home!

「せ」


2019年鑑賞作品

セックスの季節(好色男女 セックスの季節)
2019年 75分 日本 カラー
監督:佐々木浩久 脚本:佐々木浩久
撮影:鏡早智 音楽:
出演:栄川乃亜 川菜美鈴 高梨りの 長谷川千紗 小坂ほたる 久保新二 金剛地武士 野田博史 内堀太郎 石川雄也 折笠慎也 中野未穂 飯島洋一 小林宏史 佐々木浩久 しじみ 木原浩勝 滝本ゆに


2019/8/24/土 劇場(テアトル新宿)
ピンクは時々、ビックリするような作り手のアート感覚あふれまくる作品が出てくることは重々承知だが、しかしこれは……極北だった。
最初にピンクに触れた時に四天王と呼ばれる方々も相当に自由爆発で、瀬々作品にも本当に驚かされたけれど、それをも凌駕した。

……まぁ、正直に言っちゃえば、難解というか……。

本作を見た黒沢清監督から「こんなのがなんで企画通るの」と言われたってのは思わず噴き出したが、かつてはほんのちょっとでもその世界に身を置いていた黒沢監督だったら、それこそがピンクの魅力であることは判っている筈だけど、今や一般映画の巨匠となっている彼からしてみれば、改めてその自由さ寛容さに驚いたということなのだろうか。
でもそれは、エロさえある程度の比率で入っていればOKというピンクの、良いも悪いも裏表というところなのかもしれない。そこらへんは歯がゆい。成人映画館に足を運ぶ需要側にとって、映画作品としてのなんたるかなどはどうでもいいと思っているから成立するとも、いえるのだもの。

こういうタイプの作品に対して、物語の筋を追うのはかなり意味のないことだし、正直言って、物語の筋自体、私は全然判らなくって、困った(爆)。
ざっくり言えば、女優を夢見ている少女が、売り出す女優のために枕営業をやらされて、その中で出会うあやしげな業界人やら、同じ枕営業の先輩やら、闇の世界を見て、なんか結果、女優なんかどうでもよくなる、みたいな??

いや違うな……なんかカスってもいないような気がする。一応主人公はナナという女の子になるのだろうが、複数ヒロインとも言える構成で、ひとつひとつ、誌的なサブタイトルがつけられ、まるでゆるやかにつながるオムニバスのような雰囲気も漂う。
ナナに恋し、受け入れられることで自らを開放していく、スレンダーな美女カメラマンなんぞも登場し、そのレズビアン描写の美しさに瞠目したりもする。

どんなに自分のクリエイティブな欲望に忠実に作っても、ピンク映画として女優のヌードの美しさこそが第一に来るべきもの、という基本が、マジメか!とツッコミたくなるぐらいにきっちりと踏襲されている。
ナナは、とても美少女だけれどそのヌードはどこか幼児的なところがあって、真白いマシュマロのようで、フェティシズム心をくすぐる。彼女に魅入られる女カメラマンも、枕営業を共にするマン拓を取られる女も、スレンダーな大人系美女で、なにがしかの表現的意図は感じるんである。

それでいて、ナナは表情がない。それを、彼女を世話する男からも言われる。その設定に苦労したと演じた栄川乃亜嬢は語っていて、なるほどなぁと思う。可愛い女の子なんだから、笑顔を振りまいてナンボだし、エロ的描写にしたって、“表情がない”ことを強いられると、かなりキツいだろうと。
それに、表情をブロックされてしまったら、いかにハダカになってカラんでも、エロ度はなんとなく下がっちゃうしなあ……。

本作が大きく印象を残すのは、執拗に、と言いたくなるほどに差し挟まれるモノクロームのスチールショットで、それといい、ラストの「FINE」を刻むことといい、まるで昔見て、やはりぜんっぜん判らなくて頭抱えたフランス映画みたいだな……と思っちゃうんである。
判ろうとすることが不遜なのかもしれないとも思うのだが。多分、無知な私には判らない様々なオマージュが散りばめられている予感がするし。予感て(爆)。

本作はR15に下げるために、再編集をされているのだけれど、尺自体が伸びていることもあるし、他の作品でも、削減よりも加筆され、その加筆、R18ではなかった表現こそが、作り手の想いをより反映させているに違いないと、確信させられるんである。
本作においては、それはラストシーンの、男の独白である。正直これまた難解で、何を言っているのやらと思っちゃうのだが(爆)、セイレーンという名詞が何度も印象的に響き、ああ、ギリシャ神話だ、ヤバい、これは演劇行っちゃったぞと身構えまくる。

かなり、長かったよね、あの独白シーン。凄く迫力はあったけど、それまでの物語自体についていけてなかったんで、最後の最後でもう一段階突き放されちゃった気が正直したというか……。

監督さんの、若かりし頃の、自ら出演もしたインディーズ映画が登場したりする。劇場公開もされたのだという。8ミリは、当時の映画青年が当然のごとく手にした映画への扉。
あの粗いキメの画面、カシャカシャ感。一発勝負しかありえなかったあの時代を経た作り手の覚悟のしどころは、今とは比べようもなく、だからこそこんな挑戦が出来てしまうのかもしれないと思う。

どこからか響く銃声、ヤクザが絡んでいるという筋立てがある訳じゃないのに、これはフィルムノワールというヤツであろうか、血も流れない、音だけの銃声で、男たちは(女の子は一人ぐらいだったかな。銃声に倒れるのは大抵、男だ)まるでそれが憧れであったかのように胸を押さえ、舞い踊るように地に伏せる。

女たちは、いや、ナナは、そんな彼らを、少なくとも表情だけ言えば、冷ややかに見ている。
なんたってピンク映画だから、美しきエロティックな女たちはそこここに通り過ぎるが、少なくとも一人は絶望を感じて死を選び、その遺骨を抱えてそぞろ歩いているところに、彼女たちを枕営業の運命に導いたクソ男が銃弾に倒れ、ナナはまき散らされた遺骨の一片を胸に抱く。
そしてセイレーンである。うーん、判らないけれども、なんというか、一番、生にも性にも執着のなかったナナが生き残るのだ、と思う。

本作の中で強烈なコミカルを放つ、枕営業の一場面、ヘンタイ業界おじさんがマン拓を迫り、びらびらの美しき開き具合に関してアツく語り、これぞ理想の、素晴らしいマン拓だ!と興奮したのがナナのそれで、彼はあまりの嬉しさに血管切れたのか倒れちゃって、しびれちゃって……。
「まだ死んでないのか」とか駆けつけたこれまた業界人の男にボッコボコに殴られて、ぐったりしてシーツにくるまされて、どうやら、どうやら……。

女の子の股の下から仰ぎ見て、筆を走らせその喘ぎ声にメッチャ嬉しそうにぐふふと笑うヘンタイさ加減、大体、マン拓って、と思ったりするし、この、観客を置いてきぼりにさせるアーティスティック映画の中で一服の清涼剤なのは間違いないのだが、なんか、ヘンに、ヘンに……。
彼が、理想のマン拓を得て絶頂の中で、半ば殺される形ではあっても、死んでしまった、というのが、妙に可笑しいながらも、本作の中で、哀しすぎる人物だらけの中で、ただ一人、ただ一人……幸福だったんじゃないかって、思っちゃって。

なんか、ホントよく判らなかったから、筆の尺も進みません(爆)。ちょっと眠くなってしまいましたし(爆爆)。こーゆーの、ハマる時はハマるんだよなあとは思ったけど、少し難しかったかなあ。
モノクロスチールは素敵だった。こういうのは好き。男優さんは皆ベテランで上手いんだけど、こういう作風の時、やはり女優さんの芝居スキルの差がどうしても気になってしまうのも、ツラかったかなあ。 ★★☆☆☆


洗骨
2018年 111分 日本 カラー
監督:照屋年之 脚本:照屋年之
撮影:今井孝博 音楽:佐原一哉
出演:奥田瑛二 筒井道隆 水崎綾女 大島蓉子 坂本あきら 山城智二 前原エリ 内間敢大 外間心絢 城間祐司 普久原明 福田加奈子 古謝美佐子 鈴木Q太郎 筒井真理子

2019/3/10/日 劇場(丸の内TOEIA)
いやぁ、ちょっと……驚いたな。とても素晴らしかった。ゴリ氏が映像演出のキャリアを積み重ねてきてるなんて全然知らなかったから、また吉本の持ち上げ企画かいなと思っていたら、凄く素晴らしくて、やられてしまった。
これまで短編映画によってこつこつ経験を積み重ね、数々の受賞歴もあるという。全然、知らなかった。実際そうでなければこの確かな演出の腕は説明がつかない。

芸人さんらしく、ところどころに観客にツッコませる笑いをしのびこませるんだけど、それは何か彼の人柄というか、シリアスになりすぎないように慎重になっているような、照れ屋さんのような、そんな感じを受けて、ほっこりとしてしまうのだ。
クライマックスは号泣号泣大号泣。まぁ、出産シーンには自動的に涙が出るようになってるので、その点はちょっと卑怯よネ、と思わなくもないが、やはりそこまでの確かな積み重ねであろう。海外の映画祭でも評価されたのはとってもうなづける。

洗骨。こんな風習、本当に知らなかった。骨を洗う。そのままといえばそのままだが、風葬にして四年後、棺を開けての、儀式である。
そりゃかなりゾッとする。肉片とかこびりついて残ってるんじゃないかとか、当然髪の毛は残ってるし、そこに至るまでの腐敗の過程とか想像しちゃう、だろう。

実際、「酒を飲まなきゃ、とても参加できない」とその日が近づくのを恐れているのはおっちゃんたち。でも女性たちは泰然としている。それはただ単に女は強しということじゃなくて、まぁそれもあるけど、「命は女が繋いでいくもの」という、圧倒的な生命のパワーによるものなのだろう。
最近じゃ、なかなかこういう性差について明快に言うことは難しい。実際、このあけすけな価値観に傷つく人たちは少なからずいるだろう。だからとても、勇気のいることだとは思うけれど、でも実際、誰もが皆、母親から産まれ落ちるのだもの。まぁ遠い未来には本当の意味での試験管ベビーが普通になるのかもしれないが……。

と、いうクライマックスに至るまでには、まさに家族の葛藤の物語がある。愛する妻を亡くした時からすっかりふぬけになってしまった父。
それでなくても工場倒産後から増え続けてきた酒量が「一生分飲んだよね」と子供たちに言われるぐらいだったのに、妻が死んだことをいまだ受け入れられず、隣に布団を敷いたまま、仏壇も埃だらけのまま、それが奥田瑛二。

奥田氏のがふがふのブリーフ姿(しかも下ナメアングル!)に驚愕する。沖縄の言葉がどの程度身についているのか、ワレラには知る由もないが、ゴリ氏が奥田瑛二という役者を指名してくれたことを嬉しく思う。
洗骨儀式の前に娘に髪を切ってもらうという前提だから髪がボサボサだが、もうこの年頃だったらグレイヘアーでもいいような気がする。年齢の加減によっては、黒髪ってちょっと違和感があるよね。

この美しき妻(筒井真理子)の葬儀シーンから、家族のギクシャク感はまざまざと突き付けられる。長男は東京で家庭を構えている。ポンコツの父親に舌打ちでもしかねない有様である。
親戚たちに、いつこっちに帰ってくるんだ、お前は長男なんだから、と言われる。そう簡単にはいかないよ、と言葉を濁す。ものすっごく、古い価値観と思うが、こうした村社会的価値観は、沖縄のように判りやすく近い距離感のところのみならず、いまだ当たり前のように存在しているのが現代日本であり、それが世界中の映画祭でさらされたのかと思うと、……でもそれこそが、本作が受け入れられた根っこかもしれないと思う。だって、命をつなぐ物語だから。

この長男は苛立たし気に父親を罵倒するが、実は裏返しというか、四年後の洗骨の儀式に、妻と子供たちは来ていないし……てゆーか、葬儀の時は来ていたっけ??(あまり記憶がない)つまりもう、破たんしていて、離婚しちゃってて。
そしてこの物語のいわば主人公とも言うべき妹である長女は、四年後には今にも破裂しそうな大きなお腹を抱えて戻ってくるんだから、そらー騒動が持ち上がるに決まってる。
酔眼が一気に醒めた父親が「そんな太り方、見たことないさ」と言うのに思わず噴き出す。こういうちょっとした落とし方がホント、上手いんだよぁ。

長女を演じる子、絶対に見覚えがある、と思ったら、なるほど、「光」の彼女ですか!!堂々の主演。いや、主演は奥田氏か、いやいややはり彼女が主演ではなかろうかと思われる。だって彼女がまさしく、命をつなぎにきたんだもの。

古い価値観の残る島だから、住人たちの目は当然、厳しい。それ以上に親戚の目も厳しいが、でもそれは一瞬、というか、男目線、特に長男だけで、これが意外に、そういうことに厳しく従わせたがりそうな女どもが、すぐに彼女の味方になるのが、イイんだよね。
最初は、とても厳しく追及した。相手は誰なの、なぜ結婚しないの、と。とてもありがちな、うんざりする追及の仕方だ……。

でも彼女たちがくるりとそれを引っ込めたのは、お兄ちゃんである長男が妹を罵倒したことが何より大きかったと思う。「迷惑かけないって、もうその状態で来ることで既に迷惑かけてるんだよ!!」
お兄ちゃんとしてプレッシャーの多い人生を送ってきたことを差し引いても、「それってどういうこと、堕ろせばよかったってこと!?」という妹の反発、ひいては女たちの反発を招くのは当然であり、この場では明らかな対立はなかったにしても、やっぱりね、やっぱり……これは言っちゃいけない台詞な訳さ。赤ちゃんを宿していることが“迷惑”というなんて。

その後もこのお兄ちゃんは失言ありまくり。一番やっちまったのは、おとうに対して「お前が死ねば良かったんだよ!!」というあの台詞である。人の良さから工場を潰し、その後お母さんが必死に働いて倒れてしまって、そして……ということから、まぁ男の子はお母さんラブだから、そらー仕方ない台詞かもしれないが、今のおとうがふぬけだから余計にそうだが、でも絶対に言っちゃいけない台詞なのだ。
筒井道隆がねー、年恰好といい、キツい感じといい、凄くリアルなのよ。彼は本当はお父さんも妹も大好きなのだ。でもお母さんが死んじゃって、自分自身の人生も上手くいかなくて、お父さんも妹も上手くいってなくて、なんかもう、やつあたり、だよね。長男の自分がしっかりしなきゃいけないっていうプレッシャーもあるし……。

妹が狙いすまして子供を授かった、勤め先の美容院の店長、「みんなに優しくて、みんな好きになっちゃう。だから焦ったの」という彼女の言からは、相当イイ男を想像していたのに、まさかのQ太郎!!
いや……女にとってのイイ男というのは、やっぱりまず優しいこと。そして優しい、つまりその愛が、自分自身に向けられることこそが、大事なのだ。

なんともゆったりとしてあぶなっかしい店長だが(なんたってQ太郎だからね!)彼女を愛しているという自分の気持ちを固めてやってくる。
かんっぜんにコメディリリーフで、ことあるごとに彼をネタにした笑いどころがあるんだけど、なんかイイんだよね。泣けちゃう。彼で、良かったと思う。

洗骨の儀式に向かうシーン、島の中で境界線がある。こっちから東はこの世、西はあの世。だから東には集落があって、西には墓がある。それを超えていく時、地元住民たちはこんなもんよ、と超えていくんだけど、そら当然、Q太郎は及び腰、もうあの世?もうあの世なの??なんて言って、子供たちがあの世、あの世、と囃し立てて歩いて行く。
ここ、本当に日本?という台詞もイイ。日本は本当に多種多様な文化があって、それがこうして映画という総合芸術に落とし込められたことが、案外少なかったと思う。ゴリ氏はまさに、その担い手となったのだ。

おばちゃんが、もう、サイコーなんだよね!!大島蓉子。本当に最高!彼女は最初厳しく、長女にお腹の子供の父親のことをただしたけれど、その後は一転、力強い味方になる。陰口をたたく島のおばちゃんたちに敢然と立ち向かうシーンには、もう既に涙がこぼれる。
でも彼女にとってはそれは、あくまで自分の信念でしかないことであり、礼には及ばぬどころか、お前がしっかりせい!!というところが、ものすっごくカッコイイのだ。

洗骨の儀式が終わった途端に産気づいた長女、彼女を抱きかかえて運ぶ途中でぎっくり腰!うわー、ベター!と思ったが、その横たわった姿のままでここで産むことと彼らへの適切な指示をばんばん飛ばす彼女に、もうその姿そのものでユーモラスで笑っちゃうんだけど、本当に頼もしくて、本当に素晴らしいんだよね!!
女が命を繋ぐんだという、それを今、洗骨の儀式ですっかりキレイになって、新しい骨といったらヘンだけど、スッキリして、その美しい頭蓋骨が夫の手に包まれて娘の出産、孫が産まれてくるところを、見ているのだ。号泣!!
おとうがおばちゃんに指示されて決死の覚悟で子宮口をライターで消毒したハサミで切り開く場面もすっごい緊迫感で、もう号泣、涙が止まらねー!!

洗骨という儀式にまずインパクトがあったし、その儀式を実に厳粛に、丁寧に、まるでドキュメンタリーみたいに明示してみせたのも素晴らしかった。
しかしそこに至るまで本当にね、日本の、世界の、あちこちにある家族の衝突をね、描いて、でもそれが愛に収束していくのが、本当にゴリ監督、いや、照屋監督、素晴らしかった。

奥田氏が宣伝に走り回っているのが納得出来たよ。同じ異業種監督として(この言い方もあんまり好きじゃないが)、十二分に才能を感じたのだろう。これから長編映画も精力的に撮り続けてほしいね!
えーっ、日大芸術学部出身なの!そらま本物だ……もう知らないことばっかりでビックリ!あー、そしてエンドソングにも涙、涙!あーっ、あの雑貨店の女主人役、そしてネーネーズのリーダーだったとは、もうビックリばかり!!★★★★★


トップに戻る