは死んでしまう。事故があって、ポールは心臓をもらい、ドナーのことをどうしても知りたくてクリスティーナと出会った。そして恋に落ちた。皮肉だけれど、これ以上ないほどの、運命的な出会いだった。
でも、ポールとの出会いで、クリスティーナは誰とも話さず、沈んだ生活を送ることによって、いわばその哀しみから逃れていたのに、また激しく直面することになった。夫の心臓を持ったポールを愛することによって。
彼女の気持ちをくんで、ジャックを撃とうとするポールだけれど、撃てなかった。彼を逃がして、二度と戻ってくるなと言ったのに……。

ポールは、なぜジャックを撃たなかったのだろう。いや、撃てなかったのだろう。なんて考えるなんて……殺人をアッサリ考えすぎでイヤだったりするけれど。でもクリスティーナを愛し、彼女の苦しみを誰よりも近いところで深く感じていたポールなのに。
ポールは、ドナーを待ち続ける自分を嫌悪していた。こうしてクリスティーナの夫の心臓をもらっても、拒否反応が出て、いずれはまた新しいドナーが現われなければ、助からないと医者に言われていた。
入院を勧められていたポールは、そこで死を、あるいは他人の死を待つのが耐えられなかった。それでも入院を勧める医者は、そうでなければ死ぬ時に苦しむことになりますよ、と説く。病院でなら、安らかに死ねる、と。
それを聞いて激昂し、俺は外で死にたい、と吠えたポールの気持ちが……良く判る。
自分の死も、他人の死も、待ちたくない。精一杯生きて、死にたい。
そう思ったポールが、他人の死をもらって生きたポールが、ジャックを撃てなかったのは……当然だったのだ、きっと。
そして、自分の心臓を撃ちぬいたのは……本当にこれは、どうしてだろうと思うんだけれど、人の命をもらって生きているのに、他人を殺すことなど出来ないと思ったポールが、ならば自分が死んだほうがいいと思ったから、なのだろうか……。

ポールは病気を患っている最中、妻と上手くいってなかった。別居中に一度中絶していた妻はしかし、彼の子供を欲しがった。いや、彼の子供を、だったのだろうか……。
ドナーが見つかって、ポールが命を吹き返して、一度は復縁したかに思われた二人だったのだけれど、ポールの中で二人の関係は終わっていた。ただ、自分はもう死ぬと思っていたから、子供を欲しがる彼女の気持ちを尊重して、人工授精に同意した。
しかし、回復した彼は、それを拒み、妻との別れを決意する……。
あの事件との関わりのない人物ではあるけれど、メインに絡むほどに印象的だったのが、この妻を演じるシャルロット・ゲンズブールである。彼女が英語劇に出ているのを見るのは、ひょっとして初めてかも……?その訴えかけるような繊細な口元は相変わらず魅力的で、いつもはセクシーに見えるそれが、ここではとてつもなく……哀しくウェットに映る。
彼女は、ポールを愛しているのだ。別居中に中絶したのは彼の愛が得られないまま子供を持つことに対する絶望だっただろうし、もうすぐ死んでしまう彼の子供を産みたいと思ったのも、回復した彼との関係を維持できるかもしれないと引き続き子供を望んだのも、……彼を愛しているからなのだ。
子供で、その遺伝子で、愛する男とのつながりを求めようとする女は、ひどく哀しい。

それは、クリスティーナも同じかもしれない。彼女、確かに愛する夫を亡くしたことでひどいショックを受けているけれど、多分それ以上に……彼との間の娘二人を失ったことの方を、より重くとらえているように思えるのだ。
彼女が長い間誰とも口を聞かずに過ごして、でもポールと出会って、彼を愛さずにいられなくなって……でもそうなって、彼の心臓を持つポールに、娘を殺した男を許せない、という会話の方が耳につくのだ。夫ではなくて。幼い娘を殺した男が許せないって。
もし、もし娘は生き残ってて、夫だけが死んでしまっていたら、彼女は娘のために一生懸命生きていこうと思えたかもしれない。強く、生きていけていたかもしれない。
でも、逆に、夫だけが生き残っていたら……もしかしたら事態は今とさして変わらないような気がするのだ。夫に、犯人の殺しを頼んだかもしれない。
これって、子宮を持つ女の性なんだろうか……。

クリスティーナがポールと恋に落ちる場面はかなり印象的である。
探偵に頼んで、ドナーの妻であるクリスティーナを探し求め、あの事件のことも知ったポール。たまらず彼女に声をかけ、ランチなど一緒にするうちに……彼女を愛するようになる。
そしてクリスティーナも、ポールのことが忘れられなくなって……ある夜半、彼を自分の家に呼び出すのだ。
もう、ガマンできない、とばかりに、ポールの唇をむさぼり吸うクリスティーナ。何とか理性を取り戻してそんな彼女を引きはがす(ナオミ・ワッツのほっぺたが引っ張られて、凄いブサイク!)ポール。そして明かす。自分はあなたのダンナの心臓をもらったのだと。
動揺し、ポールを罵倒して家から追い出すクリスティーナ。そりゃそうだ……だって、ポールを愛するということは、ダンナの死を、彼と出会うためには死ぬ運命だったのだと肯定することに他ならないのだから。
それをポールは誰よりも判っているから……愛してしまったクリスティーナになかなか打ち明けることが出来なかった。
でも、追い出されたポールが車の中で一晩中待っていて、入ってきたクリスティーナに、本当に感謝していると、それを伝えたかったんだと言って、信じてほしいって、この“心”(心臓ってことだよね。英語では同じハートだから)はいい心だよ、って言うの……凄く、染みた。
でも、それって、クリスティーナをより追いつめたのかもしれない。ダンナを一生愛そうと思っていたに違いないし、何よりその彼との娘も今は、いない。

でも、愛する人が死んでしまっても、心臓移植という、ある意味でその命が受け継がれる、生きているんだってことは、心の支えになりそうな……気もするんだけれど、それはこの場合のクリスティーナには当てはまらなかったんだろうか。
ポールに犯人の男、ジャックを殺してと懇願するのは、愛する夫の心臓を持つポールに、ポール自身への愛ではなく、その心臓の持ち主だった男への愛を、……ここまでくると、少々行き場を失った愛を思わせて、苦しい。ポールもきっと、だから、苦しかったんじゃないだろうか。
ポールが撃てなかったのは……心臓にこのダンナの命を生き長らえさせている、このダンナを殺人者にさせたくなかった、それがクリスティーナへの愛だった、なんてことも、考えてしまう。
ポールがジャックを撃てなかったことと、彼の自死は本当に……考えてしまうのだ。
そこにはあまりにも深い、深すぎる死の……いや、生と死の問題があるから。

こういう映画を観ると、何故必ず自分が加害者になる可能性の方を強く感じてしまうんだろう。加害者になってしまうことや、加害者の家族になってしまうことを。そっちの方がなぜか……より辛いような気がするのは。こういうことを無責任に言うのは、本当にはばかられるのだけれど……。事件や犯罪が起こると、報道でも何でもどうしても被害者の側からのものになってしまって、それは本当に仕方のないことなんだけれど、被害者が泣き叫ぶ、その向けられる側の加害者側になってしまったらと、いつもいつも考えてしまうのだ。だって、どうしたらいいの。どうしようもない。責められる義務以外に、何も持ち合わせることは出来ないのだから。

劇中の被害者であるクリスティーナ。彼女は突然、愛する夫と娘二人をひき逃げによって失われた。彼女が犯人の男、ジャックを憎むのは当然過ぎるほど当然だ。神でもなければ、憎まないなんてことはあり得ない。
でも、彼女が、私の愛する家族を殺した男が何も考えずに生きているなんて許せないと言い、殺してやりたいと言い、殺されるのが当然だと言い、そして……実際に殺しを恋人のポールに依頼してしまう、それがあまりに、あまりに哀しくて。
本当に被害者になったことがなければ、その人の気持ちなんて判りっこない。それは加害者も同じなんだけど、むしろ加害者の立場になってしまう方が想像しやすい、からなのだろうか。
あるいは、昨今あまりに残酷な犯罪が横行していて、報道までもが被害者のような立場で加害者を容赦なく糾弾することに対する懐疑からだろうか。
人を、死なせてしまって、何とも思っていない人なんていない、と思いたい。実際、このジャックはもはや死んだ方がマシだというぐらいに苦しみぬく。死んだら許してもらえるのか、そう考えたのか、獄中で自殺を図ったり、見逃してくれたポールの銃の前に自分の身をわざわざさらしたりする。
クリスティーナはあの時、本当にジャックが殺されていたら、気が晴れただろうか。
そのことによって、自分もまた加害者の立場に立ったとしても?
そうは、ならなかった。それはポールがその銃でジャックではなく……自分を、自分の心臓を、撃ちぬいたから。

ジャックは、神を信じていた。若い頃にはムチャクチャやって、いくつかの前科も重ねていた彼だけれど、キリスト教の教えに出会って、敬虔なクリスチャンになり、無軌道な若者に教えを訓示してもいた。愛する妻と二人の子供にも恵まれていた。
全てが神のご意志だと思っていた。そう信じていた。だから神を信じるべき、と。車が当選したのも神のご意志。自分が神を信じているからだと。
でも、その車でジャックは見知らぬ親子三人を、ひき殺してしまった。
彼は苦悩する。これもまた神の意思なのかと。思わず逃げ帰ってきてしまったことも激しく後悔する。死なせてしまったことと同じくらい、後悔する。俺は卑怯な人間だと。
出頭しようとする彼を、妻は必死に引きとめようとする。あなたは自分の家族だったらと言うけれど、他人の家族だったのだと。
…………この言葉に対して、どう言うべきだろう。多分、クリスティーナが想像の上で憤ったのは、だからこそなのだと思う。所詮は他人の家族が死んだだけだから、加害者に自分たちの気持ちなど判らないのだと。
でもここで、自分の家族だったらとジャックは想像できたし、ジャックの妻も、それを想像できなかったわけじゃない。プラスして、他人の家族を殺してしまったダンナ、という現実に直面しただけだ。
その辛さは……被害者とはまた違った種類の辛さなんだと思う。なかなか、語られない辛さではあるけれど。
だからやっぱり……その辛さをこそ、想像してしまうんだ。

だって、きっと、殺人者は地獄に落とされると、思ってしまうもの。敬虔なクリスチャンのジャックは尚更そう思ったろう。神を信じていたのに、その見返りはこの仕打ちかと。
それでも、生きていかなけりゃいけない。それでも、人生は続くのだ。
それでも人生は続く。これはこの作品の中で、何度となく語られるテーマである。
この言葉が、こんなにも辛いとは、思わなかった。
それでも、人生は続く。一見、ポジティブに思える言葉。でも……こんな思いをして、こんな孤独で、それでも、生きていかなけりゃ、いけないのか。
死んだ方がどれだけ楽か……そう思うけれども、ジャックには家族がいるし、クリスティーナにもポールの子供が宿っている。
ポールの子供!あんなにも、妻に子供を作らせるのをイヤがっていたのに、何という皮肉だろう。
ポールが死にゆく中、彼の子供を身ごもったクリスティーナはどこか、穏やかな表情だ。そこに……静かにジャックが歩み寄る。
クリスティーナはジャックを許してあげることが出来ただろうか……。
あの時、ポールが自分の心臓を撃ち抜いた時、病院に同行したジャックは、自分が彼を撃ったと供述した。クリスティーナをラクにしてやりたいと思ったのかもしれないし……自分がラクになりたいと思ったのかもしれない。
でも、人生は続くのだ。
生きていくことの方が、きっと苦しい。それでも、人生は続くのだ。

劇中では特に触れられることがなかったけれども、タイトルである「21グラム」が何の重さであるのか、映画を観ている最中もずっと頭から離れることはなかった。人が死んだ時、21グラムだけ軽くなるんだという。それはそのもの、心臓の重さであるかもしれないし(そんなに軽くないか)、魂の重さであるかもしれないし、……愛の、重さであるかもしれない。
なんにせよ、きっとそれは、人間であることの証の重さだ。
それを失わないように、生きていかなければ、ならないのだ。★★★★☆


「人間いじめ」シリーズ うらめしでんわ
1975年 3分 日本 カラー
監督:岡本忠成 脚本:
撮影:田村実 音楽:
声の出演:桂朝丸(桂ざこば)

2004/7/23/金 東京国立近代美術館フィルムセンター(日本アニメーション映画史)
これもたった3分である。でもたった1分増えるだけで、ストーリーって凝ったものが作れるもんなのね。まだ携帯電話なんてなかった時代。団地の横にあるたった一つの電話ボックスをめぐる攻防が、なぜか二人の幽霊になっちゃうという、これまた何でそうなるのッ!?な物語。つまり、たったひとつしかないのに、オバハンが一人で占領してくっちゃべっているから、男がイカって、イタチを中に入れるのね。ちょっとまった。何でいきなりイタチが出てくるのよ、しかもカバンの中から!?そんで外から犬をけしかけて、中を大騒ぎさせ、オバハンが出ようとした隙に今度は犬が入り込み、狭い電話ボックスは大騒ぎ。そしてイタチが最後っ屁をもらし、あわれオバハンは気を失って救急車沙汰。

そのオバハンが「イタ、イタ……」とうわごとを言っていたのが、いつの間にやら「出た、出た……」と言っていたとウワサになり、すっかり電話ボックスには人が寄り付かなくなってしまった。ハズが、ある日その男が言ってみると、また別のオバハンが占領している。よーし、驚かせてやろうかとお岩さんのお面をかぶって中に入り込んでみたら、そのオバハンの顔も、青アザ、赤アザのスゲー顔!

いや、赤アザと見えたのはケチャップだったんだけど(笑)。つまりは夫婦喧嘩で飛び出してきたオバハンだったんだな。しかし双方の顔にお互いがビックリし、電話ボックスの中で大騒ぎし、電話ボックス横倒れし(ありえん)、がったんがったん進んでいって(だからありえんって)川にドボン!幽霊の噂話が本当になりましたとさ!?

こんなありえん話を(って、このシリーズ自体全部ありえんけど)おちついーて喋ってしまうざこばさんが一番凄いかも。★★★★☆


「人間いじめ」シリーズ おしずかに
1980年 4分 日本 カラー
監督:岡本忠成 脚本:
撮影:神部彰 音楽:
声の出演:桂朝丸(桂ざこば)

2004/7/23/金 東京国立近代美術館フィルムセンター(日本アニメーション映画史)
この超短編シリーズの中では最長の、しかしそれでも4分の作品。で、4分“も”あると、やはり今までより、ストーリーもスケールアップするんである。つまりは、どんどんヒドくなる現代の騒音を揶揄する話。昔は蝉の鳴き声さえうるさく感じるぐらい静かだったし、物売りも風情があったものなのに……という感じで始まると、いきなりちり紙交換車をジャック!運転席に座ってピストルを突きつけ、選挙演説の場に行かせ、今度はその立候補者を拉致!そのテロリスト?たちは、CIAよりもKGBよりも恐ろしい、“日本いじめ協会”のメンバー(爆笑!)。そのままジャックされた車は、狂ったように盛り上がるロックコンサート会場へ。ファンの女の子たちは興奮のあまりオシッコ漏らしちゃったり(そこまで言うか!?)するほどの大熱狂。

しかし……ざこばさんの語りはシンラツなんだな。“声量がないのを、まるでNASAみたいな調整室と山の嶺のようなスピーカーでコントロールし……”みたいなコトをつらっと言っちゃうんだもん。そうだよね……実際、それはホントよ。これって、これって、ロッカーたちに挑戦状叩きつけてるよねえ!?そして、この“NASAみたいな……”というのは伏線であって、このロックコンサート会場はあたかも宇宙船のような格好をしてるの。んで、“このコンサートの模様を宇宙からの生中継にする”なんていって、飛び立たせちゃうの!その中には、このロックというハヤリの音楽によって金儲けしようっていう輩もいっぱい乗ってる。そんな奴らをひっくるめて宇宙に飛ばしちゃって、“しかし地球に戻ってくる装置はついてない”って、またランボーだな!こんなん、アニメでやっちゃって、イイの!?

利権だなんだっていうような発言も数多く、4分ながら政治色の強い内容。やはり、2分と4分じゃ、たった2分の違いながらも、何たって倍違うんだから、語り方まで違ってくるんだね。★★★★☆


「人間いじめ」シリーズ サクラより愛をのせて
1976年 3分 日本 カラー
監督:岡本忠成 脚本:
撮影:田村実 音楽:
声の出演:桂朝丸(桂ざこば)

2004/7/23/金 東京国立近代美術館フィルムセンター(日本アニメーション映画史)
これ!これが一番好きだったのッ!電車の中でのマナー知らずの男を懲らしめる話なんだけど、その方法が涙が出るほどナンセンスなんだもん!

混んだ電車の中でね、“応接室みたいに足を組んでる男”いるいる!って感じでしょ。ソイツの前にグラマーな女性を立たせるわけ。いや、若いのじゃなくって、オバサン。若いのだとコイツがスケベ心出して席を譲るかもしれないから。で、電車の揺れに合わせて、このオバサンはどーん!とばかりにこの男のヒザに座ってしまうのだ。

何が凄いって、こっからの解説よ。オバサンはね、そのハイヒールに登山用の、あのグサッと刺さるスパイクを仕込んでるの!そして服の下に隠されたブラとパンツには、サボテンのごときとげとげが仕込まれてるの!ああ、あ、あ、あ、アホかーー!もう虚を突かれて大爆笑!足をグサグサやられ、体をチクチクやられる男は悲鳴を上げて、このオバサンの、そう、思わずバストを押しやるわけ。そうすると、ほら、お約束でしょ。オバサン「キャー!痴漢ー!エッチー!」

かくして、“電車の中にも手の早いやからはいるものでして”ってなもんで、男はボコボコにやられ、“終点まではあと一駅”なのに、彼が向かったのは“ブタ箱行き”お、おわりかい!?ざこばさん、そんな、アッサリ……ビックリするわ!

いやー、しかし、爽快だね。やわらかーいマーカーの線画タッチで描くから、このブラックジョークとのギャップも楽しい!★★★★★


「人間いじめ」シリーズ 旅は道連れ世は情
1973年 2分 日本 カラー
監督:岡本忠成 脚本:
撮影:吉岡謙 田村実 音楽:
声の出演:桂朝丸(桂ざこば)

2004/7/23/金 東京国立近代美術館フィルムセンター(日本アニメーション映画史)
ひっさしぶりにビリッときたわ!たった2分の本作から始まった、「人間いじめ」シリーズの冴え渡り加減ときたら!「人間いじめ」シリーズ、というのもモノ凄すぎだけど、このたった2分でどびゅーん!と連れ去られてしまった。いわば、道徳を語る話、なのにそれがおっそろしくシンラツなの。このブラックジョークはまさに大人のためのアニメだよなあ。

よっぱらい運転でドカッ!と木にぶつかってヘベレケの酔いどれを懲らしめるために、突如現われたナゾの白バイ野郎。“荷台に後ろ向きに乗せると前が見えないから怖い”という懲らしめを、この男に課すわけ。高速道路、タンクローリーやら大型トラックやらをどんどんすり抜け、ガンガンカーブし、酔いどれが悲鳴をあげる間もなく突っ込んだのは川、しかも立て看板は“三途の川”!

“最近はあの世も忙しく、この方が手っ取り早いようで……”なんてアゼンとする語りが聞こえる間もなく、死神が運転するバイクはあっという間に酔いどれをブクブク言わせて川の中へ……ここまで、たった、2分!笑いながらもあっけにとられているうちに“おわり”と出て、思わず大爆笑。凄いよ!

このシリーズは桂朝丸(のちのざこば)氏が語りを担当しているんだけど、この2分にビシッとおさまる、軽妙とはこのことよ、ってなドライな関西弁に大笑い。それにこれは、いわゆるマジックペンというか、マーカーというか、そういうラフな線描で(でもキュートな絵柄)、びゅんびゅん展開するめまぐるしいスピードに、三途の川まで連れてかれちゃって目を白黒。いやー、今までで最短の五つ星作品(3分)を記録更新したなあ。ビックリしたあ!★★★★★


トップに戻る