home!

「ま」


2013年鑑賞作品

「また、必ず会おう」と誰もが言った。
2013年 113分 日本 カラー
監督:古厩智之 脚本:加藤淳也
撮影:音楽:遠藤浩二
出演:佐野岳 杉田かおる 嶋田久作 塚本晋也 徳井優 水木薫 戸田昌宏 唯野未歩子 瀧澤翼 角替和枝 古村比呂 国広富之 イッセー尾形


2013/10/4/金 劇場(シネマート新宿)
久々に心洗われちまった。汚れっちまった大人の心が優しく手洗いされちまったんだよう!あー、なんでこんないい映画が、こんな小さな劇場の単館なの!シネマートの中でも小さい方の、たった62席での公開だなんて!
……とか言いつつ、私だって本作の情報はつかめてはいなかった。イッセー尾形のキーワード登録していたから(彼がいつ一人芝居再開するか判んないから!)、その舞台あいさつの情報で引っかかって、えーっ、古厩監督の新作なら観に行かねば!と足を運んだらこのミニミニ劇場。えーっえーっ。

てか、本作のウリはどうやら、ジュノンスーパーボーイグランプリとって、しかも最近のイケメン俳優(という言い方は好きじゃないが……確かに判りやすいくくりだ)の登竜門となっている特撮ヒーロー出身である、この主人公の佐野君が主演、ということらしい、だなんて更に寂しいじゃないの。
確かにイケメンのみならず、役者としてもいいオトコを輩出しているけれどもさあ……それに私、この子知らんしなあ……とか、古厩作品でなければ、足を運ばなかった可能性大。
原作はベストセラーらしいけど、そーゆー方面にも疎いから知らんし、大体ロードムービーって結構苦手だし(爆爆)。

そう、この子知らん、興味ない、というのが最初の印象だった。映画のあらましをざっと見て、彼=和也が旅先で優しき大人たちに出会って成長する物語、などというのを読んで、うっ、古厩作品じゃなかったら絶対観ないかも、と更に足がすくんだ。
でも私は肝心なことを忘れていたのだ。そう、古厩作品、ティーン俳優をまさに、その作品の中でしごいて成長させる、それが古厩監督だということをだっ。

それが鮮やかに刻まれた「ロボコン」を、いまだにありありと思い出すことができる。
そう、観終った時、彼は古厩作品に出られて、なんてラッキーなヤツなんだと、思った。ホント「ロボコン」のまさみちゃんの成長が刻まれたあの時を思い出した。

いや、本作の方がもっと状況はシビアだ。だって、“ティーン”は彼一人、なんだもの。
冒頭、同級生たちとのシーンはあれど、そこでは彼は、まさに頭打ちの状態。成長なんて、はるかかなたの物語。見栄ばかり張って、ウソばかりついて、それを同級生にも見抜かれている。
でも表面上は同級生同士もそれを暴いたりはせず、ただ、じりじりと証拠固めを迫ってくる。ネット上で、コイツやっぱり嘘つきだとあからさまに言いながら、面と向かっては友達ヅラしている。
和也は何度となく、そのストレスに耐えきれずに学校のトイレの中で吐く。それでも、「トイレの中で弁当喰ったりはしないっすよ」それをやったら終わりだと思っている。仮面の友情の方が大事だと思っている。

……と、なんか流れでとんとんと書いちゃったが。そう、いまどきの高校生の物語、なのね。それもイチ地方の。ゆるキャラの中でもトップをひた走っているくまモンが、何度となく画面を横切る。
そこから東京まで、青春18きっぷで、つまり、陸路鈍行で行くにはどれだけかかるか判らないままに、「半日ぐらいかかったかな」と和也はウソをつく。
東京はクサイ、新宿なんてサイアク、スカイツリーも行ったけど、ゲロの匂いがした、と友達同士の会話のノリではったりをかますと、その友達は、その時の写真、見せてよ、機種変してデータ移行してない?じゃ、来週アタマソッコーで見せてよ、と来る。和也はヘラヘラとアイソ笑いをして、オッケーと言う。
……もうこの時点でウソはバレバレなのに、和也は、ウソを本当にするために、つまりこの小さなコミュニティの中の自分を大事にするために、母親を騙くらかしてカネをゲットし、東京へと降り立ったのだった。

自分の成績にしか関心のない母親と、自分に何も関心のない父親。和也は後に、デコトラ運転手の柳下さん(これがイッセー尾形!)にそう吐露する。
母親に関しては残念ながらそのとおりらしいのだが、父親に関しては、後半感動的などんでん返しがある。
まあ、ちょっと予測できたが、結構あっさりカンドーしてしまう。それは後の話としても、母親がこういう造形っていうの、割とありがちで、それはちょっと不満足だったかなあ。

とまれ、この母親があっさり金を出してくれたことで東京へと旅立った和也は、しかしぼーっとしてる間に財布をすられ、ボーゼンとしているうちに帰りの飛行機に乗り遅れ、空港で夜を明かそうとしているところに、売店のオバチャンに声をかけられる。
ここ全部暗くなってガードマン来るよ。しょうがないな、うちに来なさい、と。

このオバチャンを演じているのが杉田かおる。突破口として絶大なインパクトである。
彼女ってさ、やっぱり、色々あったし、つまり色々手あかがついてるし、役者として使いづらい人だとは思うのよ。それこそ沢尻エリカ様とかなんか、判りやすい例だけれども。
でも杉田かおる、それも飲み込んだ上で、凄く、イイのよ。彼女ってやっぱりさすが、キャリアある、上手いと思ったし、何よりやっぱりその杉田かおるであることを、彼女自身がしっかり咀嚼した上での、このオバチャンだからさあ。

正直、ちょっとウッと思ったのよ。ふ、太ってる、とか思って(爆)。ほっぺたとかぼったりして、腰回りも相当ヤバい。
こんなんじゃ女優失格だとか言う人もいるかもしれない。でも、逆に言うと、こういう女優は、いない、貴重。
特に彼女と同じ年代の女優さんはアンチエイジングに熱を上げてて、「そんな年に見えなーい」ことに腐心してて、こういうリアルにただれたオバチャンを本当のリアリティを持って演じられない。

和也を救ったのも、同僚たちがぺちゃくちゃと、可哀想だの、声かけてあげたらだの、無責任な(オールド)ガールズトークを繰り広げるばかりで何もしないことに業を煮やしたからだったのだ。
和也を招き入れても、一人缶ビールを飲むばかりで、今のあんたは0点。オバチャンだからって、見くびってるでしょ、と小言を始める。
何かおいしいものでも食べさせてもらえると思った?人のうちに泊めてもらうのに、黙って座ってて、こういう時は、奪い取るような気持ちで片づけるとかお手伝いすべきなのよ。あー、いいやもう、私、飲みに行くね!と、彼が圧倒されている間に、あっという間に出て行ってしまう。
この時は、確かに彼は0点なのだ。でもそれに似たことは、その後出会う、イッセー氏演じる柳下さんにも言われる。
ただその時には、和也はちょっと、ほんのちょっとだけだけど、もまれて成長していて……。

もしかしたら順撮りじゃないかもしれない、判らないけど、でも本当に、最初の頃の和也=佐野君はほんっと、使えないヤツって感じだった。のれんに腕押しとはこのことだろう、って感じ。
後に和也は、柳下さんに自分の嘘つきの理由、そのふがいなさを、自分自身に説明するようにかみしめるように語るんだけれど、恐らくこのオバチャン……えーと、田中昌美と相対している時には、それをハッキリと言葉として表現することすら、出来なかっただろうと思う。ただモヤモヤと、自分のふがいなさを感じているだけで。
……そういうの、思い出しちゃう。確かにそうだった、10代の頃の、自分を説明できないふがいなさ。でもプライドだけはいっちょ前にあってさ。なんか、思い出すだけで顔が赤くなるような。

それを受け止める、というか、蹴散らし、蹴飛ばし、逆に自らの弱さをさらけ出すのが、杉田かおるだから、イイんだよね。リアリティがある。
誰もが彼女のこれまでを知っているということもあるけれど、知っていなくても、ガンガンにじみ出てる。
酔っぱらって帰ってきた昌美は「魅せられて」を陽気に歌い、和也と陽気に写真を撮り合う。隣人から怒鳴られ、悄然とし、かと思ったら流しに駆け込んでゲロを吐く。
洗い物を片づけておいた和也をほめてくれるかと思いきや、ほめかけたところで、早速牽制する一言。……このあたりになってくると、彼女の辛辣さが、これ以上ない優しさだと思えてくる、というか、判ってくる。彼にはまだ、判ってないだろうけれど。

和也と同じ年の息子がいると彼女は言い、誕生日プレゼントを届けてほしい。そこまでの交通費は出すから、と言う。
母親から旅費を送ってもらうつもりだった和也は、てか、後に実際、郵便局留めで現金書留を手にするんだけど、でもこの時、昌美に言われた、旅の始まりは確かにここから始まったのだ。

次に出会うのは塚本晋也。杉田かおるのダンナが塚本晋也!!なんかスゲーッ。……いやそれはいいんだけど。
同い年の息子は、6年前に死んでいた。死んだ子の年を数えて、昌美はプレゼントを贈り続けていたのだった。
ダンナは理容店を営んでいるけれど、見るからにさびれてて、ファーストカットの彼は、死んでんじゃねえの、というぐらい、身動きせずに座り込んでいた。

印象度で言えば、杉田かおるとイッセー尾形に挟まれて、塚本氏は尺も短めだし、何より、和也にキツいことを言わない、という点でハッキリとスタンスが違うんだけど、ただ、妻から「また会いたい」というメッセージを受け取り、また会いましょう、と和也に言う、重要な人物。
本当は彼女がことづけたのは死んでしまった息子に対してで、そのことを和也は訂正できないまま、夫から、またいつか会いましょう、と言われる。

これって凄く、重要だと思う。だって死んだ息子に再び会える訳はない。彼女だってそのことを判ってて、だから、会いたい、という表現にとどめたんだと思う。
でもそれを夫が受け取って、きっといつか、きっと近いうちに、二人は会えるだろう。きっとそこから、新たな時間が刻めるだろう。

和也が最初に言われた「またいつか会おう」という言葉、昌美から言われた言葉、そしてその夫にも言われ、イッセー氏演じる柳下にも言われる。
最初、昌美の時点ではね、いやその夫の時点でも、それは可能性のあることのように思えた。大人になって、和也が再会しに訪ねるとか、ありえる気がした。
でも、きっと、ないのだ。ないと判ってて昌美はそう言ったし、だから息子に対する言葉でもあった。
後から思えばそんな切なさが判るんだけど、でも後から思えば、より、いや、会えるかもしれない、会おうと思う気持ちがあればきっと会える、とも思う。凄く凄く、深い言葉なんだ……。

と、いうことが深められるのは何と言ってもイッセー氏演じる柳下が登場してからである。もー、本当にサイコーでさ、イッセー氏自身はとてもナチュラルな魅力のある人だと思うんだけど、ここでの彼は、イッセー氏の魅力を堪能することができる一人芝居での彼自身をほうふつとさせるキャラの作り込みでさ。
佐野君というまだまだウブな青年を相手に、ガンガンキャラをかましてくるから、見てるこっちはメッチャ面白いけど、佐野君は相当戦々恐々だったんじゃないかなあ、って!

もちろん脚本があり、アドリブということはないとは思うんだけど、判らないなあ、なんかイッセー氏のこの調子、観客さえハラハラするほどの臨場感があるんだもん!
もう最初っから、ほとんど第六感な感じで和也の嘘つき体質を見抜き、母親から送られてきた現金書留の一万円を、デコトラ宿泊代として巻き上げ(小さく折りたたんだ福沢諭吉に、まいど、と頭を下げさせるのが最高!)、ブータレた和也を魚市場に連れていく。つまり、自分の身体で稼げという訳なんである。

その世話をする仲買人、嶋田久作がまたイー味出してる。ホントに仲買人っぽい。彼の独特の語り口調はちょっと聞き取りづらくてアレなんだけど(爆)。
“船の上でシメて氷漬けにされる”ことは、市場にいれば当たり前のように受け止めてしまうけど、改めて言われると確かに、プロの手間なんだと気づく。
ダメだな、私、魚河岸にいるのに。その手間を惜しまないところが重宝される。河岸でも、そしてウチの店でもよく見かけるブリの発泡箱。なんだか、嬉しくなる。

母親から金をもらえばいいと思っていた和也に、実地で稼ぐことを教えた柳下さんは、ノンキに島津さん=嶋田久作の作った刺身をつついているけれど、そこで倒れてしまう。搬送された先で、末期がんの状態で旅をしていたことが判る。
「いるんだよね、最後にひと花咲かせたいとか言って旅をする人。でも現実は、旅先でこんな風に担ぎ込まれてさ、その地元の病人がこぼれ落ちる訳よ」と医師はシンラツな物言いをする。
和也は怒って言い返すんだけど、いかにも若い物言いで、医者は、それが日本の現実だと、人生なんて監獄みたいなもんだと考えれば楽だとか、巧みに問題をすり替えて追い払ってしまう。

……正直、ここまで判りやすいまでにシンプルに、キツいこと言うお医者さんいるかなと思うけれども、そのあたりは映画の尺の問題かもしれないが(爆)。
ただ、ここまでに至るまでにも、じわじわという感じで成長を感じてきた和也が、ハッキリとそれを示した重要な場面ではあった。

親に電話して、全てを正直に話して、まだここにいる、付き添いたいんだと言った。
自分に無関心だと思っていた父親が、判ったと言ってくれた。帰ってから、全てを話してくれと言ってくれた。
それを聞いて柳下さんは、電話しただけで何かをしたなんて思うのか、ちゃんちゃら可笑しいね!と毒づきながらも、そう、毒づかれても、帰らない、そばに付き添ってる、という和也は、明らかに、旅の最初の、和也=佐野君とは、顔つきからしてもう、違ったのだ。

思えばさあ、塚本晋也=昌美の夫に髪を切られたじゃん、アヴァンギャルドに。一昔前どころかふた昔、いや、み昔ぐらい前じゃねーかと思うようなふっるいヘアスタイル見本を見せられて、絶句した和也は、おまかせで、と言ったら、片側だけ刈り上げてアミアミで、オシャレだろ、と夫は笑った。
和也は絶句してたけど、確かにイケてたと思う。今のオシャレはよく知らんが(爆)、カッコ良かったよ!

それを思うとやっぱり、順撮りだったんではないかと思われる。この作品に覚悟をもって臨んだんじゃないかと。
え?最初は地毛じゃなかったとか言われたら興ざめだけど(爆)。でも、片側だけ刈り込んだようなアンバランスが、彼自身のアンバランスを示してて、それが次第、次第に、埋められていくジワジワ感が後から思えば、もう、何ともグッとくるんだもん!!

そう、後から思えば、なのよね。あくまで。正直、このあたりまでは割と淡々と見てた。キョーレツな大人たちにホンローされて、青年、頑張ってるな、という感じだった。
先述したけど、「ロボコン」とは違って、たった一人のティーンエイジャー、クセモノの大人たちに寄ってたかって成長“させられる”、役者としては幸福な経験だろうけれど、大変だろーなーと思っていた。

初めて、和也の、佐野君の下の立場の役者が現れる。柳下さんの甥っ子、見た目10歳ぐらいの亮平。
柳下さんのお姉ちゃん&周辺の近親女たちが大挙して現れる、その中の紅一点ならぬ、黒一点である。
登場の最初から、点滴でヘロヘロの柳下さんに飛びついて、背中にのしかかって、なつくことこの上なしの状態なんである。

柳下さんのお姉ちゃんは角替さん。もう、頭が上がらない感じがリアル過ぎる。
その周りに、一部は説明されるけど、説明されてもピンとこない人も含めて女系縁戚が多数来場(爆)。
お姉ちゃんはもちろん、弟の状態を案じているし、他の女たちもそうだとは思うんだけど、女の口さがなさは、ただ一人の幼子を傷つけていることすら気づかない。気づかないってことが信じられないほどあからさまなんだけど(爆)。
つまり、この幼子、柳下さんの甥っ子の母親のことをね、ココ(頭を人差し指でとんとんと差して)がねー、とか、あからさまで、つまり、気も使えない女は駆逐されて当然だと。キレイに逃げたよね、と、子供の前でヒドイ言い様なんである。

頭をコンコンとして、ココがね、って、どういうことなのかと思ったら、どうやらうつとか、そういう精神疾患だったらしい。
後に登場する母親=唯野未歩子がすんごく素晴らしくて、彼女が登場しただけで、その空気でだけで、胸がつまって、泣けてしまう。
この悲しき母親のことを、柳下さんは、つまり弟の奥さんだった訳なんだけど、「面白い女だったんだけどね」という独特の表現で、親愛の情を示した。
その息子である亮平君が、女系家族たちには軽く見られているこの伯父さんにメッチャなついているのも、彼が母親を、愛しているからだと、最初から判ってしまう。

柳下さんはこんな状態で、もうトラックも運転できなくって、だから、甥っ子が母親に会いたいという希望を和也に託すんである。
この時には、和也が、オトナからどんなキツいことを言われても、立ち向かう強さを獲得していると判ったからに他ならない。
ホント、じわじわと、なんだけど、ホンットに、ふわふわとしたティーンエイジャー、自分が何に悩んでいるのかを、言葉に変換することさえ出来なかった男の子が、その顔つきが変わってきたのを、確実に感じることが出来たから。

和也に甥っ子を託した柳下さん、和也は写真を撮らせてくれと言う。笑ってください、柳下さんらしく、と言うも柳下さん、もう末期がんで息も絶え絶えだし、必死に表情を作りながらも、これ以上笑えねえよ、と吐き出す。何かもう、たまらない顔でスマホを降ろす和也。
でもね、柳下さん、言うの。言うのよ。また会おうな、って、言うの、言ってくれるの!
この時にはね、もうきっと、会えないだろう、そう思った。柳下さんだって、ふと口をついて出た、単なる決まり文句だっただろうと思った。
でもその口をついて出た言葉が、たとえ実現できなくても、何より大事な言葉だと思った。深々と頭を下げる和也に、これまでフラフラしていた青年ではない固いものを感じたのだ。

だってここからは、初めての、年下の相棒との、これまでの旅とは逆、なんだもの。
この柳下さんの甥っ子、このガキ、ほおんと、とんでもないヤツで、かまびすしいオバチャンたちに、お茶の替わりに検尿を飲まそうとする悪ガキ。
このシーンはホントキョーレツで、だって熱いお茶を用意していたオバチャンを突き飛ばしてアチアチ!と悶絶させた上でのコレだもの、とんでもないガキ!

でもね、でも……大好きなおじちゃんから手招きされて、和也を指さして、オレの替わりにかーちゃんのところに連れて行ってくれるから、俺はもう死ぬから、約束を果たせないから、と説き伏せるシーン。
獣のような目をしてにらみつけて、ホント、そんな目で、イッセー氏が、そんな目をするな、と言うのがアドリブのように感じるぐらい、獰猛な目で……。
でも、おじちゃんが俺は死ぬから、って切り札で説き伏せて、この幼子の頭を抱き寄せた時、こんなナマイキな子が、素直に頭をあずけてさ、もうなんか、ズキューン!としちゃったんだよ!
……正直このあたりまではさ、割と、それなり、な感じがしてた。和也の成長も感じてはいたけれど、ジワジワジットリ、確信が持てなかったから。でもこの時、ザワザワした予感があったかもしれない……。

亮平君の母親として登場する唯野未歩子の素晴らしさが、何と言っても後押しした。彼女、凄く久しぶりに見る気がするけど、だから印象は、年齢分かなり変わったけど、でも、すぐ、判った。年齢分の変化は、いい意味での年齢分、だった。
彼女はウソをつく。裁判所から会うことを禁じられているのに、息子がこんな手段を講じても会いに来てくれた。
だから、いまだ薬に頼って精神が不安定だとか、だから仕事が出来ないとか、言えない。ここに来て調子が良くなった。就職もしたのよ、とウソをつく。
でも息子が無邪気に、だったら一緒に住めるよね、とか言い出すと、あっという間にウソだということを告白せざるを得なくなる。飛び出す亮平。お母さんのために、使わないで貯めていたおこずかいをたたきつけて。

ウソをついている彼女を目の当たりにする和也がさ、もうこの時にさ、それまでも成長していたけれど、この時に、もう、一気に、一足飛びに、大人になった気がした。
観客も、ドキドキしながら見ていた。ウソをついて周りに合わせていた和也が、愛する人のためにウソをついてしまう場面を見たこと、その直前に、親に初めて本当のことを言ったこと、父親がそれを受け止めてくれたこと……。
こうして文字にするとメッチャベタなんだけど、上手く書けないけど、もうこのないまぜが、たまらないのよ、たまらないのよ!!

子供の心ながらに察した亮平がこずかいをたたきつけて飛び出す、和也が後を追う。全速力で追う。
この場面、こういう場面は、役者が全力であるからこそ意味を持つ。子供の亮平も、17歳の和也も、全力であるのが、判る、判るからもう、このあたりから、クライマックスの予感に無意識に震えてくる。
「俺はここで帰る。お前はちゃんと挨拶してこい。」戸惑う亮平の両腕をつかんで、目をまっすぐ見て、和也は言った。

「また会おう、そう言えばいい」

ビックリするぐらい、急にこみ上げた。全然、予想してなかった。じわじわ来ていたことを、実感してなかった。
和也がここまで成長していたことを、突然、せりあがる思いに実感させられて、ドバーッと熱い涙が込み上げてしまったよ!!
なんだ、なんだなんだなんだ、いつの間にこんな成長したんだ、青年!
今まで自分が言われていたことを、年少の子に、血肉を感じる実感を持って、注ぎ込めるようになったんだ、青年!
ヤバい、このシーンはマジヤバイって!夕暮れ迫る空気の中を、でもベタに夕暮れじゃない、絶妙の空気感の中を、丁寧な距離感でカメラが追う、それがまたグッとくる。あー、予想してなかった、突然キたよ!!

改めて、佐野君が、このクセもの大人たちにもまれまくったことを思う。
たった一人のティーンエイジャーとしてもまれまくって、劇中で明らかに磨き上げられて、もう一人の若き若きティーンエイジャーが登場したら、もう彼は大人として、彼に自分が教わったこと、血肉になったことを、注いだ。
驚くべきスピードの成長だった。明らかにドンくさい始まりだった彼が、校内のチャラ系学生としてのシーンは判りやすくこなしているあたりが明らかにベタだった彼が、目に見える形で、作品の中で成長していく。
あー、やっぱり古厩監督は凄い。これじゃ、次々新人さんが送り込まれるんちゃう?それはそれで大変そう!★★★★★


瞼の母より 月夜の渡り鳥
1963年 89分 日本 カラー
監督:市村泰一 脚本:鈴木兵吾 元持栄美 桜井義久
撮影:倉持友一 音楽:小川寛興
出演:橋幸夫 倍賞千恵子 高峰三枝子 香山美子 晴乃ピーチク 高野真二 高山裕子 永田光男 名和宏 山路義人 中田耕二 榎本美佐江 志村喬

2013/9/4/水 劇場(池袋新文芸坐)
原作者の長谷川伸にはピンと来なくても、「瞼(まぶた)の母」という言葉なら知っている。私はこれが、いわゆる昔からの言い回しだと思い込んでいたんだけど、この原作のことだったとは知らなんだ!
つまりそれぐらい普遍的なことばになってて、それひとつとってもこの長谷川伸というお人、そしてこの原作がどれだけ多大な影響を日本の芸能、文化に及ぼしているかが判る。あー、知らなんだ、知らなんだ。

今回は一本目にちょいと撃沈したので(爆)。ゴメン!だってどうも高田浩吉がダメだった……。その高田氏と対比する形でより一層、橋幸夫のチャーミングに魅せられるんである。
いやー、ビックリした。そらまあ彼が往年のスターであることぐらいは知ってはいたし、若い頃キレイなお顔をしていることだって知ってはいたけど、やっぱり今の彼もまた見ていたりすると(爆。なんと失礼な……)、本当の意味ではピンと来ないのよ。

テレビで流れる昔の映像なんかでもね、ほんの一部、それも歌が多いしさあ。こんなにがっつり、生き生きと躍動する橋幸夫を観ることになろうとは思いもしなかった。だって興味の範囲外だったもん(重ね重ね失礼!)。
今こうして躍動する若き橋幸夫を見れば、そりゃ人気があったでしょう!と判る。なんとカワイイのか!トキめいてしまう。
ちょっと白い歯が整い過ぎてる気もするが(入れ歯のごとく(爆)めっちゃ整ってる……歯列矯正が普通にあった時代ではないから余計に目立つ……)、それにしても何という美形!
時代劇ならではのすぅと入れた目張りで切れ長に流れた目も美しく、あやうく恋に落ちそうになってしまう(爆)。
いやあ……そりゃあ当時の女の子、キャーキャー言うよ。ジャニーズの比じゃないよ。今の私だってキャーキャー言いそうだ!

しかも橋幸夫だから、その美声を聞かせる場面もある。手元不如意で三味線をちょいと借り、花街に流しに出て聞かせるんである。玄人の女たちでさえ、「新顔だね、いい喉だ」とうっとり窓辺にしなだれかかる。
こういう風に、流しの場面で歌を聞かせるみたいなの、まあ小林旭とか若大将とかでぽつぽつ観たことはあったし、当時の、映画黄金期の、スターの時代のほおんとにいい時代の文化で、今ではとても真似できない。
私的には小林旭より若大将より、この橋幸夫の「いい喉」にしびれた!だってやっぱり、小林旭より若大将より(しつこい)そりゃいい喉に決まってる。本物の歌手だもの!(いや、小林旭や若大将が本物じゃないという訳ではないのだが……)

そしてまたヒロインがいい。今回気を引かれたのは、無知な私でも知っている名前が連なっている、その筆頭がこのヒロインだった訳だからっ。
倍賞千恵子。キターッ!寅さん以外の倍賞千恵子の出演作品に当たると嬉しくなってしまう。やっぱりなかなか、お目にかかれないんだもの。
彼女はいつだって素晴らしいけど、寅さんにつかまって以降はほとんど寅さんでしかお目にかかれなくなってしまった。

つまりそれ以前の彼女、ということになると若い頃で、これがもう、もう、もう、可愛いったらないの!!
ホントにあの姉妹は対照的だよねー、どっちも素敵だけど!倍賞千恵子が間違いなく、本作のクオリティを上げたと思うなあ。
あ、あ、それと、彼女の父親の志村喬もねっ!まさかの志村喬もキター!!!志村喬はどこで遭遇してもいつでも滋味ある名演技だな……ここじゃもったいないぐらい(イヤイヤ!)。

とにかく最初から話を進めますと……。最初は現在の時間軸から20年ほどさかのぼる。主人公の忠太郎(もちろん橋幸夫!)が、貧困の母に捨てられる場面からなんである。
捨てられると言っても母は幼い娘を連れてそのまま死のうと思ってた訳で、息子の忠太郎だけは道連れに出来ないと置手紙を残して去った。
その手紙は、20年経っても読み書きできない忠太郎は他人に読んでもらって、すっかりそらんじている。こうして目を閉じればまぶたにおっかさんが浮かんでくる……。
そう、これが、瞼の母。瞼の母ってここが出自だったのね!それより過去にも数々映画化されてるのも観たいっ。

結果的にはおっかさんと妹は死なず、死にきれず、苦労した末に大きな料亭の女将として迎えられる。
再会する時には、忠太郎は気のいい若者ではあるけど、無職のゴロツキと言われればそれまでで、恋人(未満……ってあたりのもどかしさがね!)のお志乃ちゃん(もちろん倍賞千恵子!)はそれが何とも歯がゆい。
お志乃ちゃんは一膳めし屋の娘で、手持ちのない夜鷹のおたみさんには「ある時でいいわよ」という心の優しい娘さんだが、バクチですって金がないに違いない忠太郎にはキビしいんである。まあそれは、ホレた相手だからキビしいんだけどさ、そりゃあさ。

で、そう、ちょっと脱線したけど、忠太郎がおっかさんと妹と再会する時には、おっかさんが予想していた立場とは逆転してる訳なんだよね。
もともとおっかさんは死ぬつもりだった訳だし、生き延びてからも、立派に成長する息子を遠くから祈っているというスタンスだった。
それが、再会した時には、訪ねてきた息子を財産目当ての騙りだと冷たくあしらう悲しさ。
そして忠太郎のおっかさんが高級料亭の女将さんだと知ったお志乃ちゃんは、一膳めし屋の自分がそんな大店の息子の忠さんと添える訳がないと一人合点して身を引く決意。もう、身分の上下でぐっちゃぐちゃ。

てか、てか!かなり、先走ってしまった!!そこまでに至るには、もう、いろんなことがあるんだってば!!
だから最初に戻ると(そこまで戻るんかい!)えーと、最初までは戻らなくていいや(コンラン(爆))、流しの三味線歌いの女の子がショバ代をせびる地元のヤクザに絡まれているところを、忠太郎が助けるところから始まる。
忠太郎のみならず、先生と呼ばれるザ・浪人といった風情のお侍さんや、周囲の野次馬も軒並み、彼らのことを良く知っていて、良く思っている群衆。
あっさり予想される通り、この地元のヤクザとひと悶着もふた悶着もあって物語は展開していく訳でね。

この女流しは思ったほどには物語に関与してこない。キッカケだったしキーマンかと思いきや、ひょっとして当時の新人歌手の売り込みだろうか(爆)。
だって弾き語りの三味線の手元があまりにテキトー過ぎたもん、てか、動いてなかったし(爆爆)。
まあそれでいったら橋幸夫もちょっとアヤしかったが、そのあたりは見せ方が上手いからさあ。

彼女は忠太郎の口利きで、なじみの一座に入る。水芸がウリのその一座、三人娘の水芸を、やれ左がいいだの、いややっぱり真ん中だのと忠太郎ととりまきのメンメンが鼻の下を伸ばして品定めするのが楽しい。こういうのは今も昔も変わらんやね。
しかしその、一番の花形、若い二人を従えて指導していた座長が水死体で発見される。
水死体といえど、その死因は舌を噛み切ったことによる。ショバ代を巻き上げ、その上お目通りかなうぞと脅しかけ、まあつまりチョメチョメしようと思ってた、地元を仕切るヤクザの卑劣な親分さんさ。

妹弟子に甘いものでも食べに行っておいでと送り出した直後に、拉致、まさに拉致、その生々しく恐ろしい描写にゾッとする。
召し出された彼女は、抵抗を繰り返し、帯を解かれて転がされるなんて生っぽく色っぽい場面にゲスな観客が思わず息を飲んでも、そのままにはならなかった。
かんざしで相手の額をぶっ刺して抵抗、でも最後に映りこんだのは、無力に畳をこする裸足の足先……色っぽさと女の無力さがあいまった、鮮烈なワンカット。

この座長が、女として、芸人として、座長として、誇りを選んで舌を噛み切ったことが、凄く、ずしりと残る。
その死体を小川に放り込まれたのを、夜鷹のおたみさんが見ていた。口止め料までもらってしまった。
そのおたみさんから事の真相を聞き出すのがいかにもチャキチャキと頭が切れて、機転が利きそうなお志乃ちゃん。
この一座には何かと世話になっていた忠太郎が事の真相を暴きだすために動いていたところでの出来事であり、嗅ぎまわる忠太郎をけむたがって、キナくさい空気が出始めていたところでもあった。

おたみさんがまた、なんともスリリングでいい味出してるんだよね。彼女が夜鷹だということ、それどころかそうした直接的な、生々しい言葉は全然、出さない。
お志乃ちゃんは苦労している彼女を、お客さん以上友人未満といったいい雰囲気で遇しているし、忠太郎だってそうだ。
おたみさんはただ、店じまいと共に巻いたむしろを抱えて出かけていくだけ。襟足を抜いたしどけない着物の着方とか、やつれた年増の感じとかはあれど、ひとことも解説を加えないのが、好ましいと思う。
巻いたむしろを抱えて出ていく年増の女、というだけで判ってもらえない時代がきたら、日本はもうダメかもしんない。今はギリかな……。

そうやって、共存しているんだよね。お志乃ちゃんは忠太郎にホレているから、彼がきっぷが良くて、周囲の人間に好かれていることは知っていても、職を持たないチンピラと言われても仕方がないことに、心配、以上に苛立っている。
そしてそんなお志乃ちゃんの気持ちを父親もよーく判ってる。いや、判ってないフリしてるあたりが志村喬のキュンと来るところ(照)。
「ありゃ、ホレてるな」「やはりそうだな」なんて何度も確かめるように娘の反応をうかがうおやじさんの揺れる心が素敵っ。
忠太郎とは凄く仲良しで、将棋盤を挟んで、ちょっと待ってくれだの、それはダメだのとやり取りしてるところに、それどころじゃないでしょ!と娘のお志乃が怒り心頭にやってきて、盤上の駒をグシャグシャグシャ!いやー、お約束だわー、キュンときちゃう!!

……どうも脱線するが。どこまでいったんだっけ。えーと、そうそう、座長殺しに忠太郎が首突っ込んでるのをヤクザ一家が煙たく思って。
なんたって忠太郎はフリーランスだからさ、目明しにも信頼されているし、嗅ぎまわられたらヤバいわけよ。
てなことで忠太郎を呼び出して、お前は使える男だから、俺たちのシマに加えてやる、これは名誉なことだぞ、てな横柄なスカウトをする。
そらー、そんなことに忠太郎が応じる訳もない。ただ、忠太郎には泣き所があった。それをヤクザ一家が嗅ぎ出しちゃう。それはあの、瞼の母のこと……。

この瞼の母の存在を、お志乃ちゃんなら当然知っていると思いきや、劇中で知らされるんだよね。
きっと忠太郎はお志乃ちゃんはホレた相手だから、そんな弱みを見せられなかったのか、いや忠太郎はその事実自体をそうそう周囲に漏らしていた訳ではなかったのかもしれない。
いつものようにお志乃ちゃんから行状を叱られた後、おっかさんに手紙を書きたいからと、読み書きの出来ない彼はお志乃ちゃんの手を借りた。
文字通り、彼女に代筆してもらうんじゃなくて、彼女に手を重ねてもらっておっかさんにあてた手紙を書く。なんとまあ、なんとまあ、キュンキュンする手法を使うこと!これ、当時の橋幸夫ファンはキュンキュンと嫉妬で悶え死にしたんではなかろーか!!

お志乃ちゃんが忠太郎と瞼の母の事情を知るのは、その手紙が出されていなかったことを忠太郎に責め立てる場面においてである。
いつもの安宿で、先生ら仲間たちから見守られながら、引き戸を開け閉めして、追いかけっこしながら、野次馬にニラミをきかせながらのこのシーン。
二人のラブの気恥ずかしさと、忠太郎のおっかさんへの思いという、本作においてのもっとも重要なことが、最愛の人に明かされるシーンでもあって、じっつに印象深いんである。イライラしてるお志乃ちゃん=倍賞千恵子が可愛くてね!

その後忠太郎は、このヤクザ一家に、お前のおっかさんを見つけたと言われて江戸の外へと誘い出されてしまうのね。江戸の外、つまり彼を消すためのウソッパチさ!
それと前後して、お志乃ちゃんは、忠太郎の瞼の母の出自を話していたら、それがおたみさんの酌婦時代の昔なじみと同じ土地だと知り、よくよく突き詰めてみると、どうやら忠太郎の瞼の母その人らしい!と確信を得る。
まあ、こんな偶然もどうかと思うが、当時の江戸は今の東京と比べればエリアも人口も少ないし、同じく中心を目指したなら、まあそんな偶然も……なくもないか……ということにしておこう。

おたみさんが昔なじみの、仲良しだった、忠太郎のおっかさんと会えなかったことは、本作においてのひとつの心残りだったかもしれない。
後の展開で、忠太郎だっておっかさんと会うには一苦労だったんだから仕方ないとはいえ、過去を知られたくないんだろう、まして夜鷹の身では……というおたかさんの自嘲の悲しみがそのまま残されるのが、女の思いとしては辛い。
まあそりゃさ、忠太郎だって結局は、おっかさんとも妹とも縁を切って、愛するお志乃ちゃんと新天地を求めて向かう訳だが、おっかさんと妹は最終的にはそのことを後悔して後を追う訳だし、お志乃ちゃんとの未来が開けてるラストは、いろいろ悲しさを含んでいても、晴れ晴れとしているんだもの……。

……女の立場でついついまたまた先走ってしまった。修正。えーとね、お志乃ちゃんは、誘い出されて消されてしまうであろう忠太郎を呼び戻しに、旅装束に身を固める。
親父さんが、大きな料亭の息子である忠太郎を救うことは、つまり彼とは添えなくなることだ、お前にとっては不幸が待っているだけだと止めに入る。
でも親父さんはさ、なんたって志村喬だからっ、本気で止めた訳じゃないよね。そらまあ娘可愛さはあるさ、なんたって志村喬なんだからっ(どっちよ!)。
この志村喬の人情絶妙、最高だわー。どっちに転んでも人情絶妙志村喬。あー、最高(テキトーだなー)。

お志乃ちゃん、見事ヤクザの先回り、忠太郎をヤクザの目からくらませて、本当のおっかさんの元へと走らせる。
この時、いくらお志乃ちゃんが「忠太郎さんが本当のおっかさんと会えなかったら、私、後悔してもしきれない」てなことを(すいません、うろ覚えで……)言ったとしても、ここにお志乃ちゃんを置き去りにしておっかさんに会いに行く忠太郎はちょっとマズいんでないの!
私さ、ここでお志乃ちゃんが残されたことで、なぶられ殺されて忠太郎、後悔の大嵐吹きまくりになるんじゃないかと思って、マジにハラハラしたよ!!

だって、残されるっていう一つの気になる要素を残したってことはさ、それに対する答えがあるってことじゃないの!でもなかった。ホッとした気持ちと、じゃあなんだったんだよ!という気持ちの半々(爆)。
まあ、その後の忠太郎と母との対峙が、あまりにあまりに、あまりにあまりに、あまりにあまりに……しつこいが、それぐらい言いたいぐらいに、辛かったから、まあ良しとしよう……辛かったから、良くないんだけど……。

忠太郎はおっかさんになかなか会えない。おたみさんが会えなかったのを考えれば、大店である向こうが警戒するのも当然ではあるが、何とか会えた後も、おっかさんは、彼が息子であると徐々に確信に至ってもなお、至るからこそ、とむしろ言うべきかもしれない。突っぱねてしまうんだよね。

大店であること、一人娘(ホントは一人じゃないのに!)の結婚が控えていることが、彼女を慎重にさせ、ヒドイ言葉ばかりを息子に浴びせる結果となる。
しかし忠太郎も、散々罵倒されるのに、えらく食い下がるよね。あれだけ傷ついた顔を散々見せた後で、最後にはおっかさんが残した置手紙をろうろうとそらんじて見せる段に至っては、涙するよりも、感心する気持ちの方が先に立っちゃうツラさ(爆)。

最終的にはそこに戻ってきた娘、振り袖姿がゴーカな美少女の妹ちゃんが、それってお兄ちゃんじゃん!お母さんたら、何してんの!と(いやもちろん、そんな今っぽい言い方はしないが)、母親を叱咤し、外に飛び出して探し回る。
しかし忠太郎はただただ橋の下で歯を食いしばり(だって、番頭からヤクザの刺客まで仕向けられたんだもん!)、決別を胸に決意する。

凄く辛かったけど、よーく考えてみれば、これが一番、いいとこどりのラストなんだよね。おっかさんと妹とは、身分の違いもあって、もう会えない、でも、お互いの気持ちは判り合えた。
そしてすべての事情を判ってくれている女の子が、全てを捨てて追いかけてきてくれて……おっと、全てを捨てては言い過ぎた、だって志村喬……じゃなかった、親父さんがそうしろって言ったんだもん!

……で、忠太郎とお志乃ちゃんは新天地に向かって旅立つ。相変わらず、気まま勝手な忠太郎にすねながらも小走りで追いかけるお志乃ちゃん=倍賞千恵子が、か、か、か、か、可愛すぎる、可憐すぎる、可愛すぎるーっ。
てか、超絶上手い、やっぱり上手い、可愛くても、ていうか、(誤解を恐れずに言えば)可愛いのが上手いのっ。

ああ、ヤバい、股旅物。股旅物って、特に意識して観たことなかったけど、今までも結構観てはいたと思うけど、それこそ博徒モノとかはそうだろうし。
でも意識して観ると……こういう形式のものは特に、なんか、くるものを感じる!江戸の中と外、今の価値観から思えばそんな距離じゃないんだけど、それだけに行って戻って、いや戻れないかもとかいうのもスリリングで。
とにかく橋幸夫、倍賞千恵子、志村喬。もう涙モノ。キタわーっ。 ★★★★☆


トップに戻る