home!

「す」


2023年鑑賞作品

スクロール
2023年 117分 日本 カラー
監督:清水康彦 脚本:清水康彦 金沢知樹 木乃江祐希
撮影:川上智之 音楽:香田悠真
出演:北村匠海 中川大志 松岡茉優 古川琴音 水橋研二 莉子 三河悠冴 MEGUMI 金子ノブアキ 忍成修吾 相田翔子


2023/2/11/土 劇場(TOHOシネマズ錦糸町オリナス)
細かくチャプターに分けられてはいたけれど、四人(プラス一人)の群像劇という印象。“僕”と”私”と呼ばれる二人に役名がなかったのか……劇中、呼びかけられていたようにも思うけれど。
それぞれのスマホの画面に表示されるのも、”僕”であり"私"であるというのは、なんだか超次元的な感じがするが、この二人が、原作で同世代の人たちに圧倒的共感を得たという、それぞれの僕であり、私であるということなのか。

独特な始まり方だけれど、ラストになってみれば、それが、僕が書いた森の物語だということが知れる。森は、僕の大学時代の同級生。
友達、とまで言い切れない、知り合い、というほどの冷たさはない。でも、僕は森のことをうっすらとしか覚えてなかったし、森の死の直前に電話を受けたユウスケに至っては、自分の携帯に登録があったのに、森……?誰だよ、と電話に出もしない有様だった。

その森のことを、実に実にいろいろなことがあって、絶望の淵に立たされまくって、僕は書くことに決めた。いなくなってから距離が縮まることがあってもいいだろと、ユウスケに僕は言った。

確かにそうかもしれない。友人でも家族でも、いなくなってから、つまり、死んでしまってから急に近い距離を感じ出すことがある。
それまで忘れてしまっていた、重き価値を置いていなかった自分に急に後ろめたさを感じるからだったのか、と思ったのは、特にユウスケに関してだ。

ユウスケは社交的で仕事も器用にこなす、中川大志君が演じるからお顔も端正で、何一つほころびがないように見えた。なのに森の電話に出なかったことが、急にそれまでの順調だった彼の人生に影を落とし始める。
もともと、器用に人生を渡っているその表面的なスタンスには、彼の上司も危惧を寄せていた。特に女性関係にだらしない、というか、そこまでさえいかない、彼女、恋人、というスタンスに踏み込ませずに、適当に食い散らかすもんだから、会社に乗り込んでくる女子さえいた。
でも女子が彼を変えることはなかったのだと後から思うと、なんとなく暗然たる思いはする。ユウスケが自らに立ち返ったのは、携帯電話に登録されていたのに覚えてもいなかった森の死、だったのだ。

つい先日観た「そして僕は途方に暮れる」でも痛烈に感じたことだけれど、登録数だけは何十件とあるのに、その中に本当につながっているのは何人いるのか。森は、ユウスケとはつながっている、と思っていたのか、ただ単に、死ぬと決めた直前に誰かと話したかったのか。
ユウスケが森の死に自責の念を感じるのは、自分が止められたんじゃないかといううぬぼれに過ぎないと、彼の倍生きてしまったこちとらはあっさり断罪してしまうのだが、確かに私だってこの年齢だったら、自分をそれだけ過大評価していた。

てゆーか、主人公は僕であり、私なのに、なんかいきなりユウスケにシンクロしまくってしまった。僕を演じるのは北村匠海君。どろどろに沈鬱しまくってる青年を演じさせたら、今この世代で右に出るものはいないだろうと思われる。
会社でパワハラ上司に制圧されまくって、絶望の日々を送っている。彼の見る、会社の屋上から飛び降りる妄想は、妄想とは思われないスタンスで観客に迫ってくる。

その描写の直後、ユウスケから電話がかかってくる。恐らく、本当に、飛び降りる衝動の直前にかかってきたのだろう。涙目で、しばらくは声もなかなか出せないままだった。ユウスケから問われた森の死、僕は覚えてはいたけれど、ユウスケの方が親しくしていたという印象だった。
親しく、というのは、ユウスケが誰とでも、彼が社内の同僚に、かつてはチャラかったですから、と面白おかしく言うように、本当に誰とでも、人類全員友達、みたいなスタンスでいたからだろう。

そういう人って、特に学生時代は絶対にいたよなと思い、そういう人って、社会に出てどんなポジションで生きていくのかな、と考えることはあった。それが目の前に展開されているというか……。

ユウスケのような人に、きっと僕は、そして森も、なりたかったんだろう。自分のことなんて覚えてないだろうということも判っていて、森はユウスケに電話をしたんだろう。
森の葬儀の後、僕はユウスケに、自分は森に似ていたか、と問う。周りからそう言われていたと言うけれど、そうじゃなくて、自身が自殺直前まで絶望にさいなまれていたから、上司のパワハラが原因で自殺したらしい、という森に自身を重ね合わせたに違いなく。

森の遺影は、ユウスケのスマホの中に無数に、無造作に、整理されてもないまま保存されていた中の、三人が映った、その彼を拡大したものだった。ユウスケのピースの指が映っていた。
パワハラで自殺したらしい森のことを、テレビマンであるユウスケは、上司からの依頼仕事ではなく自分で企画しろ、と言われた矢先にこの事件にぶつかって、取材を始める。社会や会社を糾弾する母親に(社会や会社、って、字が反転してるだけで、なんだかとても漠然としている……)、あなた自身は社会の一員じゃないのか、あなたが救えたんじゃないのか、と一撃するも、その言葉が、森の電話を受けなかった自身に跳ね返って苦悩するんである。

スクロール、というこのタイトルが、僕が語る、その時が来たら対応すればいい、という、身を守るための忘却のススメみたいな、その一環として語られるのだけれど、やはり、ユウスケのスマホの中に、漫然と撮影したまま膨大に残されている写真をスクロールしまくる場面に、やはりことさらに意味を感じてしまう。
携帯電話というものが登場して以来、写真の価値は急速に薄らいだが、だからこそこの森のように、もしかしたらたった一枚、ユウスケから送られた一緒に撮った一枚が、遺影に使われるほどの重さになり、その軽さと重さの圧倒的な差が、絶望として説明がつくのなら、あまりにも辛いのだ。

そして一方で、無数の写真をそのままに放置して、無数であればあるだけ関係性が薄らぐユウスケもまた、あまりにも辛い。
会社に押しかけてきた女子の騒ぎは序の口、メインキャストの一人、菜穂とドロドロの刃傷沙汰に陥るに至ってようやく、彼は友人のみならず、恋人に対しても自分が死刑執行人になるかもしれないヤツだということに、ようやく気付くんである。

正直、菜穂にしても私にしても、あるいは菜穂の周りの同僚たちにしても、働く女性たちのスタンスが前時代的だなぁという落胆はあるのだけれど、つまり、いまだに前時代的なのだろうなと思い、さらに落胆は募る。
いまだに女子の結婚に社内全体が色めき立ったり、マウントとりあったり、結婚して子供産んで家建てて、というのが幸せの条件なのかと、驚きを隠せない。

しかも、合鍵で侵入しての刃傷沙汰にまで及ぶなんて、半世紀前ぐらいの感覚だなあと思うが、今でもリアルに、マジでそうなのだとしたら、女の子たち!しっかりしろよ!!
いや、男の子もか……結婚というワードを気軽に発してはいけないのは、古今東西、常識じゃんよ、とは思うが、しかしこの結婚夢見る女子にはちょっと、ビックリした。20年前ぐらいまでならまだいたかな、と思ったというか……まだいるんだ……これぞ絶望……。

ダブル主人公の一人である私、古川琴音嬢演じる女の子は、なるほど、私であるからこそ、僕の合わせ鏡というか、僕の望みを、願望を、ただ書いてうっぷんを晴らしていただけとも思えるひそかな想いを、見つけ出して、実現してしまう女の子である。
僕はパワハラ上司(忍成君、マジリアルイラッと来る上司上手すぎ……)に自身を全否定されまくる日々に疲弊し、前述のように屋上から飛び降りる妄想一歩手前、なのであった。
屋上でタバコを空ふかししている僕に声をかけたのが私で、私は僕がこっそりSNS上でつぶやいている日記のことを知っていて、パワハラ上司に言いたくて言えなかった台詞を、つぶやいていたその台詞を、ぶつけて、会社を辞めた。

後に思いがけず小さなバーで再会し、なんとなくいい仲になる。この小さなバーは、登場人物がくまなく出会う場所で、パワハラ上司も、菜穂も、ユウスケも、邂逅している。
菜穂は結婚したいしたい女子で、彼女もまた手あたり次第にこの店で男を漁っていた。そういう意味では、ユウスケと出会うのは必然だったし、自己責任、という言葉はキライだけれど、出会うべくして出会ったふたりだったのだった。

また脱線しちゃった。私の話をしていた筈だったのに。僕にしても私にしても、こうして書いているとそう……普遍的キャラクターとしているからなのか、ユウスケや菜穂やパワハラ上司や僕の優しい上司や……そっちに振られてしまう。
北村君なんてめっちゃ濃い存在感だし、スクリーンで相対している時には、彼こそが主人公、うん!と思っているのに、こうして思い返してみると、狂言回し、それもしっかりと、プロとしての仕事してるやん、と思っちゃうのだ。

それは、私を演じる古川琴音嬢もまたしかりで、僕が言いたかった言葉をパワハラ上司にぶつけて会社を辞め、自身の才覚で人生を生き直している、というところまでのパッケージで、僕のその後に影響を与えている。
正直、そんな簡単じゃないよ、そんな簡単じゃないって判ってるから、絶望してたんでしょ、死ぬ直前まで追いつめられてたんでしょ、と思わなくもないし、僕にしても私にしても、そうした、すべての僕や私を吸い込むような普遍性に満ち満ち過ぎているのがかなり気になってしまったこともある。

パワハラ上司を演じた忍成君が、確かに若い世代に対しては、コイツは死ねってぐらいの、あり得ない存在なのだろうけれど、彼は、そう……まさに、私が親目線で見てきた世代の役者さんで、ああ、こんな、パワハラ上司を演じる年代になったんだなあと思っちゃったからさあ……。

このパワハラ上司、僕からの暴言に激高して暴力をふるっちゃって、クビになっちゃう。彼がしきりに言っていた、上から言われているんだよ、という台詞。上って誰だよ、あまりにも漠然としていて、でもその圧を彼は感じて、下にいきりちらしていたんだろう。
上司にとっての若い世代の無気力さをいかんともしがたい歯がゆさは、いつの時代にもそうだったんだろうし、結局は上司として有能か無能か、ということなのだろうということは、ほんっとうにいつの時代もそうだろうと思われる。

表面上は有能なユウスケに、いったんストップをかける上司、というスタンスこそが、健全なのだ。水橋研二氏だから、これまた説得力があるんだよなー。いや、かたやの忍成君というのは、それはそれで、芝居力と存在感っすよ!忍成君、コワいわー。

僕は、私は、どうなっていくのだろう。恋人同士となって、それぞれどこにも属さないフリーとなって、それは確かに理想的だけれど。
ガチガチに企業に縛られ、それこそが安心であった筈の菜穂はどうだろう。ユウスケと彼女、この二人は劇的なだけでスルーされてしまった感もあるが……。★★★☆☆


すずめの戸締まり
2022年 121分 日本 カラー
監督:新海誠 脚本:新海誠
撮影:音楽:RADWIMPS 陣内一真
声の出演:原菜乃華 松村北斗 深津絵里 染谷将太 伊藤沙莉 花瀬琴音 花澤香菜 神木隆之介 松本白鸚

2023/3/13/月 劇場(TOHOシネマズ日本橋)
また長いこと公開されてるだろうから、客足が落ち着くまでと思っていたが、意図はしていなかったんだけれど足を運ぼうと思ったタイミングが、東日本大震災の日近辺になったのであった。本当に、意図した訳ではなかったのだけれど。
公開前からこれだけ話題になり、大ヒットになり、どうしても漏れ聞こえてくる、どうやら東日本大震災をモティーフにした作品らしいということ、12年、13回忌、また一つの節目がやってきた、そんな時に足を運んでしまったのは、無意識に何か、思うところが私、あったのだろうか。

最終的に東日本大震災の発生した、主人公のすずめ(鈴芽)のふるさとである場所へ向かうものの、始まりは彼女が叔母と暮らす九州であり、そこからほぼ日本を縦断する形で北上していく。
すずめが閉じ師の青年、草太と共に閉じていく扉のある場所は、それぞれに、大地震が起きた場所、だっただろうか?

赤い炎のような巨大な、みみず、と呼ばれる邪念のようなものが大暴れして、大地震をもたらすのを、扉を閉めて鍵をかけ、封印する。大筋としてはその繰り返しであるから、複雑なストーリーテリングで見せる訳じゃない。
それだけに、いかようにも解釈、というか、見る人の数だけの解読がある。もちろん監督自身の中には明確なものがあるのだろうけれど、そして、日本古代神話を強く思わせる名前や呪文がそのヒントになっているのだろうけれど、ある意味このシンプルな繰り返しの闘いが、たくさんの物語を見る人の心の中に育てるように思う。

発生当時、そしてさすがにしばらくは、あの未曽有の災害を、フィクション、特にファンタジーの中に再現するのは考えられなかった。でもここ最近ぽつぽつと出て来始めた印象。「天間荘の三姉妹」の時に、それを強く感じた。
それはあの出来事を遠く見るというんじゃなく、語り継ぐべき物語として、様々な表現に姿を変える、戦争がそうだったように、そんなことも感じた。

すずめは幼い頃、扉の中に入ってしまった。それは幼いが故の、異世界との親和性があったからだろうか、あるいは、行方不明になってしまった母親を思うが故だっただろうか。
扉の中で幼いすずめが出会った、母親だと思っていた相手が、実はこの旅の最終地点として行きついた、高校生になったすずめ自身であったというオチ(という言い方は適当ではないけれど)は、王道のタイムスリップものを思わせて、素直に胸が温かくなる。
……またしても思いっきり先走ってしまったが、そこに至るまでに壮大な旅があるんだけれど、すみません、もう一気にラスト言っちまってすみません……。

登校途中、海へ向かう坂道を自転車で疾走しているすずめが、廃墟を探しているという謎めいた青年に声をかけられ、一目ぼれのようになって彼を追いかける。
一目ぼれ、それは確かにそうだったのだろうが、ちょっと違う。すずめは、「どこかで会ったことありませんか?なんて……ナンパかよ」とひとりごちるのだが、幼いすずめが、母親と思い込んで扉の向こうで会った、この高校生のすずめと共にいたのがこの青年、草太だった、ということなのだ。

廃墟を探しているのだと言った。廃墟。ちょっとね、最近ハヤリじゃないの。廃墟めぐりとかさ。私もちょっと興味ある。「ヘヴンズ・ストーリー」に出てきた場所とか、めちゃ行ってみたいと思う。
なぜ廃墟に心惹かれるのか、そこに思い出が置いてきぼりにされているのが切ないのか、いまだによく判らないけれど、そんな風に、ハヤリっぽくキャーキャー言うのが、めちゃくちゃハズかしい気がしてきた。

廃墟の中に立ちすくむ扉は、その場所に確かにあった、人々の生活、息遣い、想い、それを見捨てられ、封じ込められ、地震というエネルギーとなって暴れ出すのを、抑え込まれている。
ただ、普通に生活していただけなのに。ささやかな幸せを享受していただけなのに。

廃墟ブームでもてはやされるのはそう、その土地の人たちにとっては、意外な感があるのだろう。外から発見されるもの。地元では、ああそんなのあったね、と言われるもの。そこに暮らしていた人たちの記憶は、すぐそばにあるのに、地元の記憶から失われる。

震災による津波によって一瞬にしてさらわれてしまった場所と、打ち捨てられ、徐々に朽ち果てていくいわゆる廃墟とは、まったく違うもののように思っていたから、廃墟、というキーワードの先に津波でさらわれた場所、が提示されていることに、ハッとする思いがあった。
失われる時間とか、スピードとか、そういうことじゃない、そこに確かに人々が生活を営んでいた、生きていたのに、何らかの理由でそれが失われ、生きている人の記憶はもちろん、きっと死んでしまった人たちの想念も、むしろそちらこそが抑えようもなく渦巻いている。

そんな想いを元に、作られたのだろうかと思う。それはね、生きている、生き残っている人の欺瞞かも知れないとは思う。だって、死んだらそれまでよ、なんだもの。死んでしまった先の想いなんて、生き残ってしまった人たちの、その罪悪感を慰めるための想像でしかない。
でもそうしなければ生きていけないのだ。すずめが出会った未来の自分、その傍らにいた運命の男性、暴れまわる邪念を抑え込む扉の存在は、神が怒った末の災害が人間の罪深さを知らしめるためだという暗示なのか。

いろいろ難しいことを考えてしまいがちな、見る人にゆだねられる色々をちりばめられている一方で、初恋とか、運命の人との出会いとか、そんな少女漫画的な甘やかさもただよう。
すずめが閉じ師の草太と旅行きを共にするのは、自分のせいで扉が開き、要石として抑え込んでいたダイジン(猫の姿をしてる)を解放してしまったところからである。

ダイジンがめっちゃ可愛い猫の姿をしていたり、解放されたダイジンによって草太が、すずめの母親の形見である、一本脚が欠けた子供用木製椅子に姿を変えてしまったり、その二人?がひたすら追っかけっこをするもんだから、めちゃくちゃキュートで、たびたび、この物語がはらむ深刻なテーマ性を忘れてしまいそうになる。

ダイジンを引っこ抜いてしまったことで起こった、扉が開けられまくる事態に責任を感じた、とゆーか、草太に恋してしまったすずめは、椅子となった彼を抱えてダイジンを追っかけていく。
すずめを心配しまくる叔母の環、環にひそかに思いを寄せている同僚の稔、そんな微笑ましい関係性がベースになって、すずめが出会う、こんな奇妙でめちゃくちゃ切羽詰まった旅の中で出会う人たちは、奇跡のようにみぃんないい人たちなのだ。

ミミズの大暴れを見つけ、早く行かなきゃ!と焦るすずめを、訳が判らないままなのにバイクの後ろにのっけてくれる民宿の娘の千果、ヒッチハイクをしているすずめを乗っけてくれる、双子ちゃんのシングルマザー、スナックのママのルミ。
すずめだって、なんたって震災で母親を失ったのだから大変な人生を送ってきた訳だけれど、自分を引き取ってくれた叔母との関係性や、これから先の人生とかいろいろ考えてはいただろうけれど、それでも、知らなかった世界だったろう。

同年代で家業を手伝っている千果、自分の母親と同じくシングルマザーだけれど、暴れまくりの双子ちゃんを、スナックの客たちをあしらいながらたくましく育てているルミ。
それぞれ、年代は違えど、女性だということが、たくましく生きている女性だということが、逆に言うと、女がたくましく生きざるを得ない社会であるということも示しているとも思うけれど。

閉じ師である草太側はどうだろう。代々続く閉じ師なのだと語る草太が、九州のどこかの、海へと向かう坂道で出会った女の子に、扉を探しているんだ、だなんて、ピンポイントのキーワードまで言っちまったのは、まぁ運命の相手だったからと言っちまえばそれまでだけれど。
なりわいとして教師をしながら、家業である閉じ師を続けるんだと語る草太。油断してしまって、ダイジンによって要石にされてしまった草太。でも一方で、ダイジンだって、要石としてずっとずっと、考えたくないぐらいの年月をずっと、打ち込まれ続けていたのだ。

それを引っこ抜いてくれたすずめに、好き、と、そりゃ、好きになるさ。草太を自分の身代わりにして、どんどん、逃げていく、と見えていたけれど、実は閉じるべき扉のある旅へといざなっていたダイジン。
この辺の解釈も難しい。西と東それぞれの要石のダイジン、すずめに引っこ抜かれたことが原因だったのか、もうひとかたのダイジンの存在、神?要石??難しいよー。

一見してカワイイ猫の見た目のダイジンは、行く先々で媚びを売りまくり、SNSのスタ―になっちゃうもんだから、その足跡を追うのは容易なんだけれど、でもなんだかなあ……それが最終的に思えば哀れというか。
ダイジンはすずめによって解放されて、すずめ、好き!となって、なのにすずめは草太に恋しちゃって。ダイジンのきまぐれ暴走こそが本作を引っ張っていくのだけれど、自分を解放してくれたすずめに否定されて、しかも、自分を封印していた草太にすずめは恋していて、ダイジンに大っ嫌い!!とまで言って。

ううう、辛いよー。猫好きだから、めちゃ辛い。古代日本の世界観の中で、作品中にも語られるような神性もあるけれど、邪性もそれ以上にある。目がでっかくて、しっぽが長くて、やせ衰えた姿ですずめの前に現れるダイジンの、いろいろを考えちゃって。
猫だからさ、キャラが猫だからさ、椅子となった草太との、日本の優れたアニメーションならではの追っかけっこは壮観なんだけれど……ダイジン、大好きな大好きなすずめに結局相愛になれないし、要石として彼女にぶっ刺されちゃうし、切ないよー。

すずめの叔母の環、草太の友人の芹澤。日本古代神話的展開の中で、すずめや草太を真に心配するキャラがいい味出してくれる。彼らが素晴らしいのは、ストレートに説明したって信じてくれる訳ないでしょ、という前提のもと、必要に応じた場面の提示で、判った、じゃあ次行こう!と切り替えられる素晴らしさ。
脚本の巧みさは当然あるだろうけれど、そらさあ、すずめも草太も荒唐無稽なこと言ってる訳だから、それを受け入れられるっつーのは、ある意味イカれてるさ。でもそれを、観客側に無理ない形で受け入れさせる、つまりさ、当事者もちょっと隠し、伝えられる側も、判っててそれを受け入れ、という、大人の対応よ。それは、めちゃくちゃ信頼関係がなきゃ、出来ない。

津波にさらわれた、すずめにとっては何もない、何もないよ,思っていた景色が、ここまで送ってくれた、草太の友人、芹澤によって何気なく口に上った、きれいだね、っていう言葉が、何よりの真実だったと思う。
そんな訳ないでしょ、って、そりゃ思うに違いないのだ。でも……何もそこには、何ひとつないのだ。ただ、きれい。そこから始まる。それでいいのだと思えたならば。★★★☆☆


トップに戻る