home!

「ろ」


2005年鑑賞作品

ローレライ
2004年 128分 日本 カラー
監督:樋口真嗣 脚本:鈴木智
撮影:佐光朗 音楽:佐藤直紀
出演:役所広司 妻夫木聡 柳葉敏郎 香椎由宇 堤真一 石黒賢 小野武彦


2005/2/28/月 試写会(霞ヶ関イイノホール)
正直、もう、なんていうか、「……えー?」っていう感じで。その声がずーっと私の中で鳴り響いてた。周りから結構すすり泣く声とかも聞こえてきたし、そうか、感動作なのかもしれない、けど、私は、ダメ。許せない感じさえしちゃう。
そもそも、「ハリウッド級」だということに、何の意味があるわけ?ハリウッドって、そんなにおエライの?確かにこういうスケールで描くハリウッド製戦争映画は数々ある。でもそれを日本で作る必要があるんだろうか。それに……そういうハリウッド製戦争映画は、アメリカという立場だから作れる。正直ハリウッド製戦争映画の全てが是ではないし、非の方が多いんじゃないかって思う。それは、結局は勝者の論理で作られているから。

で、日本は敗者なんである。ことに、ここで描かれる、第二次世界大戦においては(まあ、戦争に勝ち負けがあるという考え方自体が私はキライだけど)決定的に敗戦国であり、その戦争において、“ハリウッド級”の戦争映画を作るなんてことは、日本の立場として、やっちゃいけないことじゃないかとさえ、思うのね。
そりゃまあ、小説という形でのエンタテインメントなら、いいのかもしれない。でも映画はどうしても社会性を持ってしまう。ただのエンタメでさあどうぞ、というわけにはいかないのだ。しかもこの題材は荒唐無稽なファンタジーではない。実際に過去にあった、私たちがずっとずっと引きずっている、大きな戦争なのだ。
でも、困ったことに、荒唐無稽なファンタジーなんだよね、これ。
実際の歴史にある第二次大戦を舞台にしながら、この物語が語られるキモの部分が全てフィクションであり、しかもSFファンタジーの様相を呈しているんである。そう、それこそ、これも小説の世界ではアリなのかもしれない。でも、第二次大戦、原爆、というものがコトバだけじゃなくて映像で提示されてしまう映画の世界で、そして数多くのファンタジーではない第二次大戦映画が存在する系譜上にあって、この荒唐無稽は、あまりにも……ヒドいと思う。

広島、長崎、そして三つ目の原爆が東京に落とされる予定だったという、まあ、そこまでのフィクションはいい。フィクションとはいえ、そういうことがないとはいえない。何たって日本第一の都市であり、そこに原爆を落とすのは一番のダメージには違いないもの。もしかしたら実際そういう話がまことしやかに語られているのかもしれない。
でも、この作品のタイトルにもなっている、潜水艦に搭載されたドイツ製の秘密兵器、ローレライ、が……これをやるなら第二次大戦を舞台にしないでほしいと、思ってしまう。
それは、人間の潜在能力を、水を媒介にして具現化した夢の機械。聞くソナーではなく、見るソナー。しかも位置も方向もハッキリと。ドイツから連れてこられた黒髪の美少女、パウラにいくつものチューブがつながれ、そのソナーの役割を果たすたびに、彼女は絶叫するほどの苦しみを覚え、激しく体力を消耗する。
……これがさあ、もう、見た目まんま「エヴァンゲリオン」なんだもん。あまりにまんまだなあ、と思ったら、ホントにメカニックデザインが庵野監督だっていうんだから、冗談かと思ったよ、ホントに。これはさすがに、戦争モノの抱える重いものと、リンクしない。エヴァは確かに重い作品だったし、私もファンだけど、現実にあったものの重さとは種類が違うんだもの。
リアルに追及すべきはずの、第二次大戦という舞台が、いっきなり美少女SFアニメものになってしまう。第二次大戦、原爆という重いものを中に抱える日本人が、それをどうワキにおいて、この世界に浸れというのだ。

それにね、これってさ、潜水艦モノなわけでしょ。密室の中の息詰まる攻防、が見どころなんだよね。しかもこの潜水艦は三つ目の原爆を阻止するために急遽集められたはぐれ者、落ちこぼれ者たちによる、しかし日本の最後の砦の潜水艦である。艦長は、それまで臆病者とののしられた男で、それはなぜかというと、彼がこの終戦間際まで生き延びている点にこそある。日本のお家芸である、あの忌まわしき特攻を彼は否定し(それはこの戦況においては、確かに臆病者とののしられるには充分な理由)、そして彼と同じく、この終戦間際までおめおめと(と彼らは思っているだろう)生き残ってしまった船員たちも、おなじ汚名を着せられており、特攻に行くはずだったのに、と歯噛みしている若者たちもいる……それを現代の若い役者で描くのも難しいんだけどね……いくら演技力があっても、さ。
と、いう集まりだから、本当はそう簡単に一致団結できるわけじゃない。いや一応離反や裏切りが描かれるものの、それは最初から仕組まれているものだし、基本的には皆、この艦長の言葉にあっさりと納得し説得され、従ってしまうのよね。はぐれモノのメンバーが集められた面白さは、だから……あまり感じることが出来ない。

しかもマズいことに?役所さんが上手いからさ、そういう、説得力のある艦長を演じちゃうだけの力があるから、ああ、そうだよなー……などとこっちもついつい納得してしまい、確実に面白くなるはずだった部分を流されてしまったことに、その時は気づかないのだ。
そう、役所さんは上手いから、こういうガッチリした役はかえってやらないでほしいと思う。ハマりすぎちゃって、面白くなくなる。上手い人は、ある程度ヌケた役の時の方が俄然面白い。ことに役所さんは本当にそういうタイプの役者さんだと思う。この役とか、「突入せよ!「あさま山荘」事件」の時とか、ガッチリしすぎて面白くなくなっちゃう。

だって、つまりはこの艦長、こんなハグレ者たちのリーダーでありながら、もう最初っから人徳があるという前提がありありで、だから目配せとかで、皆彼の言いたいことが判っちゃうのよね。これっていかにも、“男の世界”って感じで、私は逆になんだかゾゾっとしてしまうんだけど。目を見つめただけで判る男の気持ち、をまんまドアップの切り返しで示してくる、うう、この……臆面のなさはさすがに正視できない。こういう“男の世界”は正直、ホントカンベンしてほしい。仁侠映画の世界では、それが男同士の仁義になるわけなんだけど、ここではその部分に据えられるのは、愛国心というヤツだから更にゾゾッとする。愛国心という言葉を聞いただけで、ゾッとする。この言葉の発想って、男特有のものだって気がする。女は自分勝手だから、自分の愛する人たちしか、大事じゃないんだもん。女の考えはね、戦争ってーのは人間はただただムダに死んでゆくだけ、ってことなの。だから愛国心なんて理解できない。しかも、このエーガはフィクション大全開だから、余計にそんな愛国心はちっとも説得力を持たないわけ。

悪役の方が面白いよね、だから。ま、その“男の世界”を構築するために用意された、あまりにもステロタイプの悪役ではあるんだけど。石黒賢、彼は最近、なんか、ヨイね。こういうウラのある役が似合うようになった。見た目は優等生タイプ、でもそのキラリと光るメガネとポーカーフェイスが何を考えているか判らない、ちょっとドキドキしちゃうような男の色っぽさをたたえ(この、戦争という舞台の中では男の色気というのは御法度なわけだけど、彼にはそれを確かに感じる……そここそが、悪役の魅力なんだよね)、そして血みどろになって死にゆく最後まで、裏切り者としてのプライドを譲らない。いやあ、良かった、本当に彼は。

そういう意味では、何よりこの物語の根幹の部分である、この潜水艦をお膳立てしながらも、実際は三つ目の原爆を落とさせるための交錯をしていた、堤真一演じる浅倉大佐は一番の悪役なわけだけど、彼の論理がいまひとつ理解できないのが、この物語の何よりの難所だったかもしれない。彼の言うこと、半分くらいは判るような気はする……つまり彼もまた、“生き残った者は臆病者”の論理なのね。このまま戦争が終わって、臆病者たちが作る日本の未来に期待なんか持てない、と彼は言うわけ。まあそこまでは判る……ような気もする(これに対して、役所広司扮する艦長は、生き残ることも勇気のいることだ、と反論)。でもだから東京に原爆を落とす、っていう直結が、理解できなくって。それは原爆そのものに対する拒絶反応ではなくて(まあ、それも否定しがたいけど)じゃあそうやって東京を灰にして、だったら輝かしい未来が期待できる、というのが判らない。彼はゼロに戻す、みたいな言い方をしたけど、それならそれで、一体誰がそこから復興するの?すべてをアメリカに任せるってこと?この大佐は頭のいい人物として描かれ、頭がいいから、良すぎるから、考えすぎて先走る傾向にある、まあちょっと狂信的なところがあるってことなんだけど、これはじゃあ、私が頭が悪いから判らない論理なんだろうか。でもエラく単純なところに穴があるような気がするんだけど……。あるいは、彼は、それこそ生き残ってしまった自分が同じように臆病者だと断定してしまって、そこから発展してしまった論理なのかな、と思うと、ヘタに頭のいい彼が陥ってしまった、自己嫌悪に日本を巻き込んでしまった悲劇を思ったりもする。

で、大分話が進んじゃったけど、ちょっと話を戻しますと……あの、潜水艦内での攻防、の話、ね。せっかくこういう舞台が用意されているんなら、もう潜水艦の中だけの話にしちゃえば良かったのにね、などと思ってしまう。その方が、その密室状況での話の方が、返って面白かったような気がする。まあ、時々その潜水艦が海上に顔を出して、パウラと征人がつかの間の穏やかな時間を過ごす、ぐらいの緩急はあってもいいかなと思うけど(しかし、皆を癒す彼女の歌声は、思いっきり口パクなのが判るのはさすがに興ざめだったけどね)、いわゆる戦闘シーンが、密室の息詰まる雰囲気がせっかく出来かけたのを壊してしまう気がどうしても、しちゃって。戦闘シーン……まあ、ここんとこが、いわば“ハリウッド級”を目指す部分だったんだろう。私の後ろにいた妻夫木君ファンらしき女の子たちは「チョーリアルー」などとおっしゃっていたが、えー?どこがだよー。ハッキリ言って私は、原爆を示す部分を都市が炎に包まれるだけで終わらせる描写に憤りを感じた(まあ、主題はそこじゃないんだし、エンタメなんだからしょうがないけどさ)し、リアルかどうかなんて、現代に生きる私たちに判るべくもないけど、これって……何か思いっきりCGじゃない。いや、CGはそりゃ必要だけど、CGだと丸判りの画にしちゃ、CGの意味がないじゃないの。潜水艦も海も波も、その色合いはただただダークに抑えているといった感じで、なんかCMで見かけるゲームソフトの画面そのまんまって感じなんだよね……。あるいはゲームもまた映像技術は向上しているわけで、私たちがそういうゲーム画面を見慣れちゃっているせいなのかもしれないけど。潜水艦内部のドラマと、このCG戦闘シーンとの感覚があまりに乖離しているもんだから、ただでさえ集中できない気持ちが、余計にバラバラになってしまう。

それにね、米軍側が出てくるたびに、ヒヤッとする。これもまた、日本の潜水艦内部だけにしておけば良かったのに、と思う、その他のイラナイ部分である。だってさ、これって、逆にね、アメリカ映画で見る日本軍の描写みたいに、アメリカ人が感じるんじゃないかってこと。まあ、アメリカ人がこの映画を観るとは思えないけど。でも、このローレライに対してアメリカ軍が“魔女”と呼んで脅威を感じてたりするのを、この時点だけじゃなく、ご丁寧にも現代の時間軸にまで移して、あれはあっぱれな敵だった、みたいに今や白髪となった元米兵に語らせるなんて、ほっんきで、ヤメてくれ、って思う。だってそれって、まるで日本人自ら日本軍を賛美してるみたいじゃない。恥ずかしくて見てられないよ……それに、ちょっと間違えば戦争賛美になりかねないもの。それは考えすぎかもしれない?でも、戦争映画がこうしてファンタジーなエンタメになってしまうこと自体が、その危機感をあおらせるような気がしてならない。

最後に残った数少ない船員たちが艦長の指揮によって、三発目の原爆投下を阻止する……数少ない、というのは、このギリギリの作戦から外れる船員が予想以上に多かったからで、「降りる者がこんなに多いとは……」の台詞がうっかりギャグに聞こえてしまいそうになるのは、船員たちがそれまで艦長の言葉に聞き入っている場面ばかりを用意していた弊害だろうな(カメラ青年のエピソードとかは、結構好きだったけど)。実際、この船員たちが生還したという記録はなく、生きて帰ってきたのが確実なのは、この現在の時間軸で老米兵にインタビューしている作家が、どうやらあの征人の子孫らしいということで、あの時、艦長の慈悲によって切り離されたパウラと征人は無事帰還したんだろうね。でもねー、この場面も……「自分たち大人が始めた戦争に、君たち子供を巻き込むわけにはいかない」とか言って、パウラと征人のシャトルを切り離すんだけど、何かここまで来て唐突ってゆーか、ここまで来て、ってあたりが感動させようって意図を感じさせるとゆーか、子供、とかいうあたりが対人間として信頼してないとゆーか、所詮子供と思ってるとゆーか……感動、になりそうで、何かいろんなことが気になっちゃってどーにもダメなのね。それにさ、パウラがドイツ人だということが、このローレライ開発の回想がチラリと描かれるにしてもそれだけで、彼女がドイツ人であるという苦悩も、それ以前に彼女がドイツ人であるという必然性も、ピンとこないんだよなあ。第二次大戦を舞台にしてそれもないなと思うんだけど。

やっぱり、戦争を、フィクションを主軸にエンタメにしてしまうというのには、抵抗があるよ。お願いだから、こんなことで“ハリウッド級”を目指したり、しないで。★★☆☆☆


トップに戻る