home!

「い」


2019年鑑賞作品

言えない気持ちに蓋をして (ホロ酔いの情事 秘め事は神頼み)
2019年 85分 日本 カラー
監督:竹洞哲也 脚本:深澤浩子
撮影:創優和 音楽:與語一平
出演: 川上奈々美 相澤ゆりな 川崎紀里恵 イワヤケンジ 津田篤 櫻井拓也


2019/9/4/火 劇場(テアトル新宿)
タイトルだけで既に胸に迫る予感がしていたのは大当たり。これが成人映画館にかかる時にはまったくもって表面的なタイトルがついちゃって、この湿度が全然伝わらないのだからそれもまた面白いのだけれど。
竹洞作品には間違いなくヤラれるなぁ。あるいは今回の特集でも何度も名前を見た脚本家さんの力もあるだろうが。男女差を言うのはつまらないことだが、やっぱりなんとなく、女性ならではの、機微に触れるような、という感覚を言いたくなる。

ヒロインの美和はそうとうヤバい状態にある。引きこもり、アルコール依存症、いや、結果的にはアルコール依存症までは行っていなかったのか。
精神的に立ち直った時にはすっぱりとやめられたのだから。どうしようもない自分から逃げるために、飲んでいただけ。

全然美味しくなさそうで、酒好きとしては悲しくなる。まるの紙パック2リットル入りを、こたつに寝ころびながらマグカップで飲む(まぁ、マグカップは私も同じだ)。
外に出る時にも、タンブラーに小鍋で温めたまるを携える。燗酒、というところが妙に芸が細かい。季節は冬、なのだろうな。雪は見えないけれどダウンを着込んでいるから。この寒さこそが後の展開で効いてくるのだし。

美和はだだっ広い一軒家にたった一人で暮らしている。といっても、登場するのはその中の一部屋と洗面所だけ。
その一部屋に狭苦しく簡易ベッドを置いて、こたつにもぐって、日がな一日紙パックまるを飲んで暮らしている。まるが空になると買いに外に出る、というんだから徹底している。そのついでにつまみや、命を長らえる袋めんを買ってくる、といった状態。

父親の転勤に母親もついて行ってしまって、ということらしいが、それからしてなんとも切ない。親たちが、娘のこの状態を知らない訳がない。
実際、叔母の咲子が心配して、夫の経営する居酒屋のアルバイトを紹介したり、家にも何度となく訪れている。
冒頭は、この叔母の夫である、岡崎の居酒屋のバイトが続けられず、制服を返しにも行けずに悶絶しているところからスタートする。ドアの前でもじもじしている美和をバイトの楓が気づいて声をかけるも、美和は逃げ去ってしまう。岡崎は「気まずいんだろ」とにべもない。

岡崎と楓は不倫関係にある。てゆーか、楓の方が岡崎に執着している風である。風、というか、あからさまにそうであることが、どんどん明らかになってくる。
岡崎は基本奥さんに頭が上がらず、休日は「嫁の奴隷になる日」と言ってはばからない。それを楓がどう解釈していたのかは判らないが、結果的には岡崎は、奥さんを普通に愛していたということなのだろう。楓との関係はほんの浮気心か、あるいは楓からのプッシュに押し切られたという形なのだろう。

別にそう明確にする訳ではないんだけれど、このあたりに男と女の、セックスに絡む関係への価値観の違いがまざまざと見えて、それもまた苦しくなる。
だって奥さんは当然、気づいてる。わっかりやすいんだもん、この夫。楓からの電話にビジネス口調で出て、これからすぐに向かわなきゃいけない、とか、判りやすすぎるだろ。

そしてワガママなことにこの夫は、気づいているんなら、はっきりそう言ってほしい、とか言うんである。
奥さんの方は、責めればいいというのか、それで解決するというのか、と苦悩している。ここにもあまりにもやりきれない男女の愛憎がある。

で、美和である。彼女はこんな自分がイヤでイヤでたまらない。制服を返しにも行けない、謝りにも行けない自分がイヤでイヤでたまらない。シュミレーションをしてみるも、一歩の足が出ない。
しかし彼女の救いは、引きこもりながらも外に出ることが出来ていた、ことだったのかもしれない。それじゃ引きこもりじゃないじゃんということなのかもしれないが……家の外にも、自分の隠れる場所を探したかったのかもしれない。

その格好の場所が神社の賽銭箱の裏。そこで自分への呪詛を吐き出している時に、お参りに来た清水と出会った。父親のように年の離れたおじさん。目どころか顔を合わせることすらせずに、二人は不思議と会話がはずんだ。
清水はリストラにあって工場勤務。長年諦めていた子宝に恵まれた矢先で、自らを奮い立たせているのだという。

だから最初から、二人に恋愛やセックスが発生することは……しないこともないだろうが……少なくともこの二人の性格上(もう、一目見て、判っちゃうもん)、そういう危険は踏まないだろうというのが判るし、それどころか二人は……そんな俗な想像を超えた、聖なる魂で結びつき合っているというのが、描かれていくから、そんなヤボなことは考えないのだ。
ただ、美和の方では、清水に恋してしまう。恋、なのだろうか。思慕、と言った方がニュアンスとしては近いような気がする。

オチバレだが、美和は中学時代の友人が自分の心無い言葉で自殺してしまったんではないかというトラウマにさいなまれている。そこからずっと、この年まで引きこもっていたんだとしたら、相当重症である。
清水に出会い、彼は隠れ場所を探しているという美和に土管公園やらを紹介してくれる。他人と口を聞くことも出来ないぐらいの状態の美和が、清水とは不思議と会話が弾むのは、顔を突き合わせていないというだけではないだろう。

清水から借りたあったかい防寒着が、まるで彼自身みたいに思えて、その前でだらしないカッコをすることも慎むようになる。そして吊るした防寒着を抱きしめてみたり、時にはそれを彼に見立てて自らを慰めたり、妄想セックスもする。
……てあたりは、まぁ、ピンクだからそうなるよね、という感じであり、美和の清水への感情は、本当になんというか……あたたかなものなんだよね。

岡崎と不倫しているバイトの楓は、なぜか美和にやたら接触してくるのである。美和が一言も喋らなくてもお構いなしに、酒とつまみを携えて押しかけてくる。
岡崎との苦しい関係を聞いてほしい、それも自分が見下せるような立場の人間に、という何とも言えない感覚を感じるんだけれども、なぜ美和が、自分とは正反対、水と油の楓を家に上げてしまったのかといえば……楓が手首にリストバンドをしていたから。

あのトラウマの記憶。自分に悩みを打ち明けてくれていたのに、うっとうしくなってしまって、「どうせ死ぬ気なんてないくせに」と言ってしまったその先に、自殺してしまった友人の手首にも、同じピンクのリストバンドがあった。
その下には、リストカットの傷跡が無数に刻まれていたに違いなかった。だから美和は楓を突き放せなかったのだけれど……。

楓には、彼女に岡惚れしている先輩がいる訳。先輩なのに岡惚れというのは失礼かな(爆)。大学のサークルの先輩、楓いうところの、“チン毛先輩”!!さいってーのニックネーム!!
これを、彼が登場後再三、何回言うの、というぐらい楓は連呼し、だからその名前で呼ぶなって!!と悲痛に訴えるチン毛先輩、もとい高井先輩が可笑しくも切なくて。

高井先輩はね、本当に楓にホレてるのさ。彼女から相手にされていないことも重々承知でさ。気安い先輩という立場を死守しようとしているのが切ないのさ。
で、岡崎との未来の見えない関係に疲れた楓から、岡崎への当てつけのようにレイプさながら関係を迫られるも、岡崎に呼び出されて、寸止めされるという残酷さ(爆)。そ、そりゃないわ、楓ちゃん……。
彼女が脱ぎ捨てたエロいぱんつを手にぼーぜんとする彼についつい爆笑してしまうし、後に再会する時まで、洗濯したそれを大事に持っているというのにも……ああ、せつな可笑しい!!

んで、この高井先輩といわば同志となる、岡崎の奥さんとのシークエンスも胸に迫るのだ。高井先輩は、楓と岡崎がヤッてるのを気づきながら、ぱんつを手に握りしめて店の前に立ちんぼしてる。そこに、様子がおかしいことを察知して、岡崎の妻、咲子がやってくる。
今取り込み中みたいだから……と訳の分からない説目で咲子を中に入れようとしない岡崎に、彼女は一瞬ですべてを察知したに違いない。目の前のしおれた青年が、自分と同じ苦しみを分かち合っていることも。そして……中でヤッてる二人だって、結局はそうだってことまで。

咲子と高井は寂寥感たっぷりの川辺に止めた車の中でセックスに及ぶけれど、その二人の頭の中には、それぞれ愛する人が浮かんでいる訳で。
でも同志で、不思議な絆で、もう二度と会うことはないだろうけれど、きっとお互い、大事な仲間なのだ。

美和は悩んでいる楓を何とか救いたいと思う。こんな自分に悩みを打ち明けてくれるのに、応えるどころかひとことも言葉が出てこない自分に苛立ちを感じてる。
清水に訴える。私は取り返しがつかないことをしてしまった人間だ。そんな自分に何が出来るのかと。

ここも、賽銭箱の裏に隠れた美和と、お参りに来た清水の図式で、目さえ、お互いの顔さえ、判らない状態だ。清水が美和に授ける言葉は、言ってしまえば凡庸でよくあるアドバイスに過ぎないのかもしれない。
そうした経験をしているのだから、人に優しくなれる。相手が傷つくようなことをあなたはしないでしょうと。

でも、これが、案外とというか……気の利いた、あるいは具体的な言葉より、実は美和が、あるいは美和のような立場の人たちが、何より言ってもらいたい言葉だったんじゃないかと思って……それも、自分が信頼している、心を開いている人に言ってもらいたい言葉。
つまりは、言葉そのものじゃなく、そういう人間に出会えるか否かが大問題で、美和のことを心配していてくれた人間は叔母の咲子だっていた訳だけど、その本人が、心を開けなきゃ、ダメなんだよね。それはその人そのものの資質というよりは、やはりこれは心情におけるタイミングとか、もう本当に、難しいのだと思う。

清水と美和は、波長が合ったのだ。清水はなんてことない、フツーのおじさんだったのだと思うよ。別にカウンセラー的資質があるとか、そういうんじゃなくてさ。
私ね、結構ハラハラしていたんだ。美和と清水がセックスしてしまうんじゃないかって。そうなったら凄く……台無しな気がした。なぜだって言われたら、上手く言えないんだけれど。

この二人には聖なる領域での同志であってほしかった。美和は清水を思慕して彼を思って、オナニーもするし妄想セックスもするけど、やはりそうはならなかった。
良かった、と思った。美和にとって清水は恋心も経験させてくれた大切な存在だけど、それはセックスが介在する関係ではないと思ったのだもの。

岡崎はようやく奥さんからの想いを自分にも反映させて、彼女と向き合うこととなる。楓はつまり岡崎から捨てられ……美和は、なんとか彼女を救いたいと思ったのだ。自分が死なせてしまった、と思い込んでいる中学時代の友達を、楓は想起させたから。
結果的には楓を救うというより、その封印していた忌まわしき記憶を向き合うことによって、楓はその独白を訳判らん状態で聞いたに過ぎないんだけれど、ただ……美和の決死の咆哮は、今迷いまくっている自分と共鳴する何かとして、響いたに違いなく。

楓が手首にしていたリストバンドは、憧れの先輩にもらったからずっとしている、と照れくさそうに告白して、思わず美和は笑っちゃう訳。この時点で楓とは、お互い腹を割って話し合って、もうきっと、これ以上ない親友になるであろうという雰囲気。でも、美和は、決して死なない親友を得たことを、その理由を口にはせず、幸福に笑っちゃう、のであろう。
残った紙パックのまるも流しに捨て、賽銭箱の裏に清水に返す防寒着をメッセージをつけて置き、明日へと踏み出した。

これはね、バイト先に返しに行けずに悶絶していた紙袋とは違うのよ。会わなくていいの。会ってなかったんだから。
お互い最初から違う道にいて、三次元的に出会った者同士。何よりの理解者が時空の外にいる感じ。★★★★★


いちごの唄
2019年 114分 日本 カラー
監督:菅原伸太郎 脚本:岡田惠和
撮影:岩永洋 音楽:世武裕子 銀杏BOYZ
出演:古舘佑太郎 石橋静河 和久井映見 光石研 清原果耶 小林喜日 泉澤祐希 恒松祐里 しゅはまはるみ 渡辺道子 ポール・マグサリン 山崎光 蒔田彩珠 吉村界人 岸井ゆきの 峯田和伸 宮本信子

2019/7/15/月 劇場(丸の内ピカデリーA)
この主人公の掛け値なしの純粋さというのは、本作の原案の一方となっている峯田氏そのものを感じさせる。イイ感じにゲスト出演している峯田氏と主人公の古館君がその純粋さで響き合っているよう。
今時こんなピュアな男の子がいるの、と思えるこのキャラ造形は、少年の頃から描くにつけ、もしかしたらちょっと知的系のハンディキャップを持っているのかも……と思わせもするが、そこらへんは微妙である。少年がそのまま大人になった、とも思わせるのは、少年の頃にはそのままごく普通の少年に見えるからなんである。

でも家族みんながお兄ちゃんである彼を心配し、愛し、弟君の方がお兄ちゃんみたいに見えるぐらいで。
そして大人になった彼が勤めているのがパートのおばちゃんたちと単純作業をする工場勤務であり、いや別に、生業としてちっともおかしくはないんだけれども、なんていうのかなあ。
Tシャツにハーパンの通勤スタイルといい、勤め先の冷凍食品を愛していて毎食毎食嬉しそうにレンジの中を覗き込むワクワクしたあの顔とか!
少年のまま大人になった、ガチで、という雰囲気を充満させてるのが、やっぱり普通の青年ではなさそうなのだ。

でもそうでなければ、こんな純粋すぎるラブストーリーはそりゃあ、成立しないだろう。ラブストーリーと言っていいのだろうか、いいのだよ、ね?
それこそ彼、コウタが明言を吐いていた。片想いだけど、それも恋をしているって言えるよね?恋をしているから、僕は幸せなんだ。……なんという名言!
好きな人がいること、誰かを好きでいるということこそが幸せなんだと、いわゆるフツーの恋愛を模索している青年が言えるだろうか、否!(倒置法)

ところで古館君、というとなんかムズムズする。古舘伊知郎氏の御子息とは驚いた。てゆーか、そもそもその前にきちんと?ミュージシャンとしてご活躍されているのも知らなかったし、役者さんとしてもここまで結構なご活躍で、すみませーん!知らなかったー!ドラマとか見ないんで、ごめんなさーい!!
いや、古館さんの息子さんの主演映画!!と聞いてビックリして、確かに似てる!!と思って、でも全然タイプ違う!!(演じるキャラクターのせいもあるが)と思って、なんかなんとも不思議!!

そして相手役となる、もう彼が女神とまであがめる、中学校から想い続けている女の子が石橋静河嬢で、なんかね、もう最近は、二世がどうたらというのもフツーに実力で来ている感じが凄いするね。二世同士、とかもはや思わないもん。
そして……こんなにキレイな女の子だったんだ、と改めてビックリする。いや、判っていたけど、なんつーか、今までは、少なくとも私が遭遇する彼女はぶーたれたとゆーか(爆)ミステリアスというか、心を開かない役柄が多くて、クールビューティーという印象が強かったのだ。それだけの迫力もあったし。

今回、お互い上京した高円寺の町で奇跡的な再会を再会を果たす千日(ちか)を演じる彼女は、無印良品ってなナチュラルなファッションが似合ってて、とにかく笑顔がとてもキレイで可愛くて。
なんか私は、……それこそコウタと一緒に、はぁーっ……と見とれてしまうんであった。こんなに美しい人だったのかと、今更ながら……。

二人が再会したのは、七夕の日だった。コウタはこの再会に狂喜乱舞するも、連絡先を聞くことも出来ず……ただ、一年後の再会だけは何とか、とりつけた。
七夕、一年に一度の逢瀬。それはロマンチックなことだけれど、この日は二人にとって哀しい記憶の日だったから、だから、簡単に連絡先を聞くなんてことが出来ずに、その日にまた会おうとしか、言えなかったのだ。

コウタの親友、伸二の命日。しかも、交通事故で、千日を守ってトラックの下敷きになった、という、やりきれない事故だった。この時点ではコウタは、伸二と共に千日を女神としてあがめている、というだけだった。
実は伸二と千日には、同じ捨て子として施設で共に育った過去があった。伸二はこの時にも施設で暮らしていて、コウタはこういう性質だから何も気にすることなく、友達の家に行くみたいな感じで、伸二が暮らすいちご園に出入りしていた。

こういうところがコウタの素敵なところで……多分、この時には没交渉だった千日も、そういうことは判っていたと思う。千日は養女として迎えられ、その後一度この土地を離れて、戻って来た。捨て子ということを知られたくなかったために、苦楽を共にした伸二に声をかけることも出来なかった。
彼女はそのことをきっとものすごく後悔した、のだろう。それを察して伸二が声をかけることはなかったけれど、見守っていてくれたことを、感じていたから、余計に。
そしてまるで小さな頃の自分の替わりのように、それ以上に無邪気に伸二のそばにいるコウタは、彼女にとって、特別な存在だったに違いないのだ。

自転車で坂道をぶっとばして、レタス畑にダイブする。いちご園の収入源の畑だから、園長さんがコラー!!と飛んでくる。……すべてが、愛おしい記憶。
でもある雨の日、その坂道をスリップしながら突っ込んでくる軽トラ、悲劇が起きた。千日は、「シンちゃんは、笑っていた」と言った。彼女を助けて、トラックが突っ込んでくる直前、笑っていたんだと。

それでなくても自分だけ施設を出て、その事実を隠して過ごしていたことへの後ろめたさを感じていた彼女は、苦しむことになる。
親友を失ったコウタが苦しんでいることも判っているけれど、彼が無邪気に、天真爛漫に彼女との再会を喜ぶことが、苦しいのだ。

そして、女神、女神というのも……それは、伸二が言いだしたことであって、そしてあーちゃんという秘密の呼び名も、伸二が提案したことだった。
ずっと施設で一緒に過ごしてきた彼は、下の名前でいつも呼んでいた。あーちゃんだなんて、彼女にとっては聞き慣れない、つまり自分が遠ざけた故の呼称であり、苦しい気持ちしかなくて……。

それにしても、である。七夕であり、その日が伸二の命日であり、一年に一度の再会しか言い出せなかったコウタ、それが、えーと、三回、だよね??つまり、三年、コウタはカレンダーを日々ばってんでつぶしながら、まだ半年あるとか、じりじりしながら待つ。
えーっ、もう、そんなん、ありえない!!一回ぐらいならまだしも、三回もだよ!!まさに織姫と彦星だが、コウタは自分の想いを伝えられてすら、いないんだもの。

いや……それはムリない。だってコウタは先述したようなキャラだから、恋愛経験ゼロ、貧乏アパートの隣のパンク姉ちゃん(岸井ゆきの嬢。かわゆし)にレイプ(!!!)されるような有様なんだもの。
そもそもセックスというものがあることすら判ってなかったんじゃないかと思っちゃう超絶純粋さ、それを「これは女の人には話せない」とか前フリしちゃうオバカさ、聞きたい、聞きたい、と千日はせがんで、コウタのエピソードトークに爆笑する。

いつでもそうだった。たった三度、でも一年に一回限りの二人の逢瀬は、いつもコウタが、彼女を笑わせたいと思って、一生懸命自分の話をした。
本当は、あーちゃんの話も聞きたかったのに。何も、聞けなかった。今までのことも、今のことも、どう思っているのかも、何もかも、聞けなかった。

それにしても三年とは。一年に一度、三回しか会ってない。コウタ側のジリジリ感は伝わるが、千日の方は一切、判らない。だからこそコウタはもちろん、観客側もジリジリする。一体彼女は、コウタのことをどう思っているのか、てゆーか、そもそも彼女はあれからどんな生活を送っているのか……。
すぐ近くに住んでるんだよ、野方に住んでる、と彼女は明かして、商店街の向こうに消えていくのに、コウタは追えない、追えないの!!バカかおめーは!!

三度目、千日は、自分のために伸二を死なせてしまったことを含め、自分の出自、葛藤を吐露し、もうコウタと会うのはやめる、と宣告する。三年の間、たった三回しか会ってないのに。なぜ、なぜ、遠ざかる彼女を追えないの!!
その後、街中で偶然彼女と、付き合っていると思しき男性とのやりとりを目にしたコウタは、さしたる理由を掴んだわけでもなく、ただあーちゃんが幸せではなさそうなことを感じて、この男に無謀に殴りかかる。ああ、ああ……コウタだなー、と思う。彼はね、職場のおばちゃんやら出稼ぎと思しき外国人青年からも信頼されてるっつーか、愛されてるっつーか、なんの曇りもない人だから。

劇中、震災のあった地域に彼の勤める会社がボランティアで炊き出しに行く場面があったりする。それはまぁ、イマドキな描写かなとは思うが、でもコウタが純粋にこの状況に打たれててさ。
女子高校生がたった一人で避難所にいるのを、まるで嗅覚が察知するように気づいて、何か足りないものはないか、何か出来ないか、と聞くのよ。

あの状況は……周りに誰もいないというのはちょっと現実的ではなかったが(爆)、でも彼女が、音楽、音楽が聴きたいと言い、コウタがパンク姉ちゃんからもらったアイフォンを差し出したのは、グッときた。
2000曲もあるラインナップは当然パンクオンリーで、コウタも、帰郷した時に聞かせた父親も、困惑するばかりだったけれど、彼女の心には響いたのだ。

苦しい時に、癒される曲というのが、どういうものなのか。あるいは、癒されたいと思っている訳ではないのだとか。叫び倒したい気持ちであるかもしれないのだとか。そうかもしれない、そうかもしれない、と心の中で叫ぶ。

コウタとあーちゃんは、結局故郷で再会する。千日と言うべきか、あーちゃんと言うべきか悩む。彼女はあーちゃんと呼ばないで!!と、それは彼女の知らないところで、しかも幼い頃から親しくしていた伸二が使っていた呼び名だからということもあるが、でも、結局コウタはあーちゃんと呼び通して、それは……凄く、良かったと思うんだよね。
だって、コウタにとっての伸二との関係性において、あーちゃん、なんだもの。もし彼が今後、呼び方を変えるのならば、彼女と個人的な付き合いをしていって、ということなのだもの。

今は、今は、伸二が間にいる。それはとても、神聖なことで、だからこそ今、二人はここにいる。
「意外に大したことないね」と大人になって思う坂道を、あの時以来怖くて乗れなかった自転車で突っ走って、今いる中学生たちがビックリする叫び声あげて、かつてのレタス畑、今は野イチゴが群生する畑に突っ込むのだ。

ストロベリーフィールド。ビートルズ。伸二はいろんなことを知ってて、コウタの憧れだった。息子とビートルズの話が出来るのかと、コウタの父親をむせび泣かせた(光石研!そして母親は和久井映見!!めっちゃほっこりする。大好き!!)あー、もう、泣かせる。泣かせるなよ、もう!!

さすが、ロッカーだ。ロッカーの基本のビートルズ。いちご園ってハズかしいから、ストロベリーフィールドと呼びたいと、伸二は言った。レタスじゃなくて、野イチゴを育てたいといった。
二人が飛び込んだ先には、可愛らしい野イチゴが群生していて、そして、ストロベリーフィールドの立札、しかも花言葉が「永遠の愛」。出来すぎ、出来すぎだろ!!でも笑いながら泣いちゃう。ばかやろー。 ★★★★☆


108〜海馬五郎の復讐と冒険〜
2018年 102分 日本 カラー
監督:松尾スズキ 脚本:松尾スズキ
撮影:山崎裕典 音楽:渡邊崇
出演:松尾スズキ 中山美穂 大東駿介 土居志央梨 栗原類 LiLiCo 福本清三 乾直樹 宍戸美和公 堀田真由 村杉蝉之介 オクイシュージ 岩井秀人 酒井若菜 坂井真紀 秋山菜津子

2019/11/4/月 劇場(TOHOシネマズ錦糸町オリナス)
舞台人とゆーのは時に珍妙な映画を作り上げることがあるけれど、それはアレかな、普段舞台を見ない下々の人たちに、舞台って面白いんだよ!!!と言いたいのかな。
でもアレだね、同じ舞台人でも三谷幸喜はこういう作品は絶対に作らないし、何かこう……本作にひしひしと感じる“打って出てやる感”に、戸惑うという感じかなあ。

見え方としては、あまたのおっぱいとあまたの男女のからまりとあまたのボカシで、ピンク映画をうっかり間違って一般劇場で公開しちゃった、という印象もふっと頭に浮かんだのだが、決定的に違うのは、いくらおっぱいがあまた出てきても、いくらセックスシーンがあまた出てきても、なぜだか全然エッチじゃない……とゆー、ことなんであった。
あの、あの!ミポリンにそれを課してすら(いや、ミポリンはおっぱいは出さないが)そうなのだから、なんかもったいないなあ……とゆーのは的外れな感想??
突然ミュージカル感もほんの2、3か所思い出したように、というのが中途半端に思えたし、なんか心から弾けて楽しめない感じがした。なんて、もう締めくくりの感想言ったら終わっちゃうし!

タイトルの108は、当然煩悩の数、と誰もが思い、劇中、松尾スズキ監督本人が演じる主人公、脚本家の海馬五郎も友人からそう指摘されるのだが、違うんである。愛してやまない美人妻がこっそりFacebookを開設し、なんかエッチな私小説チックな文章を意味ありげに載せた、それに対するいいね!の数、なんである。
彼女の妄想の先が、ミステリアスなコンテンポラリーダンサー、ドクタースネークにあると知り、その仲を勝手に邪推し、嫉妬に燃え盛る五郎。妻の綾子は自分の欲望を正直に打ち明け、しばらく自分を見つめなおしたい、とそのダンサーの全国ツアーを追っかけて旅行することを通告し、出て行ってしまうんである。

えーと、まず、コンテンポラリーダンサー、である。そのダンスシーンはあったりまえだがプロのダンサーさんがほんっきで踊っているんだからカッコイイのだが、それを、なんかキワモノみたいに、こんなのに血道をあげるなんておかしいだろみたいに、外側から眺めている五郎や友人たちが断じるもんだから、そこでまず違和感が生じちゃうんである。
いや、夫である五郎が嫉妬のあまりそう思うのは判るけど、明らかに才能あふれる本物のダンサーの圧倒的なパフォーマンスを提示しておいて、友人までもが、こんなのに夢中になるなんてねぇ……と言うのが、まじ判らん。
そんなこと言わせるんだったら、それこそLIFE!でココリコの田中君が演じているような爆笑コンテンポラリーダンサーを用意すればいいだけさ。そういうところを手を抜かないというのは、何か違う気がするのだが??フツーにカッコイイと思ってしまうよ。あの肉体美にくぎ付けになっちゃうもん。

そして、これはなかなか言いにくいのだが、なんたってミポリンである……。こんなことは役者の資質には全然関係ないことは判っちゃいるんだが、あの騒動以来、彼女にはイメージという手あかがあまりにもつきすぎてしまった。
本作は明らかにコメディ、それもブラックコメディ、なのだが、一生懸命ブラックコメディ挑戦してます!感が痛々しくて、なんつーか、見てられない。てゆーか、コメディ要素として彼女に用意されている部分はほとんどないのに、本作自体はコメディだから、余計に乖離感を感じてしまうんである。

綾子はドクタースネークのツアーの追っかけに出かけてしまい、その旅の先々Facebookにあげるのは、あの文章は妄想なのだと彼女は言っていたのに、彼とのツーショット写真の数々なんである。五郎は打ちのめされ、離婚を決意するが、ためにためた資産を半分も持ってかれることに我慢ならず、復讐のために、高級な女とヤリまくって資産を減らすことを決意。
最後にはもう自分一人じゃ勘定が足りなくなって、その筋に詳しいホスト君に手配してもらって人数無制限のローションぬるぬるスワッピングまで開催、物語の最後には、完全にヤバい、半ば都市伝説と化している“女島”への渡航さえ画策するのだが……。

まだセックスどころか、出会ってもいないドクタースネークと妻との仲に嫉妬して、108人の女とセックスして資産を食いつくしてやる!という設定自体がかなり無謀というか、ムリがあるというか。
でも、実際にドクタースネークとの現場を押さえた、というよりも、彼への思慕を認めて、自分の中にそういう欲望を抱えていることを否定しなかった妻にこそ、ショックを受けたということなのかもしれんが、それにしても、実害?がないのに108人の女とヤッて復讐、というのは、なんか流れと勢いで納得させようとしている感があるが、さすがに、それはよく判らんなあ……と思っちゃう。

綾子は元女優で、結婚を機に仕事をやめて、五郎は妻の浪費癖のために始終締め切りに追われてせっせと働いている、という設定なのだが、どー考えても綾子が浪費に走るのは、恐らく彼女のアイデンティティを支えていた女優という仕事を奪われ、一日中家の中で牢獄のように暮らしているからに違いない訳で。
そういうほのめかしはあるのに、実際五郎が、あるいは作り手であるスズキ氏が、それを切実に感じず、あるいは作り手としては設定としてしか思ってない、ってところが、受け手側にモヤモヤとした思い切りのなさ感を与えてしまうんじゃないかと思って……。

まぁ、ただ、本作のメインというか、見せ所は、まさにこれぞ千人斬りならぬ108人だが、とにかく女を“斬って斬って斬りまくる”ことである。夫に先立たれて一人レストランを切り盛りする妹がいるんだけど、そんなお兄ちゃんを呆れて見ているばかりである。
……この妹がいるという設定、そして死にかけの老父がいるという設定、生かされてないっつーか、そもそもいらなかったんじゃないかと思うほど、見ていてイライラしてしまう。
なぜ死にかけの父親の見舞いに、妹からどんなに言われてものらりくらりと言い逃れて行かなかったのか、まずその理由が判らないのだ。父親と確執があったとか、妻との結婚に反対されたとか、そういうことが提示される訳じゃない。ただたんに仕事が忙しいからとか、めんどくさいというには、事態がひっ迫しすぎているからさ……。

結局、性欲を吐き出す先として、お互い納得ずくである古くからの友人、美津子とセックスしてたのが抜けなくなっちゃって、バックでつながったまま父の臨終の場に駆けつける、という場面を演出するためだけに設定したんじゃないかと、思っちゃう。
美津子を演じる秋山菜津子氏は、本作の中でいっちばんの輝きである。素晴らしき舞台女優というのは私のような門外漢にも聞こえてくるようなお人だが、なんと言っても素晴らしいのは、コメディエンヌとしての表現力である。それはその……先述したように、ミポリンが苦戦しているからである(爆)。
アクロバティックなセックスシーンはコメディでしかなくエロはやはりないのだが、それは無論、五郎とは友人同士であるからである。現実離れした大女優で、年若い恋人に裏切られて全財産を持ってかれて際限なくエレエレ吐きまくる様はサイコーである。こうでなきゃ。

しかして、本作の中で一番強い印象を与えたのは、やっぱり、まさか!!のイメージちゃぶ台返し!の大東君、であろう。うっかりネットニュースでローションぬるぬるの海に飛び込んだ、ということは耳に入れてしまったのだが、それがどういう経緯なのか、いわばそれが見たくて本作に足を運んだのかも(爆)。
まさかの、見てるだけでイラッとくるような、自己マン充満しまくる、ホストヤローとは!!あのうっとうしい茶髪ヅラ、マジイラつく!!
しかしてこの“聖矢”(いかにもな源氏名だ……)に入れまくりまくる、高級デリヘル嬢、あずさが五郎とつながったからこそ、一気に物語が転がりまくるんである。風俗嬢がホストに入れあげるという、業界身内還元状態はよく聞くが、風俗嬢からつぎ込まれるホストから先は、ないのか……と思うと、男女それぞれの哀しさをちょっと感じちゃったり、しなくもない。

ドクタースネークとのツーショットが、ファン向けのサービスの合成写真を使ったものだというオチは、そりゃ写真の安っぽさには疑問符ついてたけど、なーんだよ、という感じ。ダンナ主催のぬるぬる無差別スワッピングの動画を見せられて、奥さんが、私のせいね……とか反省すること自体が理解不能だし、結末は明かされないにしても、男のリビドーの言い訳に甘すぎるっつーか、ムリがありすぎるっつーか。
せめてエロなドキドキがどっかで、どこかのカラミであっても良かったんじゃないの。これだけ、いわば一般映画としてのタブーを破ることに腐心しているのなら。でもエロの表現って、それだけ、実は、難しいのだと思うのだけれど。★☆☆☆☆


いつか…(濡れた愛情 ふしだらに暖めて)
2019年 85分 日本 カラー
監督:原秀和 脚本:宍戸英紀 原秀和
撮影:下山天 田宮健彦 音楽:野島健太郎
出演:小倉由菜 並木塔子 涼南佳奈 那波隆史 吉田憲明 山田奈保 櫻井拓也 稲田錠 山岡竜生 泉正太郎 山本宗介 可児正光 下元史朗

2019/8/23/金 劇場(テアトル新宿)
いつか、というのは両翼ヒロインの一人の名前である。印象的な名前だ。いつか、何かいいことがありますように。そんな語感を起こさせる。
冒頭、いきなり彼女は金属バットを元カレに振り下ろす。一緒にいた女にスタンガンで返り討ちにされ、倒れているところを佐知子に助け起こされる。

これが両翼のもう一人のヒロイン。年頃は、いつかが二十歳そこそこ、佐知子は30代半ばといったところか。
親子とまではいかないまでも、自分が庇護すべきものを本能的に察知する佐知子と、自ら進んで壊れゆくような危ういいつかは出会うべくして出会ったような。
いや、自ら進んで壊れ行く危うさは、佐知子にもあるのかもしれない。

ところで、これはかの蒼井そら嬢主演作品の後日譚であるという。その時と同じ役柄を、絶望的にセクシーな那波氏が同じ役柄で、しかもピンクデビューで演じているというのだからメッチャ気になるのだけれど、なんせ記憶力が薄い人なので、うっかり観ているのかもしれない(爆)。
結婚していて、もうすぐ子供も産まれるのに、教え子と深い仲になって、しかもその教え子が自殺のような形で不慮の死を遂げた。その場から逃げ出してしまって、いわば見殺しにした。

二重の意味での人でなしとして世間を騒がせ、やはり教師をしていた奥さんとも離婚。産まれた子供も数年後に事故死してしまうというのは、何かの呪いか因縁か。
しかしその出来事で二人は再会、周囲の反対を押し切る形でよりを戻した。今は二人とも教師を辞め、奥さんの叔父さんがオーナーである小さなスナックをひっそりと切り盛りしている。

スナック、だろうなといういかにもな店の感じなのだが、物語の冒頭から、ランチを始めようと思っているといってカレーの試作を繰り返し、ランチタイムのバイトにいつかを雇って、その後もいわゆるスナック的な夜の酔客のシーンはほとんど出てこない。
最初から、ゆくゆくはワインでディナーを楽しむような店に改装したい、と言っているぐらいだから、騒がしい飲み屋的な店は苦手なのかぐらいに思っていた。最初は、こんな深い事情があるなんて判らなかったから。

一方のいつかは、冒頭こそ元カレに鉄槌を振り下ろしていたけれども、このカレに執着していたという訳ではないらしい。なにか……今までのことをぶっ壊さなければ先に進めない、というぐらいの心境だったらしい。
風俗をしている友達の家に居候していて、やたら仲がよくてイチャイチャするのでレズ的展開をちょっと期待したが(爆)そういうことではなく……まぁ、客との3P的な場面(いつかは優等生キャラで見ているだけだけど)を用意するためかなとも思わなくもないけど、でもこの友達の存在は、見逃せない重さを感じるんである。

いつまでも風俗なんてやってらんないし、お金をためるまでかな。そんで可愛い系の店を持つとか、なんていう友達の話はリアリティを欠くことこの上なしで、それは彼女自身が一番判っていたのだろう。もうこの時点で、この友達の、はかない未来が見えたような気がして。
結果的に彼女はヤバい道につっこんで、いつかに最後の伝言を残して消息を絶ってしまうのだが、いつかに対して、多分、自分のようにはならないようにと、いつかが高卒認定試験に挑戦し始めたことを(ナイショにしていたけれど)、何かに取り組み始めたことを喜んでいたのは、なんかそういう、さ……。

高卒認定試験を勧めたのは、佐知子だった。いつかが本が好きで、図書館に勤めることが夢だったと聞いた途端、俄然張り切り出した。夫の真一はいつかに入れ込む佐知子をやんわりと制するが、なんたって先述の事情があるから、彼は彼女に強くは言えない。
いや……今は、佐知子に感謝し、佐知子を愛し、彼女を幸せにすることだけを思ってる。子供を欲しがっている佐知子の求めに応じて、出来やすい日にセックスし、ベランダでタバコを吸う。佐知子が部屋でブリッジをしているのを、ほほえましく眺める。

あれは、妊娠しやすくなるように、ということなのだろうか。いつかは逆立ちする場面が用意されていて、舞台あいさつで、監督は私に逆立ちさせたいと思っていたんだけれど……と佐知子役の並木塔子氏が語っていたのだが、その対比というよりは、亡くなってしまった子供の替わり、いや、周囲から反対されまくっている真一とのつながりを求めていたように思えて、ならなかったんだけども。

もう、結果から言っちゃうと、いつかと真一が、デキちゃうのだ。そんな簡単に俗な言い方はしたくないし、なんていうか……乱暴な言い方も含めれば、もうこれは、佐知子も含めて、そうならざるを得ないことだった、と言いたくなる。その予感も含めて、佐知子はいつかを助け、いつでもカレーを食べに来てね、と言ったのだと。
真一を演じる那波氏が、そんな暗い過去を背負っているという以上に、彼自身の絶望的な色気が、庇護者を求めた子犬のようないつかを、しかもすべてを壊す、壊れることを懇願しているいつかを、引き寄せない訳がない、という……佐知子が庇護者をかぎつける本能を持っているというのは、その先の、自爆の運命を引き寄せる本能を持っていたということなのかと思ってしまうぐらい。

元カレとそれにくっついていた女からの襲撃に遭って、いつかはレイプされてしまう。店に出てこないいつかを心配していたのは、佐知子の方で、真一は……こうなる危険を感じていたから、いつかと距離をとっていたのだろう。
でも佐知子に言われていつかを訪ねて……ボロボロになったいつかを発見しちゃったら、そりゃ、ただ抱きしめてほしい、というところでとどまる訳にはいかないのだ。

いや……。これはあまりに残酷な対比だ。佐知子だって充分に美しい女性だけれど、二十歳そこそこのぴっちぴちのいつか=小倉由菜嬢の肢体は、同性の目にもザワザワするほどにまぶしい。しかもとんでもない美少女である。
いつかと、こっちがたじろぐほどの情熱的なセックスをした後、きっとすべてを察知している奥さんの元に戻ってきて、彼女とも静かなセックスをする。その対比の残酷さがいたたまれない。

佐知子は真一と別れていた間、彼氏がいたのだといつかに語る。いい人で、結婚も考えていたと言っていたような気がするから、どちらが私のカン違いか判らないが……佐知子のただ一人の理解者、叔父さんの下元史郎氏が、その相手なんじゃないかという感じをにおわせていたけど、叔父と姪は結婚できないんじゃないかなあ……でも多分、そうだよね。
佐知子とこの叔父さんが、信頼以上のそういう関係だったと充分に匂わせている。そらー勿論、かつてとおんなじ過ちを犯した真一に対して、娘のように思っている佐知子を裏切ったと激怒するのは当然ながら、それだけなら、佐知子と二人だけで話し合う、あのエモーショナルなシーンを用意はしないと思うもの……。ごめんね、叔父さん、という、あの辛い感じはさ……。

なにがあっても、佐知子は黙って真一を、しかも笑顔で受け入れるのだ。そして、念願の妊娠もした。でもそれこそが、そらー真一を自己嫌悪に追い詰めるには違いないのだ。
結果的に、結果的には……どういうことに、なったのだろう。いつかは居候していた友達がヤバい状態になって、そこから逃げてと言われて、追われることになる。
真一は、どうする、俺と逃げるか、と言う。そして、また……ひどく情熱的な、だからこそ哀しいセックスをする。これはもう、聞いてしまう時点でアウトだ。彼女だけを愛し、二人だけと定めるのなら、こんな言い方はしない。

ちょっとオドロキなんだけれど、いつかは佐知子の元に身を寄せる。まだ目立たないお腹に頬を寄せて、二人親友のようにはしゃぎあう。そしてそこに、真一の姿はないのだ。ボストンバッグを携えて歩いて行く彼を俯瞰で捕らえたショットで、すべてが物語っている。
彼を愛した二人の女が残される形だけれど、またそこに新しい命が宿って、真一の存在など忘れたかのように、穏やかに幸せそうにしている。最初から、まるでこの帰結を待っていたような形で!!

……思えばあの叔父さんにしたってそうだ。自分の存在価値を、女の愛に求めていた。
女は、一見その傾向が男より強そうに見えて、実は真反対なのだ。きっとそうだ。でもそれは……何か狂気にも似ていて、哀しさそのものにも思えて。

対照的なヒロインで、共に美しく、たまらない痛々しさ。この元になっている前作が(観ているのかもしれんが)たまらなく気になる、観てみたい。 ★★★★☆


愛しのアイリーン
2018年 137分 日本 カラー
監督:吉田恵輔 脚本:吉田恵輔
撮影:志田貴之 音楽:ウォン・ウィンツァン
出演:安田顕 ナッツ・シトイ 河井青葉 ディオンヌ・モンサント 福士誠治 品川徹 田中要次 伊勢谷友介 木野花

2019/1/9/水 劇場(テアトル新宿)
豊洲移転準備の時にちょうど公開が重なっていて、その存在すらも知らなかった作品で、吉田恵輔監督作品、しかもヤスケンとのタッグ!!ということに飛び上がって、再上映に心から感謝して駆けつけた。もんだから、こんな戦慄の映画だなんてことは当然、ぜーんぜん、知らなかったから、もうぶっ飛んでしまったのであった。
予告編なんて観てたら判ってただろうが、その機会すらもなくて、良かったと思う。本当に、驚いた……。タイトルから、カワイイラブストーリーなのかもなんて思っていた。

吉田監督は判らないからなー、そっちにフレる可能性もあるんだもの。どっちかというと初期はそういう軽妙なイメージだったし。
しかして、そうか、「ヒメアノ〜ル」を撮った人だったんだ。それを忘れちゃいけない。彼の本質は実は、こういうところにあるのかもしれない。そしてその戦慄の中に人間の本当の、ナマの本音と、言ってしまえば愛がある。それを掘り当てたのだ。

新潟、だったのか。あの華やかな花火が出た時、長岡、というのは頭をよぎった、それが当たっていたのだ。東北訛りにも似ているような気がして、時に聞き取るのも難しい方言が観客に対する拒絶感を盛り上げる。
ヤスケン演じる岩男(何とも言えない名前だ……)は40過ぎて独身、パチンコ屋に勤めながら、山奥のあばら家で年老いた両親と住んでいる。父親は既に半ば恍惚の人である。

冒頭のシーンは、ぼよぼよのブリーフいっちょで新聞を取りに出てくるこの父親が、来てないぞー!と苛立たし気に叫ぶ、という、もうここ一発でカワイイラブストーリーなんぞではないのが判ってしまうインパクトである。
……ホント、見るたび凄いと思う、品川徹である。ある意味、こういう“脱げる”役者は究極だと思う。

そして老いた母親は木野花である。もう、彼女が、もう、本当に……ぶっ飛んだ!いや、これまでだってそれなりに強烈な役柄を観た覚えはあったが、これは……ちょっと史上最高ではなかろうか!なんか印象的には木野花主演だったんではないかと、思うぐらい!
雪深い田舎町で、何度も流産や幼くして亡くした子供を経た上に得た一人息子で、自分が納得するイイ嫁に来てほしいと思って、見合い話もえり好みして、ここまで来てしまった。

そこまではよくある話……いや、その後もよくある話なのか??息子が連れて来た嫁さんに、こんな嫁は認めない!!とつらく当たるのは。
ただその嫁さんてーのが大金積んでの契約結婚であるフィリピーナであったことが彼女を逆上させたにしても、きっと岩男がどんな女性を連れてきても大して違いはなかっただろう。
と思うのは、彼がこんな行動に出たのが失恋で、そのお相手の同僚女性に乗り込んでいった、ことを見れば判るのであり。

母親にとっては、バツイチ子持ちで、同僚たちと関係を持っているいわば“ヤリマン”であることが気に入らない理由であり、確かに彼女はそうした問題を持ち逃げする形で姿を消す訳だが、でも結局、母親にとって岩男はたった一人の恋人なのだ、息子の形を借りた。
世の中の母親は大抵そうだという話は聞くが、こんな強烈に、しかも年老いても、あからさまにそれを露見してくるのは見たことがなかった。しかも木野花。猟銃構えて、めちゃくちゃ、怖い!!

その、直前の失恋は、脱げる女優、河合青葉である。脱げる女優なのに、おっぱい見せてくれなかったのは残念である(爆)。彼女はお顔はとても清楚なのに、脱ぐとめちゃくちゃエロいから(爆。オヤジか……)。
まぁだからこそ岩男も心ひそかに想いを寄せていて、彼女から食事の誘いを受けてガッツポーズさえ、見せた。でも後に、ソウイウ女だと判って……「本気になられちゃ、困るの」
なんか、彼女も、哀しい。もうきっと、本気で恋愛とか、結婚をする気持ちがないんだろう。お兄さん夫婦に子供を預けたまま岩男と会っていたりして、頬を張られるシーンさえある。子供や結婚に縛られる女という立場は歯がゆいけれど……でも……。

で、失恋した岩男、そして窮屈に縛ってくる両親に反発して、飛び出して、母親は狂乱して行方を探すが、見つかるはずない、だって、フィリピンに飛んでるんだもの。
……後から考えれば、“狂乱して行方を探すが、見つかる筈はない”ってのは、もう一回ある。そして……めちゃくちゃオチバレだけど、その時には岩男はもう、死んでいて、なんていうか……凄い伏線(?っていうのかな、この場合)と思うんである。

殆ど自暴自棄で行ったから、吟味する気力もなく、次々現れる女性に疲れ果てて、もういいや、って感じで選んだのがアイリーン。ただ……アイリーンは突然、順番を待たずにひらりと表れて、岩男の腕にまとわりついた。
まだ10代じゃないかと思うような天真爛漫な少女で(実際、いくつの設定だったんだろう……)、むしろ岩男の直感は正しかったようにも、思える。

結婚に際して大金を彼女の母親に渡すと、にんまりと受け取った。毎月の仕送りも約束した。もう明らかに金で買ったも同じ。
後に地元のヤクザがアイリーンに、自分の母親もフィリピーナで、しかし売春婦だった。結局カネで買われたのだから変わらない、と憎々し気に吐き捨てる。アイリーンは、それは違う、よく判らないけど違う、と反駁するけれど、まだ岩男に対して愛情が持てていない時で、ハッキリと拒絶することが出来ない。
のちに登場する心安らかにいられる若き僧侶との仲を疑われたりするが、実際まだ処女で恋愛さえ知らないアイリーンの初恋のようにさえ感じてしまう。

でもそれで言ったら、岩男だって同じよね、と思う。明確にはしなかったけど、恐らくここまで彼女ナシで過ごしてきたことは、同僚の(結果的には)ヤリマン女に誘われた時の狂喜と、デートとなってもろくな受け答えも出来ないあたりで歴然である。
しかし、職場のおばちゃん同僚には“セックスしてやってる”あたりはしたたか、というよりは、それで結局性欲のはけ口にしたくせに、カスみたいに吐き捨てるあたりが、彼は自分の立ち位置が判ってないのだと思う。
いや……なかなか色々、言いづらい。別におばちゃん同僚と恋愛関係になったって、何も問題はない。ただ岩男は、自分から何も積極的にいけないくせに、選り好みがキツいのは、結局は母親と同じことだった、ということか。

アイリーンを連れて帰ってきた時、父親は死んで、葬儀の真っ最中。結果的に本作はまー、よく人が死ぬのだが、その最初が父親で、序盤にしか出ていなかったにもかからわず、キーマンだったな、と思う。
子供というものはいずれこの家から出て行くもの。それがいまだに出来ない息子のふがいなさ、出て行かないと思っている妻を強くたしなめるも、まだらボケの偶然がうまい具合に出た時だから、そのまま死んじゃうし、妻にはその忠告は響かないのだ。

……心の中には、夫のこの言葉は常にあったとは思いたい、のだが。でも後半の木野花があまりに凄まじいので、もう忘れ去っているかなと(爆)。
でもね、恍惚の人になったこのじいちゃんは、最後、素敵だったのだ。新婚旅行の思い出のゆり椅子を作ったり、夜の合図の言葉をかけてみたり。
ぼけていたのか、そのフリで最後の愛の言葉を言っていたのか、どちらにせよ、彼は夫婦の愛を彼女に教えたかった。でも奥さんは、結果的には息子しか、見てなかったんだよなあ。

処女は愛する人(結婚する人)に捧ぐ、というのなら、母親が見繕ったマジメ一徹の女の子だって同じだったのに。
アイリーンも処女のまま嫁いできた。てゆーか、見た目から少女だったし。一生懸命日本語を覚えて、岩男さんのこと好きになれるかもしれないと思って、いじらしかった。

そんな時にこわーいヤクザが介入してくる。結局彼は、金で買われるフィリピーナを憐れみながら、自分のもうけのために転売しているだけ。アイリーンを憎むあまりの母親がこのヤクザに乗っちゃって売り飛ばし、しかしそこに岩男が出くわし、母親から猟銃を奪って、アイリーンを取り戻しに爆走する。
……そもそも、この猟銃の存在が出てきてから、イヤーな予感ばかりが、していた。でもでもまさか、本当に、人が死ぬとは!!しかもあの突然のタイミング!!もう、観客が心臓発作で死んだらどうしてくれる!!!

血まみれになりながらアイリーンと岩男は、殺してしまったヤクザ男を埋める。……こんなの、こんなのそのまま隠しおおせる訳、ない!!!
でも……結局はさ、このヤクザの仲間たちに人殺しとスプレーされたり嫌がらせを散々受けつつも、警察がマトモに動くことは、ないんだよね。おざなりに伺いに来て母親に蹴散らされることはあっても、岩男はめちゃめちゃ怯えて、もうどうしようもなくなっていたけど、結局……岩男は殺人犯になることもなく、いわば自滅の形で死んでしまう。

アイリーンはさ、いつだって逃げ出せたし、日本語もなかなか話せなくて自分の気持ちが伝えられなくて、ヤクザ男を殺した時はいっとき、岩男と急速に距離が縮み、それこそ守り続けた処女のつぼみも散らしたけれど(ヤスケン、オ●ンコオ●ンコ言い過ぎ……)それ以降は岩男自身が犯した罪におびえてしまって、アイリーンに辛く当たってしまう。
つらく当たってしまう、というか、激辛に辛く当たる母親との相対にまるで関心を寄せなくなってしまう。このあたりから、アイリーンと姑の一騎打ちのような様相になり、あんな恐ろしい木野花は見たことがなかったし、それに一歩も引かず対決するアイリーン=ナッツ嬢の根性入った芝居に驚嘆する。

そしてここには、姥捨て文化がひっそりと息づいているんである。岩男はアイリーンへの愛を雪の中の木々に刻みながら神社(神のみもと)で凍死した。
愛する息子の死に発狂(だろうな、あれは)した母親は、それまで以上にアイリーンに辛く当たり、……まがりなりにも家族だと思うから、そして岩男を失った同士の哀しみがあると思うから彼女を心配して、そばにいるのに、もうひどいから。
アイリーンが耐えかねてという形でフィリピンに帰ることを決意した時、彼女はショックのせいでか出なくなった声を必死にジェスチャーを交えて、アイリーンに伝えるのだ。……自分を山に捨ててくれ、と。

結果的には、山まで連れていっても、一緒に暮らそうと、戻ってくる、けれども、その途中で姑は死んでしまう。
これは……どうとらえたらいいのだろう。姑は、アイリーンを受け入れたのか、一切受け入れずに、ただ単に、息子の元に行くために連れて行ってくれと、でもアイリーンが、そのお腹に子供がいるかも知れないと言ったから……でもそれも、果たして本当だったのか。
判らない。アイリーンはそもそも、自分の家族を純粋に愛していると言えていたのか。家族のために身を売った形なのに、これは結婚だと、愛しているんだと、……愛している気持ちになるまでに、セックス出来る気持ちになるまでに、歯を食いしばって耐えて、日本語勉強して……でも、母親を筆頭に、大家族は彼女(の夫)からの仕送りを心待ちにしているのだ。

本当は、本当は、アイリーンと姑が、心通わすことが出来さえすれば、安心して?劇場を後に出来たと思う。岩男とは……難しかったからさ。あのエンディングは、それは、やはり、難しいと言わざるを得ない、よね。
だって孫、つまり岩男の子供がこの世に生まれるかもしれないと思うからこそ……その場合、アイリーンは、岩男の母親にとっては、ホントに、関係ないんだもの。

……つまり、最後まで残酷な物語だったと思うけど、ただ、それはアイリーンも重々承知であり、姥捨てという日本の文化が受け入れられないのは、血がつながっててもいなくても、愛していても憎んでいても、母親を捨てるなんてことは出来ないというのが、彼女の育んできた文化なのだ。
あのハンサムな僧侶とお経を唱えながら、でも彼女の手にはお手製の粗末な十字架が握られていた。キリスト教の方が、人間に対して過酷なのかも、それを結末にするのは何だけれど。★★★★☆


いなくなれ、群青
2019年 105分 日本 カラー
監督:柳明菜 脚本:高野水登
撮影:安藤広樹 音楽:神前暁
出演:横浜流星 飯豊まりえ 矢作穂香 松岡広大 松本妃代 中村里帆 伊藤ゆみ 片山萌美 君沢ユウキ 岩井拳士朗 黒羽麻璃央

2019/9/16/月 劇場(TOHOシネマズ錦糸町オリナス)
結果的に考えればかなり観念的なこの物語を、映画にしようというチャレンジ自体が凄いと思ってしまう。
結果的には、だなんてヘンな言い方だが、この物語、というか原作がミステリという位置づけをされているというのを後から知り、意外な感がしたのは、その世界観が文学的なそのものであると、映画になった本作を見ても思ったから。

で、“結果的”を少年少女たちが追っていく、つまり謎を解き明かしていく、てな部分がつまり、ミステリというジャンル分けになるのかと腑にも落ちたのだが、その結果がミステリのオチとはとても思えない、まさに観念の部分であったので……本当に驚いてしまった。
謎の島に理由も判らずいつの間にか集められた少年少女、という設定はそれだけ聞けばファンタジーとも、冒険ものとも、それこそミステリとも単純に考えられるのだけれど、……きっとこれは、原作の世界観を大切に構築したのであろうと思われる、何ともいえない詩的な世界観が、そんな凡俗なイメージを付け入るスキを全く与えないのだ。

謎の島、中等部と高等部からなる学校、つまりティーンエイジャー、思春期真っただ中の少年少女たちが集う。彼らは知らぬ間に島に降り立ち、寮での生活をしている。ささやかれるように、失われたものを見つけることが出来たら、この島から出ることができる、といつの間にか理解している。
そんな理不尽な、と思うのが当然なのに、彼らはまるで穏やかに青春を謳歌するかの如く、学校生活を送っている。こんな事態を疑問を持っていない訳ではないのに、まるでこうなることを望んでいたかのように、失われたものがなんなのか探そうともしないまま、のんびりと、仲間たちと過ごしている。

時にふっと、クラスメイトがいなくなる時、彼らは忘れていた、いや忘れようとしていたこの事実を突きつけられて戸惑うような顔をするばかりなのだ。
そうだ、ここにヒントがあったのだ。彼らは、ここに来た理由や失われたものも、とんと見当がつかない顔をしているし、実際そうなのだろうけれど、本能的に、それが、思い出したくないことだと知っているのだ。
だから家族からさえ切り離されて、こんな孤島にたった一人飛ばされても、同じ立場の仲間たちとすんなりと溶け込めている。

なんという、不思議だろうと思う。彼らは子供に違いないのに、その点ではこれ以上ないぐらい大人に見える。
この島には彼ら以外には大人は、見えてる限りでは数人しかいない。勿論教師、彼らと共に寮で生活していて、昼間からビールを飲んでだらだらしている青年、郵便局員、というか、手紙の集荷、配達を行っているだけの女性、これだけである。

物語の中心は主人公である七草の、高等部のあるクラスが元になって語られ、そこにただ一人、中等部の女の子が紛れ込んでいる。彼女は……子供の片りんを最初から色濃く漂わせている。
それは、高等部のお兄さんお姉さんたちとの年齢の差というより、後から思えば、彼女自身がこの島に来た理由を、端的に言ってしまえば、現実世界の屈託や執着を、忘れないまま、抱えたまま、ここに来ているからなのだ。

そう考えると、大人になるということは、随分皮肉なことだなと思わなくもない。そう思い知らされるのは、ヒロインの真辺がこれまた、子供の片りん、いや、純粋に、この年齢らしいエネルギーというか、うっとうしいぐらいのまっすぐさを振りかざす段に至ってである。
もうね、イライラしちゃうの。こんな風に感じるのはおかしいんだけれど、みんなすべて納得ずくで穏やかに暮らしているのに、自分がここに来たことに納得がいかなくて、こんなのおかしい、この島から出るべきなのだと、教師だろうが同級生だろうがだれかれ構わず巻き込んで、台風のように突き進んでいく真辺にイライラしちゃうの。

それって、そんな風に感じるって、おかしいよね、って判ってる。判ってる、のに……。フツーに考えれば、これって拉致されたも同然だよ。家族からも切り離されて、訳も判らず孤島に送り込まれるだなんて。
真辺の感覚の方が圧倒的に正しいのに、まるで七草たち先住民?に洗脳されたかのように、真辺こそが何もわかってねぇな、みたいな、イラッとした気分にさせられる、だなんて。

七草を演じるのが、今を時めく横浜流星君。美しいことこの上なしである。ほぼ初見。なるほどこれがウワサの横浜流星君。文学的な世界観の台詞を、美しく低く抑えた発音で見せてくれるのがイイ。時につぶれた発音というか発声をするワカモンにガッカリすることも多々あるからねぇ。
クールな七草と対照的な男子としてうっとうしいぐらいに飛び回るクラスメイト、佐々岡がかなりお気に入りである。演じる松岡広大君もまた、ひょっとしたら流星君以上に、クラクラしそうな美しい男の子で。 彼は一体、現実世界で何を失っていたのか、でもこーゆー、空回り系のコこそ、苦労は多そうな気もし……。

もうね、何を失ってきたかとか、現実世界での彼らがどうだったかとか、そんなことをいちいち追うなんてヤボはしないのよ。そんなことは意味がない。
……そうか。そう無意識に思っていたから、半世紀前の朝ドラヒロインか少女漫画のヒロインみたいに、正義100%でチャッキチャキに動き回る真辺に、イラッとしていたのかもしれないな。
真辺以外はうっすらと、自分たちがなぜここにいるのか、そして居心地がよくてここを離れる気が起きないのかを、判っている。真辺だけが、判ってないのだ。

正直、オチを見てもね、真辺がなぜここに来たのか、何を失ったのか、そして七草が彼女を現実世界に返しても、真辺自身の意思で戻ってきちゃって、その仕組みというか、それがイマイチ判らなかったのは事実で。
七草がたどり着いたのは、自分たちが失ったのは、捨てたかった人格なのだと。七草にとっては、悲観的なそれであった。

七草は現実世界で、真辺と惹かれ合っていた。でも、この島でも発揮してるがごとく、真辺はとにかく猪突猛進、現状に疑問があれば突き進む。周りから、それが時には人を傷つけるとか、周りに合わせるのが必要だとか言われても、とりあえずは彼女なりの反論をしてから、それに合わせる、みたいな。
そりゃさ、それで、先述の中等部の女の子(バイオリンの名手)を救ったりもしたけれど、まー、友達にはなりたくないタイプさ、正直。判るよ、でもだけどさ!みたいな、自分の正論にムリヤリ引っ張り込んで、で成功しちゃって、ほらね!みたいな女の子、マジ苦手さー。

……うーむ、個人的な生理的感情をついつい吐露してしまった(爆)。だからね、私は、石橋を叩いてたたき割っちゃうようなメガネっ子委員長ちゃんや、チャラ男的明るさを鎧にして、でも実は傷ついている子たちのその傷をダイレクトに感じちゃう佐々岡君のよーなコにシンパシィを感じちゃうのさ。
そりゃさそりゃさ、その子が本当はどう感じているのか、どうしてほしいのか、ウラハラな感情があるかも、というのはそりゃあるだろうさ。でも佐々岡君のように、コレならコレでしょ!!とウラなんて考えにも上らず、猪突猛進に走っていく、走って行ってくれる存在がどんなに愛しく、ありがたく、だったら自分も百パーセントの心を開かなきゃいけないよね、と思わせるじゃないの。

ああ、そうか……真辺女史もまた一生懸命でまっすぐだけど、なぜイラッとするのか、「わかるよ、でもね……」てのがあるからなのだ。
佐々岡君は、違うよ、ホントはこうなんだよ!と言われると、まるで雨に濡れた子犬のように傷付いた顔をする(爆死)。でも、諦めないのだ。友達になるなら、こーゆー子となりたいと思う訳さ。

まぁそんな、個人的な好き嫌いはともかく(爆)。この島のすべてを掌握しているのは、“魔女”なんだという。
この概念自体で一気に青春ファンタジーに持っていかれそうにもなるが、“魔女”というのはあくまで概念に過ぎず、その姿が現れることもないし、そもそもこの島、あるいはこの島と送り込まれた彼らが形成する世界自体もまた、概念、あるいは最初に感じた観念そのもののように感じるから、油断ならないのだ。

七草は、いわば謎解きに成功して、遺失物係(という名の廃墟)にぽつんと置かれているピンク電話から答え合わせをした。惹かれ合っているけれど、どうしようもなく正反対の真辺との再会の時に、捨て去った、というか、捨て去りたいと思って否定した悲観的な自分。
真辺がここに来た理由が判らない、とにかく真辺は元の世界に戻したい、てゆーか、戻るべきだ。そう魔女と交渉して、天へと通じるような、長い長い階段を真辺と共に登っていく。

でも、真辺そのものがこの島に飛んできた、ということは……、悲観的な自分を捨ててしまった七草なんていらない、七草すべてでなければいらない、ということだったんだろうか。そして訳も判らず七草によって元の世界に戻されても戻ってきたのは、七草がいない世界なんていらない、ということだったのだろうか??
正直言って、そんな凡俗ロマンティックが似合う世界観じゃないのだ。七草と心通わすサボリ常習の、屋上系(いいカテゴリだ)文学青年との、これまた観念的やりとりもステキだったしさ。

そう……なんか、私は、この文学的観念的世界観に、真辺だけが現実の凡俗を持ち込んでブチ壊してしまったような気が、しているのかもしれない。
めっちゃメインで、めちゃめちゃ必須キャラなのに、なんだろう……それこそ、私が悲観キャラなのだろうか。真辺が何を肯定して、彼女には到底似合わないこの島に帰ってきたのか正直判んなくて(爆)。どうも元気女子キャラが苦手なのかもしれんよなあ……。★★★☆☆


命みじかし、恋せよ乙女/KIRSCHBL?TEN & D?MONEN>
2019年 117分 ドイツ カラー
監督:ドーリス・デリエ 脚本:ドーリス・デリエ
撮影:ハンノ・レンツ 音楽:カーステン・フンダル
出演: ゴロ・オイラー/入月絢/ハンネローレ・エルスナー/エルマー・ウェッパー/樹木希林/フェリックス・アイトナー/フロリアーネ・ダニエル/ビルギット・ミニヒマイアー/ゾフィー・ロガール

2019/9/4/火 劇場(テアトル新宿)
希林さんの遺作を観るために、ひさっしぶりに外国映画に足を運んだ、という私のような人が、大多数ではなかろうかと思う。
ほんっとうに、久しぶりに外国映画を観た。しかもドイツ映画だなんて(だなんてというのもナンだが)、触れる機会すら難しい。前回は一体いつだったんだろう。観たことないということはないだろうけれど。

それにしても希林さんの遺作が外国映画で、しかも死の前月に撮影されていたということには本当に驚く。結果、彼女で締められるこの作品、万が一その撮影がひと月でも伸びてしまっていたら、希林さんの出演は実現しなかったのかもしれないと考えると……。
いや、希林さんは、生涯現役をまさに全うし、最後の仕事をきちんと片付けて、身辺をキレイにしてにっこりと旅立ったのだろうと思わずにはいられない。

希林さんの登場までは、かなり待つことになる。キャストクレジットでも恭しく、特別に彼女の名前が置かれていることを考えると、キーマンと言っていい人物であることは予測がつくけれど、キーマン、ということは、その物語を基本的に紡ぐ一人ではない、ということであり、判っちゃいるけど、結構じりじりと待つハメになる。
先述したようにドイツ映画というのはなかなかに触れる機会がないから、てゆーか、ドイツ映画だからこんな感じ、という訳でもないのだろうが、精神世界、ダークネスって感じで、確かにそれはドイツっぽいかも……と思っちゃう。

悪霊、という言葉と存在が悪夢のように、時に白昼夢のように、視界を不気味にぼやかしながら立ち現れる。それは主人公のアルコール依存症が見せた幻覚だったのかもしれないけれど、うっそうとしたいつも夜のような森の中、とか、ずっと廃墟同然になっていた山奥にぽつんと建っている森閑とした一軒家、とか、神に、というか悪魔に捧げるような祭りの一群は、顔も見えず、イメージとしては西洋風でもっと怖いなまはげ、みたいな感じ。
かやを背負って全力疾走で練り歩く一団、とか、現実に確かにあるんだけど、冷めない夢みたいな硬質な闇のような怖さがあって。ああ、でも……なんていうか、霊的精神的思想というか、そういうのは、なんだか日本に似ているかもしれないと思っちゃう。神への畏敬、畏怖、触れることを禁じる、でもどこか近しみがある、だから引きずり込まれる、みたいな。

主人公は、酒浸りで、愛する娘と会うことも制限されている、どーしよーもない男、カールである。……最初からオチバレ、というか、私自身がコンランしているから言っちゃうと、そもそもカールが見ている、というか、カールが描かれている描写のどこまでが、真実に、リアルに進行していることなのか、かなり判然としない。
物語の中盤で、彼はアルコール依存症が進行して死にかけている。描かれるのがすべて、この間に彼が見ている夢のようなもの、と考えた方がつじつまは合う気もするのだが、死にかけていた筈が突然生体反応があった後、大事なところの凍傷を本人に伝えるべきか否か、という話に唐突に移行するもんだから、……うーむ、死にかけた描写もホントだったのかどうなのか……と悩んでしまう。
そう、結果的にカールは男性器が凍傷で失われてしまう。それも、アルコール依存症で幻覚の赴くまま甥の窮地だと押し入り、追い返され、冬の凍る森の中でばったりと倒れたまま発見までに時間がかかったからなんである。

……うーむ、なんか、物語や彼自身の核心になかなか行けないな。でもなんつーか、展開していけばいくほど、カールの人生もユウの人生もあまりに辛くて忘れるのが許されるのならその方がいい、って感じなんだもの。
……また突然の人物登場、である。しかして彼女こそが、全編に至って準主役と言うべき役柄を熱演し、いわば希林さん目当てに足を運んだ観客に、誰?誰??日本の女の子だけど、知らなーい!!と驚きをもたらす女の子なんである。

舞踏家、なんだという。そう言われてなんだか妙に納得する。劇中踊るシーンがある訳じゃないんだけど、あの目力、独特のオーラ、黒髪がまとわりつく東洋の女の魔力を意識的に発している磁力の強さ。こういう女の子が、日本では全然知られずに、見事に活躍しているんだ……となんだかひどく感銘を受けてしまう。まさに彼女は、悪霊にピッタリである。失礼かな(爆)。
ユウが現れた時から、賢明な日本人観客諸君は、あ、これは多分そーゆーヤツだよね、と予感しちゃう。カールが愛する娘に会えないショックのタイミングで現れ、私のこと覚えてない?と問い詰め、カールの父親のことを持ち出し、絶妙に黙り、絶妙にひとことふたこと喋り、次のシークエンスではカールと共に、長年打ち捨てていた実家へと、ガタンゴトンと列車に乗って、向かっているんである。

そもそも、ユウがカールとその父親、ルディと、20年も前に彼女の実家である旅館で出会っていた、2週間を共にした、ということであり、ルディはユウに心酔し、そのことがカールとそのきょうだいの確執を産んでいる要因の一つになっている、とさらりと語られるのだが、この辺の詳細は明らかにされないし、ルディはいわば客死した、ということなのだろうか??
日本式の葬儀が行われている回想シーンもあるが、なにせどこまでが現実でどこからがカールの幻覚で、あるいはユウの……というのが本当に混然としているもんだから、もうここで悩んでいるべきではないのかしらん、というような(爆)。

強引なユウと共にベタなドイツ観光旅行に付き合わされると、そこにはベタな日本人ツアー団体がいる。しかしてそこで、急にカールの腕をつかみ、君と一緒にいる女は悪霊だ、とささやく日本人のおっちゃんがいて、カールの手首にマジックで“守”と書く、なんていうシークエンスが急に挟まれるもんだからビックリする。そらあユウは怪しげだとは思ってたけど、そんな急に、しかもハッキリ、俗とも思えるほどに悪霊、っていうの……と。
ユウはカールが実家の廃墟で悩まされる黒い影にあっさりと、「悪霊ね」と言い、しかしまるで昔ながらの友達に会った時みたいに優しく声をかけ、お茶を出したりしたのだ。カールは驚くけれども……確かにこれって、日本的な感じかもしれない。悪霊、という感覚じゃなくて、身辺に満ちている、霊的なものに対する親和性と礼節というか。

カールは母親に溺愛されて育った。末っ子だったから、というだけだったのか、判らないけれど、そのことで兄と姉に嫉妬され、いじめられ、幼少期の記憶は彼にとってはそれこそ悪夢だ。最初はそのせいで、厳格な父親からも、お前は男じゃないと言われ、カール自身も自分は男じゃないから、とユウから迫られた時も拒絶したんだと、思っていた。
ユウはその少女のような見た目から踊りながらセクシーに服を脱ぎ捨て、やたらセクシーなランジェリーに身を包んで、カールに愛の言葉をささやいたのだけれど、カールはまるで童貞の少年のように身を固くしてしまったのだ。
結果的に、凍傷で自らのシンボルを失うという展開はあるにしても、それだけで男じゃないと、親どころか自分自身までもそう言い募るのは……やはりそこには、自分だけが特別扱いされ、結婚してもまっとうな男として上手く立ち回れず、ということだろうなと思いながら見ていたんだけれど、ひょっとして違ったのだろうか……とその想いをだんだんと強くする。

ユウを探しに行って、カールが迷い込んだのは、ユウの亡霊に導かれた彼女の実家、古い歴史ある旅館で、希林さんがあら、お客さんなんて珍しい……と慌てて応対する。
お互い違う言語で判ったような判らないような感じでやりとりをし(後に、自動翻訳機で意思疎通できるけれど、基本的に、この判らない感じこそが素敵だと思う)、希林さん扮するこの旅館の女将さん、つまりはユウのおばあちゃんは、見た目は男子にしか見えないカールにお風呂場を案内する時に、あら、あなたはどっちかしらね……と言うんである。

カールは母親の形見であり、ユウがそれをまとっていた女物の着物をつんつるてんに重ね着していたからそう思ったのかもしれないけれど、でも、外国人さんが自由にファッションを楽しむことはよくあることだし、着物だけを着ていた訳じゃなくてあくまでアウターとして重ねていただけだし。
でも希林さん扮する女将さんは、どっちかしらね、と言ったし、女性用と男性用の浴衣どっちかをカールに選ばせたし、女性用のカワイイ浴衣を選んだカールに、そっちなのね、と納得したように言って、可愛らしく帯を結んでくれたし。そして正体なく眠りこんでしまったカールの浴衣がはだけたその下着は、レースの淡いレディスなショーツ、だったよね??

凍傷で男性器を失ったことをそりゃあショックを受けていたカールだったけど、彼はもともと、トランスジェンダーだったということ??ああ、難しい。なんでも白黒つけたがるのはよくないと思うんだけど。
ただ、ユウは、ただあなたが存在するだけでいいのだと、ただあなたを愛しているだけなんだと、言った。キワキワまで行ったけれど、結局ユウとセックスする場面はなかったし、だとしたら……カールは自ら導かれるように自分の性のシンボルを消したのかもしれないとも思ったのかもしれないと。判んない、判んないけど。

カールの甥、つまりカールの兄の息子は、父親が極右党に入党したことに抗議する形で、額に鉤十字の刺青を入れて、引きこもっている。カールと兄の不仲は、幼い頃の先述したような確執もあるけれども、今はもっぱら、この一点にかかっている。
カールは甥の覚悟に肩入れする。その結果、追い出された家からの帰路、森の中でぶっ倒れて凍傷になっちまった訳だが、この時、カールは甥が自殺するかもしれないという、確信に満ちた確信(ヘンな言い方だが)で乗り込むのだ。

結果、甥は自殺しようとなんてしておらず、キョトンとしているのだが、後にこの叔父を訪ね、……結果として何が起こったのかよく判らないけれど、この叔父だけが、この青年を理解してくれた人物であり、それは、カール自身には得られなかったものだ、ということだったのかなあ。
会えない娘には与えられなかった人生の指針を、自分と同じように苦しんでいる甥に、口数少ない、まるで自分を鏡のように映した甥に、与えられたということなのかな。

舞台が日本に移り、カールが突然消えてしまったユウを探す、つまり日本パートになると、思わずホッとしてしまうが、急に雑多になり、ドイツパートの悪霊的独特の雰囲気が急に俗に落ちちゃうなあと、最初は感じたんだけれど、ただ……。
金色まばゆい御祈祷場を見学していたカールが、目の端に白装束姿の、ざんばら髪のユウをとらえると、……うーむ、ザ、恨みの残った日本の女幽霊じゃん、と思っちゃって若干、落ちる気持ちは否めないのだが……。

だから、ラスト、カールが海中から現れ出でたユウが、カールが耳に当てているピンクの受話器につながるピンクの受話器を耳に当てたとたん、そらまぁ、日本人、いや、ドイツの観客だって、お前、アホか!!と思うに違いないよ。引きずり込まれる、一緒に行こうと言われるに決まってんじゃん!!
で、日本の場合は、それが哀し気なハッピーエンドって感じに美しく収まらせるのが定石だけど、ユウがあからさまにカールを海中に押し込んで溺れ死にさせようとエグい手に出始めたから、うわーっ!!と思って……。

結果カールは、もうちょっと生きる、君と再会するのはその後だ、と息も絶え絶えに逃れて……これは美しいラストとは言い難い。
二人、目を真っ赤にして、美しい別れを演出しているが、あまりに後味悪すぎないか、そう思うのは日本人だからか、結局、男と女なんて、人間と幽霊ですら、空気を読めないということなのかー!!

……うーむ、結果的に、希林さんに対して触れられなかった(爆)。娘にも孫にも自殺されてしまった哀しきおばあちゃんが、地元でひっそりと暮らしている。
彼女だけが、何もかも飲み込んで、タブーも一応、カールに進言するけれども、彼が思うままに任せて、ただ泰然とそこにいる。それは確かに希林さんだなと、思った。★★★☆☆


トップに戻る