home!

「ほ」


2017年鑑賞作品

ポエトリーエンジェル
2017年 95分 日本 カラー
監督:飯塚俊光 脚本:飯塚俊光
撮影:野口健司 音楽:小島一郎 加藤史崇
出演:岡山天音 武田玲奈 鶴見辰吾 美保純 角田晃 山田真歩 芹澤興人 高橋かすみ 松崎颯 橘実里 安田聖愛 小川あん 仲谷香春 アンジェラ 富田望生 染野有来 早出明弘 アイアム野田 服部靖司 松浦慎一郎 大関さおり 松田北斗 鈴木築詩 徳江かな 矢崎初音 山崎賢人 下條アトム


2017/6/26/月 劇場(テアトル新宿/レイト)
「独裁者、古賀。」の監督さんと言うことで、その印象が少なからずあったので足を運ぶ。
ちょっと塩辛い青春を描くのが得意、ということなのかもしれない。いや、本作の主人公はもう20を二つ三つ過ぎている年頃なのだから青春、というには当たらないかもしれない。彼と共に詩のボクシングに挑む仲間たちも最年長はおじいちゃんと言ってもいい下条アトム氏だったりするのだから。
でも第二の青春、だなんていうには若いにしても、自分自身を見つめなおす、自分自身を乗り越える、その濃密な時間は正しく青春であり、彼が選択した人生が、意外にも地味な方向だったとしたって、彼は正しく青春を乗り越えてなりたい大人になったということなのだ、きっと。

などといきなりまとめちゃいけない。主人公、玉置君は梅農家を手伝う、と言ったら聞こえがいい、家業手伝いというより下の、まあ言ってしまえばプータロー、いやもっと言ってしまえばニート??天パがさらにやる気のなさ感をかきたてる、などと言ってしまったら天パの人に怒られるだろうか……いや実は天パじゃないのかも??それをいじられてムッとするあの表情はどっちとも言えず。
イジるのは、この小さな作品(失礼!)にはビックリするほどの人気者、山ア賢人君で友情出演って誰の??と思ったら、まさにそのイジられた主人公、玉置君役の岡山天音君と仲良しなのだという。
どこかで見たような……どころではない!彼もまたあの奇跡の狂気映画、「ライチ☆光クラブ」組ではないの!大きな映画にも数々名を連ねてはいるが、やはりライチのメンバーとなれば私の心はグッと跳ね上がるんである。ライチ組は皆才能豊かな役者たちでブレイクしまくっているからなあ!

ヒロインは私は初見かなあ、中盤まではちょっとコワそうと思わせる三白眼気味の丸山杏なる女の子を演じる武田玲奈嬢。そう、その三白眼気味の、つまり大きな瞳の白目が冴え冴えと白くって、凄くそれがビリッと来たのだ。
詩のメンバーや何より玉置君に心を許してからは、最後のシーンの、心をとろかす両えくぼつきの笑顔に至れば、ただ純粋に可愛い女の子!と思うのだが、心を閉ざした中盤までは、そのぎょろりとにらみつける白目の冴え冴えとした白さに、ひどく心を打たれるのであった。

彼女は喋らない。とにかく喋らない。授業中に順番に教科書を朗読しなきゃならない場面でも教師をぎろりとにらんで、有無を言わさず次に回しちゃう。後に彼女が吃音を持っていることが明らかになり、あの授業シーンはそれを教師が知っていたのか否かということもちょっと気になるのだが……。
障害認定には入らなくても、吃音もまさにバリアのひとつ。言葉少ない彼女の言葉からも、これまでの学校生活でからかわれたりいじめられたりといったことは、社会の無知が産む子供の無理解につながった結果で、苦しい思いをしてきたことがうかがえる。

あの子の心を溶かさなきゃ!とばかりに詩のボクシング部部長のキラキラ女子が、「授業はちゃんと受けなきゃ!ボクシングやってるんだって?私もやってるよ、詩のボクシング!一度来ない??」とキラキラと話しかけるのに対し、丸山さんはやはりギロリと睨み返す。吃音を何とか抑えながら「ほっといて」と低く返した時点では、彼女の苦悩はまだまだ判らなかった。

おっと、やはり女の子に肩入れして先走ってしまうなあ。主人公は玉置君の方なんだってば。彼が詩のボクシングを始めたのは、なんつーか、ギャグみたいに、ミスなんたらみたいなたすきをかけたセクシーガールにまんまと引っかかって、図書館か市役所か、なんかそんな場所の会議室に閉じ込められて、そこが、市を上げて盛り上げていこうとしている詩のボクシングの、いわばカルチャースクールの説明会、みたいな??
講師は別にプロってんじゃない、明らかに市の職員が、何の経験もないのにムリヤリテンションあげて盛り上げようとしている痛々しさ。まさにザ・市職員の風貌の東京03角田氏がハマり役で、自分自身が最も実力がないのに、皆をほめあげたたえて、高校生との練習試合に惨敗して号泣するという(爆)。

でも、実力って、なんだろう??詩のボクシングのことはなんか見たこともあるのだが、このカルチャースクール内で参考のために見せられる過去VTRは正直、ギャグっぽい感じがしてアツくのめり込むような感じじゃなかった。
そしてこのスクールも高校生たちに一度負けるまでは、試合ができるような状態ではなく、ただ雄たけんだり、詩吟をそらんじたり、もうヒドいもんだったのだ。
練習に打ち込む様子というほどのことを感じられる訳でもなかったので、負けて悔しい思いをする、という描写にも、えー、でも何もしてないじゃん……という気持ちの方が強くって、正直、思い入れを強くするのは難しかったりした。

でもその中で、こなれた試合展開をした女子高校生たちにたった一人勝った、下条アトム氏扮する甚次郎おじいちゃんが、それをじんわりつないでいくのだ。ヤハリ、キャリアというのはモノをいうものだなあ、と思う。
彼がそらんじた詩は、妻との穏やかな日常をうたったもので、情熱あふれる女子高生に比べたら決して派手なものじゃない。だけどそこには確かに魂があり、この時点で他のメンバーたちにはそれがなかった。それでもボロ負けの玉置君はものすごく、ものすごーく、悔しがっていたのだが。

玉置君は、小説家志望、ということなの??応募とかもしているらしいが、そこまでの執筆活動をしている様子は出てこない。彼が書きなぐるのは、最後まで貫き通した、片手が草刈り機になった青年の、爆発的な独白のみである。詩のメンバーたちはアゼンとし、講師の林だけがムリヤリテンションあげて素晴らしいっ!シザーハンズみたい!!とか言う。
シザーハンズはなるほどだが、やはりこの場合は片手だし、「片腕マシンガール」と言いたいな……とかどうでもいいことを思いつつ(爆)。

でも、そう、ちょっとね、私はこの片腕草刈り機に心惹かれたんだよね。甚次郎おじいちゃんの奥さんがまるで爆笑漫才を聞いているみたいに笑い転げるほどに気に入る、っていう感じではなく、そのシュールな世界観がね。
最後の最後に玉置君が自らの状況を受け入れて、自分自身を受け入れて、見事な詩を、しかも即興で完成させて試合で勝つ完成形よりも、彼の妄想の中で行われる不毛な草刈マシン男の方が、なんか、好きだった。

玉置君は、まさに腐っているんである。日々日々、全く進まない草刈りをしている。つまりそれしか、任されていないんである。だからしばらく、彼の家業が何なのか判らないぐらいなんである。夕食に梅酒を飲む夫婦って珍しいなあとか思っているあたり(爆)。
そこに訪ねてくるのが学生時代の友人。東京でIT関係の会社に就職が決まったと意気揚々。夕食で梅酒を飲むこともなかった玉置君は、シケた居酒屋でビールをちびちびと飲む。東京で就職が決まる、ということが、この田舎町では明快な成功譚として語られるこの単純さ。
父親がその話を聞いて苦々しげな顔をしたのも、やんわりとこの夫をなだめて息子をかばう母親が「私は期待しているからね」と笑顔を見せるのも、この単調な田舎町で文句ばっかり言ってスネている息子が、大きな場所で羽ばたいてほしいと思っているのかと思っていた私は、それこそ単純なバカだったんだなあ。

玉置君の両親を演じるのは鶴見辰吾と美保純。鶴見氏がなんかすっかり年をとってしまったことに若干のショックを受けつつ……。白髪まじりというだけでなく、首のあたりとか、まあやせ形だから余計そうなのかもしれないけど……。
ガンコ親父で、息子をふがいなく思ってて。息子から地味な家業をクサされると、「詩で夢が見られるのか、それはいいな」みたいな(言い回し多分違う(爆))、そりゃあ、親ならそう、言うよね。実際、詩や小説で成功できる人はほんの一握りで、玉置君がそれに入るということは確実に、ないのだ……。
でも、「私は期待してるからね」と母親が言ったのは、小説家や詩人になることを期待していたんじゃない、そのなにがしかの経験から玉置君が何かをつかみ取ることを期待、というか、確信していたんだ。母親ってのはやっぱ、凄い。

玉置君と丸山さんが出会ったのは、てゆーか、既に出会っている。つまらなそうにちっとも進まない草刈りをしている玉置君のその傍らをランニングしていく少女が、彼女なんである。
おはよう、の挨拶にもギロリとにらんで過ぎていく彼女の、ボクシングトレーニングの日常が描かれる。そして先述の授業での一コマ、友人がいない様子、話しかけられてもほっといて、とにべもない様子。これはぶーたれた女子高生という設定かと思ったら、次に玉置君が彼女と再会したのは思いがけない場所、甚次郎さんの家の縁側であった。

詩のトレーニングのために玉置君の家に来て仕事を手伝っていた甚次郎さんが腰を痛めて入院、その間の手伝いのためにか、来ていた彼女は彼らの孫娘。
甚次郎さんの奥さんは目がほとんど見えないのだ。その奥さんを慈愛に満ちて手助けする甚次郎さんの描写があの優しい詩を作らせるんだと思って見ていた、その孫娘として現れたから、本当に驚いたのだ。

そして彼女が吃音を持っていることを、彼は知ることになる。河原で喋る練習をしていたことも明らかになる。次の試合が迫っているのに実力者の甚次郎さんを欠いた状態で焦っていた時だった。玉置君は丸山さんをメンバーに加えるのだ。
最初の試合では、試合にもならなかった。詩のトレーニングにしてもピンとくるものがなくて、だんだん上手くなっていって、盛り上がっていって、という感じじゃないな、イマイチかな……と思っていたのだけれど、リベンジとなる二回目の試合で、いきなり皆が殻を破りまくるから、ちょっとズルいよー!!!っとビックリするんである。

その風貌だけでインパクト絶大の芹沢興人氏が最初ラッパーだと言っていて、それもまたアリな感じだったのが、実はキャバクラ店員、その鬱屈をラップ式に絶叫し、山田真歩嬢はただただ暗い、友達が作りたいからとこのスクールに参加していたのが、ひそかにロリータファッションに身を包むのが趣味、それを詩吟に乗せてろうろうとうたいあげ、林先生は市民からのクレームに、俺は関係ねぇ!と叫び、ああ、確かに、ここに魂の叫びが!

丸山さんの番になる。ある意味、予想の範囲内ではあった。一生懸命に、必死に、絞り出すように、どもりどもりしながら、自分の思いを口に出す。
彼女に声をかけたキラキラポエトリー女子がね、私は学校が好き、友達が好き、でも私の言葉が誰かを傷つけてるかも、とか、イイ子すぎる、キラキラ詩を披露していたのね。ああ、まさにその通り!あんたの言葉がクライ子たちを傷つけてるんだよ!!とも思ったが、丸山さんの独白に、思いもしなかった事実と「本当は皆と仲良くしたい。喋ったり、遊んだり……」と静かに涙を落として言うその言葉に、目を潤ませる様子を見ると、ああ、ズルいけど、判ってくれればそれでいいか!と単純に思っちゃう。
そしてこの詩の朗読は、丸山さんのおじいちゃんである甚次郎さんと、その奥さんであるおばあちゃんにも携帯電話の中継で聞かされているんであった。

玉置君は、この日、思いがけない出来事があった。家の、何年物っていう宝である梅干を泥棒に盗まれ、倉庫が空っぽになった。今までは家業のことなんてバカにしてた。毎日毎日同じことの繰り返し。でも本当にそう思ってた訳じゃなかったことに、気づいた。そうやって梅を慈しんで育ててきている父親を、両親を、尊敬していたってことに。
空っぽになった倉庫に一人座り込む父親に、何を言うことも出来なかった。何も出来なかった。父親は静かに立ち上がり、試合なんだろ、送っていくよ、と言う。その軽トラは、今日もまた、今年もまた、その繰り返しで天日干しにされた梅の横を通っていく。いつかはこの梅が、何年も先であるにしても、また宝物になるのだ。

即興でその想いを、草刈マシンの詩の続きで披露した丸山君が見事勝利し、チームもまた初勝利を飾る。そしてカットが替わる。
丸山君は、草刈りではなく今は梅の加工現場も任されている。そこにランニング中の丸山さんが通りかかる。今までとは別人みたいな、まさに天使みたいな笑顔で、「お、お、おはよう!」玉置君も、照れくさそうな笑顔でおはよう!ああ、青春!!

実際のボクシングと詩のボクシングを掛け合わせるのはちょっと無理があるとも思ったが、女の子の汗するシーンはやっぱ萌え萌えとするんだなあ(爆)。★★★☆☆


ぼくらの亡命
2016年 115分 日本 カラー
監督:内田伸輝 脚本:内田伸輝
撮影:斎藤文 音楽:Yamikurae
出演:須森隆文 櫻井亜衣 松永大輔 入江庸仁 志戸晴一 松本高士 鈴木ひかり 椎名香織 森谷勇太 高木公佑

2017/7/3/月 劇場(渋谷ユーロスペース)
「ふゆの獣」以来この監督さんの映画は観ていないと思い込んでいたが、「おだやかな日常」がそうだったのか。でもあれは、杉野希妃の映画であった、気がする。彼女がやりたい企画という感じが前面に出ていた。
少なくとも、「ふゆの獣」のやりきれない印象が忘れられなくて、本作に足を運んだし、監督自身の色が濃く出ているのも本作の方だという感じがする。自分自身が作りたい映画、という感じが凄く出ている。
見ていて楽しい映画では決してないし、役者たちも決して華やかではない。でもこういう作品は作られなければいけない、そんな気がする。

主人公、ホームレス、というか、ホームレスにならずに済むのにムリヤリホームレスになって他人にメーワクかけまくっている人物、という感のある昇を演じる須森氏のインパクトが凄すぎる。彼の容貌魁偉が、まず本作の印象を決定づけていると確信できるぐらい。
おでこが張っていて凄い奥目で、アイラインでも引いたように濃くて短いまつ毛に縁どられた小さな目、ハゲ散らかした(失礼!でもそこが大事なのだ……)清潔感のない髪、どこの少数民族かと思われるほど、マジックで塗ったように黒々、もさもさとしたヒゲ。

思わず、吸血鬼ノスフェラトゥを思い出してしまった。ノスフェラトゥはひげは生やしてはいなかったが、あの、骸骨をそのまま載せたような骨格のお顔といい、ひょろりと長い手足と、自信なさげに猫背な感じといい、そして……間違った思い込みで相手を追い詰めていく不気味さといい、ああ、ゾッとする!
こんな役者がいたんだと驚嘆する。水澤紳吾氏が出てきた時のインパクトを思い出したりする。ちょっと上手くいけば(?)ブレイクしそうな逸材!

間違った思い込み、確かにそうだが、何をもって間違ったと言えるのだろうかという気がする。彼がラストに吠える「一人にしないでよ!!」という子供のような絶叫は、正しい欲求ではなかったのか。
そう思ってしまう自分に慄然とする。だってだって彼は、何か勝手に世の中をスネて森の中で暮らしているけれど自立なんてしていなくて、亡き父の友人に仕事や食料や、てゆーかカネを受け取ってようよう生活しているくせに、彼に対しても誰に対してもウゼェとばかりの態度をとって、そして勝手に女に岡惚れして逃亡して、計画性も何もないからそりゃとん挫して……。

ちょっと待った、なんかついつい先走ってしまうぞ。そもそもの物語。というか、冒頭あたりではよく関係性が判らなかった、ヒロイン側の事情。
昇の前に突然現れた、男一人、女二人のいざこざ。樹冬がもう一人の女から「私のお金だから!!」とキレまくって奪い取ろうとしたあの事情はなんだったのか。懸命になだめようとする男、重久と樹冬は恋人同士……少なくとも彼女側がそう思っていた、というのは違ったのか。
後に美人局のシーンは出てくるものの、樹冬が重久のことをそう思っているように感じたのは間違っていたのかなあ。美人局のメンバーから外されて疎外感を感じたというよりは、必死に重久に連絡をとろうとする樹冬の姿には、男に捨てられた焦燥感が漂っていたと思ったが、そうではなかったのか。

なんかついつい、焦って先に行ってしまう。そんな思いにとらわれてしまう作品なんである、とそっちのせいにする(爆)。
昇は最初の出会いで樹冬にホレてしまったのか、彼女たちの後をつけて美人局をしている場面を目にして、樹冬が騙されて犯罪に加担させられているのだと思い込む。
客に扮するためにひげもあたって(ひげ跡青すぎる……)着慣れないスーツまで着て、「君は騙されているんだ。救い出してあげる。僕と一緒に逃げよう」と訴えるんである。

騙されて云々というのは別にしても、ホレた女をこの状況から救い出したいと思うのは、決して間違ったことではない。
“間違った思い込み”などと言ってしまったことへのなんとなくの違和感が付きまとってしまう。一体人の思いに間違いも正解もあるのかと、思ってしまうから。

重久は、他の女(あらたな美人局のメンバー)とよろしくやっているから、昇がヘタな誘拐脅迫電話をかけてもしれっとして、「勝手に殺せよ!」と言い放つ。それを能面のような顔で聞いている樹冬。そしてその後、彼のことを刺してしまう。
樹冬は、重久のことが好きだったからショックを受けたのか、それとも自分が用済みだと思い知らされてショックを受けたのか、用済みになることで生活の糧を失うことにショックを受けたのか。

正直、そのあたりがちょっと、判らないのだ。昇の身勝手な思い込みは最終的に彼の血の吐くような告白を耳にすることによって、それでなくてもやはりじんじんと、誰からも愛をもらえない焦燥感を感じるものがあった。
愛されない、ではない、愛をもらえない。思いをかけてもらえない。森の中にわざわざ分け入って住んでいるのはまるでそれが、そんなところにいるから存在に目をかけられないのは仕方ない、とでもいうように。

でも彼女は、どうだったんだろう??昇ほどには自分の抱えている爆弾に気づいていなかったんじゃないのか。昇から持ちかけられて、そういえばという感じでおじいちゃんの骨を北方領土に埋めに行きたいんだ、と言い出す。
突然そんな、やたら明確な記号が出てきてビックリする。これは社会派映画なのか??と動揺する。北方領土はロシア、パスポートがなければ行けない。あなたはパスポートを持っているの?と樹冬は問いかける。
それは、当然持っていないだろうから、それを理由に彼から逃れようという風も感じられたのだが、昇は、ならば亡命しよう、というのだ。いや、その言葉さえ、ダイレクトには出なかった。「こういうの、なんて言うんだっけ。他の国に逃げるの」「……亡命?」「そう、亡命しよう」みたいな。

亡命という言葉は、日本の中じゃリアルに語られることはまず、ない。遠い昔、日本赤軍とか、そんな歴史の話になってしまう。でもだからこそ、ある譲れない想いをもって逃げていくという、ロマンチックな響きを感じる。本当は、そんな単純なことじゃないのに。
最果ての地にたどり着く。そこに至るのは、かなりいきなり飛んだ印象である。うっそうとした暑苦しい森の中から、さむざむとした北方領土を目の前にした海岸にたどり着く。
こんなまるで癒されない、灰色に落ち込んだ海、ひっきりなしに波が寄せてくる暗く攻撃的な海を見たことはなかった。海のイメージが完全に覆される、誤解を恐れずに言えば、負の海。

そこにテントを張って、何のあてもなく二人は時をつぶす。観光客なのか、思いがけず多くの車が停まっているのが昇を怖気づかせたのか。いや、それでなくても、何のプランもなしに、こんな激しい海を渡って“亡命”するなんて、ムリなことだったのだ。
それは、この海を目の前にすれば、判る。見かけによらず(爆)ロマンチックな想いで“亡命”しようとこの地にやって来たのか。

亡き父の友人と思しき、昇のことをなにくれと心配しているおじさんに電話をかけては、金を振り込めと脅しのように言う。でもこの時点ではそのおじさん、もう昇のそんな得手勝手に応じない。
「外で生きていくのは大変だろ?もう金は振り込まない。だからと言って見捨てる訳じゃない。帰ってきなさい」と諄々と説く。

このおじさんの言い様は正しくて、とてもいい人で、普通にそうだよねと思いそうなもんなのだが、確かに昇の身勝手さにはヘキエキはしているのだが、なんかここではひどく、現実感がないのだ。ディズニーランドで銀行融資の話をされているみたいな、ひどい違和感。
彼らはもう、そんな正論など届かないところまで来てしまった。身勝手な昇の物言いにも、彼が愛を得るために、一人にならないために必死だということが判るから、そんなの人としてダメでしょ、と言えなくなる。

昇は確かに普通じゃない。人を恨んで生きている。テントには彼がウラミを込めて墨をすり、筆をしたためて書いた書道の紙が無数に貼ってある。コワッ!とは思うけれど、なんかユーモラスな感じもある。
だってこのテントをこの最果てまで、その紙をそのままに持ってきたってことでしょ、と考えると、ちょっとふふっと笑ってしまうような感じがある。

このちょっとしたヌケサク感は、計算されているのかどうかは、なかなかに微妙なところである。美人局をフツーにスマホで調べたりするシーンとか、この切羽詰まった物語の中で、ふっと突っ込みたくなる場面はちょこちょこあるのが、どうとらえていいのか……。
こんな生活しててスマホを普通に使えているというのは、勿論その親切なおじさんのなせるワザなのだが、その充電をするために街に出てきているような感があるのとかも妙に可笑しいんだよなあ。

樹冬は凍てついた街中をふらついている時に、親切な青年に出会うんである。どうやら家族を亡くしているらしい彼は一人きりで、彼女を親切に迎え入れて食事を共にし、「一人では寂しいから、良かったまた来てください」と言う。
おいおいおいおい、そんな都合よくイイ人いるかよと思うが、そんなことを言ってしまっては先に進まないので……。

樹冬はアル中になりかかっている。昇が落ち着くためにと彼女に飲ませた酒が常習化しており、昇は彼女を手元に置くためか、少ないやりくりの中で酒だけは常備している。それが裏目に出た。
青年、達也との食事シーン、ぶっきらぼうな彼女らしからぬ、おもねるような、いやハッキリ言って媚びるような口調で、「お酒とか、飲まないの?お酒とか、あったらいいな」と言う。
「お酒はやめた方がいいよ」ああなんて、正義な台詞!!ちょっとこういう、ベタな部分に時々ハラハラするのだ。確かに彼は、樹冬を救いだすヒーローに違いない。とんでもない相手にからめとられてしまったのだから。

これまで恋愛経験もなかったらしい昇は、樹冬から求められて(弱い立場とはいえ、彼女が安易に求めるというのも……)「経験がないんだ」と正直に告白し、いわばプロの樹冬に受け止められる形で果てた。
それ以降、逃亡中になんどとなく執拗な場面があって、そのねちっこい愛撫の仕方は女を辟易させるに余りある感じだった。悪い男に引っかかった女を救い出すという点で、この時には昇はヒーローだったに違いないのに。
少なくとも彼自身、そう思っていただろうし。でも女を手中にして好きなようにしているという時点で、もうそのヒーローの立場から転げ落ちていることに、気づいていなかった。

そういえば、いつの頃からか、そりゃこんな生活だから、樹冬はすっぴんだったのだ。風呂だってままならないだろう。化粧ポーチを探している彼女に昇は不審な目を向ける。そして修羅場になる。
達也の元に逃げ込んだ樹冬、つけてきた昇、三つ巴の修羅場。でも、でもでもでも、これまでもそうだったけど、樹冬は昇の元に戻ってきてしまっていたのだ。
この時もお酒をとがめられて、ふいと出て行ってしまった。戻りたくなかった筈の、あの男のところに。自分を否定しないところに戻りたいと思う、人間の弱さ、なのか。

そしてラストの修羅場になる。一緒にいられない、いや本音はいたくない。絶叫する樹冬にどれほど絶望しただろうかという昇の想いを想像するのもしんどい。捨てられる、捨て去られる。
揺れる接写カメラにクラクラしながら、それでも彼女はなぜここまで、昇についてきたんだろうと改めて思う。北方領土にはビザなし交流ってのがあって、正式に申請すれば海を渡れる。そんなことを達也から説かれたことが理由なのだとしたら、そんなヤボなことはないだろうとも思う。

先述したけど、そういう、時々感じるベタっぽさにハラハラしてしまうところはある。そんなことを丁寧に説明申し上げることで、二人の、特に昇の愛への飢餓感が失われてしまう気がしてしまう。
いや、このノスウェラトゥ君の愛を求める吠えようは、そんなベタさを吹き飛ばしてしまうものは確かにあった。一人になったら死んでしまうぐらいの勢いで、でも死なない。人はそう簡単に死なない。
身勝手に綴ってきた書道の紙をテントから一枚一枚はがし、荒れ狂う海へと分け入る。死ぬつもりなのかと身構えたが、火をつけ、海中へと放つ。そう簡単に死なない。死なないのだよね、人間は。★★★☆☆


ポンチョに夜明けの風はらませて
2017年 90分 日本 カラー
監督:廣原暁 脚本:大浦光太 廣原暁
撮影:下川龍一 音楽:渡邊崇 青木健
出演:太賀 中村蒼 矢本悠馬 染谷将太 佐津川愛美 阿部純子 角田晃広 佐藤二朗 西田尚美

2017/11/12/日 劇場(新宿武蔵野館)
ポンチョなんてタイトルについてるから、勝手にそっち方面の外国映画かと思ってスルーしてたら、ふと見たらあらららら、今が盛りのオノコたちが総出演じゃないの、やべっ!という訳で慌てて足を運んだ次第。
監督さんも若いねー。役者陣とそうそう変わりないんじゃない?いや、20代〜30代の5、6歳違いは割と大きいか……年食ってくると10ぐらいの違いじゃ違いのような気がしなくなってくるから(爆)。

でも、そうそう、そういうこと。高校生の話だけど、彼らは総じて高校生じゃないのだよな。
今更そういうのは珍しくもなくなってきたが、かつて10代の役者たち(アイドル的とはいえ)をばんばん育ててきちんと10代の役者で青春映画を撮っていた頃が懐かしく思い出される。こーゆーことを言うから年寄りと言われるのだ(爆)。今は無理なのかなあ。金八先生は作れるのに。

本作に関してはその点に関するちょっとした弊害は、あったように思う。高校生最後の冒険の旅に出る三人に、突撃!!て感じで参加する女の子二人、後から解説を読んで、“彼らにとっての大人”なのだと初めて気づいた。
そりゃそうだ、高校生の彼らにとっての、グラビアアイドルと風俗嬢は、なかなかに刺激的な職業ではあるが、確かに社会人には違いない。でも観てる時には彼らとの差異をそうした意味では感じないんだよね。
大人の女の子に振り回されている、という図式に気づくことが出来たら、もっと面白かったと思うんだけど、実際は演じている彼ら三人と彼女二人は同年代でしょ??とか思っちゃって……フツーに同じ年頃のワカモン同士の旅の道行に見えちゃったのが、もったいなかったかなあ。

まぁ、とにかく、物語を追っていく。冒頭は、中村蒼君演じるジンが大学に落ちたところに、悪友二人が免許取り立てでオヤジの車を勝手に拝借して迎えに来るところから始まる。
劇中ではトウセイ大学とかなんとかいう架空の大学にされちゃっているが、“最高学府”というなら、当然東大ということでしょう。これは東大として語っちゃいけないのだろーか??単に合格発表のロケーションを撮れなかっただけだったりして……。

免許取り立てなのが、やたらハイテンションで、友人たちをひっかきまわしまくる又八。演じるはまさに旬中の旬の俳優、太賀君。又八の口車に乗せられて、オヤジの愛車セルシオを調達しちゃったのが、とんかつ屋の跡取り息子、矢本悠馬君演じるジャンボ。彼にはデカすぎるチンポの持ち主というすさまじいキャラ付けがあって、そのトラウマから風俗嬢に“診察”してもらい、マリアが旅に参加することになるんである。
その前に、不満爆発寸前のグラドル、愛のトラブルと遭遇するところから彼らの旅は回り出す。愛を演じるのは、若き名バイプレーヤー、佐津川愛美嬢。本作はただただキャーキャー傍若無人に暴れまわるだけという感が強く、ちょっとムダにウザいのが、彼女に振る役としてはなんかもったいなかった気もしたりして。

そもそもジンと又八とジャンボの三人だけでは、ないんである。仲間はもう一人、いる。この中での一番のビッグネーム、染谷君演じる中田である。ただ一人苗字であることから判るように、どうやら彼は、三人にないがしろにされている雰囲気アリアリである。
眉毛が大きく出た、後頭部にハゲでもありそうなぐらいのクラシックヘアスタイル、きっちり上までボタンを留めたガクラン姿の中田は、うーん、今時こんなマンガみたいな男の子いるんだろーか、しかもいつまで経っても高校生役やってる染谷君が演じるから、もはやお約束ギャグみたいに思えてくるし(爆)。

卒業式をジャックしてライブをかましてやろうという計画をしていた四人、本当に本気だったのは、中田一人だけだった、ということなのだろう。後三人は成り行き任せで、旅に出ちゃうんだもの。
「ろくに練習もしてないのに、恥をかきたくない。バックレる方がロックだろ」いやいやいや、おめーらがジャックすることは誰も知らないんだから、バックレても何も起こらないだろ、というあたりに突っ込むヤツは誰もいない。
この台詞を言う又八はいかにもバカだが、どうやら彼らを率いて引っ張っていく……というか、メチャクチャにする役割を担っているようなんである。

と、いう訳で、置いてかれた中田、つまり一番のビッグネームの染谷君はずっと出ないまま、えーっ、と思っちゃう。しかし結局、最後の最後、彼がすべてをさらってしまう……つまり、三人は卒業式に戻ってこれなかったから、大人しい男子の、学校中誰も知らない男子の、その中田がたった一人で、卒業式をジャックすることになるんだから。
おっとっと、そんなオチを早々に言っちゃいけないじゃないの(爆)。でもホント、染谷君全然出ないままだからさ、ホントに気になっちゃって。

グラドルの愛をトラブルから救出することによって、ジャンボの親父さん(佐藤二朗。いやー、味わい深くておかしおもろし)の愛車セルシオは、ヤンキーたちによってボッコボコ。しかし愛ははしゃぎまくり、ヒビの入ったフロントガラスをたたき割り、半分オープンカーみたいになったボロボロで落書きだらけのセルシオで、彼らはあてどない旅に出るんである。
途中、ジャンボの“診察”をした風俗嬢、マリアも参加することになり。あ、あてどない、ではなかった。そこにはいきなり目的が産まれた。又八が、父親に会いたいと言い出したのだ。
なんとそれがペルー人ミュージシャン。今来日しているんだと雑誌で見つけてから、尋常じゃなく又八は落ち着かなくなった。母親が引き出しにしまっていた、赤ちゃんの自分を挟んだ写真、裏に書かれた読み取れないメッセージ。母親は何も話してくれないけれど……とつぶやく又八に、ジンとジャンボも神妙な面持ち。

でもさー、これ、読めちゃったよね。英語とかじゃない、さらさらと書かれたサインのようなメッセージを、又八が正確に読み取っているなんて、どうしても思えなかったもの。本当に「我が息子」なんて書かれてるの??とこの写真が重々しく登場した瞬間から、めっちゃ疑わしく感じられて、そんな風にバレバレ過ぎるのは、ど、どうなの、と。
いや、又八だから、それもアリということなのかなあ。観客もそう思いながら見て、ああやっぱり、というところが面白いのかなあ。……という感じの演出には思えなかったけど。感動に持ち込めなくて、あれ??みたいなコミカルを狙ってるみたいに見えたが、こんなバレバレじゃ、難しいよねえ。

さらさらとね、まさにサインだったのだ。まぁ、それまでにしたたかな女の子たちにはバックレられ、うそっこの募金で集めた金も持ち去られてしまう。
うーん、なんつーか、女の子たちの存在意義っつーか、ジャンボがつぶやく「あの人たち、なんだったんだろう……」というのが確かにピタリと来るものの、女としては、こーゆー描き方は、寂しいな……と思っちゃう。いきがってはいても、大人の女に振り回された三人の青き男子高校生という図式??でも、先述したように、同じ年頃にしか見えないから(爆)。

又八は、どーしても、どーうしても、父親に会いたいと願う。カン違いなのに(爆)。でも女の子たちに有り金全部盗られて、そのペルー人ミュージシャン、ペドロが参加するイベントが行われる離島へ渡るフェリー代もない。
そこでトンでもない一計を案じる三人!!フェリーにロープをからませて、救命胴衣つけて浮袋抱えて引っ張られて行こうというのだ!!なんと無謀な!!これもかなりの確率で、観客にオチが読まれたに違いない。ロープは途中で切れ、又八はまさにひん死の状態で島にたどり着く。

そしてペドロに会えるのだが……まったく言葉が通じてないのに勝手に自分の中で翻訳している感じで感極まる又八、バカだろ、もう。だって長年会えなかった息子に会えた、っていうにはリアクションがフツーに陽気なだけなのに、全く気付いていないあたりが、やっぱりそうだよなー、と思い、まさにその通りになり、コミカルに描いているが、あんまり面白くない(爆)。ペドロが着ていたポンチョはもらったけど、ただそれだけ。
又八を島に送り出して、こんなバカやれるのは、これで最後だな……としんみりしているジンとジャンボの姿が、普遍的に美しい。でも、途中溺れて死んじゃうかもしれないのに、そんな落ち着いていられるのかなーとか、余計なことを考えちゃう(爆)。

で、先述したが、最後は染谷君がさらっちゃうんである。つーか、ちょっと心配しちゃった、こんなビッグネームをほっときっぱなしだからさあ。こーゆーことかとも得心したが、三人が間に合うんじゃないかって、てゆーか、当然間に合うだろうって思っていたから、ここはちょっと、ビックリだった。
それこそ凡百の青春映画ならば、絶対に間に合って、卒業式を四人でメチャクチャにかきまわして、カタルシス!!みたいなことになるであろう。三人、間に合わないんだもの。

間に合うために、急いだ筈。中田の投稿に違いない、ラジオDJが読み上げた卒業式ジャックライブ、それを聞いた途端、それまでぐずぐずしていた三人は、帰途にばく進したんだもの。なのに、なのにー!!なんか途中で自爆事故起こしてるし!!もうジャンボ親父にセルシオを返すのは無理!修理もムリだろ、これは廃車!!

恐らく学校中の誰も知らないほど地味だった中田が見事に全校生徒をノリノリにさせ(たのはほんの数分だったが)たのも知らず、間に合わず、どことも知らぬのどかな田園風景を、三人は楽し気な雄たけびをあげて突っ走る。「ポンチョに夜明けの風はらませて」。★★★☆☆


トップに戻る