home!

「あ」


2010年鑑賞作品

アイ・コンタクト もう1つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー
2010年 88分 日本 カラー
監督:中村和彦 脚本:
撮影:中村和彦 月村圭 比留川伸 音楽:福田裕彦
出演:


2010/9/27/月 劇場(ポレポレ東中野)
本作を観た翌々日、マーケット的にも、何より映画の価値観が正反対であるバンド映画「BECK」を観て、彼女たちはこういう映画をどう思うんだろうと思った。そもそも、観るに値すると思うのだろうか、と。
「BECK」の中で「音楽で世界を変えられる」という台詞があって、あの作品の中での“音楽”がとても狭いカテゴリにおけるものであるのに、それをすべての“音楽”に代弁させてしまうことにもちょっと違和感を感じていたけれども、その台詞自体が、本作を引いて考えると、ひどく傲慢な気がしてしまった。それこそ、健聴者の、傲慢。
いや、確かにこういう台詞ってよく聞くし、私も“音楽”は好きだから、ちょっとそう思っていた部分はあったかもしれない。でも、そんな“音楽”は聞こえている私らが、ちっとも聞こえていない世界があるんじゃないかって。

なんてことは、本作にはまったく関係のないことなんだけれど……ただ、彼らろう者の、“音のない世界”というのが、誤解を恐れずに言えば、とても興味があるのだ。
だから、これまでにもろう者のドキュメンタリーはいくつか見たりもして、不思議とそのどれもが、私が体験出来ない世界なのに、ひどく惹かれるものがあった。
彼らの間には、ろう者文化とも言うべき、ひとつの大きな世界があるような気がしてならない、と思うのは、本作でもハッキリと確信出来た。それは彼らが一様に、口を揃えて、ろうの世界を、そっちこそがポジであると、ハッキリと肯定するから。

生まれた時から、あるいは、ごく小さな時に聴力を失った人たち。両親共にろう者であるという人も少なくない。
つまり、彼らにとってろうの世界こそが正で、私ら“音”という余計なものに囲まれて生活している健聴者こそが、誤とまでは言わないまでも……彼らにとって選ぶ正ではないのだ。補聴器を早い段階で取ってしまったある女性は言う。「うるさいし、何の音か判らないから」。
そりゃあ、聞こえないための不便をいくつかあげもする。でもそのどれもが、とても些細なことに思える。例えば電車の車内アナウンスが聞こえないとか。
むしろ、彼らがあげる聞こえないことのメリットの方にドキリとする。「健聴者は、いやな噂とかが聞こえてくるらしいんだけど、そんなことはないから」
……私たちは、なんと汚れた世界に生きているのだろうと思う。

そして物語の最後に、彼女たちの殆んどが、結婚するならろうの相手がいいと言うのだ。もちろん、お互いが理解しあえるし、という当然の理由は一応挙げるけれども、むしろこっちの方が本音だろうと思う。「健聴者でも、理解のある人なら」つまり、理解のある健聴者など、まず望めないから、なのだ。
そして、彼らが築き上げてきたろうの世界こそを、誇りに思ってるからに違いないのだ。彼らにとって、ろうは障害でもなんでもないんである。

彼らが青春時代を過ごした聾学校なり、一般学校での苦労の生活も、とても興味を引かれる。自分の子供が耳が聞こえないという事実にショックを受け、とても受け入れられなかったという母親は、鬼のように口話(手話ではなく、口で発音して会話すること)を身につけさせようとする。そして、普通学校に通わせることにこだわる。
しかしそこで彼女たちが直面した現実は、残酷である。補聴器を無理矢理外される、石を投げられるなどのイジメは殆んどの人が経験しているという辛さ。
中学に入ると、てきめんに授業についていけなくなる、のは、もはや親も教えられないレベルになってくるからである。それでも授業を判ったフリをする。
あるいはこんな言葉が胸に突き刺さる。「イジメは端から見たらあったのかもしれない。でも気付かないから。悪口を言われても聞こえないから」

そんな彼女たちも、聾学校に移るといきなり明るくなると聞くと、更にチクリとする。それまで親の意向で一切知らなかった手話も、中学からでさえ、どんどん吸収するという子も。
聾学校の先生の「手話だけだとどうしても、日本語のボキャブラリーが少なくなる。それを教えるのが聾学校のミッション」という言葉になるほどと思い、彼ら教師たちの使命感にも打たれる。
しかし一方、彼女たちの親世代では、手話自体が禁止行為で、口話を厳しく教え込まれたという歴史に、彼らの虐げられた過去を知り、そしてその中でも豊かな手話を育んで、聾学校でも手話が認められ、つまりろうの文化を伝え続けたことに驚嘆を禁じえないんである。

……と、話していくと、すっかり本作のメインの話から遠ざかっていっちゃうけど。
いや、これはメインの話を並行して描かれる、ろう者たちのリアルな過去と現在。インタビュー形式だから、その言葉は実に赤裸々で、現実の重みたっぷりで、お涙頂戴のドラマや映画なんかでは決して得られない、実に興味深い話がたっくさんあるんである。大学でのノートテイクとかね……だから、そうやって書いていくとキリがないから。
本作は、サブタイトルのとおり、ろう者女子サッカー日本代表が、デフリンピックに出場して戦うまでの物語。
まさに、もうひとつのなでしこジャパン。彼女たち、彼女たち、と言っていたのはそういう意味なんである。

本作通して数多くインタビューに答えている、ちょいとカワイイ女の子が、もういきなり冒頭に、こう言うんだよね。
健聴者とろう者の違いは?という質問に「健聴者は、目を見て話さない」……もんのすごく、ギクリと胸に突き刺さった。
ろう者が健聴者と会話する時に、口の動きを見るためというのもあるだろうけれど、手話にしたってやっぱり表情全体を見るだろうから、目を見ることがコミュニケーションというのは、彼女たちにとっては当たり前のこと……ていうか、コミュニケーションは本来、それが当たり前のことなのだよな……。

彼女は健聴者から「そんなに目を見ないで」とさえ言われて戸惑うのだと言う。そりゃー、君のように可愛い女の子に見つめられたら、そんな台詞も吐きたくなるかもしれないけど……じゃなくて!
でもこの台詞、本当に、痛かったなあ……だって、目を見ないでも会話が成立してしまうのはもちろん、聞こえているからなんだけど、それって常に本音で話していない、自分の言ってることに自信がない、上っ面で話している、と指摘されているようなもんなんだもの。
確かに聞こえている“声”に頼ってしまっているところ、否定出来ない。目を見られると、声で演技して本心を隠していることが、一発でバレそうなんだもの。

……で、またまた脱線しそうになってるけど。でもね、この台詞は見事に、彼らが世界が舞台の試合であがく場面に、ダイレクトにつながっていくんである。
声が聞こえないからこそ、目を見る、アイ・コンタクトが大事。そしてそれは、確かにろう者のサッカーで、まず一番に直面する問題点ではあるんだけれど、実は健聴者のサッカー、いや、全てのスポーツに通じることであって。
だからこそ……スポーツとしての技術力では、スーパーアスリートには及ばない彼女たちの試合が、もう最初っから、見てるだけでウルウルきちゃうのはそのためなんだよね。

本作の中で4試合、彼女たちは戦うんだけど、もうクレッシェンド状態で大号泣。
今回が初出場の彼女たちは全然技術が追いつかなくて、一戦、二戦目なんてもう大負けするしさ、見てられないんだけど、でもこの短い期間で確実に問題点を見つけて成長するんだもの。
もちろん、サッカーの技術的なこともあるけれど、最大で一番シンプルな、アイ・コンタクト。
下を向かずに、周りを見ること。みんなの顔を見て、何が言いたいのか、何を求めているのか読み取ること。読み取られるように、思うだけじゃなくて、顔と手話に出すこと。

試合中は補聴器の装着も禁止されている。だから全くのサイレントな世界で、下を向いていたら、チームメイトの言いたいことが何一つ判らないのだと、ある意味そんな基本のことが、試合をして初めて判る。
それが、大敗した二試合の後にハッキリ見えてきて、5,6位決定戦の時には強豪相手に見違えるような動きをするのが判って、最初の試合と動きが全然違って、もう、本当に、涙が止まらないんである。

ていうかさ。デフリンピックという存在自体を、私は知らなかった。パラリンピックはもちろんあるけど、ろう者に限ったデフリンピックという大きな大会があるだなんて、一体どれだけの人が知っているんだろう?
それは、ろう者というのが、先述してきたとおり、ひとつの文化や社会を築き上げるほどの、いわば大きなコミュニティであり、これも誤解を恐れずに言えば、スポーツをするに当たって、他の障害ほどには大きな支障がない、動く肉体自体が健康であれば、という点が、こうした大会も可能にする、大きな要素なのだろうと思う。
そうしたことを思ってもやはり、ろうの文化、社会は、健聴者と変わらないほどの成熟度を持っていると強く思う。
そもそも健聴者、という言い方が、他の障害者と比する、健常者、という言い方と明らかに異なっていて、そこにもどこか、彼らの誇りのようなものを感じる、などと言ったら、それこそ健聴者の傲慢だろうか。

でも、彼女たちが「日本代表」って言葉、にこれ以上なくテンションが上がる様子は、そこは、健聴者だって一緒に共感してもいいよね、と思う。
日本代表!サッカー日本代表!そんなことを言える人間が、一体何人いるのか。
ろう者女子サッカーの日本代表は、デフリンピックを目指して発足してからほんの数年で、年齢も10代から30代までさまざまである。
ろう者でしかも女の子だから、なかなかサッカーをする環境が整わず、フットサルチームはあってもサッカーがやりたいんだという強い思いを抱いている彼女たちの思いに、思わず胸が熱くなるんである。

「小学校時代にJリーグがスタートして、友達と盛り上がったけど、中学に入って、女の子でサッカーしているのは私だけになった」という可愛い女の子。
同じ時代にサッカーを始めて今やJリーガー、あるいはそれこそ日本代表という男子もきっと数多くいることだろうと思うと、彼女が、しかもろう者の立場で日本代表になったことにグッと来ずにはいられないのだ。
家族の中でこの子だけがろう者で、一人聾学校に離れて通わせて、手話が出来ない家族とのコミュニケーションがとれなくなったエピソードは、健聴者である私には想像を絶する世界で、言葉もない。
今も両親は「手話を習おうとは思うんだけど……」と言いつつ、いまだ娘とは口話なんである。

聾学校に転校した娘が、同級生と手話を使って話しているのを初めて見て、不安に思ったという親御さんも出てくる。「口話が出来る子には口話、手話の子には手話と、使い分けてますよ」と教師がわざわざ親に説明しないと、不安になってしまう程、なのは、音に出す言葉こそが人間の言葉だと思い込んでいること……以上に、自分たちの手から子供が違う世界に離れていってしまう、と思うからなのかもしれない。
それはどんな立場の親子でもあることだけれど、ろう者の世界が手話というひとつの言語を確立している、つまり言語が違うというのは、違う国のような感覚をもたらすからさ……やっぱり親にとっては単に親離れする以上に、キツいんだろうなあ。

また、脱線してしまった。だから、デフリンピックの話である。あのね、彼女らは正直弱いんだよね。出発する前は、メダルを狙うなんてことも言っていた。まあ、これは、いわば日本がどんな大会に出る時にも言わされる台詞だけどさ(爆)。
一試合目、二試合目に当たった相手は強豪だったこともあるけど、見てるのがツライほど、ボロボロなの。カラッポのゴールにシュートが打ち込まれるのなんてしょっちゅう。
ドキュメンタリーということもあって、まあ、ここまでよく頑張ったナというあたりでお茶を濁して終わるのかと思ってた。でも、違ったのだ。

三試合目は、日本以上にキャリアのないチームだったこともあって、快勝。初めての勝利。これで5、6位決定戦に挑めることになって、相手チームを徹底的に研究するのね。
ポイントゲッターを徹底的にマークするも、最後には競り負けてしまう。この試合だけ、音をオフにするんである。
しんとした中で、つまり選手と同じ状況で、字幕の解説だけで、試合を見守る。普段テレビなんかで試合を見ている時に、いかにハデな実況や解説で“見た気”になっているかを実感する。

そういえば選手の一人が、健聴者でサッカーをやっていないのにみんなとても詳しくてどうしてかと思ったら、テレビの解説を聞いているから、と言っていてなるほどなあとも思ったんだけど、それこそ、“見た気”“やった気”になっているんだよね。
でもね、こうして、ハデな抑揚の実況や解説のない中で、字幕解説に助けられるとはいえ、すんごくなんか……神聖な気持ちで、祈るような気持ちで、見るんだよね。
それって凄く、スポーツの原点に立ち返っている気がして、なんか、なんか、それだけで、もう涙腺ゆるゆるの私は、もう、それだけで、うわーっと蛇口が開いちゃう。

彼女たちがね、もう本当に惜しいところで負けてしまって、それまでの負け試合でも涙をにじませて悔しそうにはしてたけど、でもここで本当に、ほんっとうに、号泣するのだ。
号泣って、こういう時に使わなきゃいけない言葉だって、思った。もう私、カンタンに使っちゃうけど(爆)。
彼女たちがね、それまでは、負けることには慣れていた、って言う。だから負けても、そんな、涙を流して悔しいと思うことまではなかったっていうのね。
それは裏返して言えば、負けても仕方ない、どころか、負けて当然でしょ、ぐらいに思っていたところにいた訳で……でも日本代表になって、こんな大きな大会に出て、胸に手を当てて、聞こえない君が代を戸惑い気味に聞いている(このシーンって、すんごい、いろんな、重い意味を感じるよなあ)ところから始まってさ、だからもう……泣くしかないじゃん!
これはだから、決して、お涙頂戴なんぞではない。ほおんとにね、これはホントに……スポーツの原点、心震えるそれを感じさせてくれたと思ったなあ。私はスポーツキライだから(爆)、もうすっげえ、それだけでカッコイイと思っちゃう。

彼女たちが、日本代表の宮本選手みたいに、細いヘアバンドとかしてさ、腕に「アイ・ラブ・フットボール!」てなイレズミ(じゃないよな、ペイントよね、多分)したり、ビデオカメラの前でモデルウォークをしてはしゃいだり、鏡をしきりに見てお顔を整えたり、ほおんとに、普通の女の子、サッカー好きの、普通の女の子なんだよなあ。
唯一、あ、ろう者なんだなあと思ったのは、それこそが魅力的だった、実に“お喋り”な手話のやりとり。
視覚での会話だから、視界に入る限りでは三人以上の複数で、同時進行で重なっても会話が出来るっていうのが、スゲーッ!と思ったし、何よりその、声がないのにすんごいニギヤカな手話の楽しい雰囲気が、ああ、なんか、女の子やなーっ、って思って、すんごい、可愛かった。

選手のうちの一人がね、大会で、相手チームに留学時代の友達を見つけてる訳。当然、手話での会話。劇中、オフィシャル手話として、国際手話が出てくるんだけれど、それで会話しているんだろうか?
何かのドキュメンタリーで、手話は世界中、それぞれの国の手話で、結構通じるんだというのを見た覚えがあり、本作の中でも、台湾の手話の単語をひとつひとつ覚えている場面があるんだけど、つまりそんな感じで覚えれば、結構通じちゃう、てことなのかなあ?それで、留学しても手話の共通性でイケちゃうのかもしれない?
まあ、判んないけど……でも、絞られた語彙で作られた手話なら、世界中通じちゃうのは、あり得る気がする。

なんか、ね、職場で手話のレッスンとかする場面があったりもするんだけど、そういうおざなりな、判り合ってる風を全然飛び越えちゃってる世界だから、やっぱり私ら、ダメだなあ、と、改めて思ってしまった。★★★★★


愛するとき、愛されるとき
2010年 95分 日本 カラー
監督:瀬々敬久 脚本:佐藤有記 瀬々敬久
撮影:鍋島淳裕 音楽:
出演:江澤翠 河合龍之介 晶エリー 志賀廣太郎 吉岡睦雄 伊藤猛

2010/10/15/金 劇場(テアトル新宿/ラブ・アンド・エロス・シネマ・コレクション/レイト)
データベースによっては本作を70分としているトコが多いんだけど、テアトルの情報に載ってる95分がホントだよね?それともただ単に私が長く感じただけ??(爆)いやいや……。
でもこの70分っていう情報の方が多いのは気になるなあ。ひょっとして最初はピンクかVシネでの企画で、後にこの企画に参加することになって膨らませていたりして……実際、これが70分だったらどうだっただろうと思う、のは、ちょっとツラかったから。いや、実際70分だったのかもしれんが(爆)。

いやいや、ツラかったのはね、私すっかり、車酔い状態になっちゃったのよ(爆)。全編ずーっとカメラが手持ちよろしく揺れ動いて、すっかり気持ち悪くなって、ホントに途中でトイレに駆け込もうかと思ったぐらい。
……映画でこんなんなるの、久しぶりだなあ……時々、ヘンに自己陶酔的な自主映画っぽいヤツでなることはあったけれど、よもや瀬々監督の作品でなるなんて。

手持ちカメラの揺れは、本作のテーマ性において有効であることは確か。ネットで知り合った見知らぬ男に脅されて、屋外の至るところで恥ずかしい写真を撮られていくうちに、彼女の心理が刻々と変化し、そして秘密も暴かれていく。
まさに彼女の心情と、そしてゲリラ撮影のように思わせるスリリングな展開は、逆にガシッと据えられた固定カメラじゃ、表現できないもの。
時に時空を越え、妹が撮られた場所で同じ恥ずかしいカッコをさせられるスリリングは、ピンクの世界で才能を発揮してきた瀬々監督の躊躇ない手腕を感じて、まさに、エロファンタジーの魅力。

でも95分、カメラ揺れっぱなしは……ツラかった。中盤からホントにスクリーンを正視出来なくなってきて、オエッてなっちゃって(爆)。
せっかくの、せっかくの、瀬々監督の新作をスクリーンで観られるチャンスだったのに。

とはいえ、やはり、嬉しかった。なんかやっぱり、一般映画よりもピンクなりこういうエロテイストの瀬々作品を観たいと思うのは、カテゴリに押し込めた先入観なのかしらん?
でも、男と女の一番生々しいところを一対一で描写した時に、生々しいんだけど不思議とポエティックな魅力があるのが、男と女の一対一だからこそ、やっぱり凄く、好きだなと思ってしまう。

それにね、これって姉妹モノでもあるから。おカタい姉と奔放な妹、という、実に王道の設定。いや、逆の場合もそそられるけど(オイ)。
ボケちゃった父親の介護をしている姉が、恋愛も仕事も自由に謳歌している妹に嫉妬して、妹の恥ずかしい写真を露出系の掲示版にアップしたことからこの物語は回りだす。

しかもそれを、自分自身の写真としてアップしているあたりの、妹への羨望と、抑圧された自分に対する自己嫌悪を含めた欲望が、なんか見てられない切なさと愚かさで、もうこの時点で物語は出来上がっちゃってるなあ、と感じるのだ。
そう、その掲示版と、そして彼女自身のブログから接触してきた男に秘密を暴かれて、彼女自身のハズかしい写真を撮られるという、映画のキモであるスリリングな展開を待たずとも、もう充分、この前設定自体で……姉妹の距離感、自由度の違い、自体で、うっわ、濃い……と思ってしまうのだ。

そういやあ、瀬々監督は「泪壺」で、描いた姉妹に、私すんごい萌えたんだよなあ……瀬々監督は姉妹モノ得意かも?
姉妹って、エロがテーマだと、もう姉妹ってだけで、エロいじゃん(爆)。でもそれを、ノスタルジックに、ポエティックに、そんなエロにしちゃえるのは、瀬々監督だよなあ、と思う。
残酷さを描きながらも、なんかふと胸を締め付けられる切なさと優しさがある。

映画の冒頭から、スクリーンにはモノローグよろしく字幕が現われては消え、現われては消える。その全てがヒロイン、この姉妹の姉、地元の自動車販売会社に勤務するOL、佑子である。
ゆうこ、平凡な名前、どういう字を書くのかと聞かれ、その中でも一番平凡な字の名前だと自嘲する。そのモノローグと並行して、顔と局部にモザイクをかけた、若い女の子が様々な場所でおっぴろげてる写真が挿入される。
ネットの住人たちの書き込みも、モノローグと同じように画面に現われては消える。

“魔法使いゆこりん”というのが、佑子が運営しているブログである、というのは、彼女の前に現われる男の登場を待つまで判らない。
顔にモザイクがかかっているとはいえ、次々と現われる赤裸々な写真が、語り部である会社員の佑子とは明らかに違うのに、なぜこの女の子がゆこりんと呼ばれているのか判らないまま物語は進む。
佑子がボケた父親の介護をしながら暮らしていること、そこに東京の仕事を引き上げて、介護の手伝いをすることもなく同居している妹がいること、が描写される。

しかもこの父親は佑子を毛嫌いし、何もしない妹に助けを求め、目じりを下げる。やりきれない思いの佑子。
妹は「ヘルパーさんとか頼めばいいじゃん」と気楽に言うけれども、経済的にもそんなかんたんには行かない。
というより、佑子は何もしないのに父親に愛されている妹を激しく憎悪しているのは、ハタから見ても明らか過ぎるのだ……。

妹が不倫している教師が撮ったハズかしい写真を、ネットで公開したのは実は佑子なのに、この時点では、当然というべきか、妹はその教師が公開したと思ってて、別れ話の最中である。
そう、この時点では観客も妹と同じように思っているから、ホントよもや……なんだよね。だってその後、佑子に接触してきた、わざわざこんな海沿いのイナカに東京から会いに来た男のことを、観客はずーっと、彼こそが、写真を公開した犯人だと思ってるんだもん。
後に、実は佑子こそが妹の写真を掲示版にアップしたことを知ってボーゼンとなるんだけれど……。

ただ、彼は、佑子がひっそりと運営しているブログの“ゆこりん”と、赤裸々な写真をアップしている“ゆこりん”がどうやら同一人物だということに気付いていて、そのギャップに惹かれて彼女に会いに来た、というのだ。
つまり、観客にちょっとしたトリックを与えるんだよね。写真云々には関係ない、つまり妹につきまとう男として、佑子が排除しようとしている、という図。
妹が不倫している教師が、学校からこの写真の事実を突きつけられて、困っていた。その告げ口を、この男がしたのかもしれない、というトコなのだ。

でもそれも後に、妹自身がしたのだということが明らかになる。その時点で、佑子が妹に対して抱いていた後ろめたい気持ちも、そのためにこの男の言いなりになってハズかしい写真を撮られまくっていたことも、全てがなんだったの??てなことになってしまう。
そう、その時点でもはや……佑子とこの男との、奇妙な、いや、これ以上ない純粋な、ラブストーリーになっていくんである。

奔放な妹が不倫相手の教師の求めに応じて写された写真のように、いやそれ以上に、様々な場所で生まれたままの姿をさらす佑子。サンダルだけは履いているあたりが。妙にエロい。
欲望のままにというより、何か迫り来る何かに追い立てられて、焦っているように佑子に恥ずかしいカッコを要求する男。
ボウリング場でノーパンのまま股を開かせて、隣のレーンの男が釘づけになったり、ひと気がないとはいえ道路に全裸で置き去りにしたり、あり得ないことばかりさせる。

その過程で、彼が悪徳金融業者から追われていて、金を返さなければ東京湾に沈める、と脅されていることが明らかになる。
つまり、最初に佑子が彼に、何が目的なんだと問いただした、まさに金、だったんである。後にそれを責められて、彼は、最初から金を出せと言われたって出さないだろ?と逆ギレしたけれど……。
どこかで覚悟しながら、彼女との甘美な時間に酔っていた気がするし、そして彼女自身も、茂みでオナニーを強要されたりしながら、屈辱の中でも、この哀れな男に惹かれていったのだ。

ていう展開は、えー、そりゃないよー!と、女なら思ってしまうところなんだけど、この時点では確かにそうなんだけど……。
確かにこの時から彼はどこか悲壮感があるというか、お前が妹さんの写真をネットに公開したことをバラすぞと、もうその一点に頼り切って脅しながらも、なんか攻め切れないっていうか……カワイソウと思ってしまう雰囲気があってさ。
佑子がなんだかんだ言って彼のムチャな要求に従い続けたのは、だからだと思うんだよね。

このあたりはこういうエロ系作品の葛藤であるんだけど、ホントに女がそう思って行動してるように見えるのか、っていう……。でも実際、彼はちっともコワモテでもないし、脅しも脅しきれてない感じだし、佑子がその脅しに屈している感は決してウソくさくはないんだけど、どこかで彼女自身も、妹のためなんだから、というのを言い訳にしているのが、段々と感じられてくるのが、さすがだなあ、というか……。

いや実際、最初から、妹のためなんて、言い訳だったんだろうというのこそが、痛いんだけども。
だって妹は、お姉ちゃんを頼りになんてしてないんだもん。それどころか男っ気がなくて、父親の介護に人生を費やされている姉をカワイソウネ、って言うぐらいで。
しかも父親は、この華やかな妹の方を溺愛してて、自分の妻に生き写しな佑子を毛嫌いしている。そんな生活じゃ、佑子の逃げどころなんて、ないじゃんか……。

この土地が、微妙な田舎であるというのも、上手いトコなんである。妹は東京で上手く仕事につけなくて、帰ってきてる。でも、また東京に戻ろうかな、と簡単に言う。それぐらいの、距離なんである。
実際、彼も東京から佑子に会いに来ている。海沿いのこの地は、海開きの季節だけにぎわう地、ヤリ逃げの土地なんだと佑子は言う。実際、妹は何度も、東京から来た男に捨てられているんだと。
佑子はひたすら、それをネガティブに言うんだけれど、彼は、その時は真実に、幸せな恋愛をしていたんだからいいんじゃないか、と言う。
佑子さんは、そういうのはなかったの、と言われ、彼女は黙り込んでしまう。それはただ単に、愚かなこととしか思えなかったのに。

彼はね、段々、なんか母性本能をくすぐる性質を出してくるのだ。何の計画性もなく子犬を拾ったり、佑子の父親が怪我したといえば、フツーに病院まで送ってくれて、子犬を病院に入れられないことに憤ったり。
この子犬は最後までいい役回りで、行きがかり上、佑子の家に来ることになった彼は、つい出来心で金目のものを物色するうちに、子犬がいなくなってしまって動揺し、子供のように泣きじゃくる。
子犬を抱いて彼に近づいた佑子は、たまらなく彼を愛しく思ってしまう……のを、モノローグでハッキリと示してしまう、のだ。

実はこの子犬、結局は後半の、クライマックスの前に、結局は姿を消してしまうのがあまりに切ないのだが……。そりゃあそうだ、かなりほったらかしたもんなあ(爆)。
彼と別れ難くて、それまでの仕打ちを復讐するかのごとく縛り上げ、季節外れの海の家で、それまでの溜まりに溜まったた思いが堰を切ったように溢れ出して求め合う二人。
そこを地元のごろつきどもに発見されちゃって、なぶりものにされてしまう。なんとか佑子を逃がした彼は。そいつらに捕まって、泳げないのに海に放り出されてしまう。

ラストシーンは、一度は全裸のまま車を走らせた佑子が、彼の匂いの残るシャツをはおって車をUターンさせ、朝日輝く海辺に、ごろつきたちに遊び半分に手加減されながら必死に海の中に沈む彼に走っていこうとし、止められ、また走り……。
シャツ一枚でヘアもあらわで、それまでも、ヘアなんて基本あらわで、左右の大きさが微妙に違う小さめのおっぱいが逆にリアルで、「妹さんよりきれいなおっぱいだ」という彼の台詞が逆にリアルで……。
だって、妹のおっぱいは、グラビア仕様の、いい感じの大きさといかにもに整ったおっぱいだったからさ……。

で、佑子は海の中にじゃばじゃばと入り、気を失いかけた彼の口に必死に息を吹き込む。ゴホゴホと蘇生した彼と、波間にゆられながら、朝陽に照らされながら、終わることなく唇を吸いあうなんて、こりゃー、カットがかかるまでずいぶんあったな、ともちょっと思うけど(爆)。
でもさ、これ以上のファンタジーって、ないじゃん。海に沈められる筈が、海の中で運命の恋人とネバーエンディングキッス、なんてさ。人工呼吸なんて、青春時代、どんだけ憧れたことか(爆爆)。

絶妙な虐げられ感の後に、子犬の登場で禁断の母性本能くすぐり作戦、そしてまるで神話のような永遠感のあるラブなラストなんて、ズルいよ!超絶ツンデレじゃんか!
なんか逆に、女がいつまでも持ってる乙女心をバカにされてる気がしちゃうなあ(爆)。

車酔い状態はかなりキツかったけど、瀬々ラブファンタジーを観る事が出来て、幸せだった。 ★★★☆☆


ACACIA−アカシア−
2008年 100分 日本 カラー
監督:辻仁成 脚本:辻仁成
撮影: 中村夏葉 音楽:半野喜弘
出演:アントニオ猪木 林凌雅 北村一輝 坂井真紀 川津祐介 石田えり

2010/6/14/月 劇場(ヒューマントラストシネマ有楽町)
アカシア、っていうと、松岡錠司監督の「アカシアの道」を即座に思い出して……いや、全然関係ないんだけど、でも家族の確執を描いているという点では共通しなくもないのかなあ、と思った。
そう思えば不思議な符合のように思う。アカシアという花にそういう意味がある訳でもなかろうが、高い幹の上に花を咲かせるあの清廉潔白を思わせる純白の花に、その下に立つ人間の有り様を思わせるのだろうか。
……実際はこれはニセアカシアなんだそうだけれど(本来の黄色い花をつけるアカシアは、関東以北には育たないんだそう!)

本作はなんといっても、アントニオ猪木である。この人を担ぎ出して辻仁成が映画を撮ったと知った時は……というか、まず辻氏の映画だということを知らず、いきなりアントニオ猪木初主演映画!(初主演どころか、映画にも初出演なんじゃないだろうか?)と出てきた時にはかなりドギモを抜かれた。
なぜ、なぜアントニオ猪木?と。ただそのニュースと共に流れてきた断片的な映像が、まさに彼を担ぎ出すだけある、枯れた魅力を漂わせていたので、その時点から心はざわざわとしていた。

何気に私は、辻仁成の映画が好きである。その小説はひとつも読んだことないくせに(爆。……いつか読もうとは思ってる)。
「目下の恋人」とか見逃しもあるんだけれど、彼の映画はまず画の印象が一貫している。その点については、まさしく作家としてブレがないのが好ましく思える。
寂れた街、寂れた風景、それがみじめさや哀れさに変わるぎりぎり一歩手前のところで、優しくソフトフォーカスをかけるような。
そのギリギリが「ほとけ」なんかではかなり踏み込み一歩手前で、何ともいえない気分にもさせられたんだけれど……それだけ彼はこの街を逆説的に愛している。こだわっていることに嬉しく思う。

その街とは、言うまでもなく函館。正直彼がここまで、映画に描く函館という街にこだわり続けるとは思っていなかった。
いや単に本作に関しては、函館という街が殊更に機能してストーリーに働きかける訳ではないし、あくまでこの大魔人という哀しき巨人の抱えるバックグラウンドを、この地に展開したというだけの話なのかもしれないけれども。
でも、かつては少年たちも胸を躍らせたであろう巨大な連絡船が、今はさびついたまま港に停泊しっぱなしで、その中で大魔人と、そのさびついた船でさえ心躍らせる少年とがごっこ遊びに興じるシーンは、ああやはり、この独特の郷愁と哀切と、それでいて湿り気ではなく乾いたほこりっぽさを感じさせる函館は、なんとも辻仁成の映画というものに寄り添っているんだなあ、と思う。

そう、ちょっと脱線しちゃったけれど、なんといってもアントニオ猪木、である!
かつて覆面プロレスラー(つまり悪役)としてならし、今は生活保護の老人たちが多く暮らす長屋の一角で、その地帯の用心棒的存在として信頼されている彼は、一方で無口で、老人たちの愚痴もまた良く聞いてくれるもんだから、信頼以上に尊敬されているような雰囲気もある。
こんな一帯だからケースワーカーも出入りしているんだけれど、おざなりに話を聞く彼らよりも、黙って受け止めてくれる大魔人が信頼されているのは、特に説明される訳でもないけれど一見して明らかである。

とはいえ、新しく赴任してきた若いケースワーカーは、ちょっと違っていた。腹話術の特技を活かして、それを通して自分の心の闇もさらけだして老人たちに接するから、それなりに信頼を勝ち得ていた。
このケースワーカー、木戸が、思いがけず大魔人と深いかかわりを持つ様になる……。

この、木戸を演じる北村一輝、腹話術の特技なんていうところから登場シーンが入るもんだから、マジでいっこく堂かと思った(爆)。だって、顔の濃いところとかも、似てるじゃない(爆爆)。
でも彼は、ホント良かったなあ。それこそこんな濃い顔の印象が災い?して、ここまで普通の?誤解を恐れずに言えば、薄い?役柄を演じる彼を見たことがなかった。
でもその顔の濃さを忘れてしまうぐらい、今は会えないでいる息子を心の片隅に思い続けている父親の姿が胸に迫った。
まあ、なんたって猪木氏が主人公なんだから、北村一輝ごときの顔の濃さなんて、彼の前では全然薄くなるって訳でさ。いや、いい意味でね!
つまり、猪木氏の前では、北村一輝ぐらいの濃さでなければ“普通”になれなくて、薄すぎて吹き飛ばされてしまうってことなのさあ。

で、散々脱線しているけれど、だからね、猪木氏である。いやあ……さすがに登場シーンの彼の横顔のアップには、うわ、やっぱりすっげーアゴ出てるわ……と思わずにはいられなかったし(爆)。
勿論役者じゃないから、演技のぎこちなさ……特に子役の男の子と船の上で“人食いざめが襲ってきた”という設定で遊ぶシーンなんて、ことに見てられないものがあったんだけど(爆爆)。
でもね、それさえも、大魔人が器用に子供に接することが出来ない(だけではなく、実は人間関係も不器用だと思うしさ)という、後に明かされるエピソードからも判る不器用さを示していて微笑ましい、と思っちゃうんだよね。

巨人、という存在、かつてプロレスラー(しかも悪役)であった老いた巨人という存在は、なんとも優しく、そしてなんとも哀切を感じさせる。
そしてそれは……かつてはハイカラな港町としてならし、連絡船が存在感を放っていたこの函館においては特別な感慨を抱かせる。
そう、連絡船……大魔人が「かつては船乗りだったんだ」と少年に語ったのがホントかどうかは知らないけれども、港につながれたまんまの船に「密航だ」と乗り込むことが出来るのは、それなりのツテがあるからかもしれないし、その、ただ港に沈黙しているばかりの大きな船が、大魔人そのものを思わせて仕方がないんである。

この役ね、寡黙で優しい巨人、もし馬場さんが存命ならば、彼に似合いの役柄かなあ、とも思った。でも、思いがけず枯れた味わいの猪木氏がステキで、いや、これは猪木氏に当て書きなぐらいかもしれない、と思い直した。
何より馬場さんではなく猪木氏であるべきなのは、その枯れた味わいの中にまだまだ残る色気、枯れているからこその男の色気が隠しようもなく存在しているところ、なんだよね。
というのも、大魔人はまだまだ男としても父親としてもバリバリの頃、息子を亡くしているから。その時から時が止まっているから。
息子は、自殺だった。まだ10かそこらの幼い男の子が、イジメによって追いつめられて自ら命を断った。それ以来夫婦仲は冷え切り、離婚してしまった。大魔人が一人で暮らしているのはそういう理由。

そこに飛び込んで来たのが、亡き息子を思わせる年頃のタクロウ。最初の出会いは、彼が数人の子供たちによってたかっていじめられているのを、大魔人の「コラー!!」の一喝で追い払ったことだった。
それ以来二人は仲良くなった。大魔人はかつての息子にほどこしたように、彼にプロレスを教え込んだ。
かつての息子に……というのは、後に明らかにされることだけれど、そのかつての息子は、そんなマッチョなことがキライで、なんといっても悪役レスラーだった父親を子供らしい正義感で拒否反応を示していたから、そのワザが生かされることはなかった。
でもタクロウは、プロレスに熱中し、いじめっ子たちにもそのワザで果敢に立ち向かうんだよね。彼が自分の息子だったらと、大魔人は思ったかもしれない。いや、そもそも重ね合わせずにはいられなかった。

それは、息子の命日に合わせて別れた夫と関係を修復したいと訪れた妻もそうだった。あまりにも思い出してしまうから、かつての夫婦喧嘩……責任のなすりあいを再現してしまったりもした。
そして、あまりにも思い出してしまうから、かつての息子にしてあげたように、たっぷりのごちそうをふるまったりもした。
大魔人の暮らす狭い長屋の小さな台所で、幸せそうにハンバーグの種をこねたりする彼女は、幸せそうだからこそ痛かった。
だってだって、どんなに思い出させるぐらいに似ていても、彼は息子じゃないんだもの。彼がとても優しくて、二人の息子になってあげるよと、彼女をホテルに送りがてらの夜道、二人の間で手をつないでも、でも息子じゃないんだもの。

その少年、タクロウは、夏休みの間大魔人に預けられた。タクロウを預けた母親は彼いわく「好きな人が出来たんだ」と言う。
実際、街の中で男と痴話げんかをしている様を、大魔人とともに目撃する。最初はお母さんが虐められている、と飛び出して行きそうになったタクロウを大魔人が押さえた。「よく見てごらん。あれはケンカじゃないよ」
大魔神の言うとおり、追いすがる男をひとしきり拒否しまくった彼女は、最後は後ろから抱きしめられ、いきなり大人しく猫のように腕の中に収まってしまった。それを同じように大魔人の腕の中で見ていたタクロウは、何ともいえない表情を浮かべる。

一方で、この母親が「自分が戻れなかったら、この子の父親に連絡してくれ」と言い残していったことが、彼の心にさざなみをたてる。
そもそも父親のことは死んだと聞かされていたらしく、それに対する反発も強かったもんだから、本当の父親には会わせるべきだと思った大魔人が画策しても、最初のうちは強烈に拒否しまくる。

ムリもないが……でもね、そもそもこの父親が長屋周辺に来ていたケースワーカーであること自体が、偶然にしても偶然過ぎるしさ。まあそこはスルーするにしても、タクロウが拒否するのが第一段階だけで、その後大魔人がタクロウのお気に入りの場所、連絡船の上に木戸を呼び出して、タクロウが一度は拒否するもののそれも一瞬って感じで、存外にアッサリ彼を受け入れちゃうのがねー。
まあ、その前に木戸が大魔人に「僕にもプロレス教えてください!」という伏線があるにしてもさ。でもホンットにそっからアッサリ親子になっちゃうしさー。
もう突然場面が飛んで、恋人といい関係を築いたらしい母親が帰ってきて、タクロウを木戸との休暇に満面の笑みで送り出すなんてさ……そりゃねえよと思わなくもない。

それに、木戸が新しく築いた家族との話し合いも、あの腹話術で済ませるっていうのもね……。幼い娘二人は「お兄ちゃんがいるの、ホント!?会いたい!!」と単純に喜び、そんな状況で夫に告白されちゃ、妻だって「……イイ子にしてれば、お兄ちゃんに会えるわよ」とそりゃー、言うしかないではないか。
まあ、前の奥さんとの間に息子がいることぐらいは知っていたにしてもさあ……うーん、でもそこは、この尺と物語展開では、この夫婦の話し合いまではさすがに持っていけなかったのかなあ。

でね、猪木氏の、まだ残る男の色気なんてことを言ったけど、それは妻を演じる石田えりもそうなんだよね。
同じ理由で、ここはすっかりお母さんの色合いの同じ世代の女優より、まだまだ女としてイケイケな石田えりをキャスティングしたことがやはり大きいと思う。
彼女もまた、母親としても妻としても、つまり女としてもバリバリの頃から時間がぴたりと止まってしまっているのだ。

……こういうことを言うのは良くないのかもしれないけど、やはり母親に“なってしまった”女優さんは、イメージ的にもその人自身の内面的にも母親のオーラが色濃く出てしまって……それは年を追うごとにそうでさ。
まあ確かにこの役どころは、一度は結婚し、子供を持った母親であることは確実にそうなんだけど……それを失った、その時から時が止まってしまった、となると、やはり、今幸福な母親のイメージがついている人には難しいんだよね。
それは勝手に、こちら側、観客側のイメージだけの問題なんだけどさ。……てか、石田えりは結婚経験はあるけど……子供はいない、よね??

ラストに、猪木氏と石田えりとが、息子のことを乗り越えてもう一度夫婦をやり直そうと、アカシアの木の下で抱き合う。それはやはり、父と母ではなく、男と女としての匂いがなきゃいけないから。
苦い経験を乗り越えつつも、男と女としてをまっとうし切れなかった夫婦が今またそれをやり直す、凄くね、色気があるんだよね、二人には。
その色気を抑えるようなワザとらしい地味なカッコしてるんだけど(爆)、にじみ出ちゃうんだよなあ。

函館が映画の街として存在感を残している理由の一つに、この路面電車の存在があると思う。本作でも、大魔人とタクロウが、ひと気のなくなった時間帯の路面電車に乗っているシーンが心にしんと残る。
それこそ、映画らしい、“宇宙人に会える”高台の草原やら、岩場やらも登場し、函館らしい見事な夜景のスポットに、しかも花火までもが彩るんだけれど、やっぱり私は、夕闇の、人の乗っていない路面電車になんとも哀愁と、人生を感じたんだよなあ。 ★★★☆☆


悪人
2010年 139分 日本 カラー
監督:李相日 脚本:李相日 吉田修一
撮影:笠松則通 音楽:久石譲
出演:妻夫木聡 深津絵里 樹木希林 柄本明 岡田将生 満島ひかり 塩見三省 池内万作 光石研 余貴美子 井川比佐志 松尾スズキ 山田キヌヲ 韓英恵 中村絢香 宮崎美子 永山絢斗

2010/10/8/金 劇場(有楽町みゆき座)
おっぱいぐらい出してよねーっ、と思ったのは、国際映画祭での女優賞のニュースが寺島しのぶから続いて届いたから。
そう、しのぶさんはそういうことに躊躇のないお方だから、かの作品にも大いに溜飲を下げたのだが、続いて深っちゃんの受賞のニュースが届き、その中にそうした、まあ濡れ場がある情報も届き、またしてもあの「バストトップこそ隠れているものの……」という記事を目にしたもんだから、そんなに乳首が大事かッ!とその一点だけに過剰反応してしまったのであった。

正直、女優さんやグラビアアイドルでさえも、なぜ斯様に乳首をガードするのかいかんとも理解しがたい。彼女たちはその身体全てが商売道具じゃないのか。
手ブラだなどという言葉が生まれること自体ケッと思うが、それさえ“大胆”“体当たり”とほめそやされるのもツマラナすぎる。

時々「脱ぐ必要性がある作品ならば」などとうがったことを言う輩もいるが、それも正直どうかと思う。必要がない、つまりそれだけの価値を見いだせない作品なら、脱がなくていいのか。
それこそ、しのぶさんや池脇千鶴嬢のように、求められればさらりと脱ぐ女優さんがカッコイイと思う。それが女優の本来の仕事だと思うもの。しのぶさんが「また脱いでるのか、とかばかり言われる」と嘆くのも、こんなつまらないことにこだわる風潮のせいだわよね。

なんて、それこそツマラナイところから入ってしまった(爆)。大体、作品自体には全然関係のない話(爆爆)。
でも、正直、深っちゃんにはそこまでガッツリやってほしかったと思う。正直それこそ、“必要”だったとも思うし、役者をとことん追い詰めるのが身上であるという監督さんなら、やらせてほしかったなあ、とも思う。
まあそれとも、監督さん自身が“必要”ではない、と思ったからなのかなあ?

そんなことにやたらこだわる私の方がおかしいのかもしれないが(爆)。だって確かに、女優賞はホンットにうなづける、もうすさまじく美しい深っちゃんにただただ圧倒されるばかりだったんだもの。
顔色が蒼白になるまでギリギリに追いつめられて、それでも祐一と一緒にいたいと思う光代は、壮絶なまでに美しかった。
女が美しいのは、本当に美しいのは、流行りのメイクをしたり着飾ったりしている時じゃなくて、自分の本能を信じて、それだけで心のみならず全身を満たしている時なんだと思った。
祐一を生きたつまぶっきーも素晴らしかったけど、深っちゃんの素晴らしさは臨界点を越えていた。

な、だけに、である……いやいや、私、そんなツマラナイ情報を入れていなければ、サラの状態で観ていれば……なんてさ。そんな状態で見てしまったから、もう最初からそのことばかりが気になっている情けなさ(爆)。
だってさ、試写ではそのシーンで記者たちが緊迫感に張り詰めてしまう程ナマナマしいだなんてニュースもあってさ、ならば、そこまでナマナマしいなら、おっぱいぐらい出せよとか、思ったりしてさ(爆)。
ホント、そんなことどーでもいいじゃん、あーもう、私って、どうしてこんなにおっぱいにこだわるんだよ、なんて自己嫌悪に陥ったりしてさ。
もはや、おっぱいをどう隠しているんだろうということばかりで頭がいっぱいになってる状態で観てるから、これって映画ファンとは言えないよな……。

まあ、いいかげんそれはおいとくとして(爆)。本作はなんたってその設定自体がセンセーショナルなのは言うまでもない。ハタから見れば、殺人犯の男に連れまわされている女、でも実際は……という話。
こういう形態の事件自体は、記憶に新しいところであるし、それこそハタから見れば、恐ろしい殺人犯に連れまわされている女の子、という認識しかない訳である。

そして私たちは思うのだ。なぜ、逃げなかったのかと。勿論多くの事件では、心理的に支配されていて、逃げられないと思った、と、そう解釈され、実際にもきっとそうだと思うんだけど……。
ただ二人で行動している時、二人の時間、二人の気持ちは、その時の、二人にしか判らない、のだ。それがどんなに理不尽で、理解の範疇を超えているとしても、人の気持ちは常識をベースにして考えようなんてしないもんなんだから。

だからこれはある意味、究極のロマンティックラブストーリーだと思われる。誰にも理解されない、お互いの気持ちだけしか信じられない、恋人同士。
思わず、「高校生心中」などということまで思い出しちゃう。そんなことを思い出すのはヘン?つまり男は、世間的に許されない犯罪を犯しているのだから……。
でも世間に許されないのも、家族に許されないのも、こと恋人同士にとって、結局は一緒にいることが許されないのは同じことであって……。

私ね、あのラストシーン、祐一が「俺はあんたが思っているような人間じゃないんだよ!」と彼女の首を締めるシーン、あのシーンはいかようにも解釈できると思うんだけど……私は基本、ロマンチック好きだからさあ。それこそ「高校生心中」よ、彼は彼女と一緒に死のうとしたんじゃないのかなあ、と思ったのだ。
まあ、それだけでは、あの台詞は解明できない部分もあるんだけど、私のせいで祐一を追いつめたと自分を責める光代に、自分自身の強烈な自己嫌悪を感じて、こんな自分は彼女に愛される資格などないと、彼もまた自分を追いつめて……なあんて、さ。

観てる時にはそんな冷静に考えている訳じゃない。正直、フツーにあの場面はショックだった。後でこんな少女マンガチックな“言い訳”を考えるのは、ショックだったからに他ならない。
ギリギリと首を締め上げられて、湖面のさざなみのように見開いた瞳いっぱいに涙をあふれさせる光代、いや、深っちゃんの壮絶さが、美しさが、あまりにも凄くてさあ……。

てか、またしても何の状況説明もないまま突っ走ってるし(爆)。まあ、でも、筋は、ここまでなんとなーく言ったとおりである。
長崎の田舎に住んでいる祐一が殺人を犯した相手は、出会い系サイトで知り合った、福岡の保険外交員の女性。
この女の子、女友達に対しては、御曹司の大学生と付き合っていると公言し、祐一のことは「だってそのためにおうたんじゃけん」と、会ったその日にセックスしたことを悪びれない。

その大学生とは付き合ってなどいなくって、それどころかつきまとっている彼女はウザがられて、ドライブの途中に暗闇の山道で蹴り出されてしまう。その日は祐一と会う約束をしていた彼女は、特に気にすることもなく鉄鍋ギョウザを食べ、車内にニンニクの匂いが充満したことでこの大学生をイラつかせて、蹴り出されたんであった。

彼女にソデにされたことで頭に来た祐一は、二人の車の後を追い、蹴り出された彼女を発見する。
大丈夫かと手を差し伸べる彼に、彼女は嫌悪感を募らせて、吠えた。あんたにレイプされたって言ってやる!私の親には弁護士の知り合いもいるんだから、と。
パニクった彼は、彼女の口をふさぎ、首を締めて殺してしまうのだ……。

どんな殺人だって、許される訳はない。そして、毎日のように起こる殺人事件の背景を、いちいち知ろうなんてことも思わない。でも、殺人事件の背景を調べれば、こんな風に、情状酌量してあげたいようなケースもあるだろう。
ていうか、殺人事件の被害者は、もうその途端に心優しいおぼっちゃん、お嬢ちゃんになってしまうこと、そう報道されることに、若干の違和感を感じている人は、結構いると思う。
殺人者こそが極悪人だ。勿論、何を言われたって、どんな目に合わされたって、それが相手の命を奪うまでの理由になるという訳にはいかない。そんなことを認めてしまえば、世の摂理は、均衡はガタガタになってしまう。それは確かに、そうなのかもしれないんだけれども。

ただ……こうして、殺人者の背景を描いた時、彼の方に同情してしまうような、こんな人の心も汲み取れないような尻軽女は殺されても仕方ない、みたいな、描写にどうしてもなってしまうのは、ちょっとヒヤリと感じるところもあるのだ……。
だってちょっと、ズルい気がしたから。結局これで、彼は非情な殺人者などではない、と定義したことに他ならないから。
つまり、後に光代とこんなギリギリの状況下でも運命の恋に落ちるだけの、光代が殺人者だと知っても彼についていこうと思うだけの、情状酌量の要素を示してしまったからさ。

もちろん、殺された彼女に非などない。彼女が祐一にした仕打ちは、決して殺されるに値するほどのことではない、と思う……などと、レベルの問題で天秤にかけることの方がイヤだなとは思うのだけれど。
これが時代劇とかならば、あの世界はやたら成敗されるからさ。彼女なんて“売女”はそれこそ成敗されてオワリよ。
ただどんな人間にも家族がいる。娘を愛してやまない両親が、突然命を断たれたわが子を目の前にし、呆然とする。
彼らにとってはただただ愛しい娘でしかなくて、大学生に言い寄って蹴り落とされたとか、出会い系サイトで知り合った男に殺されたなんてことは、寝耳に水以外のことではないんである。そんな理由で殺されるなんてことは、とても納得し難い。

ただ……父親は、実際に殺した相手の祐一ではなく、その殺人現場に蹴り落とした大学生の方に拘泥するんだよね。あの時娘を置き去りにしなければ、死ぬことはなかった、と。
それはそうなんだけど、確かにこの大学生はサイテーなヤツなんだけど、なぜ殺人者の方にその憎しみがいかないのか……でも、それこそがすんごく赤裸々なことなのかもしれない、と思う。
殺人者に憎しみを向けるとそれはイコール、出会い系サイトで知り合った男とすぐに肉体関係を結び、そしてその男に恨まれて殺された女、ということになってしまう。

娘の葬式の席で臨席者たちが「その出会い系サイトの男じゃなくてまだ良かった」(この時点では、大学生が犯人だと思われていたのね)と口さがなく話していることに、父親は激昂する。激昂する、ってことは、彼自身もそう思ってたってことに、他ならないんである。
「あの子、好きな人が出来たって、嬉しそうに話していたのに……」と涙に暮れる妻にもカミナリを落とす。そんな男にホレてたがために……てことである。
完全に問題点がズレていることは、彼自身が一番よく判っている筈なのに。

一方の祐一である。彼の日々の生活のあまりの無為さは、確かにあまりにも見るにしのびないんである。
黙々と工事現場に働きに出かけ、病気の祖父を病院に運ぶ。彼を雇っている親戚のオジさんが、「仕事に行って、病院に送って、風呂入って飯食って寝る、か」と、憐憫の情をにじませるほどなんである。
この時点では、祐一が殺人を犯してしまったことはもちろん、出会い系サイトをやっていることなど知る由もないのだが、「このまま祐一を閉じ込めているつもりか」とオジさんは心配する。祖母は、でも、祐一がいないと、じいちゃんの送り迎えもおぼつかない、と言う。

祐一がことさら寡黙なことも、祖母は特に気にしていないようだった。暗い目をしていることは、オジさんは気になっていただろうか。
そして、突然彼に殺人の容疑がかかる。その時から、裕一は彼らの前から姿をくらますんである。
彼が幼い頃、母親に捨てられたという過去は、彼の暗い目に説明を与える要素であるべきなんだろうかと、この作品を観終わって後も、ずっと考えていたが、答えは出ない。

祐一が殺人を犯した後、彼にメールを送ったのが光代である。もちろん、彼女はそんな大事になっているなんて知る由もない。本当に、偶然、いや……この場合は、必然と言うべきなんだろうか。
紳士服を売る職場と自宅を往復する毎日。それは学生時代から同じ。一緒に暮らしている妹は、カンタンに男を連れ込んでくる。姉ちゃんに男の影などない、出かける用事もある訳ない、と思っているらしいあたりが憎たらしい。

以前、灯台の話で盛り上がった祐一に、彼女はメールを送った。何度かのやりとりの後に会うことになった。そして会っていきなり、ホテルに行こうと言われた。
驚いたけど、抗えなかった。いや彼女の中にも、そんな気持ちが少しもないとは言えなかった、のは、「びっくりしたけど……女でもそういう気持ちになることはあるけん」という台詞からも判る。
劇中で明言されてはいないけど、それまで彼女には男性経験が……もしかしたら全然なかったかもしれない、と思わせるフシがあるのは……あの妹の態度もそうだけど、やはり深っちゃんの絶妙な雰囲気にあると思う。

ていうか、ヤハリ、なんだかんだ言っても、あの殺された女の子の言うとおり「そのために、おうたんじゃけん」というのが、出会い系サイトのほとんどの利用理由なんだろうと思うからさ……。
でも光代は、「笑われるかもしれないけど、本気だった」と別れ際彼に言い、渡された金をつき返す。そして彼の方も、その台詞に打たれるんである。だって彼も……そうだったから。

そうだった、のだろうか?ていうのは、実はかなり悩ましいところなのだが……ただ単に、光代にそう言われて感激してそう言っただけかも?なんてさ。
とにもかくにも、祐一は光代の職場に現われ、謝りたかったと言い、二人は一気に距離が縮まる。「もっと早く、光代と出会いたかった」そう裕一は言い、彼女の唇を奪う。
今度は私から会いに行く、とイイ感じで別れるも、すぐに彼は引き返してきて、光代をほとんど押し込めるようにして、果てしない逃亡へと向かうのだ。

本作の設定で、恐らく誰もが頭に浮かべたのは、ストックホルム症候群であろうと思われる。犯罪者と行動を共にすることによって、その相手に同情心とも愛情ともつかぬ心情を抱き、逃げるという心を失ってしまうというもの。
観ている間は、本当に光代は祐一を愛していると思ったし、祐一もそうだと思ったし、そんなことは考えなかった。
でも、観終わるとやはり、そうだったかもしれない、という気持ちがよぎるんである。

先述したように、犯罪が行われた状況は特にそうだけど、その背景だって、結局はその当事者以上に真実が判るなんてことはない。
それはいくら言葉で説明しても、一つの“常識”というものに押し込められてしまうんだろうと思う。
この場合、光代が殺人が行われる前から祐一と恋愛関係だったのなら、いや、そこまでいかなくても、せめて直接会って話が出来る程度の間柄だったとしたら、見方は全然変わってくるだろうと思う。
それこそ、あの人はそんな人じゃないんだ、という言葉にも、世間はそれなりに同情を寄せるだろう。

そう、同情、なんである。あなたがそう思い込んでいたけれども、実はあの人の本質はそうじゃなかったんだよ、と客観的に事件を知ることになるその他大勢がカンタンに抱いてしまう、実に軽々しい“同情”である。
でも光代は、殺人が行われた後に彼と知り合い、しかもその事実を知ったのは、彼と心と体を通わせて後である。これは、ストックホルム症候群の規定からも、時間軸が絶妙に外れるんである。
殺人者と知って、心情を通わせたんじゃない。でも、それ以前からそうだった訳じゃない……。

一度は彼を、自首させようとし、彼も元からそのつもりだった。彼女は何年でも待つから、と言った。
なのに、送り出す寸前、彼女は彼を呼び戻してしまったのだ。理性的に考えれば、考えられない行動。そしてその後の、息を飲む、感情が溢れ出すセックス。

これが、恋なのだろうと思う。彼のためを思うならば、あの時、警察に送り出すことが最上だった筈なのだ。
逃げ切れる訳がないことは、冷静に考えれば判る筈だけど、冷静に考えられるのなら、こんなにも、そばにいたいと、心を焦がすことはなかった。
ただ、そばに、一緒にいたいと願ってしまった。そして二人は、あてどない逃避行へとかじを切ってしまう。

まあ、そこからは、二人だけのお城、最後、追いつめられるのが火を見るより明らかな、最初にメールのやりとりをした時に盛り上がったと言う、孤高の存在感を漂わせる荒海の崖の上に立つ灯台に身を寄せるのね。
震える彼女と肌を寄せ合って眠る場面は、ひどくロマンティックだった。切実なのは判っていても、最初の、ノンキにロマンティックを夢想していた気持ちをふと思い出してしまう程だった。

ここからは全てが名場面で、自分の愚かさを顧みて苦しむ祐一も、そんな彼を必死に抱きとめようとする光代も、そして……心配している妹に電話をする光代の、深っちゃんの、妹が、殺人犯なんだよと吠えるのに対して「あの人と、あと一日だけ一緒にいたい」という顔は、呆然とするほどに美しかった。

ただあの時、妹が言った、どれだけ私たちが迷惑をこうむってると思ってんの、という台詞が、彼らを追い詰めてきた世間の目だと、ひどく痛く感じずにはいられなかった。
正直、この価値観と、それに傷つけられる不器用な人間、という構図は、ベタと言えるほどにありがちなものではあるのだけれど、でも実は、それをこれほどまでに切実に赤裸々に感じさせられることは、なかった、のだ。
どれだけ周囲に迷惑をかけていると思っているんだ、親に迷惑をかけていることが判らないのか、云々……それまで映画のみならず、あらゆるところで、実際に自分の経験でも聞いてきた言葉を、こんなに苦々しく感じたことは、なかった。

それは図らずも今までは、その、迷惑をかけられている側だと、実際はリアルにそんな経験もないくせに、“迷惑をかけている側”を高い位置から見下ろして、そのことで気持ち良くなっていたってことを、思い知らされたのだ。
そうだ……自己責任という言葉が席巻した時、あの言葉にひどく苦々しい思いを感じたのは、迷惑をかけられた訳でもないのに、高い位置ら見下ろしていることが気持ち良くて、正義の立場から糾弾しているような気になっている人たちのこと、見ていられなかったことを、思いだした。
ちょっと違うかもしれないけど……本質は同じような気がするのだ。そしてあの時、苦々しく感じていたのに、“周囲に迷惑をかけている”という価値観を、私も無責任に重んじていたから……。

祐一の母親が、オバチャンたちをターゲットにした悪質な健康医薬品のサギに引っかかったりとか、息子の事件が発覚してから、そのサギから決死の思いで金を取り戻そうとしたりとか。
無遠慮に押しかけるマスコミを蹴散らし「あんたが悪い訳じゃない。しゃんと生きていけ」と言ってくれたバスの運転手やら、「金をせびりに来るだけだった」と迷惑そうに息子のことを罵倒する、祐一を捨てた母親とか。もう、言い切れないエピソードはいっぱい。
マスコミの描写はベタだけど、でも改めて、ホンット、こーゆー仕事だけはヤだなと思った(爆)。
普段はそーゆー華やかなマスコミの仕事、憧れている気持ちは否定出来ないのにね。人間って、ホント、勝手なもんだ……。

「あの人は、悪人なんですよね」と光代がつぶやくラストシーンの、ここばかりは出来すぎの台詞と、全編かなりウルサ気味にかぶさる音楽が、ふと心が離れ気味な感覚もなきにしもあらずだったかなあ。
おっぱいのことは……まあ、もう、いいや(爆)。★★★★☆


兄貴の恋人
1968年 84分 日本 カラー
監督:森谷司郎 脚本:井手俊郎
撮影:斎藤孝雄 音楽:佐藤勝
出演:加山雄三 内藤洋子 宮口精二 沢村貞子 酒井和歌子 江原達怡 東郷晴子 岡田可愛 清水紘治 東山敬司 白川由美 ロミ山田 中山麻理 豊浦美子 小鹿敦 樹木希林 小林哲子 風見章子 人見明 清水元 北龍二

2010/9/24/金 劇場(銀座シネパトス/加山雄三・赤木圭一郎特集)
加山雄三は若大将シリーズより、こういう文芸路線が似合うような気がするなあ。まあ若大将は、ギターと歌が上手い二枚目である彼の要素を全面に生かした役柄ではあるけれど、キャラ的にかなーりテキトーな青年である若大将より、仕事や結婚という普遍のテーマに苦悩する青年の方が全然共感出来るもの。
ま、若大将はリアルさという点はちっとも求められてないものだから、比べるのもアレだけどさ。

でも、ホント、本作の彼は良かった。そりゃあこんな背の高い二枚目のサラリーマンだから、女の子にもモテるし、同僚男子たちから羨ましがられる構図はそれなりに若大将と変わりはないけれど、そしてそれをさらりとかわす構図も変わりはないけれど、地に足がついている感じは、やっぱり若大将のようなショービズが入ったザ・エンタメとは違うもの。
そりゃーまあ、次から次へと美女が出てきて、覚え切れないぐらい出てきて(爆)、こーいうの、加山雄三じゃなきゃ出来ないよなあとも思ったりするけれど(爆)。

そうなの、ざっと数えただけで、彼の周りを取り巻く美女は5人は出てくる。ま、そのうちの一人は妹だけど。
あんまり次々出てくるんで、あの、酔っぱらいにからまれた美女と、上司から紹介された取引先の社長令嬢と、冒頭に会社を辞めた楚々とした同僚と……と段々コンランしてくる。あの頃の女優さんたちってみんな同じように美しく、メイクもやっぱりあの頃の流行りで、似てるからさあ(爆)。

で、彼の本命は、冒頭会社を辞めていき、途中は完全に姿を消しているその楚々とした同僚なのだが、そんな具合だから彼は途中、スッカリ彼女の存在を忘れている。
というか、自分が彼女に好意を持っていたということを、次々出てくる美女たちの“おかげ”で思い出すという、まー、小憎たらしい二枚目なんである。
そーいうのも、加山雄三でなきゃ、こんなにさらりと出来ないよなあ。

そんな、人の顔認識がひどく苦手な私でも(爆)、本作の主人公と言ってもいい、加山雄三の妹役、内藤洋子のあまりのかわゆさにはノックダウンされずにはいられないんである。
そう、彼女だけはハッキリ違ったな、他の今風(いや、当時のね)美女さんたちとは。これはやっぱり、意識したキャスティングだと思われる。いやもちろん、皆個性的な美人女優さんたちなんだけどね(爆)。

それにしても内藤洋子のかわゆさは、ヤバかったなあ。なんたってタイトルは「兄貴の恋人」。兄貴、と言える立場にあるのは、妹の節子しかいない。
普段は兄貴、と呼びかけている訳ではない、普通にお兄ちゃん、なんだけど、物語のクライマックス、兄の鉄平が想いを寄せる元同僚の和子を兄のかわりに口説き落としに行く場面で、「ねえ、兄貴のこと、好きなんでしょ。兄貴と結婚してください」とこの時だけ、兄貴、と呼ぶんだよね。
普段はお兄ちゃんと言っているだけに、この可愛らしい突っ張り方が、なんともキュンとくるんだよね。兄ではなく、兄貴、ってあたりがさあ、なんともさあ!!

おっと、またしてもオチに素早く行ってしまいました(爆)。
だからね、この内藤洋子よ。物語の始まりは、一家の朝食シーンから始まる。飼っているオカメインコに「デコスケ」と覚えこませようとしている兄の鉄平と、「フケツ」と覚えこませようとしている妹。
デコスケとはよく言ったもんで、内藤陽子の可愛らしいデコチンっぷりは、本人は気にしているんだろうけれど、もうチューしたくなるほどの可愛らしさ。実際鉄平はチューこそしないものの、絶対したかったに違いない(爆)ことは、その愛しい呼び名に十二分に現われているんである。
そのことを、オデコを気にしている彼女がちっとも気付いていないあたりが、なんともきゅんとくるんだよね!
それにそのオデコは実に利発さを漂わせていて、彼女が気にする幼さなど実は感じさせはしないのだ。

でも、兄が妹をいつまでも自分の手中にしておきたい気持ちはこの上なく伝わってきて……彼が常連のスナックのママが「あなたを宝石のように大事にしている」と節子に言う言葉が、もうメチャメチャ判っちゃうんだよね!
このママは一度も節子に会ったことがないのに、そのことが手にとるように判ってて、実際、節子に会うと、ああやっぱり、こんな妹さんならそうよね、とまるで愛しい娘を見るかのような表情を浮かべるのが非常に印象的なのだ。
はたから見ればこのママは、鉄平とちょっとイイ仲にあるんじゃないかなんていう風にも見えるんだけど、そんなんじゃない、いや、そんなかもしれないけど、それでもママは鉄平の大事な妹の節子に目を細めるっていうのが、この関係性が、なんともいいんだよなあ。鉄平の女たらしっぷりも示しているあたりが(爆)。

いや、確かに鉄平は、別にこのママと何があった訳じゃないだろうけれど、こういう雰囲気って、現代じゃ醸し出せないよなあ、とホント思う。行きつけのスナックの、酸いも甘いも噛み分けたママと、ちょっといい雰囲気を感じさせる、なんてさ。
だって鉄平って、演じる加山雄三は、絶対20代でしょ?なのにこの慣れた風はなんなのッ。イヤミじゃないあたりが凄いよなあ……だからといって、この時代のこんな男を欲する訳でもないんだけどさ。だってやっぱりこの時代は男子至上主義なんだもん。

まあ、今でもそうだとは言えるけど……でも、この頃の、お茶は女子社員がいれるのが当たり前で、そのお茶のいれ方で女子社員の是非が決まるみたいな風潮が、まあ、だから、今でもそれはあるけど(爆)、こんなにロコツに、つまり一般的常識として示されるのって、やっぱり時代だなあ、と思う。
「10時と3時にお茶をいれる。ぬるくなく熱くなく」と、引き継ぎの久美に教える和子は、そのお茶の美味しさで鉄平から印象付けられていた訳で、んでもって、引き継ぎの久美の雑ないれ方のお茶に、和子を思い出す訳で。

うーん、うーん、うーん……確かに久美はコメディリリーフな役回りで、節子の友達である彼女は、節子に鉄平の行動や女関係を報告する役回りだったりして、時には節子から「それじゃあなた、必要ないじゃない」と罵倒されたりして……。
いやいやいや、久美はあくまでビジネスガールであり、(これは彼女自身が、私だってBGなのに!と鉄平が助けた美人に嫉妬する場面で口にした言葉)、決して鉄平の監視役として節子に雇われた訳でもなんでもないのだが(爆)。

さて、このBGという言葉が出てきたのは、鉄平が「社内で恋愛したり、結婚相手を社内で見つけるべきではない」などという、どっから浮上してきたのかは判らないけれど、そんな価値感をいつのまにやら身につけているからなんである。
サラリーマンがステップアップするには、逆玉に乗って、つまりお金持ちの社長令嬢あたりと結婚することだと。両親と妹と狭い家に住んでいる彼は、そういう上昇志向が高いらしいんである。

でもさ、妹はなんか富豪っぽいマダムの家にピアノを習いに行ったりしてるし、そんなにビンボーって訳でもなさそうなのだが……。
このマダムというのが、またちょっとアヤしくてさ(爆)。特に彼女のピアノを見てあげる風でもなく、ならばあなたのお兄さんの結婚を占ってあげましょう、なんてタロットカードを取り出したりしてさ、なんともアヤしさ満点なのよ(爆)。

でもね、ここでピアノを弾く節子の美しさってのがまた格別でね……なぜか、ここにはやたらおめかししてくるのだ。レースのワンピースなんか着込んじゃってさ。
その愛しいオデコに汗の玉をいっぱい浮かび上がらせて、放心状態でピアノを弾く彼女は……お兄ちゃんのことが気になって気になって仕方ない彼女は……恋情の炎が燃え盛る女の顔、なんだよなあ。
「大丈夫、汗びっしょりよ」と彼女のおでこの汗を拭きとってやるこのマダムの、判ってんだか判ってないんだか、いや、判ってんだろうなあ……この泰然自若とした雰囲気が、本作の中で実に異彩を放ってるのよね。

そう、明確にはしなかったけど、やっぱりやっぱり、節子は兄に禁断の想いを抱えていたに違いないんである。
単に口うるさい妹、お兄ちゃんのお嫁さんにはめったな人は認めないワというオーラを、ありありと浮かべているこの妹、こりゃトンでもない小姑になるに違いないね、と親でさえ困り顔をしている妹は、つまりはお兄ちゃんが自分の元から離れていってほしくなかったから、なんである。

彼女は兄が同僚の女性と食事に行くとなると必ず同席する、つまり、お兄ちゃんと女性を決して二人っきりにはさせないんである。
その一人が、和子だった。だから節子にとっては危険人物ではなかったのだ。あくまでお兄ちゃんの同僚の一人。
鉄平もまた、そんな妹の強制に甘んじていたし、むしろ、妹可愛さの方が大きかったから、それに甘んじ続けていたんだけれど……。

初めて、節子の知らない女が現われるんである。それも立て続けに、二人も。
一人目は、鉄平が酔っぱらいから助け出した京子。そしてもう一人は、上司から紹介された取引先の社長令嬢、緑。手先に使っている鉄平の同僚の久美でさえも掴んでいない情報に、節子はやきもきするばかりなんである。
ことに緑に関しては、久美と遊びに来たプールで、お兄ちゃんと彼女がデートよろしく二人でいるのを目撃して大ショックを受ける。
緑は鉄平との縁談に大乗り気で、しかし鉄平が、かつての同僚、和子を忘れられないと正直に告白したことで、この場で鉢合わせした節子を「あなたが和子さんね」とカン違いするんである。
「妹さん?信じられないわ。だって、女の目をしていた」

この緑の言を待たなくても、緑を睨みすえた節子の、いや内藤洋子の燃える様な瞳には、こりゃやべぇ!と思っちゃうんである。それこそ、萌えどころでない、めっちゃこれは大マジ、超マジ。
でもね、やっぱり時代もあって、さすがに兄と妹の禁断の恋にはいけない訳よ。それぐらいの激しい恋情が節子の瞳にはあったし、そんなこと、確かに観客は百も承知で見守り続けているんだけれど……。
それにしてもドキッとしちゃったなあ。兄を思いながら汗だくでピアノを弾く節子も、そう思うと、やたらと色っぽかったのだ……。

かといって、節子自身に色っぽい話がない訳ではない。恋人らしき男性もいて、しかしその男性は鉄平の後輩らしく、「こんなところに連れてきたことを知られたら……」と鉄平に怯えながら、彼の行きつけのバーに節子を連れてきたりするんである。
バーのママは鉄平に、妹さんに会いたいわ、連れてきてよと言っていたんだけれど、妹は未成年だから、と鉄平はにべもなく断わり続けてきた。未成年だから、の一点で妹を子供だとする鉄平の、最後の一線も切ないし、実はそこに押し込められているだけで、お兄ちゃんに妹の立場以上の感情を持っているであろう節子はもっと切ないのだ。

年齢的なこともあり、鉄平にはしょっちゅう縁談が持ち込まれ、彼の周囲でもそんな話題でニギヤカで、鉄平自身も積極的に何度も見合いを重ねる。
彼の美徳というか、諸刃の美徳は、正直であること。見合いの席でもこれまでの見合い回数を正直に明かしちゃうもんだから、それだけで相手から断わられてしまう始末なんである。
その正直さは仕事でも変わらず、上司から苦笑交じりに心配されてしまうほどなんだけれど、だからこそ信用も篤い。
大口の取引先からソデにされても、その理由(彼らが酔っぱらって引きとめていた女性を助けた)が判れば、お前らしいナ、と 返って好感度は増し、アメリカ支店への出向が昇進話で出るぐらいなんである。

このあたりは、加山雄三の達者な英語力がカッコ良く示される場面でもあり、ちょっとほおーっと思っちゃう。
んで、アメリカには最低2年は駐留するってんで、彼はいよいよ、真の伴侶を思い定めることになるんである。
和子がおじさんのスナックを手伝うために会社を辞めた時、彼女と仲良しだった節子と久美がセッティングした送別会に、鉄平は仲間に誘われたマージャンに捕まってしまって、行かなかった。

一応は、節子へプレゼントするつもりのブローチを用意してはいた。その後、節子の働くスナックに同僚と飲みに行く機会があって、あの時用意していたブローチを忘れたんだと正直に告白する。そんな具合に、どこまでも正直すぎる鉄平なんである。
でもその正直さが……結局、私なんかはあなたにとってその程度なのよね、と和子に思わせる結果にもなる。

それでなくても和子は、これから前途洋々のエリートサラリーマンで、二枚目で女の子にもモテる鉄平に対して、会社を辞めても、キミの美味しいお茶を飲めなくなって残念だナ、ぐらいにしか思われない女子社員である自分を、卑下する気持ちがあったことは、そんな明言した訳じゃないけど、ありありと感じるんだよね。
演じる酒井和歌子の控えめな雰囲気の、その下からふつふつとにじみ出るそんな思いが、ホントは好きなのに鉄平からのプロポーズにかたくなに拒み続ける、その意地につながってたんじゃないかと、思っちゃうのだ。

一度ね、彼女は店の休みを利用して東京に遊びに出てくる。そして鉄平とお茶をする。今度こそプレゼントを渡せると思うんだけど、久美からもブローチなんて月並みと言われて、じゃあ君にあげるよ、和子さんには別なものをプレゼントしようと彼女を連れ出す。
そんなこと言われて久美はブンむくれなんだけど、「あら、ステキじゃない」と横流しされたブローチにご満悦なあたりが(爆)。

でもね、ブローチの替わりに高そうなハンドバッグを贈ったって、和子はプロポーズは受けないのだ。
むしろこれは、見てる側にも哀しかった。
和子は久しぶりに東京に出てきて、お勤めしている時には判らなかったけど、銀座ってきれいね、と窓際のティールームから外を見下ろして言うんである。
また東京で働けばいいじゃないか、と彼女の事情も知らない鉄平は簡単に言う。和子は、そう思うこともあるんだけれど……とお茶を濁す。

おじさんの経営するスナックは、鉄平の目からも、観客の目からも、かなり下世話な、場末のダンス酒屋みたいな雰囲気で、まさにハキダメに鶴である和子は、客のマドンナというよりは、それ以下で……尻を触られるなんてことぐらい、しょっちゅうなんである。
しかも彼女の兄がどうしようもないごんたくれで、始終彼女や病がちの母に金をせびりにきている。和子を心配している幼なじみが、その仲裁に入って顔に大きな傷をこしらえて、内定していた就職がダメになったなんていうことまである。
そんな訳で、和子は自身憎からず思っていた鉄平から突然求婚されても、そりゃー、素直に受け入れる訳にはいかないんであった。

実際、さあ。そりゃあ和子は鉄平が好きに決まってるし、でもごんたくれの兄と、病弱な母がいて……自分がここを離れる訳にはいかないというのに対して、鉄平が、君とお兄さんやお母さんは別の人間だ、別の人生だ!と言われてもさあ。
それがどんなにまっとうな、そりゃそうだということだと判ってても、そりゃあさ、あなたなんかに判らない、あなたみたいなエリートで、私なんか選ばなくてもお金持ちのお嬢さんの候補がいくらでもいるのに、っていう気持ちはさ、もうそのとおりだけに(爆)、もう、めっちゃ、判っちゃうんだよね……。

でもね、その後、節子がまったくおんなじことを和子に言いに行くと、彼女は受け入れちゃうのが不思議な気がしつつも、なんか判るような気もするというか。
やっぱり、恵まれている男には判んないよ!という気持ちが、まあ、こんなたおやかな和子さんは言わないにしても、でもそういう気持ちは、なんか判っちゃうというか。かわいそうな私を救い出すつもりなら、同情されるなんてみじめなことはゴメンだから!みたいなさ。
でも和子は鉄平のことが好きな訳だし……それをね、仲良しだった彼の妹で、お兄ちゃんのことを真摯に愛している節子から、兄貴と結婚して!と懇願されたら、そりゃあ、ウンと言わざるを得ないわけでさあ……。

節子にしてみれば、愛するお兄ちゃんの相手となるなら、まさに不足なし!な貴婦人を想像していたのかもしれないけど、その時に自分が排除される寂しさも感じていたに違いない。
お兄ちゃんが結婚するなら、私は出て行かなくちゃ。小姑がうるさいのはイヤでしょ、という妹の言葉を知った鉄平の表情が、非常に印象的だった。
ある意味鉄平が和子を選んだのは、心のどこかに妹の存在もあったのかもと思うと、ちょっとフクザツな気持ちを感じなくもないというか……。

そもそも、ここに落ち着いたのは、鉄平がアメリカに行くことになる、いわば出世が、和子のごんたくれの兄が起こしたチンピラのケンカに巻き込まれて大怪我して、オジャンになったからだったんであった。
でもね、それ以前に同じような騒動で顔に大きな傷をこしらえて、就職がオジャンになった和子の幼なじみの存在もあった訳で、和子に思いを寄せているこの幼なじみを無げにできないっていうのもあった筈なんだけどなあ、結構そのあたりはアッサリスルーされたよなあ。

私的には、この感動的なエピソードの前に、節子がピアノレッスンを受けていた中年マダムと、オープンカーでドライブに行く場面が気になったんだけど。
節子のうさばらしに連れ出したのか、ここは日本なの??てな砂漠のような場所にキキキと止まって、節子の髪をいとおしそうになでた途端、彼女が感電したように拒否反応を示して、車から飛び出す。
その節子を追って車が行くも、本当にイヤがって、走って逃げてしまうもんだから、ついには諦めてしまう……。
なんかさ、これって、ものすごーく、レズな気分を感じちゃうんだけど、それだけに切ないんだけど、考えすぎ??
でもなんかさ、オープンカーでのドライブといい、この砂漠っぽい雰囲気といい、なあんか、まるで、テルマ&ルイーズみたいでさあ。ここだけアメリカン・ニューシネマみたいで、ドキドキしちゃうんだもん!

アメリカ出向はダメになったけど、福岡に転勤になった兄貴を、空港にいる彼を電話で呼び出す場面、愛しい人の声に、電話口で何も言えなくなる、今までガマンにガマンを重ねてきた和子さんの、酒井和歌子の姿は、さすがにホロリときたなあ……。

あのね、結婚観をアケスケに話す両親、ことに鉄平の母が面白いのよ。「渋くて落ち着いているのがいいと思ったけど、亭主は今や、しょぼくれてくすんでいる」!!
つまり、戦争に行って帰ってきてから、ていうのが時代を現わしている訳なんだけど、それにしてもあまりに可哀想な言い草……でも、この当時は、戦争に行くことが男を上げることであり、敗戦によって帰ってきた男たちはそんな風に見られていたのかも知れず……。

そしてそんな風に言われたカワイソウな父親が息子の鉄平にね、逆玉に乗るとか、つまり男として出世する道を選ぶより、ホレた女を捕まえろと、親子二代で通ったバーで息子に言い含めるのがさ、そんな尻にしかれてる女房に対するささやかな抵抗のようにも思ってさあ(涙)。
だって、ヤクザな兄を持つ和子と結婚したがっている鉄平に、やっぱりおふくろさんは型通りに難色を示してて、その雰囲気を敏感に察知したからこそ、和子も鉄平がどんなに好きでも、彼にケガをさせてしまっちゃもう、プロポーズを受けるのは、どうしてもムリだったんだもの。

そんな紆余曲折がありつつも、お兄ちゃんを切に愛する節子の頑張りによって、二人はめでたくゴールイン。
女だって言いたいことは数あれど、鉄平が選んだ選択が、サラリーマンとしては失敗だったにしても、良かったなァ、と素直に思える訳。

バーのマダム令子の、白川由美の色っぽさがカッコ良かったなあ。数多くの美女が出てきたけど、理想としては彼女のように、心にはすんごいいっぱい秘めているんだろうけれど、全て飲み込んで客の男たちを癒してる、って女が素敵と思う。
お茶くみ女子社員も男子社員を癒してるのかもしれないけど、そこに誇りはやっぱりなかなか感じられないもん。
でも、そう考えると、女ってやっぱり社会的に生きがいを感じられる場所って……いまだにこの時代と大して変わんない気がしちゃう。だって本作の中では、やっぱり女の幸せは、愛する人との結婚のみなんだもんなあ……。
で、男の幸せは、仕事の成功と、それにつながる逆玉結婚だってのがさ……それって一体どっちが幸せなのか、究極の選択って感じ、だよなあ……。

でもね、でもでも!デコスケの内藤洋子のかわゆさときたら!もうもう、ヤバすぎなんだってば!!! ★★★★☆


トップに戻る