home!

「き」


2004年鑑賞作品

キッチン・ストーリーKITCHEN STORIES
2003年 95分 ノルウェー・スウェーデン カラー
監督:ベント・ハーメル 脚本:ベント・ハーメル
撮影:フィリップ・オガールド 音楽:ハンス・マティーセン
出演:ヨアキム・カルメイヤー/トーマス・ノールストローム/レイネ・ブリノルフソン/ビョルン・フロベリー


2004/6/8/火 劇場(渋谷Bunkamuraル・シネマ)
北欧での、男二人の物語。しかももう老人といっていい年の男と中年男の物語。それが、なんかもう、すごおく、カワイイ。カワイイといっちゃ失礼なのかな?でもカワイイ。二人が友達になる話、そう言って差し支えないと思うから。どんなに大人になっても友達になることって出来るんだなあ、そのチャンスってあるんだ、なんて思って、それは寒々とした現代に生きているこちらにすこうし勇気を与えてくれた。でも、やっぱりこんな風に白い白い雪に囲まれて、お伽噺みたいな一軒家と、それに横付けされたトレーラーが生み出した奇跡のようにも思われたのだけど。
これが長編第三作めなんだというハーメル監督。デビュー作は、あ、「卵の番人」、の監督さんなのかあ。二作目は見ていないけど、この「卵の番人」というシュールだけど、もどかしさや可笑しさが温かく伝わる雰囲気がとても好きだったことを思い出す。そういえば「卵の番人」も年とった男二人が部屋ん中で繰り広げる物語だったもんなあ。

時は1950年。左側通行のスウェーデンから右側通行のノルウェーに、調査隊がやってくる。時は技術革新による未来への希望に燃えていた。何の調査かっていうとそれは、独身男性における台所での動線調査。台所はすべての未来への扉、だったのだ。
何でそれをスウェーデンではなくノルウェーでやるのかしらん、などとも思い、ノルウェーは独身男性というイメージなのかな、なんて失礼なことをも思い。でも、台所での動線調査、というのは妙に興味をそそられた。この映画に足を運んだのもその興味がかなり大きな役目を果たしている。というのも、あのー、ほら、あのNHKの例の番組ね、「プロジェクトX」あれで、ダイニングキッチンを最初に作ったお話に、やっぱりこういう動線調査っていうの、出てきたじゃない。何かそれが面白いなと思って、やっぱり家族の基本、人間の基本は台所なんだな、と思ったのだ。
実際ホント、そうだと思う。食事はすべての基本。人の感情を最も基本的な部分でゆさぶる。食い物のウラミじゃないけど(ま、それもある(笑))、作ってくれたものが美味しいとか、作ったものを美味しそうに食べてくれたら幸せとか、一緒に食べている時間が最も濃密だとか。だから台所、なんだよなあ。
でもならば、独身男性における台所というのは、果たして……?
なんて、私だって独身女性だけど(笑)。

被験者であるイザックはガンコじいさんというのが当てはまるような男。この調査に応募したのは、馬がもらえるという話を聞いたからだった。でももらえたのはスウェーデンのおみやげ物の赤い馬の人形。応募したことを思いっきり後悔したイザックは、最初の数日間抵抗に抵抗を重ねて、観察者であるフォルケを家にさえ入れようとしない。
やっと観念して調査をはじめるも、台所の片隅においた高椅子に座ったフォルケをひどく警戒する。料理は二階でするし、フォルケがスタンバイしたとたん台所を出てって電気消しちゃったり。フォルケがお弁当のゆで卵のためにちょっと借りたお塩、そのことに怒ったのか、ドアをバン!と閉めて出て行くのにため息をつくフォルケ。まあ、そりゃ、無理ないって……被験者と観察者は口をきいてもいけないし、手助けとかそういう交流をもってもいけない、つまりは、そこにいないものとして生活しろってことなんだけど、だって、そこにいるんだもんねえ。
最初のうちはイザックも口をきくつもりさえなかったし、フォルケもマジメな仕事人だから、気まずい雰囲気に戸惑いながらも、規律を守って仕事をしようと思っていたのだけれど……。

そうそう、独身男性にとっての台所って?なんて疑問を抱いちゃったけれど、彼にとって台所はとても大事なスペースなのだ。
当然食事は台所でとる。イザックの唯一の友人、グラントは電話をリンリン鳴らしてコーヒーを飲みにやってきて、それも当然台所。イザックがネズミ捕りのワナを作るのも台所。そして最終的に……フォルケとお話したり、お誕生日のパーティーなんか開いちゃうのも台所、なのだ。
寝るのは寝室だけど、それ以外の活動の全てがこの台所にあるといってもいい。

さて、イザックとフォルケはでも……お互い話したいと、思っていたんだな。いや、思うようになった。
きっかけは、タバコを切らしたイザックにフォルケがほおってやったことから。
カワイイのは、イザック、その後にちゃんとフォルケのためにそのタバコを買いに行ってるってことなのよ。
そしてイザックがコーヒーを彼のためにいれて……フォルケがもうこうなったら「ダンケ」と言わないわけにもいかなくて、そしてそっからは、なし崩し的。
それまではね、二人の関係っていうのは、もう見たまま、高いところから見下ろしているフォルケと見下ろされているイザックという上下関係だったのだけど、フォルケが降りてきて二人の視線は同じ高さになる。でもそれにはね、ちょっとしたマジックもあったのだ。
だって、イザックったら、二階の床、つまり一階の天井に穴をあけて、フォルケを逆に観察してたんだもん(笑)。
見下ろしているはずが、見下ろされていて、そしてお互い何だか人さみしくて、話がしたくって、……だからこれはもう、必然、なんだよね。

その前からもう牽制しあっている可笑しさというか、イザックがこれ見よがしにチョコレートをかじっているのを、フォルケは見るともなしに見ている……食べたくて仕方ないのが、必死に表情を動かさないようにしているのから判る(笑)。見られていると知ったイザックは今度は電気を消して食べると……これはもう噴き出しちゃったんだけど、フォルケったら、工事用みたいな、おでこんとこにこうライトをビカッ!とつけてね、チョコを食べるイザックを観察し続けるの!
さすがにイザックは出て行っちゃうんだけど、そのあとトレーラーの中で、フォルケは思う存分チョコレートをほおばる。寝転がって、音楽を聴きながら、満足そうに。

そう、こんな風に、トレーラーで一人過ごしているフォルケは、唯一彼を心配してくれるおばから好物のニシンのビンヅメを送ってもらい、大好きなノリノリの音楽を聴きながらハムやチーズとともに食したりしている。
それは一見、一人の楽しさを目いっぱい享受しているようにも見えるんだけど……でも何だかやっぱりちょっと、寂しさ、なのだ。
だって、食べるの、すっごく早いんだもん。誰と会話をするわけでもないから、好きなものをバーッ!と食べちゃう。あっという間に終わっちゃう。で、お腹が満足になったな、という表情を浮かべるものの……うん、そんなところにちょっとした寂しさを感じてしまうのは、多分私自身にも心当たりがあるからだろうな(笑)。
「はー、お腹いっぱい」とかわざわざ言っちゃうもんね、私。フォルケはそれは言わないけど、そう言いそうな雰囲気が顔に出てる。何かそこには、自分自身で完結しなきゃならない寂しさがあるのよ。判っちゃうんだよなあ。

フォルケはイザックの身上書を持ってるんで、彼の誕生日を知り、それを祝ってあげる。自分の誕生日を祝われたことなど、勿論自分で祝ったこともないイザックは大感激。
二人とも、黒のスーツで正装して、男二人でケーキのろうそく吹いて、切り分けて美味しい、とご満悦。しかも、向かい合わせじゃなくって、隣同士に座ってなのよ。か、カワイイ……。
この時、二人んとこだけじゃなく、他の調査場所でも規律違反が聞こえてきていた。ことに一緒に被験者と一緒に酒を飲んでしまった観察者がゴウゴウに非難されていた。
でもここで、フォルケもイザックと酒を飲んじゃう。どこか決意の表情で。もうこの時にフォルケは……覚悟していたんだろうな。

二人の“お友達”なシーンというのは、こんな風に何ていうか……すっごく初々しく、ピュア。お風呂に入るイザックにタオルを手渡したり、彼の銀歯から聞こえてくるラジオ(アンテナになってるのね!)に耳を寄せたり。
そんな二人に恋愛な雰囲気さえ感じ取れるのは、こういうピュアな愛こそが恋愛にあったら、本当に理想だなと思うからだろうな。だって今は、恋愛は勿論、友情だって駆け引きだらけで、こんな純粋さにはとんとお目にかかれないんだもの。二人だって色々と人生に苦悩してきたいい年のオトナなはずなんだけど、いや、だからこそ、もうそんなメンドクサイ人間関係じゃなくて、まっすぐ相手に届く気持ちで充分、それこそが一番だということが判ったから、なのかもしれないな。

台所以外には入っちゃいけない、という規律すらもやぶって、今やイザックの寝室で居眠りむさぼっちゃうことまでしているフォルケの行動が、ついに上層部にバレてしまう。これはクビだな……とフォルケは覚悟する。それでも、イザックはフォルケに懇願するのだ。何とかクリスマスまでいられないか、と。
きっと、初めての、人と過ごせるクリスマス。ご馳走を作って二人で過ごせることをイザックは夢見ていたに違いない。
フォルケは悩みつつもそれを快諾する。何とかなるさ、と。
でも、やはりクビを言い渡されたフォルケは、契約どおり、使っていたトレーラーをノルウェーまで運ばなければいけないのだ。
後ろ髪をひかれながらも、イザックの家を辞するフォルケ。去ってゆくトレーラーをイザックは窓から見つめている。
しかし!しかし!フォルケったら、フォルケったらね!スウェーデンに入るという道路んところに、トレーラーを置き去りにしてしまうの!怒る上司を尻目に、知ったこっちゃないと、そのまま車をUターン。
やったぜ、フォルケ!そう思って、イザックのはにかみながらも喜ぶ顔が浮かんだのに……。

このイザックは、何の仕事をしていたのか、いやもう引退しているんだろう……実に質素で慎ましやかに生活をしている。そう、馬を愛していて、馬は大事に飼っている。でもその馬は鼻血が止まらなくって……病気にかかっているのだ。
毎朝この馬の鼻血をぬぐってやっているイザックが、それに気付いたフォルケを振り返ってすごく哀しそうな顔をするでしょ。それが……たまらなくて。
もう一頭馬がほしいと思ったのは、この馬のかわりとしてだったのか、あるいは友達を作ってやろうと思ったのか……なあんとなく、後者のような気がする。だって、イザックがこの哀しそうな目をしている馬に対している時、本当に……愛情にあふれているから。
苦しんでいるこの馬に対して、ラクにしてやらなきゃな、なんて言っていたのに、先に逝ってしまったのは……イザックの方だったなんて。

そう、フォルケがイザックの家に着いた時、あの馬はしょんぼりとトラックにつまれて運ばれるところだった。そしてそのトラックがはけると、そこにはじっと止まっている救急車と思しき車。呆然とイザックの家から出てきた彼の友人、グラントと、前々からイザックに健診をうながしていた町医者。
すべてを、フォルケは了解してしまう。イザックは静かに椅子に座ったまま、眠るように……逝ってしまったのだ。フォルケが戻ってくることさえ知らずに!
えええ、なあんでえ!と思う。あんまりじゃない、って。でも、でも……イザックはきっと、この楽しい何日かの記憶を持っていったんだよね、って一生懸命そう思って……でも、やっぱり哀しい。

でも、フォルケはその後、イザックのその家に住み着くのだ。フォルケにヤキモチやいて、結構ヒドいこともしたグラントが、イザックがいた時とおんなじように電話をリンリン合図に鳴らして、コーヒーを飲みにくる。
ゆっくりとしたこの生活に満足している、そんな穏やかな笑みを浮かべてさっそくコーヒーをコンロにのせるフォルケに、ウッと涙が込み上げてしまう。

なんでだろ、なんだろなあ、この感覚。不思議。幸せの感情はちょっとだけ、優しい哀しさが入っているみたい。★★★☆☆


気まぐれな唇TURNING GATE/
2002年 115分 韓国 カラー
監督:ホン・サンス 脚本:ホン・サンス
撮影:チェ・ヨンテク 音楽:ウォン・イル
出演:キム・サンギョン/チュ・サンミ/イェ・ジウォン

2004/2/12/木 劇場(テアトル新宿)
正直、どうもよく判らないんだよなあ。これって言われているように“粋”なのか……うーむ。この監督さんの「豚が井戸に落ちた日」は観ているんだけど覚えてなくて、感想メモを引っ張り出してみたら“ゴーモンのようにつまらなかった”とか書いてんの(笑)。どうやらこの監督さんの作品とは相性が悪いというか、得意ではないみたい。本作に関してはそこまでは思わなかったものの、ドギツいセックス場面の一面的な描き方、という点ではやはり本作でもそう思ったし(韓国映画は時々こんな風にドギツいのが特徴的でもあるんだけどね)、台詞やアイテムや場面の繰り返しは、人間関係の何かを意図的に感じさせるものではあるんだけど、それも玄人ウケねらいなのか、バカな私にはちっともピンとこない。まあ……男と女の深い部分の話だから、年ばかりいってオコチャマな私には判らないっつーことなのかもしれないけどさ。

大体、この主人公のギョンスはハンサムなのか……?劇中ではそう言われているんだけど。背の高いお兄ちゃんではあるけど、別にそれだけって気がする。解説では無類の女たらしと書かれているけれど、状況に流されやすいだけで、別に普通の(あるいはバカな)お兄ちゃんってだけな趣。ギョンスは舞台ではそこそこ売れている俳優らしいんだけど、映画で名をあげることを夢見ている。しかし前回出た映画が、彼が無名なせいで失敗した、と言われ、ギャラももらえず、次の映画からハズされてしまう。ギャラを要求すると、他のスタッフももらえないのにそこまで要求するのかと、人でなし扱いされる。監督と大喧嘩して飛び出してしまう。

……まあ、彼の気持ちは判るけど、正直単純バカなヤツ。ギョンスは前々から誘われていた、大学時代(だっけ?)の先輩のいる田舎へと遊びに出かける。そこで出会ったのが、ギョンスのファンだというダンサー、ミョンスク。これが第一の女。

彼女はとても積極的で、二人に強引に自分のダンスを見せるシーンも今から思えば相当肉体的なアプローチをしているわけだし。飲み屋で酔っ払って「仲良くなるためにキスしましょうか?」とギョンスに言い、そう言われちゃあ、アンタ、男としても据え膳食わずは……てなわけで、彼女の誘いに応じる。二度にわたる、やけに生々しいキス・シーンである。生々しいのも納得で、なんでもこの監督さんは、酒を飲むシーンでは実際にそこそこに酒を飲ませちゃうらしく、いい感じの揺れ加減で、二人の酒気までもがこっちに伝わってきそうな勢いなんである。そういやあ、このシーンの前、ギョンスと先輩のソンウは何かフーゾクみたいなところにも行くんだけど、そこで素っ裸の風俗嬢を隣においてガバガバ飲み倒しているピンクな場面も、何かやったら生々しいんだな。あー……そうか。私はこの監督さんの、この確信犯的な生々しさがあんまり、得意じゃないのかも。いや、別にヤラしいのは色々と好きだけど(笑)、何かね、それこそこういうあたりが逆に粋じゃない、って気がするのよ。そりゃあ、人間の根源的な部分を活写しているわけなんだけど……これは生理的なものかな。

とまれ、ミョンスクとギョンスはそんなこんなで……まあいくところまで、いっちゃう。その飲み屋にはソンウもいたんだけど、彼は車を運転するというんで一人、マジメに飲まなかったんだな。で、出来上がって盛り上がっちゃった二人を置いて先に帰ってしまう。実はあれ?と思ったのよ。だってミョンスクは登場シーン、ソンウの腕をとってギョンスの前を二人、歩いていっていたんだもの。この二人はそういう仲なんだと思い込んでいたんだけど、そんなことをしていながらミョンスク自身もソンウの気持ちに気づいていなかった。ソンウはピュアにこのミョンスクのことが好きだったのだ。
しかし、まあそこまでならこじれ方もそんなにフクザツには、ならない。このミョンスクは一度寝ただけで(……って言い方も女としてはヤだけど、そもそもは自分が誘いをかけたんだから)ギョンスに愛を強要するようになる。愛していると言ってくれなきゃイヤ、みたいな。携帯に何度もヒステリックな電話をかけてきて、成り行きで寝ちゃったギョンスはいささかウンザリ気味である。ついには、ミョンスクは、今男を誘って、彼は今シャワーを浴びてるの、と実況中継する。誰だと思う?と。……ソンウしかいねえだろっつーの。私どうしようかしら?などと思わせぶりなミョンスクにギョンスはいい加減キレて「君の決めることだろ」と電話をブツリ。

逃げるようにソウルに帰るギョンス、その出発の日、ソンウと二人で話がしたかったのに、その停車場にまたしてもストーカー女、ミョンスクが。「一晩中泣いて、目が腫れてるから」とサングラスをかけてやってきて、自分の写真をギョンスに手渡す。う、うっとーしー!しかし……ファンだったギョンスとこちらから誘いかけたとはいえ一度寝て、彼女の中ではもう恋愛として成立してしまっていたんだろうなと、何となく自分の中でシュミレーションして想像してみると判らなくもないんだけど……。でもそれで自分に好意をもっていたソンウを利用するような形になり、で、この悲劇のヒロインぶりは、まあそりゃあ……うっとうしいとしか言い様がなく、自分はこんな女にならないように気をつけよう……などといらん心配をしたりしちまうのだ。

しかし、面白いことに、今度はギョンスの方がこのミョンスクみたいになっちゃう。ソウルへと帰る列車の中で出会ったソニョン。彼女もまたギョンスのファンだと言って話し掛けてきた。しかしこれがイイ女でね。もう一見してむきたまごみたいなつるりとした美肌の、サラリとした美人。華奢なのに巨乳(これは後のシーンで脱ぐともっとスゴいのが判る……だって青筋立ってんだもん)。そーりゃあ、ギョンスでなくったって、ぶっちゃけ女の私が見たって、こりゃ美味しそうと思うような魅惑的な女なのだ。それでも列車の中ではどちらかといえばアプローチをしてきたのはこのソニョンの方。でも彼女が途中で降りると、ギョンスも彼女を追って降りちゃう。後をつけて家を確認し、呼び出そうと戸を叩くと、彼女の後ろに家族が三人ぐらいくっついてきて、娘に何の話なの、中に入って話をすれば、と執拗についてくる。可笑しいけど、この家族、コワイいー。だってもういい年した娘に何でこんな干渉するの……と思ってたら、理由は違ったのだ。

その“理由”を知らずにギョンスは彼女に告白する。「あなたがとても可愛いということを言いたくて来たんです」と、ストレートなんだかカマトトなんだか判らんような恋心の告白を。そう言われてもソニョンはあいまいにしり込みするだけで、その“理由”を言わない。しかし、これはダメだと意気消沈して帰ろうとするギョンスを追いかけてきた彼女は彼と飲み始める。テーブルいっぱいに酒瓶、これはあんたら飲みすぎだっちゅーの。そこでいいだけ酔っ払ってからソニョンはようやくその“理由”、自分が結婚していることを告げる。しかしその前に彼と彼女がまだ中学生くらいの時に会っていたことも、彼女は打ち明けるのだ。その時もギョンスは彼女を同じように追いかけてきたんだと。だからソニョンは彼の舞台を見るようになったんだと。これは、ねえ。これだけ酔っ払って、こんな運命めいた話をされて、ここまで盛り上がって、結婚してるの、なんて言われたって、そりゃ……行き着く先は決まってんでしょ。というわけで、二人は……まあ、その、なんだな。しかしこのシーンもねえ……ギョンス腰を動かしすぎ(!!)。ソニョンも「こんなことされたら女だったら誰だって喜ぶわ」って、凄いこと言いすぎ(!!)。

あんなに、ミョンスクに対しては「愛している」という言葉を言いたがらなかったギョンスが、……そうあの時は、そういう言葉は自分の中にはないんだと、大好きだっていうのならあるけど、みたいな言い方していたのに、もうここではアッサリ言っちゃう。それこそミョンスクとの時でも、たった一度寝ただけで、ねえ、とこちらに思わせておきながら、このソニョンとはたった一度(あ?二度か)寝ただけで、もうアッサリ「愛してる」なんである。ドアの向こうから出てこないソニョンを執拗に追いかけ、ムリヤリカギを開けて侵入してまで、彼女を連れ出す。しかしソニョンの方も何となくついていって、また何となく寝てしまう。愛しているという言葉も何となく受け入れ、ホテルをあとにする時は「私の中のあなた、あなたの中の私……」などという思わせぶりな言葉をメモに残していったりする。しかしこの言葉は、ミョンスクもまた、写真の裏に書いてよこした言葉なのだ。それをギョンスは見もせずに列車の乗客にあげちゃったけど(ひでーな)。これは、なんだろ、何かはやり文句みたいなものなの?しかし今回その言葉に執着するのはギョンスの方。彼はそのメモをソニョンのダンナに浮気の証拠として見せてやろうと画策する……うわー、すっごい、ヤだ。このストーカーぶり!まさにあのミョンスクのストーカー行為にウンザリしていたギョンスが、今度はソニョンを同じ目に合わせているのだ。しかしソニョンはずっと、ウワテだった。

今から思えば、あの占いのオバサンはソニョンが用意してたんじゃないの?なんて思うほどだったんだけど。ソニョンと彼女のダンナはこれ以上ない良縁、将来も万事安泰だ、と言う一方で、ギョンスは散々にクサされるんである。二人が外に出て、彼女は歩き始める。どこに行くんだ、と声をかけるギョンスに、ソニョンは帰るわ、と一言。言葉を返せないギョンスをおいてどんどん歩き始めたソニョンはふときびすをかえし「サイフをとってくるから、待っててくれる?」と……。ギョンスは待つ。待ち続ける。雨が降ってくる。ソニョンは来ない。来る気配もない。彼女の家のドアは重く閉じられたままである。そしてギョンスは背中を向け歩き出す……。

「人として生きるのは難しい、でも怪物になってはダメだ」という台詞も繰り返される。酒に酔った時の誇張と虚構、そこからあぶり出される人間の生々しさ。ギョンス、ソンウ、ミョンスクの三人で乗っていたアヒルのボートと、ソニョンと泊まったホテルから見える不恰好なアヒルの観光船の対照。その観光船の中に、見たこともないはずのソニョンのダンナを、女と一緒にいた、と言うギョンス。一人旅する湖や、伝説の残る回転扉……意味付けはあるんだろうし、それが理解できれば面白いんだろうけれど、何か思わせぶりなだけって感じもする。それで言えば全編、そう。それにこれってそんなにユーモアのある話なのかな?自虐的な感じはするけど……別に笑えないよう。★★☆☆☆


キューティーハニー
2004年 93分 日本 カラー
監督:庵野秀明 脚本:高橋留美 庵野秀明
撮影:松島孝助 音楽:遠藤幹雄
出演:佐藤江梨子 市川実日子 村上淳 及川光博 片桐はいり 小日向しえ 新谷真弓 手塚とおる 篠井英介 松田龍平 京本政樹 吉田日出子

2004/6/2/水 劇場(有楽町丸の内東映)
ホントに胸がチュクチュクしちゃうー!なんて言うのはもんのすごおくハズかしいけど、でももうそうとしか言いようがないでしょ。え?え?いくらなんでも満点ははしゃぎ過ぎだって?そりゃあ、私もそう思うんだけどさあ……ドラマ部分にちょっとアクビとかしたのも事実だけどさあ、でも、でもッ!

なあんで、このサトエリ嬢はこおんなに可愛いんでしょ。
って、コトなのよッ!
ああ、もうノックダウン、ジョー樋口がワン、ツー、スリー!

そりゃね、そりゃ、私はオリジナルのコミックとかアニメである「キューティーハニー」をちゃんと知っているわけではございません。全く知らないというほどサバ読むつもりもないけど(笑)。でも、彼女でなければこのキューティーハニーはありえなかった、と思うほどのこのハマりよう。いや、多分オリジナルとイメージは大分違っているんだろうけれど……彼女は彼女のキューティーハニーに、いやサトエリハニーになってるんだもん。
イエローキャブの中で、彼女だけ何か違うとは思っていたけど、これほどとは。確かにね、ちょっと別の生物というか?別の星というか(思いっきり失礼なこと言ってる……)そういうトンだイメージは、アンドロイドであるこのキューティーハニーにピッタリなのよ。で、このタッパでこの手足の長さでそして勿論この巨乳で、なんでこんなにブリブリ女の子がカワイイのかなあ、もお、どうしてくれるッ!

ものすっごく、思いっきり、マンガチックに徹してて、それは作品自体は勿論そうなんだけど、作品以上に彼女がそれに徹しているのが素晴らしいのよ。まさしくアニメそのままにくるくる変わる表情とサエまくったテンションに目を丸くするばかり。あらわな下着姿で四つん這いになって、ネコとオデコつき合わせて会話している様なんて、あなたがネコそのものと思うぐらいの気まぐれなプリティ。そしてこのサービス満点のコスプレの連射攻撃!派遣社員でのミニのいでたち、婦人警官、某缶コーヒーのCMみたいなおじさんルック、全てがカワユイのだー、あん、もう。
でもね、これらは如月ハニーとしての格好。キューティーハニーに変身したら、あのセクシーなボンテージルックになるでしょ、そうすると一転して低い声でクールになるの。それがカッコよく決まるのも意外なんだわ。そしてその素晴らしく柔軟な(これも彼女の大いなる武器)で、アニメさながらの動きも果敢にこなす。いやー、サトエリッ!

実はサトエリでキューティーハニーだけれど、そこから期待されるほどには露出は多くない。あの、アニメで有名な変身シーンでのはぎとられる感じも、光の中にぼんやり埋もれちゃってるし。それに何といってもキューティーハニーのボンテージルック、くりぬかれたハートマークの胸の谷間はそのままながら、素肌と思わせる胴部分は肌色の……そう、あれはフィギュアスケートの衣装状態。しょうがないんだけどね、アクションやってるし。でもさでもさ、それならアクションカットとそうじゃないカットとでバージョン替えた衣装用意して、ちゃんと素肌を感じたかったなあと思うのはゼイタク?……だってそうじゃなきゃあの衣装のデザイン、意味ないじゃん……。

男性はどう思っているのかは知らないけど、女はね、男のハダカより同性である女のハダカを見る方が好きなのよ、って、私だけか?いや、そんなことないよね、ね、ね?(激しく同意を求めるッ)サトエリのそれは実に見る価値あるからさあー。そりゃ下着姿だの冒頭の入浴シーンとかでかなり鼻血ブーだからそれ以上求めるのもアレなんだけどさ。
あ、でもあのシーンは好き。エネルギーがなくて変身できない如月ハニーが、身体にゴミ袋を巻きつけた状態で(!)ファミリーマートにおにぎりを買いに走り、それを食べながらそのカッコで街を疾走するっての。太ももギリギリで大またで走ってく、それにおにぎりってのがいいじゃないの(彼女のおにぎり好きは劇中実に徹底してるのだ)。
あー、でもなあ、変身しようとする時にタオルを巻きつけているのはヤハリ……バックでよいからやはりここはハダカじゃないと……。
って、私完全にオヤジじゃん(笑)。

何かもうストーリーなんてどうでもいいというか、ストーリーなんて全然頭に入ってないんだけど(笑)。でもそれじゃあんまりだから一応書いとこう……データとしてね。
ハニーは実は1年前に死んでいる。彼女の父親が開発していたIシステムによって、不死のアンドロイドとしてよみがえったのだ。しかし彼女の父親はその先進的な研究をしていたため狙われ、殺された。生まれ変わった彼女には父親の記憶はないけれど、その愛のぬくもりは覚えている。父親のあとをついで研究をしていた宇津木博士が秘密結社パンサークローにさらわれ、更にはNSA(アメリカの国家安全保健局)までもがIシステムの謎を探るべく暗躍する中、愛の戦士として戦うハニーは、派遣社員としての仕事をたびたびサボりながら、愛と正義を貫くために大活躍するのだッ!

で、彼女と行動を共にするのが、警察庁公安8課の敏腕女警部、夏子と、ブン屋といいながら実はそのウラでアメリカの情報機関から指示をもらって(“友情出演”の松田龍平がその連絡役。友情って、誰の?でも、松田龍平がこんな性質の映画に出るとは!しかし似合ってる)ハニーを追っている青児。最終的には運命の仲間同士になる彼ら。この二人がまたいいんだあ。
夏子を演じるのは躍進著しい市川実日子で、コレがカッコいいんだ。彼女がカッコいいとは思わなかったな、でもホント、すごおくカッコいいの。

サトエリとは対照的な華奢なスレンダー。サトエリより頭一つ二つ小さい彼女だけど、しかししなやかな黒のパンツスーツがすらりと似合うマニッシュ。この作品は登場人物のどアップカットが多いんだけど、彼女のふてくされたような表情が実にそのカットに生きてて、それはサトエリのベリーキュートな笑顔と対照的なのも印象的で、で、実日子嬢ったら、目じりのまつげがアニメそのままにくるんとカールしてるのッ。
このあたりは芸が細かい。確かにそれで、ぶっきらぼうなキャラがそれだけが出すぎずに、うまーく、やわらかーくなってるんだもん。
いつでもビシーッ!と黒でキメてるけど、クライマックスシーンでの白いチャイナ風もカワイく似合うのだ。
サトエリハニーを介抱する彼女の自室が、日本酒の瓶と、黒のTシャツがビッシリと、枯れた植木鉢が並んでいるのも、実に人物をうかがわせて好きッ、もう。
ハニーは何がどう気に入っちゃったんだかこの夏子にベッタリで、夏子はハニーみたいにストレートなコは免疫がないから戸惑ったまま突き放したりしちゃうんだけど、ハニーは気にせず、なっちゃん、なっちゃんなの。ああ、もう、カワイイなー。
あーん、こんな子に「なっちゃん」なんて呼ばれてベタベタされたいー!(おっとっと、またサトエリの話に戻っちまった)

青児を演じるのは村上淳。彼にも驚く。確かにお顔はムラジュンだけど、え、ホントに彼?と思うほど、風貌、声(というか喋り方というべきか)も含めてぜえんぜんイメージ違う。クラシックな帽子なんかかぶっちゃって、フットワーク軽くて、かなり若くも見える。すっごいじゃん、ムラジュン。
実日子嬢扮する夏子とちょっとイイ雰囲気になるのもいいんだよね。共演の機会が不思議と多いこの二人、そのあたりの息もピッタリなんだな。

敵役、パンサークロー側は美術が凄い、とにかく。舞台装置もそうだけど、キャラも凄い。永遠の命と美を手に入れんとするシスター・ジルは篠井英介。表情を変えることがないのにすでにして妖艶。そして彼に仕える忠実なしもべである執事に、あ、あれ手塚とおるだったのかあ!ピンと張った口ひげがアヤしいけど、彼はその忠実さを貫き通して最後、意外に泣かせるのよ、うん。
しかし何よりスゴいのは、その手下である4人の四天王たち。ひやー、ゴールドクローは片桐はいりさんでしたか。そのムチムチ太もも全開に、私ゃどこぞの女子プロの人かと……(ごめんなさーい!)。そしてこれはどんなにメイクしたって(実際、この白黒ベッタリメイクは凄い)一発で判るあたりが凄いミッチーこと及川光博。ハニーとの対決でちゃんと歌って踊って「2番はやめといてやろう」だって、好きすぎるわ。この人はもとからマンガチックだから、ハマるんだよなあ、こういうの。

コミックが原作ということもあるけれど、CGにしても美術にしても、あるいはアクションにしても、マンガチック、ひいてはお約束なチープさが前提にあって、しかしそれをこれだけ思い切り良く出来るのは、やはり庵野監督だからなんだよなー、とカンペキに得心してしまう。
これまでの庵野監督作品の流れを考えれば、この思い切りは容易にナットクできるのだ。

もう、こういう、イイ感じのバカバカしさとか、大好きなの。
そのお約束なチープさの根底にあるのは、この作品のために生まれたハニメーション。ハニメーションッ??つまり、アニメの動きを実写でやるべく、アニメの手法をレイアウトやタイミングまで含めて完全に実写で再現しちゃおうって試みなんだそう。超絶な動きを驚異的な柔軟な体で可能にしたサトエリを得たからこそ出来たハニメーションだけれど(キャラだけでなく、身体能力までアニメ向きなのね)、それに到達した庵野監督、そして監督チームはやはり凄い。流れるようなアニメーション(ディズニーとかジブリとかね)とは対極にあるテレビアニメの魅力を実写で目指したハニメーション。そうしたテレビアニメの動きの魅力といえばやっぱ、ルパンを思い出しちゃうな。だからカリオストロは好きだけど、私にとってあれはルパンではないのだ(第一、カリオストロの峰不二子は絶対峰不二子じゃないもん、って関係ないけど……)。ハニメーションはそのカッコ良さを十二分に発揮してくれているのだ。

ワーナーブラザーズが配信しているから、そういう動きは最初からあるんだろうけど、これは海外に出したいよなー。だって、(この作品を推してる)村上隆が世界にウケてるんだから、まさしくこの世界って村上隆の世界にチョクで通じるもんだし、ぜえんぜん、ワールドマーケットでオッケーだと思うのね。
というより、もっと正直な気持ちとしてはァ、サトエリのカワユさを全世界にぶち込みたいのッ!

バカバカしくノーテンキに思えながらも、最後の最後、ハニーのおかげで穏やかに死にゆくシスタージルが、でも気になる言葉をハニーに投げかけるのだ。同じ不死の身体をもつ者同士として、必ず訪れるであろうたまらない退屈と何よりたまらない孤独を。
ハニーはジルと違って人を愛することを知っているし、そんなことにはならない、と笑顔で切り返すのだけれど、でも……ここで得た仲間である夏子と青児にしたって、二人はすでに恋愛ぽくなってるし、こういう存在であるハニーにとって世界でただ一人の人を愛するという意味での愛は……難しいのよね。
そりゃまあ最初からハニーの説く愛はもっと広い意味での愛、人類愛とか世界愛とかいうものに向けられてはいるんだけれど、悪役でありながらもその孤独の表情に観客のシンパシィを感じさせていたシスタージルのその言葉に思うところもあったもんだから……いずれ、本当に長い長い永遠のような長い先にハニーが感じる、かも、しれない孤独が、すこうしだけ……気になってしまう。
でもそんなコト気にするのは、この作品を楽しむにはジャマなことなんだけどさ。それは判ってるんだけど。

カラッとカッ飛ばしながらも、空がリアルに曇り空だったりするのが日本的でちょっと好きかも、なんて思っちゃうのはアマノジャク?でも、ああ、私、ハマっちまったよ……庵野監督には結構ヤラれてるんだもん。エヴァにしても「式日」にしても……くっそお。★★★★★


狂走情死考
1969年 77分 日本 カラー
監督:若松孝二 脚本:出口出(足立正生)
撮影:伊東英男 音楽:山下武士
出演:武藤洋子 吉沢健 山谷初男 美湖ひろみ 押田推敲 小水一男 桜田洋助 若松虎 秋山未知汚 吉屋あや子 佐藤重臣 足立正生 磯貝一 西村勝 戸浦六宏

2004/9/25/土 劇場(銀座シネパトス/若松孝二監督特集/レイト)
若松監督はいつでも、特にこの時代に集中して撮っている監督だから、時代の気分を重く引きずる人ではあるけれど、それが色濃く出ていながら、皮肉な、相反するものを映し出すこの映画。時代の気分が、社会情勢、安保だ、デモだ、機動隊だというのなら、相反するものは、個人であり、裏切りであり、愛であり、愛と錯覚するものであり……でもきっとそれは、前者があまりに色濃くあった時代だからこそ、後者もまた濃厚に匂いたったのだと思う。だって、今の世には前者がないのは勿論、後者も、こんなに色濃いものは、ないから。どちらにしても、強烈にうらやましいような気もするし、その反対のようにも思える……。

若夫婦と、そのダンナの弟が同居する家。弟は、この時代の若者の義務だとでもいうように、“正義のデモ”にのめりこんでいる。そして兄の方は敵対する警察官。弟は、ポリ公は敵だとくってかかる。別に兄が何をしたというわけでもないんじゃないだろうか、ただ、彼が警察官だというだけで、国家のイヌだと罵声を浴びせる。そんな弟に兄は激昂し、殴り、取っ組み合いになる。

一見、正反対のように見えて、実は似た者同士なんじゃないかと、後からそんな風にも思う。この時には、思わなかった。確かにこの弟は世間ずれしていない、まっすぐに何かを信じている純粋な信念があるようにも思った。でも、彼の言葉は水が流れるようにさらさらと出てくるけれども、なんだかまるで借り物の言葉だ。あの時代の、言葉。国家はとにかく悪で、警察はそのイヌで、自分たちは公平な社会を目指して戦っているんだと。この“自分たち”という言葉はあまりにアイマイで、その中に自分自身が入っていると信じて疑わない彼が、時にふっと、哀しくも見える。
一方、兄の方は、もう少しだけ年をとっていて、彼よりも世間が見えている。でも、自分のいる場所を信じて疑わず、そこが自分を守ってくれると信じて疑わず、くってかかる弟を柔らかく受け止めるなんてことも出来ずに、弟と同等にタイを張ったりする……自分の方が、世間が見えているんだ、大人なんだと信じているがゆえに。
そのケンカを止めようと、兄の嫁が割って入る。ダンナの腰の拳銃をうっかり、撃ってしまう。ダンナが崩れ落ちる……うっかり、だったのだろうか。

後から何度も何度も彼女が言うように、なぜ、逃げてしまったのだろう、逃げなければ良かったのかもしれない、確かに。いきなりオチバレ言うけれども、この時このダンナは死ななかった。思えば急所に命中していなかった。でも彼女も、そして弟も死んでしまったと思い込む。
自殺を偽装して、しばらく身を隠し、罪を逃れよう。そう、弟は提案する。正義を信じる弟の言とは思えない。でもこの時、弟はその矛盾にさえ気づいていないのだ。それは、兄が国家のイヌだったから。……気づいていない、彼は、いつだって所属する場所ばかり見て、一人の人間を見ていないこと。そして、それは、自分に対しても同じだということも。
一方、彼女の方は、“一人の人間”を殺してしまった罪と恐怖から、逃れることが出来ない。しかもそれは、彼女にとってたった一人のダンナである。この義弟とは、実はひそかに心を通わせる関係ではあった。でも、その弟が一人の人間を見ることが出来ず、彼女は一人の人間を見ることだけしか出来ない。お互い惹かれあっていながらも、決定的なあのラストを迎えるのは、もうこの時から当然の帰結だったのかもしれない。

この弟は、しかも言葉の亡者だ。言葉、あるいは哲学とかいう風に言い換えてもいいかもしれないけれど、とにかく、形而上なことに完全に酔っている。例えばこうだ……「拳銃が人を殺したのか、拳銃を撃った人が殺したのか、どうして決めることが出来るのか」なんてことをヘイキで言う。警察は殺した人間を決めればそれで満足なんだ、と言って。
義姉さんではなく、義姉さんと僕が一緒に兄さんを殺したんだ、と言い聞かせる弟。でも、当たり前だけど、彼女の耳には届かない。そうすると、しまいにはこんなことまで言う。「義姉さんと僕がこうなるために、兄さんは死んだんだ」
こうなる……つまり、ねんごろになるってわけである。もとから彼は、この美しい義姉を慕っていた。兄にとられる前から。でもここで彼女が弟と寝るのは、やっぱり、その忌まわしき記憶から逃れたいだけなのではなかったか。

自分のこの言いようがおかしいってこと、彼は自分で気がついていない。だって彼は、理想に燃えた戦士なんじゃなかったのか。機動隊に殴られ、頭に巻いたホータイを、誇らしげに思っていたのではなかったのか。なのに、いつのまにか、大義より、目の前の一人の女しか見ていない。そしてようやく、“国家のイヌ”ではなく、一人のライバルとして兄を見据えた。
彼は多分この時、ようやく一人の人間になれたのだ。

夜毎に、執拗に、そしてあの兄の惨状から逃れるように北へ北へと宿を転々としながら、二人は肌を重ねあう。
彼女の脳裏には、ダンナが再三現われる。そのたびに、彼女は義弟との甘い肌触りからハッとして起き上がる。「死にたい」「死ななきゃ」彼女は何度もそう言って泣き、そして死ねないことに苦悩する。

何も判らないまま、結婚した。そんなものだと思っていた。幸せになると思っていた。義弟のうらみごとにそんな風に言う彼女だけれど、本当は、キチンと、ダンナを愛していたんじゃなかったんだろうか。
二人の逃避行は、彼らの故郷である小樽へと向かってゆく。その途中で、雪の中、小さな村に迷い込む。突然、ハダカで走ってくる女、追いかける村人たち。縄で打たれる女……よそ者と駆け落ちしたために受ける、伝統の罰なのだという。そうでもしなければ、この小さな村は滅んでしまうからと。
そんな理不尽な仕打ちから女を救おうと、必死に飛び出してゆく二人だけれど、いつしかそれが自分たちの身に起こったことのように妄想してゆく。
雪の中、一糸まとわぬ姿で、こけつまろびつ、走りゆく女。凍えそうな川の水を浴びて身を清める女。雪の枯れ木に口から血を滴らせ、縛りつけられる男。なんと残酷で、そして……なんと美しいのだろう!

ダンナが、そして兄が、死んでしまったと思っていた二人。彼女はだから、もう義姉弟関係ではないのだから、義姉さんとは呼んでくれるな、と言う。そうだ、気づかなかった、と謝る弟。でも……結局一度も、彼が彼女を名前で呼ぶことはなかった。
死んだと思い込んでいた、あのダンナが故郷の小樽へと戻った彼らの前に現われたから。
いや……そのことが理由ではないのかもしれない。結局は、二人は義姉弟以上の関係になれなかったのだ。しとねを共にしても。

殺された(死んでなかったけど)上に、逃避行までされて、先回りした兄は当然怒っており、その怒りの矛先は……自分に拳銃を向け、しかも弟と逃げた妻へと向かう。
雪の中、彼女を殴り倒し、みだらに胸元や裾をはだけさせ、執拗に暴力をふるう兄。
彼女……和服に戻っていた。最初、彼女、いかにも貞淑な妻、という感じに髪もひっつめ、ひかえめな和服姿だった。しかし義弟との逃避行のうち、髪をおろし、服装もラクな洋装になって、どこか毒婦的な雰囲気を醸し出していた。でもあの、小さな村での事件があり、彼女は和服に戻って……でも、髪は若々しくおろしたままでいた。和服にその髪のアンバランスが、たまらなく艶っぽい気分を起こさせる。
兄は、それに嫉妬したのか、もしかして。何があったと聞いたわけじゃなかった。でも、きっと、ひと目で判った。
義弟に気持ちを移したはずの彼女が、しかもこんな仕打ちを受けながらも、雪まみれになり、着物もはだけ、ボロボロになりながら……あんなにも濃密な時を過ごした義弟に背を向けて、このダンナについていく画に、弟ともども、ボーゼンとなる。

でも、そうだ、うん、確かに……弟の“愛”はこんな風に限定された、幼いものだったのかも、しれない。
まるで、夢のようだった。義姉とのセックス場面は、それを象徴するように、モノクロにカラーフィルムをかぶせた、現実離れした画だ。
逃避行の寒々しい画に、その夢のように愛し合う場面がオーヴァーラップされたりもした。
まるで、現実じゃない。そうだ、現実じゃなかったんだ……。

でもラスト、ちょっとだけ、気になる。兄と義姉さんが、去っていった雪道、弟は止めることも出来ずに(このあたりはやはり……子供なんだ)ただ呆然と見送るばかり。しばしの時がたって、彼はトランクを置き去りにして歩き出す。走り出す。彼の遠く前方を、黒い影が横切る。横切ったように見えた……確かに。そしてカットアウトされた。あれは、何だったのだろう。意味が、あったのだろうか。

唸るように、叫ぶように、歓喜のように、女声のメロディとも言えない生々しい歌声が常に聞こえ続けている。あの声は、彼女そのもののように、思えた。★★★☆☆


き・れ・い?
2004年 85分 日本 カラー
監督:松村克弥 脚本:松村克弥 ラッシャー池田
撮影:猪本雅三 音楽:高浜輝夫
出演:岡元夕紀子 黒沢あすか 草野康太 麻倉未稀 中村麻美 原史奈

2004/9/10/金 劇場(渋谷シネ・ラ・セット/レイト)
思えば「バウンス ko GALS」で一番パッとしなかった岡元夕紀子が、他の二人、佐藤仁美や佐藤康恵を差し置いて、最近最も映画で活躍しているというのも意外なんである。まあ、確かに、彼女、そのデビュー時を思えば格段にキレイになったもんなあ……とか思いつつ、彼女がよく起用されるのは、そういう風に、最初から個性全開というわけではなかったせいなのかもしれないなあ。少なくとも私がスクリーンで見る度に、彼女の役の印象はいつも違うし、そのたび顔もずいぶんと違って見える。イメージが固まらないタイプの女優さんなのかもしれない。

本作では、美人整形外科医、という役どころ。そんなに言うほど絶世の美人というわけでもないけど、ビシッと白衣を着て、凛とメイクをして、クールに振舞うと、そんなオーラが出てくるから大したもんである(って、私やけにエラソーだけど)。20代で独立開業した腕のいい美人整形外科医、庸子。あ、整形外科医といったけど、つまり、あれね、美容整形ね。美容整形は保険がきかないから、医者が自由に治療代を設定できる。自分たちは錬金術師だ、なんて言った先輩がいる……とナレーションする庸子。金とヒマをもてあましている有閑マダムからはいいように金を搾り取る。自分の腕には絶対の自信を持っていて、今まで医療ミスなども犯したことなく、まさに順風満帆。 会うたびセックスにふけるハンサムな医者の恋人もいたりして、飲んでるワインも高そうだし(大体、ワイン傾けつつ仕事の整理するなんて、それ自体イヤミなぐらい、ハイソよね)彼女の生活には何の不安要素もないように見えた。

でもそこに、訳ありげな女が訪ねてくるんである。しかも、診療時間外の、深夜に。この女、吉江に扮するのが黒沢あすかで、私、彼女が目当てだったのね。勿論、あの「六月の蛇」の鮮烈さが忘れられなかったから。監督もあの作品を観て、吉江は彼女しかいない!と抜擢したというんだけど、……まあ、確かに、ここまでキョーレツな役柄はちょっとやそっとの女優じゃやれないとは思うけど、それにしても、それにしても……だってさ、この役、醜い自分がイヤでイヤでたまらない女性が、美容整形に執着して、いくらやってもやっても納得できなくて……っていう、妄執の、役だから。何回も整形を重ねるということは、その究極系のところに彼女の地の顔(と身体もか)があるわけで、だからそれまでは特殊メイクバリバリで、つまり、ほとんどのシーンが彼女そのものではない……マトモな姿じゃないんだもん。そりゃあこれは女優冥利につきる役だとは思う、思うが……彼女目当ての私は、うっそお、とかなりガックリきちゃったのだった。

うーん、それに、この吉江のキャラ演出はちょおっと……いくらホラーとは言っても、何か、まさしく、いかにも、ホラーっぽい。ホラーっぽすぎて、この吉江がここまで執着するまでの絶望に、ほとんどシンパシィを覚えることが出来ないんである。で、かといってこの美人女医の方に出来るかっていうと、それはやっぱり更にムリであって……。醜くて、ブキミでも、でもこの彼女にある種のシンパシィを感じることが出来たら、良かったなあって思うのは、私がこっち側の女だからなのかしらん(笑)。彼女は自分の醜さを思いっきり恥じてて、そのせいで仕事もクビになったって言って、勿論、男にも相手にされないって……でもそれが、すっごく作られた、ブキミな語り口で語られて、この吉江に関してはただただオバケ扱いっていうか、それも仕方ないかもねー、っていうようなオトシ方で、何かそれってね……って思っちゃう。だって何か、言葉と台詞回しだけなんだもん。

それは庸子の視線から見ているせいなのかもしれない。庸子はこの吉江をブキミとしか思ってない。ただ彼女がすっごい大金を持っているみたいだから、それだけで、彼女のバックグランドとか考えもしないで、全面的に治療を引き受けるのだ。
美容整形は、保険治療外。だから保険証は必要ないから、書いてもらう名前や住所、職業はアテにはならない。こういう治療だから、むしろ身元を伏せる患者の方が多い……ということ、庸子だって判っていた、はずだった。でもそのことが、自分自身の仕事を、ラクに考えることになってやしなかったか。仮にも医者なら、治療とあいまって患者の心身のケアは前提条件のはず。だけど、その患者の正体自体がアヤフヤなものであるということを言い訳に、庸子はそれを怠っていた、としか思えない。
何より、庸子は自分自身に自信があった。自分には必要のない美容整形。雇った看護婦たちにはプチ整形を自ら施してやっていた。彼女の世界に醜いものなどいらないのだ。
庸子には、醜さに絶望を感じている患者の気持ちなど判らない。自分が治療を施すことで、単純にそれが治ると思っていた。……いわば庸子は医者失格だった。そのことを知るために、あまりにも大きな代償を支払うことになる。
それが、吉江という患者だったのだ。

本当に、吉江は何者だったんだろう。最後に庸子がそうつぶやくけれど。あそこまで自分を恥じていた吉江が身元を偽証していたことぐらいは驚くに値しないけれど、醜さのために仕事もままならない、とまで言っていた吉江が、それにどう見てももともとの金持ちの娘には見えない彼女が大金を持っている謎は、最後までとけないのだから。
庸子の手によって美しくなった吉江が、庸子の恋人を落として、あまつさえ彼を殺し、庸子さえも殺そうとして……あの時、吉江は死んでしまったの?でも、吉江に襲われた庸子が刺したのは吉江の鼻だったから、死にはしなかったんじゃないかと思うんだけど……でも吉江の身元は謎のまま、らしいんだよね。
確かに、吉江はどこか、そう、あそこまで行くと逆に現実味がないというか……あまりにも庸子と180度違ってて、何か、庸子の影みたいに思えなくも、ないのだ。
庸子は確かにガッパガッパ稼いではいたけど、独立して一等地に病院を開業して、つまりは、かなり大きなローンを抱えていたわけだし、庸子の自信と裏腹に抱えるものの大きさが反比例してて、それがそっくりそのまま吉江に反射している感じ……まさに、庸子の影だったのかもしれない、吉江は。

吉江は、顔の治療が終わったら、次は脂肪の吸引だとか、そして治療後が落ち着かないうちに、どこか強迫観念にとらわれて、治療のやり直しを求めてきたりして、早いとここのブキミな患者から離れたいと思っている庸子を困らせる。で、庸子は「ムリな治療をさせたのはあなたでしょ!」と突き放して……それ以降、世にも恐ろしい吉江の復讐が始まるのだ。庸子が口にしたワインは血が混入されており、彼女専用の顔面洗浄水?には塩酸が入れられ、こっそりそれを使った看護婦があわれ顔中血まみれになる……の、この看護婦、真理ちゃんは、中村麻美が演じてるんだけど、彼女、冒頭に庸子を「今日こそ、駅ビルに新しく出来たエスニックのお店に行きませんか」と誘ってて、“今日こそ”って言い方がそれまでも何度か誘ったことをうかがわせるし、庸子に断られて「……また振られちゃった」という言い方や、そして極めつけは、庸子専用のこの洗浄水を勝手に使ったことであって……庸子のように、キレイで完璧な女になりたかったんだろうか、真理は。多分、いや絶対、庸子のことをソウイウ意味で好きだったんだろうと思うのね。
この真理のそういうキャラ的立場は、この物語に別に何の意味合いも持たせはしないんだけど、演じる中村麻美がそういう空気を繊細に匂わせるから……それは「火星のカノン」の彼女を思い出すせいもあるかもしれないんだけど、彼女の、こういうさりげないキャラの方がよっぽど、庸子や吉江よりも印象深く感じられるというのは、皮肉なのかなあ。

それにしてもあの脂肪の吸引ってゆーのは、エグいね。黄色くツヤった脂肪がズルズル、ドクドクと吸引されてゆくあの様……あんなにムダな脂肪があるんだと思っちゃうと、私もやりたくなっちゃうよ!?ある程度脂肪を吸引して、庸子がやめようとすると、吉江がカッと目を見開いて、「もっと吸って!」と請うシーン……コワかったなあ。
庸子はね、吉江を二重まぶたにする手術をする時に、危険だから普段は避けてる切開手術をして余分な脂肪を取り去り、「吉江の醜さを治すためには仕方ない」みたいに言うのよ。この台詞ってさ……美人である自分が当然であるから出る、言葉じゃない?彼女にとっては自分の顔の美しさが、それだけが基本で……それ以外は、治す為の顔でしか、ないのよ。
あの、庸子に憧れていた看護婦の真理が、恐らく庸子からは自分には到底及ばないと心の中で蔑まれていた彼女が、庸子の身代わりになって塩酸にさらされたのは、あまりにも皮肉としか思えない、よね……だって、庸子が信じる美しさって、何?塩酸で皮一枚焼き尽くされれば、カンタンにはがれてしまうものなのに。
もちろん、女はその“皮一枚”に焦がれているわけだけど……。

吉江のこの復讐は、あの金ヅルの有閑マダムの豊胸のために入れたシリコンにまで及び……このシリコンにも塩酸が入れられていたらしく(うわッ!)有閑マダムは哀れなバストになっちゃって、庸子の元に乗り込む。平身低頭して、やり直しますと言う庸子に冷笑し、弁護士をたてて訴える、と出て行ってしまうマダム。
なあんか、このマダム、こんな胸になっちゃったっていうのに、ショックを受けて取り乱すというよりは、訴えることが出来るのがやけに嬉しそうに見えるのは気のせい??
かくして、庸子は絶体絶命に陥る。
そんな時、地方に転勤になってしまっていた、あのハンサムな恋人から連絡があった。東京に出張で来ているから会いたい、と。

しかし、こここそが、庸子が打ちのめされるクライマックスなのである!!!
庸子の腕によって、すっかりナイスバディーな美女に生まれ変わった吉江が、庸子の恋人の転勤先で、この男をたらしこんだんである。あの連絡は吉江からのウソメールであり、吉江は庸子の目の前で、このヘタレ男とまぐわい、しかも首をしめていた。
それにしても、あれだけ庸子にご執心だったのにこの男、整形した女に転勤先であっさり落ちてしまうなんて、何て情けない……。 吉江にとっては、それこそが今まで出来なかったこと、表面だけしか見ない男への復讐だったんだろう……でもそれがなしとげられてしまうと、更に深く深く、男への、そして女である自分の存在価値への絶望は募るわけで……やっぱり、吉江は、あまりに、哀しい。
クライマックスはバトル、なのね。吉江と庸子の。整形やりまくりの吉江が高笑いするのを庸子が慌てて止めるの。何故って、だって……鼻に埋め込んだシリコンがズコッ!とばかりに鼻柱から突き出ちゃって……これだけでもスゴイことなんだけど、でもいわば……たったそれだけのことで、美女神話は、崩れてしまうの。そう、鼻だけで……鼻から突き出たシリコンを見て男はうろたえて……あんたはそのシリコンで整えられた鼻だけに、惹かれていたの……?男も、女も、哀しいよ。

やけにオッパイ出してセックスシーンに熱演している岡元夕紀子、そこまで何度もする必要あるのかしらん。いや、後に黒沢あすか=吉江に寝取られるから必要だとは思うけど、熱演してる割にはどことなーくぎこちないように感じるのは、うーむ、私、何と比べてるんだ?(笑)。いやー、だって、彼女ってば胸ちっちゃいしさ、って、黒沢あすかもちっちゃいけどさ(何言ってんだ?私……)。いやいや、大きさじゃないんだけどさ……って、だから、私、何言ってんだってばッ!!★★☆☆☆


金太郎
1941年 9分 日本 モノクロ
監督: 脚本:桑田良太郎
撮影:木村角山 音楽:
出演:

2004/7/16/金 東京国立近代美術館フィルムセンター(日本アニメーション映画史)
金太郎、金太郎ですよ!そういえば、金太郎って、童謡なんかでは知ってたりするけど、じゃあ実際どういう話だったかっていうと、熊と相撲をとったってことぐらいしか知らないかも。
しかし、ここでは金太郎さんは、相撲の行司をつとめているんである。んん??
しかも、相撲をとっているのは動物たち。いたちときつねの取り組みなんか、双方でどんどん大きな力士に化けたりするあたりが、なかなかシャレてる。でもマトモに組んでないし、相撲っつーより異種格闘技戦風?で、見に集まっているのも動物たち。何とラジオなんかで聞き入っている小鳥さんたちもいたりして。うーん、金太郎さんはホント人間のお知り合いが……いないのね。

そうすると、そのラジオの放送がうるさい!ってんで、熊さんがケチをつけてくるのね。で、土俵を蹴散らしにやってくる。土俵屋根も引っこ抜いて川に落としちゃう。集まっていたみんなはくもの子を散らすようにいなくなってしまって……金太郎さん大激怒!
自分より5倍は大きい熊さんをのしちゃうんだけど、ところで……金太郎さんって、何でこんなに力持ちなんだっけ(それは明かしてくれないんだなあ……無条件にってこと?)。

かくして、金太郎さんに命じられて熊さんは屋根を川の中に取りに飛び込む。そこで出会った鯉さんにいちゃもんをつけられる。あんな大きなモンを落としたのはお前か!って。
熊さんはズルいから、いやあれは金太郎が落としたんだ、って言うわけね。で、金太郎さんを挑発して川に誘いこむ。金太郎さんが飛び込んでみると、今度は鯉さんが金太郎さんにイチャモンをつけるわけ。で、どんどんどんどん、泳いでいって、バトルして、何かいつの間にか鯉さんはフツーに岸辺に上がっちゃったりして、で、バチャン!と飛び上がった拍子にその大きなお口が木の枝に引っかかって、鯉のぼりになっちゃう!?

ええっ?鯉のぼりって……そういう由来だったの……うそお。でも確かに金太郎さんって、五月の節句のイメージではあるけど……。
そして唐突にラスト、私たちが見慣れた、家来に従えた熊の背中に乗って大行進する金太郎さん。うーん、ここに至るのはずいぶんと唐突だなあ。何でいきなり熊さんが従順になっちゃうのか……まあ、いいかあ。

それにしても、躍動感あふれる相撲といい、ものすごい断崖絶壁から川に飛び込んだり、水の中でのやりあいといい、このアクションもかなりのもので、日本のアニメーションは本当に初期の頃から、こういう動きのスペクタクルが素晴らしかったんだなあ!★★★☆☆


銀のエンゼル
2004年 110分 日本 カラー
監督:鈴井貴之 脚本:木田紀生
撮影:猪本雅三 音楽:長嶌寛幸
出演:小日向文世 佐藤めぐみ 山口もえ 西島秀俊 大泉洋 辻本祐樹 安田顕 小橋亜樹 佐藤重幸 森崎博之 村上ショージ 輪島功一 有安杏果 浅田美代子 嶋田久作

2004/12/24/金 劇場(歌舞伎町シネマミラノ)
公開前日の前夜祭イベントで、日本一大きな劇場、ミラノ座で観られるという機会を得たわけだけれど、こうして正規の劇場、シネマミラノに足を運んでみて、やっぱり良かったと思った。ミスターや大泉さん、そしてNACSさんたちが東京へ来てくれる機会に、何度か足を運んでいるけれど、当然そこには彼らが大好きな人たちが集結してて、何が起こってもエブリシング大歓迎で、最初っからウケにウケて大拍手する用意が出来ている、みたいな感じだったから。それはそれでスリリングで楽しいんだけれども、でも私は、一本の映画として、観たいと思った。そう思わせてくれる映画だと、思ったから。前夜祭の大スクリーンで観ている時は、私だってミスターやよーちゃんの大ファンだから、もうキャーキャーで観ているんだけど、でもこの会場にいるのはファンであって映画の観客じゃない、それはなんだか映画にとってちょっと、不幸なような気がしたのだ。

で、後日劇場に足を運ぶ。やっぱり、正解だった。そりゃ、正直前夜祭の時みたいに、すべてにおいてウケまくったりはできない。いや、そうだったのが不思議なほど、淡々と観ていた。淡々とした味わいの映画なんだということを、再度足を運んで初めて気づいた。笑うところでは笑ってるけど、それは心の中でニヤリとする部分と、本当にちょっと吹き出しちゃう部分がちゃんと分かれてて、ああここには、映画の観客がいるなあ、と思ってちょっと、ホッとした。熱狂的に迎え入れるファンの観客より、こういう映画の観客の様子をミスターに見てほしい、なんてちょっと思った。

小日向さんが主演なのが何より嬉しい。まあ脇では結構出てるけど、映画でメインで出てきてから、私は彼にハマリっぱなしだから。その「非・バランス」「火星のカノン」とそして初主演の本作、見事にまるで印象が違う。かといってカメレオン的に変わるというんじゃなくって、基本は人なつっこくってチャーミングな小日向さんがベースにありながら、いじらしかったり、セクシーだったり、といった役を演じ分けてきた彼に今更ながら驚嘆する。
で、である。今回の役は、多分彼の最も一般的なイメージに近い、願わくばきっと、素に近いんじゃないかなー?などと思えるようなキャラなんである。お人よしで、気弱で、押しが弱くて、娘に相手にされてなくって、ダメダメお父さんなんだけど、でも優しくて、柔軟で、人のために頑張れて、何よりとってもとってもカワイイ人。ほっんとうにカワイイ小日向さん。キュンときちゃうぐらい。うん、こんな彼を最も見たかったんだよなあ。北海道出身だったっていうの、知らなかった。ロケ中、「寒いねえ!もっと寒くなればいいねえ!」とはしゃいでいたという小日向さん。その雰囲気がそのまま出ているかのように、やけにカワイイ。

舞台は北海道の、それもかなり郊外の、周りは北海道!な、どーーーーーんと広ーい農地が広がる中にぽつんと建っている、コンビニである。ぎゅうぎゅうの建物の間に間をあけずにやたらとあるコンビニ、を見慣れているコンビニ依存症気味の都会人の目には、それだけで、これがコンビニ?と驚くんじゃないかというような光景である。大体コンビニ自体が大きいし、それ以上に駐車場が広いし、仕事や学校の帰り道に立ち寄る、という雰囲気では全くない。そう、これぞ地方のコンビニ、そこに行くこと自体に意味がある……大都市のコンビニと意味と成り立ちが全く違うのだ。
だからこそ、映画になりうる。いや、人を描きたいと思っている作家にとっての、映画になりうる。これが東京のコンビニだったら、ただただ人の孤独を描くだけの映画にしかなりえないもの。いいとこ、孤独な人間同士が心を通わす映画にしか。でもここでは、そのコンビニ自体がその街の縮図みたいに、みんなが顔見知りだし、普通に挨拶しあうし、なんだか居心地よくっていつまでもいちゃう。北海道の冬には、このコンビニの総ガラス張りがまた実に効を奏してて……冬の初めの雪虫や、窓の外に降る雪や、日の満ち暮れがダイレクトに入ってきて、本当に、“映画的”なのだ。

コンビニらしく、さまざまな人々が行き来し、様々な人間模様が描かれる。“群像劇にしか興味がない”と言う鈴井監督の趣向をもっともかなえられる舞台。そしてその様々な人々のエピソードはそれぞれに独立してそうに見えながら、その街で彼らはお互いに常にすれ違い、何らかの影響を与え合っている。
本当は、それはどこでだって同じことなのだ。都市でだって同じことのはずなんだけど、人が多くなれば多くなるほどその可能性が薄く薄くなっていって、まるで自分ひとりで生きていけるみたいな気持ちになって、それが居心地いいなんてことにまでなって。それは正常な状態ではないんだ、恐らく。生きていくのに別に必要がないように思える人との、ほんのちょっとの触れ合いだって、明らかにその人生の時間のいくらかを、共有しているんだから。

本作のヒロインの女の子。多感な時期で、この年頃の女の子なら多かれ少なかれ経験する、父親とのディスコミュニケーションの真っ只中にいる。しかも、高校三年生という、進路を決める大事な時期。橋渡し役とも言うべき母親は突然の事故で入院してしまった。コンビニのオーナーである父親はきりきりまい、娘に店を手伝ってほしいんだけど、それまで全くの没交渉だった親子がそう簡単に協力関係になるはずもなく……。
この女の子、由希は東京に進学することを夢見ている。いや、夢見ているというか、もう決めてしまっている。彼女はこの街を毛嫌いしているように見える。彼女が東京に進学するということがあっという間に街の話題にのぼってしまうようなこの小さなコミュニティに嫌気がさしているよう。
確かにそれは、例えば東京でなら、ありえないことなんだろうと思う。でもそれは、その場所では、自分を知っていてくれる人なんて誰もいないからだ。

東京以外の土地における、東京というキーワードが、これ以上なくリアルに響く。とりあえず東京に行く。何が何でも東京に行く。東京に行けば、何でも出来る。ここにいたら、何にも出来ない……。
本当は、東京はそれほど意味を持たないんだよ、本当はね。
それは何より、ミスターや大泉さんが実力で示したことだし、それに、東京に出てみて、最初から東京で生まれ育った人と知り合ってみると、よく判るのだ。
東京に最初からいる人は、そこでのコミュニティを自分で持っているから、地方のそれと形は違うけれど、ひとりで生きているとか、自分勝手な孤独感なんかにさいなまれたりしない。
東京に出ることがひとつの記号だと思って出てくると、東京ではそれなりに生きていけちゃうから、それが自分ひとりの力だとカン違いすると同時に、でもやっぱりそれなりだったりすると、それを東京のせいにしちゃって、ただただ孤独にさいなまれたりする。
あのまま、ただ東京という記号だけを目指して、自分の生まれ育った街もまた記号として捨てて行っていたら、由希もまた、そんな、都会によくいる、東京に文句を言いながら東京に暮らすヤツになっていたかもしれない。

彼女の同級生の男の子で、ダンスの上手いコがいる。由希のお父さん、昇一の経営するコンビニの駐車場で、毎夜仲間たちと熱心に練習している中川君。由希は、彼も東京に行くんだと思っていた。もしかしたら、淡い気持ちを寄せていたのかもしれないし、やっぱり一人で東京に出ることに不安を感じてもいたのかもしれない。でも、何か煮え切らない態度の彼。ついに由希が家出して東京に出ることを決意し、寒々とした駅のホームに立っていたところに偶然中川君が居合わせて、声をかける。
「一生、コンビニダンサーのつもりなの。つまりは意気地なしってことよね」
「俺、長男なんだよ。親父の仕事、手伝いたい。……ゴメン、俺はこの街に残る」
このお互いの台詞で、判ってしまう。一見威勢のいい由希の台詞の方が、東京に出ることが全て、それで全てが解決すると思っているような痛々しい若さだけである一方、中川君の言葉は、保守的に見えて、自分のやりたいこと、自分の人生をもう決定出来ている、誰にもどこにも頼らない、潔さとカッコよさがあるってこと。この時点では、由希はただただ東京という記号に頼っているだけなのだもの……生まれ育った街を比べて卑下して。
……でも、この時点?最後の時点でも、由希はまだまだ答えは出せてないよ。出せているとしたら、逃げ続けていたお父さんとの対話に向き合ったこと。でもそれでいいんだよね。確かに東京に出ることも、あるひとつの方向性には違いないんだから。現状から逃げて東京に出るだけ、ってことを修正できただけ、大きいんだから……由希の人生はまだまだ、これからなんだから。

この由希に勝手に思いを寄せているのがこのコンビニに品物を納めるトラック野郎、ロッキー。六木という名前だからロッキー。ナイスなネーミングである。
このロッキーを演じているのが我らがよーちゃん、大泉洋大先生。ああ、良かった。これぞ、よーちゃんなのね。最も見慣れた大泉さん。ほとんど、そのまんまじゃないかしらんと思うぐらい。「うぃーす」なんて言いまわしなんて、もうそのままどうでしょうだしさ。そりゃ彼は前提、役者なんだからどんな役を演じたっていいんだけど、やっぱりこういう得がたいキャラっていうのは個性だと思うわけ。そう、この主役の小日向さんが、どんな役をやっても根底のチャーミングな小日向さんがそのままであるように、さ。正直「river」の彼が四人の中でも一応主役だったのに、なぜか最も印象が薄かったのは、その彼の一番根底の基本となるキャラを、消し去らなくてはいけない方向性だったから、なんだよね。もったいない、もったいないよー。だから今回のロッキーは実に、イイのね。改めて観てみると案外出番は少ない。それに出番の必要性も別にそれほどない(笑)。ヘッタクソな自作の歌をヘッタクソなギターで勝手に歌ったり(ホントは歌上手いのにさ!)、毎日湯豆腐宣言したり、何だかバカで可愛くて、好きにならずにいられない。彼のファンじゃなくったって、きっと、ね。
それにしても、やはりこういう田舎の、デッカイコンビニへの配送だから、トラックも東京で見るよりやけにデッカイ!んだよなあ。

よーちゃんが物語の進行上は、まあ別に必要なキャラではないんだとしたら、これは絶対に必要なキャラだっていうのが、アルバイトの佐藤君なんである。演じるのは西島秀俊。この期に及んで、私初めて気づいた。というのは彼がコミカルな役とか、ユーモアのある作品とかに出ているのを見た覚えがないからだと思うんだけど……(「マナに抱かれて」あたりはそのあたり、かなーり中途半端だったしなあ)西島秀俊って、ほっんとうに、西島秀俊、なのね。もの凄く役者!って感じなのに、演技の仕方とかキャラの作りこみとか、彼、何をやってもいつも“西島秀俊”なのね。明らかに変えたりするってことを、全然、全く、しない。それに今までどうして気づかなかったかっていうのは、彼自身がアクの強いタイプの役者さんじゃなかったからで……。そのスタンスっていうのは、よほどその空気感とか存在感に力がないと出来ないことだし、だからこそ、作品によってその化学反応が違って見えるのが、凄く面白い、んだよね。で、彼がこんなコミカルな“間”にハマる人だなんて、初の発見だし、それを計算して彼を持ってきた鈴井監督はかなり、スゴいと思うんだ……小日向さんの、ほのぼのなおどおど、に対する落ち着きっぷりもかなりのユーモラスなんだけど、何より警官である嶋田久作との(彼もまた、“嶋田久作”なお人だからなあ……)恐ろしいほどの間と距離感がサイコーで、いやあ、ホレ直しちゃったなあ、西島秀俊!

それにしてもこの佐藤君はどんな事情があったというんだろう?あのね、彼、物語全編を通して、意味ありげに木を切り倒しているのよ。ウィーン、ウィーンとチェーンソーを鳴り響かせてね。で、その目的が達せられると、ぼんやりと笑顔を浮かべているおばあちゃんにバス停への抜け道が出来ました、って報告して、仏壇の御前に手を合わせるわけ。そこにはごく若い女性の写真が飾られている……え?佐藤君は北海道の人ってわけじゃないみたいだし、一体これはどういうことなの?
そうこうしているうちに、無犯罪、無事故の記録を更新中のこの街に、指名手配犯の写真が送られてくる。この街を守ることに命をかけている警官は、早速吹雪の中このコンビニに車を走らせてくる……でも事前に何かを察知したのか、既に佐藤君は辞したあとで……。
一体彼は、何をやらかしたのかなあ……御前に手を合わせてたってことは……それにあのおばあちゃん、まるでショックで自己を失っているような感じで……ええ!?まさか、殺人?そのあたり、全く明かされないんだよね。いや別に明かしてほしいと思っているわけじゃないんだけど、でも……。

本当は、正直言って、こういう部分に全体的な物足りなさは、残るのだ。鈴井監督は群像劇にしか興味がないと語ってて、確かにそれぞれのキャラクターはそれぞれにチャーミングだし、それぞれのエピソードもそれぞれにほのぼのとしたりジーンときたりで、心に響く。でも……やっぱり分断されている気分は残ってしまう。もう少し、もうちょっとそのシーンの先を見たい、余韻を楽しみたいと思っていると、次の人の次のエピソードに移ってしまうという気分がある。恐らくそれぞれの人生にはそれぞれとても深いものがあると感じさせるだけに、余計に。
例えば、ガソリンスタンドの屋根の上で昇一の相談に乗ってくれている杉山(マグカップの飲み物を口にするタイミングがいつも一緒なのが、仲良さそうな合図でやたらカワイイ)だって、社長、と呼びかけられる彼に昇一が「社長か……」と感慨深げに言うあたり、最初からこのスタンドの社長じゃなかったんだろうなって推測されるし、昇一がコンビニやる前の農業仲間だったんだろうな、とか……この人一人だけで一本映画作れちゃいそうなバックボーンを感じさせながら、いわば贅沢なほどの“群像劇”に仕立て上げるっていうのがね、逆になんか……流されちゃっている気がしないでもない。
この、何度か繰り返されるこのシーンもお気に入りのひとつなだけに、余計に。

私は、映画は、一点集中型に似合う媒体だと思ってる。そりゃ、壮大な大河大作もあるけど、基本二時間という枠は、あちこち浮気するのにはちょっと、余裕がなさすぎるのだ。群像劇に似合うのはやっぱり小説やドラマの方じゃないのかなあ……などと思ったりする。いや、多分、監督の、一点集中型の映画を観てみたいと思うせいだろうな。一人の人で十分二時間を持たせられるキャラをこれだけ登場させてるのに……みたいな歯がゆさ。
ただ、これまで……特に前作「river」に顕著だった、北海道で映画を作る責任、みたいなものに(本人はそんなつもりはないんだろうけど)縛られていたような、北海道でありながら、北海道には見えないことにこだわっていたような感じが、本作ではキレイに取り払われていたのは、嬉しかったし、心地よかった。
北海道であるということに、より自由に取り組んでいる感じがしたのだ。今までの二作では封印したかのごとくなかった(ま、都市だったからだろうけど)北海道弁もここでは味わい深く響く。メインイキャストほとんどを外から呼んだことが逆にいい結果をもたらしたように思う。つまり、彼自身が北海道であることを自ら示さねばならないという、純粋な、アイデンティティ。

タイトルの、銀のエンゼルを象徴しているのは、美しくなって帰ってきた小林明美である。演じるのは山口もえ。彼女、こういう役のイメージじゃなかったからこそ、新鮮でなまめかしくて、イイ!
奥さんの不在が、昇一の淡い恋心をかきたてる……高校生の頃から知っていた相手なのに、いやだからこそ、この美しい変身に心奪われるのだろう。しかもスナックのママで、シングルマザーである。ひょっとしたら昇一よりもシビアな人生を送ってきたんではないかと思われる彼女の妖艶さにじっつに可愛らしくホンロウされる昇一。
ほんっとに、カワイイんだよなー、小日向さん。
あのテレたようなニッコリ笑顔にほっこりしちゃうんだよなー。
で、この恋ともつかないような淡い恋心がね、不倫だなんだってグチャグチャならないところが、昨今のソウイウ映画に疲れた向きとしては嬉しいわけ。甘いのかもしれないけど……でもこういうほんのりした恋心みたいなものって、いくつになっても持っているんじゃないかって思うし、奥さんの不在が、ってあたりのダンナさんのちょっとした気弱さがまた、カワイくて、イイわけ。

で、この明美ちゃんは今人生の苦境の真っ只中にいる。シングルマザーであり、どうやら恋愛問題でもちょっと悩んでいるらしい。五個目の銀のエンゼルに望みを託す気持ちであるぐらい、つまりそれぐらい、心が弱っているんである。見た目には色っぽくてきれいでシッカリしてて、そんな風には見えないんだけど。
この明美ちゃんのワケアリの男に扮するのがなんとビックリ森崎リーダーで、台詞もないし、暗い引きの上半身とボンヤリフォーカスされる横顔のアップだけなんだけど、妙にイイ男に見える(笑)。いや実際、いい男だよ、リーダー!これだけの出演シーンだけど、もしかしたら彼が一番役得だったかもしれないと思うほど。
それにしても人間って、案外子供の時から大して変わらないんだよね。
ほんのささやかなことに望みを託して、それに人生全てがかかっているように思って一喜一憂する。本当はここは点に過ぎないのに、人生はずっとずっと延びてゆく長い長い線なのだもの。

このどうにもナサケナイお父さん、昇一の見せ場がやってくる。と、その前に一大事件があったんだった。娘の由希が家出しちゃったの。
彼女ったら、頭っからお父さんには判ってもらえない、って感じで、正面切った話も何もしないで、逆ギレともいえるような状態で、家出することを決意する。働きながら学校に行く。今までお世話になりました、と。
彼女、朝、忙しいコンビニのレジに立つお父さんの前でそう宣言するのね。今までお世話になりました、なんて、心にもないってこと判るその口調。そして彼女の買い物のお金を昇一は受け取ろうとしないんだけど、由希はこれぐらい払います、子供じゃないんだから、みたいな感じでつっぱねるのね。

……子供じゃん。

だって、彼女別にアルバイトしてるっていう描写があったわけでもないし、これってつまりお小遣いの範疇でしょ?自分のお金みたいな顔して、子供じゃないんだ、なんてバカよ、あんた!それこそが子供だっていうことなんだよ!
でも、そういうことが判るのって、本当にずっとずっと後になってからのことなんだよね。どうしてあの頃って、あんなにも自分が大人のように思えたんだろう。
あの時、必死に由希と会話を持とうとした昇一に彼女は言った。「お互いに興味がないんだから、無理しない方がいいよ」その台詞に言葉がつまる昇一。彼女の気持ちもお父さんの気持ちも判る。これまでの親子関係は、その台詞を否定し切れないものがあったから。でも家族って、ううん、人間同士って、友達や恋人だって、常に相手に関心を払い続けているわけじゃないでしょ?しかもその度合いは、家族が多分一番下。それは興味がないってことじゃなくて、興味なんてレベルをはるかに超えてて、家族っていうのは絶対だから、なの。だから興味、なんてわざわざ持つ必要がないってことなの。そうじゃない?
自分に興味がないから、なんて思うこと自体、彼女、自分でも判っていないかもしれないけど、“寂しい信号”を出しているってことなんだよ。
確かにお父さんって、そういう家族の存在定義というものを過信しすぎてて、そこにある“絶対”、だから安心だ、ってほっぽっていた部分はあると思う。そして崩壊しかけて初めて気づくんだよね。その大切さに。
子供にとっても、お父さんにとっても、大なり小なりいつかは来る儀式ともいえる通過点、なのかもしれない。

由希が出て行く。そしてそのことを知ったロッキーが昇一に詰め寄り、殴られ、由希を連れ戻すためにトラックを走らせる。
悄然としている昇一に佐藤君が酒を勧める。仕事中だから飲めないよ、という昇一の目の前でグッとグラスを空けた佐藤君。「飲めました」そのあっさりした言い方にクスッと笑ってしまう。でも、彼の後の台詞がいいんだな。できないことなんて、ないんだと。規範にただ縛られるより、たまにはそこから外れてみたら、見えてくるものもあるんじゃないか、って。……佐藤君はね、何かの犯罪を犯した人なんだよね。それもかなり重罪、全国指名手配されるような。事情があったんだとは思うけれど、その彼がそういうことを言うのって、割と紙一重というか、ヤバい感じがしなくもないんだけど……でも、ただ、彼が悪人だとはどうしても思えなくて、世捨て人のような寂しさがあって、だから、やっぱり、説得力が、あるんだ。
この、西島秀俊と小日向さんのコラボもかなりイイ感じである。ひたすらマイペースで淡々としている西島氏と、いつもホノボノと焦っている感じの愛すべき小日向さん、ボケとボケボケツッコミ、みたいな感じで(笑)。そして飲んでしまった昇一、その時いきなり停電が訪れる……。

こっからのシーンがひたすら、好きだったの。突然の停電に、店の中は自家発電で何とかなるんだけど、そこに携帯女が飛び込んでくる。携帯女。コンビニの中でいっつもキレながら恋人とケンカ腰の電話をしている女である。あ、長曽我部蓉子!ついこないだ今岡監督の初期作品ですっごく美しかった彼女を鈴井作品で観られるとは、嬉しいなあ……実際彼女はピンクから一般映画へと軽々と飛び越えている頼もしさがあるよねっ。
で、彼女はね、泣きながらこう訴えるの。三年ぶりに会える恋人が、このコンビニの看板を目指してきているのに、明かりがついていないなんて、と。店の中は明かりがついているじゃない、と。もう、なんか、小さな子供のように、だだっこのように泣きながら、言うの。だって彼女、もういい年した、それこそ電話の時はかなりコワイ感じだった大人の女よ。なのに、本当にもう、子供のように、不安でいっぱいでオロオロ泣いてるの。
大人なんて、本当に完璧に大人になることなんて、ないよね。こんなの、本当に子供そのままだもの……大好きなお母さんとはぐれちゃった、って不安になってる子供のまんまなんだもん。

昇一は男の一大決心をする。自家発電でつかないということは、この停電のショックで看板の蛍光灯が切れたんだ、と判断して、この吹雪の中、高い高い看板灯によじ登って蛍光灯を取り替える決断をするわけ。
このコンビニの看板灯を目印にしたぐらいだから、周りには他に目印になるようなものなんてなーんにも、ないのよ。そういう意味合いも込めてるから、こういう田舎のコンビニの看板灯はすっごくたっかいの。そびえてるの、まさしく。……怖いよ、これによじ登るなんて、相当!
だから……ちょっと、泣いちゃうんだよなあ。この吹雪の中、手袋をした手でドライバーを操るのも難しくて、カバーを取り落として割っちゃったりして、もうその高さがホントにコワイの。でも、頑張って頑張って、取り替えた蛍光灯が見事にビカー!と灯った時……携帯女は、泣き叫んで飛び出してきて、「ありがとうございます!」って連呼して、その彼女に昇一は満面の笑みで応えるわけ。しんしんと雪が降っててさ……いいの、単純だって言われたって、ジーンときちゃうんだもん。
「責任感があって、負けず嫌い。だからコンビニ経営を頼まれた」んだっていう、奥さんの台詞が、ここにきてようやく実感できるんだよなあ。ホント、ようやくだってば、もう。
そしてその夜があけて、由希が帰ってくるんである……。

彼女はね、逃げてないで、お父さんと向き合って話をしよう、ってそう思ったと思うんだ……ロッキーの説得の言葉は少々……ヨワかったような気もしないでもないけど……彼女自身、決着がついていない気持ちもあったと思うし。
帰ってきた由希。しばらく言葉が出ないまま……ようやく、おかえり、という言葉で迎えた昇一。「お父さん、私、東京に行きたいの。東京でしっかり勉強したいです」そう、まっすぐに言う。それは、相談なんかじゃない。もう彼女の中では全てが決まっていること。ようやく自分の方を向いてくれた娘が、発したのは、決別の言葉だったのだ。
昇一の目に、みるみる涙がたまってゆく。娘のためにおにぎりをあたためながら「そうか」やっとそう言い、「ゆっくり、考えよう」そう言い……涙がほほをつたう。お客さんが入ってくる。彼は涙をぬぐうんだけど、「いらっしゃいませ、こんにちは」そう言ったその目にはあふれた涙が光ってる。
二人はね、すれ違っている親子だけど、ボンボンのついたニットの帽子はソックリのかぶってて、そして二人ともそれがキュートに似合ってて、やっぱり似てるの。当たり前だけど、他人なんかじゃないの。

あのね……私、この小日向さんの涙にね、ちゃんと一緒に泣きたくて、もう一度足を運んだっていうのが、本音だったかもしれない。だって私、隣りに人がいると泣けないんだもん。
小日向さんの、この父親としての涙が、なんかもう、凄くリアルに響いちゃったんだもん。
この時に、確信したわ。ミスター、自分と自分の娘のゆくゆく迎えるであろうこんなシーンを考えて書いたに違いないって。
その場面は、こんな風に進学のことかもしれないし、恋愛のことかもしれないし、結婚のことかもしれない。
ミスター、娘さんのこと、本当に可愛いんだね。

ミラノ座で観た時は、少々照明の暗さが気になったりもした、のはやっぱりきらびやかエンタメ系の大劇場だったからなのかなあ。ここ、シネマミラノの心地いい大きさのスクリーンでは、それが冬のほのあたたかい暗さとして違和感なく、居心地よく感じられた。ささやかな映画のいる場所っていうのがあるんだと思う、きっと。だから観客だってそんなに熱狂的に受け入れなくってもいいんだと思う……逆にそれだと、ささやかなことを受け取り損ねてしまうような気がするんだもの。
今年はあまりにそんな感じに騒がしかったから、ついついそんなことを思っちゃった。
だって、ミスターにはどうでしょうのミスターとしてではなく、ある意味普通に“映画監督の鈴井貴之”になってもらいたいから、さ。

ちなみに。
バナナをレンジであたためはしないけど、オーブンで真っ黒に焼いて(バター落として)食べるのは好きです。★★★★☆


トップに戻る