home!

「す」


2015年鑑賞作品

過ぐる日のやまねこ
2014年 92分 日本 カラー
監督:鶴岡慧子 脚本:鶴岡慧子
撮影:小川努 音楽:中野弘基
出演:木下美咲 泉澤祐希 植木祥平 中川真桜 田中要次 西尾まり 田中隆三


2015/10/5/月 劇場(ユーロスペース)
数々の才能を輩出したPFFから、近年では珍しくなくなったとはいえまだまだ数少ない女性監督の誕生は素直に嬉しい。
監督の地元だという長野県の山深い舞台は緑の濃さが目に痛いほどで、それだけで人間心理の深さに潜っていくようなミラクルを予感させる。若い二人はただ見ているだけで痛々しいほどに無防備で、若さというのがそれだけで、映画的になるのだよなあということを改めて思う。

作劇的には正直私の好みではないんだけど……って、好みの問題じゃないんだけど!
でも、少し弱さは感じたかなあ。偶然の出会いや、女の子のキャラや、理由もなく片親ばかりの環境とか。
いや、今は両親が揃っていることが普通であるなんていう時代ではないのだが、いざ物語にするとなると、ちょっと気になってしまう。

脱線しないうちに、ざっと概略を書いてみようと思う。これは両主人公の物語、と言っていいよね?
最初に登場するのは、都会のガールズバーで働く時子。 ぶっきらぼうで、アイソがなくて、客を怒らせて突き飛ばされ、グラスの破片で手にけがを負ってしまう。治療に行った病院の場面でオーナーからクビを言い渡される。
後に語られる時子の生い立ちを思えば、彼女がすんなり健やかに育った訳ではないことは判るのだけれど、イコール働くという常識にも欠けている、という描写はちょっと引っかかる。

時子のぶっきらぼうさが、その理由が、彼女の生い立ちを知ってもなんだかピンと来ないんである。上手くいかないもどかしさに苛立ってるとか、そういう描写が見える訳でもないので、なんだか最初から彼女についていけない気分になる。
まぁ、ありていに言えば、共感できない、というか。いや、人間はそれぞれ別々なのだから、全ての人間に共感できなきゃいけない訳じゃないんだけど、なんか、この無条件のアイソのなさが、生い立ちだけでは理由づけに足りない気がするんだよね。

そしてクビになったその夜、座り込んでタバコを吸っていた時子は、たまたまそこに滑り込んできた深夜バスに飛び乗る。
これも行き当たりばったりの行為に見えるが、こういう深夜バスは事前にチケット買ってないと難しいのでは……うーん、細かいこと言い過ぎかなあ。
はすっぱさを演出するためなのか、時子がタバコを吸う場面はしょっちゅう出てくるんだけど、全然肺まで吸い込んでなくて、口先でふかしてるだけなのがアリアリに判るので、飾り感満載、逆効果な気がする……。

そしてもう一人の主人公である。時子が向かう山深い町に住む高校生、陽平である。高校生、なんだけど中学生かしらと思うような幼さを感じるのは、都会のスカしてる高校生を見慣れ過ぎてるせいかしらん(爆)。
まぁ、往々にして男の子というものは成長が遅いもんだけれど、彼を気にしている同級生の女の子も妙に幼いからさ……おっと、そこまで話を進めちゃうと、また脱線するのでそれは後述。

この陽平は父子家庭。お父さんは材木店を営んでる。つい最近、従業員の和茂が死んだ。それ以来、ぬけがらのように毎日を過ごしている陽平。
この和茂という青年の亡霊、というか、陽平の妄想というか、それがそこここに現れる。和茂の死には謎が多く、町の人々は自殺じゃないかとウワサしている。
それにこの地の人間じゃない。正直気味が悪かったんだよな、などと口さがなく言って、アキホを怒らせる。
おっと、このアキホというのが、陽平の同級生の女の子で、この噂話をしているのが、アキホの母が営むさびれた居酒屋ね。居酒屋というにはメニューが斬新すぎるのが面白かったが、あれはきっと地元にホントにある居酒屋なんだろうなあ。貼られたメニューが面白かったのに忘れちゃった!!

ウワサというには、話しているのはたった二人で、そのうちの一人はこの映画唯一と言っていい(爆)有名役者の田中要次。この場面一発でこの町に住む人たちの気持ちを描写するのはちょっと難しい気がした。いや勿論、いろんな人たちの噂話をさせる必要はないのだが、いかにも用意された二人が、判り易く解説してくれちゃってるという感は否めなかった。
そして有名役者の(爆爆)田中要次が、「あの時のことを思いだしちゃったよ」と回想する形で、時子の父親が死んだ時のことを話し出すのだが、この流れもベタだし、その台詞一発で、あぁ、あの子はその娘なのかと一瞬で判っちゃう。
いや判っていいんだけど、それにしても台詞の流れがベタベタすぎるし、今までナゾの女で通してきたのが、一瞬でその正体が判っちゃうのが……なんかもうちょっと、引っ張れたような気がするんだけどなあ。

ちょっとずつ引きずられて脱線してしまう(爆爆)。
陽平は絵が好きな少年で、和茂に廃屋に連れてきてもらって、ここで存分に絵を描けよと言われて以来、和茂が死んでもここにずっと入り浸っていた。
画家が住んでいたと思しき形跡がある。無造作に置かれた油絵。そこで、画架に画用紙をのっけて剥製のやまねこをスケッチする陽平。
やまねこは、この山の中に生息していると言われている。タイトルにもなっているから相当にアイテムとして関わってくるだろうなという期待を持たせるのだが……。

で、時子が到着。手をケガした流血でTシャツを血染めにしたまま、バスの終点の山奥から更に奥に行きたいと言ってフラフラするので、町の噂になる。噂と言っても、あの居酒屋の二人の客が話してるだけだけど(爆)。
そして、陽平とあの廃屋で出会って、彼女のために食料やら服やらを調達してあげる彼。二人がそぞろ歩いているところをアキホが目撃し、どうやら陽平に淡い心を持っているらしいアキホは気が気ではなく、「あの女は誰!」的な、ベタな台詞をぶつけちゃう。

うーむ、このアキホという女の子が私的には一番NGなのです(爆爆)。大体、彼女だけが役名がカタカナでやる気が感じられない(いや、それはオフィシャルサイトを覗いて初めて知ったのだが……)。
ひざ丈のスカートに長い白ソックスという、形式的すぎる優等生スタイル。バス停でチャリ通の陽平を待ち構えて、おーい!!とプリントを掲げた手を振る。「昨日ホームルームに出ずに帰っちゃったでしょ!!」その手に持っているのは進路指導アンケート。
……こんな女の子の造形を、現代の、しかも女性監督がしでかすとは、とちょっとガクゼンとしてしまったのが、正直な気持ちかなあ。なんか昭和の、タッチの南ちゃんみたいなさ、少年の目線からも、親御さんの目線からも、百点満点の優等生な女の子。記号的すぎて、気持ち悪くなっちゃうような。

時子のキャラと対照的にしたのかもしれないんだけれども……。
アキホは母子家庭、なの?母親が営む居酒屋しか出てこないし、彼女もそこを手伝っている雰囲気。ハッキリしないけれども、それならそれでアキホにだってそれなりのバックグラウンドはある筈なのだが、完全に、陽平が好きな女の子、というだけでとどまってる。
役目は、陽平にプリントを届けることと、担任の先生に陽平の様子を聞かれること。……アイデンティティがなさすぎる……。

大体、この担任の先生とのシークエンスも、まじめだった陽平が最近様子がおかしいことを悩んでいる先生が「ごめんね、あなたにこんな話、しちゃって」あぁうぅ、ハッと気づいたように言うっていう流れからして、ワザとらしすぎるぅ!
なんかね、こういうちょっとしたところが、気になるんだよ。主人公二人に心を注いでいるのは判るんだけれども……。

そして、影の主人公とも言うべき和茂青年に対しても、町の人が、ちょっと気味が悪かった、とまで言うようなナゾの青年だったのに、中途半端なままスルーされてしまった気がする。
確かに主人公として描くべきは若き二人だし、ナゾの部分が魅力的、だったのかもしれないんだけれども、「自分に故郷はない」とまで言っていた彼が、自殺と疑われるような死に方をした。そもそもなぜこの地に舞い込んできたのかとか、観客としてはそりゃ色々、どうしても気になってしまうじゃない。なんか、放置プレイだったよね……。

陽平が兄のように慕った人物に、思わせぶりなバックグラウンドを与え過ぎた気がする。こういう部分は本当に難しいと思う。魅力的な作劇をしたいと思うと陥ってしまうワナのように思う。影の人物にナゾを与え過ぎると、そっちに気を取られてしまうなんて、思いもしなかったなあ。
それは、アキホが単純すぎるキャラであることと対照的だけど……。アキホだって充分にバックグラウンドがありそうな女の子なのに、全く掘り下げられないまま、こちらも放置プレイ。勿論、観客側の勝手な期待なんだけどさ。作劇ってなんて、難しいんだろう!

で、まあ本題に行かなければ(爆)。時子と陽平は、特に着地点を見出さないまま二人で過ごしている。そもそも時子は何の着地点を見出しにここに来たのかなあ。いや、それが見いだせないからフラフラしているんだろうが……。
時子が何者かが判明し、陽平父は息子が学校もさぼりがちなことを、あのおせっかいなアキホちゃんから聞かされ(爆)、車を走らせる。時子の正体が判明したのは、この追跡の最中だったかな……。

時子は陽平と楽しげな時間を過ごす。渓流での水かけっことか、ヤメてほしい(爆)。水かけっこて!それこそ昭和かよ!!
こういう、現代の若き才能が、少なくともこんな悩める若者の心理劇を作っている中で、こんな興ざめな場面、入れないでほしい……そりゃ緑深くて水の光るきれいな場所だけど、やりたくなったのかもしれんけど、逆にどん底だよ(爆)。

時子は、やまねこを探しに行こうと言う。そして、それが彼女の父親が娘を死の道行に連れ出した台詞だった。
心中、だったんだろうなと思う。娘の方は助かった、という、当時の消防団だった陽平の父親たちの回想があるんだから。
陽平の父親に抱えあげられる時子、そしてその背後で、団員たちに運び出される死体の指が苦悶の跡を残すように不自然に折れ曲がって固まっていて、目に焼き付く。

娘の時子が、その時のことを努めて思い出さないようにしているうちに、それが現実だったのかどうなのかすら判らなくなるほどに、本当に忘れてしまったと語り、それを確かめるためにここに来た、と語るシークエンスは、ここは本当に奇妙なほどに説得力、というか力を感じる。
あんな強烈な、トラウマになるほどの経験をしたのに、その記憶が現実かどうか判らないほどに曖昧になっているだなんて、という恐ろしさ。
だから、フラフラと何かに導かれるように彼女はここに来たのか、とその時には納得に近い気持ちも感じるんだけれど、ここまでのスタンスが長すぎて、それまで見せられてきたたたただブアイソな彼女のキャラに上手くなじまないというか……。

山の中を分け入る時子はだから、どこかトランス状態のように見える。やまねこを探しに行くんだと。道なき道を歩む。陽平は怖くなって止めるけれども、やめない。
そして断崖絶壁にたどり着いたとき、あの時お父さんはこうやって飛び降りたんだ……と陽平にふいに抱き着いて力をこめる。陽平は思わず叫び声をあげて、持ってきていた和茂の骨壺を取り落としてしまう。
彼の故郷の墓に収めようかどうしようかと陽平の父が悩んでいた骨壺は、もしかしたら和茂の思い通りに、彼の愛したこの山深い森の中に、ばらまかれた。

んでさ、やまねこさ。タイトルにもなってる。剥製を陽平がスケッチもしている。
陽平の父が、迷える二人の若者のために、ために、というのもヘンな言い回しかも知れんが、まあとにかく、廃屋になったままの小屋を燃やした。そして、過去にとらわれずに生きろと言った。このシークエンスと台詞も相当クサいというか、昭和な気分がするけれども(爆爆)。
そして、その炎を見守るかのような、二つの緑の目を、二人は見る。……やまねこ、ということなんだろうけれど、全体像を見せないままの、動かない二つの緑の光は、そこでライトをつけてるだけじゃないの、とか思っちゃう。ここに決着点を見出しているにしては、そこまでのやまねこへの執着が、陽平がスケッチしているだけ、というのが弱い気がする。

その後、ややしばらく時子は陽平家に逗留して、都会へと帰っていく。
それまでの、ミニミニジーンズにノースリTシャツという露出モロな恰好から、白ワンピといういきなり清楚なお嬢様スタイル。中身が変わったことを外見で見せようという判り易すぎるやり方(爆爆)。

彼女をバス停まで送っていった陽平が、その帰り道、アキホに行き合う。
「明日は、学校に来る??」やや離れた場所から、アキホ絶叫。陽平、黙って手を振り、チャリで帰っていく。
うぅ、うぅぅぅ、30年前ぐらいなら(爆)、胸を熱くできたかもしれな場面なのだが、今これをやるのかよぅ……というのが正直な気分、かなあ。★★☆☆☆


ズタボロ
2015年 110分 日本 カラー
監督:橋本一 脚本:高橋泉
撮影:葛西誉仁 音楽:海田庄吾
出演:永瀬匡 清水富美 堀井新太 成田瑛基 荒井敦史 大江健次 Kaito 小久保寿人 中西晶 吉村界人 石田卓也 菅田俊 伊藤洋三郎 木村祐一 佐藤二朗 平田満 南果歩

2015/5/14/木 劇場(楽天地シネマズ錦糸町)
今売れてる若手を知らないからだろうけれど、キャストも全然知らないし、やってる映画館も微妙にうらびれ感が漂うというか……。原作者の地元の立川、水曜割引してくれないシネコンのバルト9、なぜか大泉、そして錦糸町しかも楽天地。ここでやっていなかったら恐らく、いやカンペキにスルーしていただろうなあ。
だってヤンキー、チンピラ、暴力モノ、決して好きな世界じゃないんだもの。とか言いながら任侠映画は観るくせに(爆)。確かに「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」の監督さんであるということは興味をそそられなくもなかったが、結局は錦糸町、と仕事終わりの時間に間に合う、ということだけだったのよね。

錦糸町でも、楽天地であるというのが、うなずける感。これは決してオリナスのTOHOシネマズにかかるタイプじゃない、っつーか、楽天地に拾われる映画、というか。なんかそういう感覚って久しぶりで、どんなに観客が少なくても妙に嬉しい気持ちがあった。
ドラマはなかなか観ないので、この監督さんのことも「探偵は……」でしか知らないから、こんな、いわば殺伐とした暴力描写、その中のアツい友情をひやかしもせずにまっすぐに描くだなんてことは、イメージになかったからちょっとビックリした。

そらー、先述したように私はこーゆー世界は好きじゃない、というか理解に苦しむ、というタイプ。劇中、主人公のコーイチが言う、「頭の中でタイコが鳴っている音が聞こえる。血がたぎる感じ」など判りようもない、ツマンナイ人間なのだ。
その衝動こそが彼らを喧嘩に明け暮れさせ、まさに地獄へと陥らせていくんだけれど、でもその先に見えそうになっているヤクザの世界は、そんな衝動とは無縁の、冷酷で非常なそれであり、この映画が、私みたいな理解に苦しむタイプをふと立ち止まらせて、確かにこれは青春であり、友情かも、と思わせるのは、この情熱を純粋なままにとどまらせて、きっと彼らがまともな道に歩んでいくだろうと思わせるから、なんだよね。

そこが、「お前、笑って喧嘩してただろ」殺伐としたことじゃなくて、いわば楽しくて、仲間とたぎる喧嘩をするのが楽しくて。そここそが、友情のキモになる、価値観を共にするところ。
実際、原作者のゲッツ板谷氏は、まあいろいろ紆余曲折あったにしても、今は作家として活躍しているんだし、劇中で彼の親友として登場するヤッコも、一度は戦線復帰するものの「悪ぃ、俺、仕事あんだわ」と死闘を繰り広げた喧嘩の明けた朝、血だらけの顔に笑顔をのぼらせるんだもの。

おっと、なんてさらっとオチに行ってはいけない。でもこの映画が原作者の高校生活を二冊の本にまとめたものを一本にまとめた、ということもあってか、しかもそれを手抜きせずにぎゅぎゅっとまとめたせいもあって余計に、なんかもう、いろいろ出てくる暴走族やら暴力団やら、ただ単に?ヤクザやら、インネンつけられたからカネ持って来いとか、あれはオレの女だから慰謝料払え、それも毎週とか、理不尽だということを超えてそーゆー世界の図式が良く判らず、文字通り頭を抱える始末であったんである。
いや、コーイチが血気盛んな若さと友情と、もしかしたらちょっぴり正義?からいろんなことに首突っ込んでこうなったんであろうということは判る……判るかな?多分……んだけど。

そもそも彼らが中学時代から属している”獄門”とゆー、暴走族の成り立ちが良く判らない。いや、新人だからヤキ入れられる、もう1年の辛抱だ、というのは判るんだけど、暴走族なのに、確かにバイクを止めてヤンキーのカッコはしてるけど、暴走してるシーンが一度もないし(爆)。
素直に、一体、暴走族ってなんなんだろう……OBの存在にまで怯えるってことは、ただバイクで暴走するだけでは成り立たない存在だよな……。それこそヤクザ予備軍みたいにカツアゲとかを組織的にやって、利を得てるんだろうか……とかアホみたいに真剣に考えてしまう。

だってこの冒頭のツカミからずるずると芋づる式のように、コーイチは地元の有力なチンピラやら、果ては新宿まで出張って死闘を繰り広げるんだから、なんかもう、ワケ判らん世界!!
こーゆー世界、男子は好きそうと思うが、なぜ好きかはよく判らん(爆)。正直この映画化は、劇場公開作品としてのハクをつけての、Vシネ送りのような雰囲気がしないでもない……。

でも、そもそも本作の前に、同じ原作者の、同じく自伝的小説、いわば本作の前日譚のような、基本のような、中学時代を描いた「ワルボロ」が映画化されていたと!しかもキャストが、当時すでに人気者だっただろうけれど、今から思えば更にキラ星のような役者を招いて作られていたことを知り、そう、知らなかったんで、驚いてしまう。松田翔太に新垣結衣に福士誠治に城田優、って揃いすぎじゃないの!
その作品は当然未見なのでどういった仕上がりなのかは判らないけれど、本作のコーイチ役の永瀬君の驚くほどの昭和な顔立ちに、これが現代日本の売れっ子若手役者とは信じられず、つまりそういう昭和の香り、泥臭くて汗臭い感じがすんごく伝わってきて、松田翔太版でそれがどれだけできていたんだろう……などと、だから未見なのに勝手なこと言うわな!

でもね、ホント、この子、確かに端正な顔立ちだけど、今っぽくないな、と思ったんだよね。凄くそれが、良かった。
どんなにいきがってもちゃんと家に帰ってきて、肝っ玉母ちゃんと遣り合う。友達もつれてきて、友達はその肝っ玉母ちゃんのパワフルさに思わず爆笑してしまう。血だらけの喧嘩で帰ってきてるのによ。
そして童貞で、初めて女の子に馬乗りされて震えちゃうしさ。そういうのが、なんか素直に感じられちゃうのよ。

そうそう!この肝っ玉母ちゃん。南果歩。素晴らしくて、彼女がいなくちゃ成立しないと思えるぐらいだった。身内にヤクザがひしめいていて、今の息子の立ち位置は容易にヤクザに振れそうなんだけど、絶対、絶対絶対、そっちの道には行くなと、こっちがヤクザかと思うようなドス効いた声で言い含める。血気盛んな一人息子が思わずひるむような強さなの。
でもつい手が出てしまった息子の力は、母のあばらを折ってしまって……。「いつまでも親が若いと思うなよ」という友達の言葉は、結局は親の庇護のもとにいた彼を打ちのめすのだ。

ああ、この友達、鬼と呼ばれるほどの、怪物めいたこの友達こそが、友達のおふくろさんの肝っ玉ぶりに爆笑してしまった愛すべき男なのだ。
彼自身は一匹狼で、家族の影などないような、そんな孤独を一発で示すような、いかつい風貌が逆にその孤独をあおりたてるセクシーを醸し出すヤツなんだけど、だからこそ、彼の言葉が胸にしみるのよねーっ。

おっと、鬼についつられて、果歩ちゃんの話から脱線してしまった。ホント、果歩ちゃんがイイのよ。この年頃は絶妙だと思う。高校生の男の子に正面から食ってかかるほどのエネルギーはあるけど、でも確かに徐々に、避けようもなく年を取っている弱さがある、というかさ。
彼女はね、もう映画の冒頭から息子を見守ってるの。それも陰からこっそり、じゃなくて、ガンガンにさ。獄門のメンメンにヤキ入れられてる息子を、ママチャリに乗りながらぐるぐる周回してるの。

もう死ぬだろ、って拷問を黙って見てる。そして時には失神した息子をママチャリの後ろに縛りつけて帰ってくる。決して手出しはしないし、こんなバカなことを繰り返している息子を、信じている、なあんていう甘い親バカでもないんだけど、親がどうこう出来ることじゃないこと、最悪死なないように見守ること、ということをストレートに示しているのが、凄い、凄いなあと思って……。こんな息子なのに、とにかく学校には行け、勉強してこい、と送り出すのも、凄い、凄いなあと思って……。

てゆーか、もともと板谷氏は道を踏み外す前は優秀な学生だったというんだから、だから信じることが出来ていたのかもしれないけれども。
でもさ、この雰囲気、絶対母子家庭だと思ってた!だってかーちゃんしか出てこないんだもの。でもパートしてる風もないし、息子を見守るってことは、時間がある主婦じゃなきゃできないのか。
彼女がアバラを折って入院、退院してきたときにつきそった男性が、お母さん、と呼びかけたから、え?コーイチにこんな年の離れたお兄さんが??と思ってしまうぐらい、本気で母子家庭だと思ってた(爆)。だ、だってこんなに影の薄い父親って……いや当時の時代はそんなもんか……。

お母ちゃんがこんなにもヤクザを嫌うのは、自分の母親がヤクザ者にとられて、そして一緒に苦労した実弟も、義弟も、ヤクザになっちまったからなんである。
実弟は平田満。冷酷非情なヤクザ。表向きはブラックスーツをビシッと着た、やり手のビジネスマンにも見えるが、借金を返さない顧客をボコボコにして屋上に放置、ゴルフクラブで力いっぱい殴打し、ついには「こいつを埋めてくるから、お前付き合うか」と、甥っ子が本当にヤクザの道に行く気があるかどうか、そんな荒っぽいやり方で試すようなモノホンなんである。

義弟は木村祐一。こちらはもう見た目から、チンピラに毛が生えたようなキモが座らないヤクザで、女に露店を任せる代わりにその身体を自由にしているという、ヒモのようなもんじゃん、というクズなんである。
まあ、平田満が演じるヤクザだって充分クズには違いないが、さすがに平田満の存在感でそうと見せないんだよね……。彼自身、本当にお姉さんのことを想ってて、だからこそコーイチもこの叔父さんを怒らせることだけは恐れてる。だからこそだからこそ、この叔父さんの舎弟になってヤクザになるよりも、クズでも義弟のほうの叔父さんの舎弟になる方が気楽だ、という気持ちがなかったとは言い切れない訳で。
だからね、まだコーイチは甘かったのだ。それを平田満叔父さんには見抜かれていた。彼は恵まれている。だからこそ踏みとどまれたのだもの。

でもそのためには、一度はケジメをつけなければいけない。かの獄門には、コーイチが集会をすっぽかしたことで、中学時代からの親友のヤッコがボコボコ以上のことをされて、恐怖のトラウマから引きこもってしまった。
そして他のチンピラ団からは、ケンカを売ってきて、メンツをつぶした、と法外なカネを吹っ掛けられ、高校で新しくできた友達、植木を死ぬほどにボコボコにされた。
コーイチは時に虚勢を張るも、張り切れない。そこを平田満叔父さんや、キモの座った鬼に突っ込まれてしまう。まだコイツは男じゃないのだ。鬼だってたった高校一年生なのに(今の役者じゃ、同年代じゃ、この役はやれないな……)、もう、男、なんだよな。それは劇中出てくる、童貞かどうかなんて些末な問題じゃなくてさ。

鬼がコーイチを見込んだのは、初めての女に浮き立ちながらも、「こういうの(シンナーかな。クスリとかそういうことも含めてだろう)はやりたくないんだ」と外にしゃがみこんでぽつりと言った、あのシーンであったろうと思う。ケンカに血がたぎる思いは共有しても、鬼はもうその先に行っていて、男として、人間として生きる道が、彼には見えている。
コーイチが主人公なのは判ってるし、ヤッコや植木など魅力的な友人、後輩たちはたくさん出てくるんだけど、このイカツい、ちっともイケメンじゃない鬼に、女子的には心奪われてしまうんだよなあ。

カネを要求してきたチンピラ団に、多勢に無勢のケンカ合戦で挑んで、なぜか勝っちゃう、その理由は多分、無心、気合、友情、熱情、みたいな、まるで東映任侠映画さながらの結末。
あれだけボコボコ、血だらけなのに、骨折もせずに、フラフラしながらもフツーに歩いて帰れる、ってのが、冒頭のヤキ入れられる場面からどーにもフシギでならないのだが(爆爆)。まあ仕方ない、こーゆーのはお約束ってことだからね!

あ、そうそう、こ平田満と兄弟盃をかわしたヤクザ、佐藤二朗が、一人笑いをさらってしまう。いや、それもちょっとこの世界観の中では微妙さはあるのだが(爆)。
女を取られたとインネンつけてきた男の目の前で、ボンネットの上で自分の小指をグサリと切り落とし、「これで堪忍してや」とほっぺにチュッとやる、しかもその切り落とした小指を「おっと、どこに行った。あ、あったあった」とかいうユルさとか、凄絶さの中に彼にしか出せないゆるさがコワ面白くて。
オペラをバックに恍惚としているキャラ設定はちょっと作りすぎかなとも思ったが、怖さの中にもホッとする面白さがあったなあ。★★★☆☆


トップに戻る