home!

「あ」


2009年鑑賞作品

愛のむきだし
2008年 237分 日本 カラー
監督:園子温 脚本:園子温
撮影:谷川創平 音楽:原田智英
出演:西島隆弘 満島ひかり 安藤サクラ 尾上寛之 清水優 永岡佑 広澤草 玄覺悠子 中村麻美 渡辺真起子 渡部篤郎 紅音ほたる 板尾創路 岩松了 大口広司 大久保鷹 岡田正 倉本美津留 ジェイ・ウエスト 深水元基 吹越満 古屋兎丸 堀部圭亮 宮台真司


2009/2/5/火 劇場(渋谷シネマライズ)
4時間もあるということで正直腰が引け気味だったけれど、一切の中だるみなどなく、あっというまに時間が駆け抜けていった。終わっ、さすがに背中が痛かったことで、ああ、4時間が経っていたんだと思うぐらい。
物語を思い返してみれば、キリスト教、新興宗教、盗撮、レズビアン等々、ハチャメチャなキーワードが並びながらも、つまりは運命の恋人への愚直なまでの一直線で、これが案外シンプルな物語なのだよね。ひょっとしたら4時間かけなくても、普通の尺でも収まったのかもしれないと思う。
でもきっと、監督の頭の中には最初から最後の1秒まで完璧な画が浮かび上がっていて、それを1秒だって削ることなど出来なかったんだと思う。……と感じてしまうほど、構成もジグザグでハチャメチャに見えながら、ある意味、完璧に収まっていたのだ。

主人公は、私、初めて見る二人。フィルモグラフィーを見ると、彼女なんかは見ている筈だけど、ちょっと印象になかった。この作品のキャラがあまりに強いからなあ……。そんな新鮮な人材を持ってくるのも、園子温作品の魅力のひとつだと思う。
スクリーンでは新鮮なキャラだからこそ、何の色もついていなくて、この物語の役を生きることが出来る。この、たっぷりニ本分の映画の、そのテンションは10本分ぐらいありそうな爆走映画で彼らが役を走り続けてくれたからこそ、最後まで観客もまたゴーインに連れて行かれちゃうのだ。まったくもって、二人の前のめりはサイコーだった。

こういうのを見たいんだよね。何の小細工もなく、そこに生きることに必死の役者を、それも若い人を見ると嬉しくなる。
かなり赤裸々なパンチラも厭わず(これって、ヘタするとヌードよりハズかしいかも)、演技のぎこちなさを情熱で200パーセントカバーして、躍動感たっぷりに暴れまくってくれた満島ひかり嬢、父親や恋する女の子への葛藤が、ヒロインよりもネガティブな方向に行くだけ難しい役柄であろうと思われるユウを、自分を偽るニコニコ笑顔を始めとした色彩豊かな表情を見せて、身体能力の高さまでも駆使してこれまた躍動感溢れた魅力を見せてくれた西島隆弘君。
彼らの頑張りが、この237分を支えた。そう、まさに、頑張り。頑張りを役者に感じることって、なかなかないから、それだけで嬉しくなっちゃうのだ。

あるいは彼らの親である渡部篤郎、渡辺真起子も、およそ今までの彼らからはイメージできない役柄を振られてる。渡部篤郎が神父で、渡辺真起子が奔放でジコマンなセクシー美女だなんてさ。
特に渡辺真起子には驚いた。彼女は知的で、苦悩してて、凛として生きてる、みたいな女性像が今までよく似合っていたからさ。ハデな化粧してパンツが見えそうなミニスカはいて真っ赤なハイヒールで、ヒステリックに泣き喚いて渡部篤郎を押し倒すだなんて。
それこそこの役には、他にいくらだって似合いそうな女優さんはいると思うけど、それが渡辺真起子だってことに凄く新鮮味を感じて、この超フィクショナルでハチャメチャな物語が、ふとリアリティをもって迫ってくる瞬間を作っていたと思った。

そうそう、それこそ、パンツよ、パンチラなのよ。前半は、もう殊更にそればかりなの。後半になると新興宗教の洗脳というシリアスな展開に怒涛の勢いで持っていかれるんだけど、前半はコレがあるだけに、いくら主人公が苦悩してもかなりポップなイメージである。
あ、それでも前半も、その最初はやっぱりシリアスだったかな。主人公、ユウの幼少時代が描かれる。「母さん、旅に出るの」と微笑んで、永遠の旅に出てしまった美しい母、その母の面影をマリア様に映して、彼は育った。
敬虔なクリスチャンである父は、愛する妻の死を契機として、正式な神父になった。神父になったということは、つまり、もう妻帯できないということ。ここがネックになってくる訳で。

でもこれ、本当にそうなの?いや、日本の神社仏閣だと、いまや全然問題ないじゃない。もはや生臭坊主などという言葉も過去のものだしさ……。キリスト教はキビしいんだなあ。
で、ユウはなんせマリア様が理想の女性なもんだから、性欲りんりんなハズの男子高校生なのに、一度も勃起の経験がない、「僕には性欲がない」と言うんである。そんな彼が盗撮の世界に足を踏み入れたのは、ある女の介入だった。

それが、渡辺真起子演じるカオリ。突然教会に現われてテツ(渡部篤郎)の説教に号泣していた彼女は、そのまま彼に猛アタック、ついには隠れ愛人となるんだけど、彼が結婚してくれないことにキレて、というか元々男好きのする性質が頭をもたげたって感じなんだけど……若い男を作って出て行ってしまった。
それ以来、テツはすっかり壊れてしまって、息子のユウに毎日罪を懺悔させるんである。罪がないなんてことはない筈だ、罪がないと言うことが罪だ、罪を感じなさい、と。
その繰り返しでユウはノイローゼ気味になって、もう自分で罪を作るしかない!と盗撮の道に入ってしまう。

このあたりがホント、ハチャメチャなんだよね。罪を作りたいとヤケになって不良グループに入ったユウ、彼の父が神父だと聞いた仲間達は、親父が一番腹を立てる“罪”はエロだとたきつけて、連れていったのが盗撮のプロのところだっていうんだもん。なぜそこになるのだ……。ていうか、そりゃー、ここは確信犯だよね。
この、盗撮のプロのオッチャンがまずふるってて、女の股間をやたらと神聖視しててさ。女が自らの太ももを抑えて股間をむきだしにしているレリーフにパンツをかぶせて、うやうやしく差し出したりするんだもん。
しかも彼が伝授する盗撮術ってのが、超アクロバティックで流麗な美しさで、トンボを切ったり側転をしたりは当たり前、時にはヌンチャクの先に、時にはラジコンにカメラを仕込んで女の子たちの股間の間を走り抜け、相手に気付かれずにカシャリといただき、みたいな、まー、バカバカしいけどついつい感心しちゃうんだわさ。
実際、バカバカしいけど、このシーンは結構エポックメイキングになっているんだよね。そしてこの作品の本質もついているし。

そう、この作品の本質……いや、これが本質なのかどうかも自信ないけど(爆)。でも数ある刺激的なキーワードの中でも、新興宗教とか神とかよりも上位に来るのは、まず当然「愛」であり、それは、「勃起」つまり「性欲」とは切り離せないものである、と“言っちゃってる”ことが、凄く重要なことなんじゃないかって。
あのね、この作品中、一体何度、「ヘンタイ!」という罵声が飛び交ったか判らないぐらいなのよ。ユウ自身も自分をヘンタイと自覚して、時には誇らしく、時には自虐的にその言葉を口にしている。
それは無論、父からの無体な強要によって作り出された“罪”ゆえなんだけど、“罪”を作り出すことが出来た彼はやけに嬉しそうで、父に殴られてニコニコとしている。そう、自分が“罪人”となったことで、どこか遠い世界に行ってしまった父が、自分を殴ってくれた……戻ってきてくれたのだ。

父のためだった“罪”は、いつしか自分のためになる。罪を作るためのパンチラ撮影はカリスマの域に達して、不良仲間たちから尊敬を集めて弟子を取るぐらいになったんだけど、でもユウ自身は、パンチラに興奮することはなかった。そう、勃起したことがなかったのだから。
でも彼はついに、その瞬間を手に入れる。パンチラ写真の出来で仲間に負けてしまった彼は(イチゴ模様のパンツで、女の子の驚いた顔もバッチリの写真にガックリと肩を落とすユウ!)、罰ゲームとして、女装姿で気に入った女の子にキスをするという使命を持って町に繰り出す。そこで出会ったのが運命の相手、ヨーコ。

パンチラが飛び交う、いわばバカバカしくもポップでチャーミングなこのエピソードは、でもその“神聖なる股間”が一枚の布で覆われていることが、大きな意味を持っているようにも思う……。
実際、最後まで赤裸々なセックスシーンなどは描かれないんだよね。パンチラはふんだんに描かれるし、チラどころか、風がスカートを大きく翻させて、パンツ丸見えにもなるし、股間をむきだしにした開脚姿で、ズボンをそそり立たせている勃起に突き刺すマネまでさせてるのに(こ、これは!)。

なんかそこにね、ミョーに監督のコダワリを感じるというか……それこそ布一枚で成人映画と一般映画の境目が出来るぐらいではあるんだけど。
劇中、アダルトビデオの“盗撮王子”としてブレイクするユウが、でもAV男優だけは断固として拒んだ、パンツの奥を“突付く”ことは、マリアだけなのだと言い続けたのがね、あと一枚なだけに、究極の聖性だと思ってさ……。
そういやあ、ユウに盗撮の手ほどきをしたカリスマオッチャンは、盗撮は神聖な行為だとまことしやかに宣言してたのよね。
さ、さすがにそれに同意する訳にはいかないけど(爆)、その後に続く台詞がふるっててさ、「聖なることは人々から非難される。キリストもそうだった」
えええええー!うーん、でも……一枚の布であるパンツにこだわることを思うと、なあんとなく、判らないでもない……ムリヤリだけど(爆)。まあだから、ここはかなりポップな描写なのよね。

でも、そのエピソードこそが実話だったらしいんだけど……。いや、これが実話を元にしているなんていうから、どの有名な事件かと思ったら、監督が個人的に知っていた、ヒジョーに個人的なコトだったんだよね。
盗撮マニアの男が、新興宗教に入った妹を助け出した、という……。そこだけかい!とも思い、でも一番重要なところだとも思う。宗教が時に忌み、時に神聖視するエロという世界。

新興宗教といったらもう即座にオウムを思い出し、教祖がひたっていた酒池肉林を思い出す訳だけど、本作ではそこまでの描写はないんだよね。
でもある意味……それ以上にエロでグロで残酷だったかもしれない。ゼロ教団の地区リーダーとして、ユウたちクリスチャン一家に目をつけてワナにかけるのが、コイケ。演じる安藤サクラに驚愕。
彼女は「俺たちに明日はないッス」で初めて観て、凄いビックリしたんだけど、本作ではもう腰が抜けるほどに大驚愕。
うぅ、私、彼女の名前を初めて聞いたのが父親の奥田瑛二氏の監督作の主演だってことで、ケッとか思って(爆)観てなかったんだよね。うー、今更ながらそれが大いに悔やまれる。
思えばそれまで奥田作品はずっと観てきたのに、そんなツマラナイ理由だけで見逃してしまったなんて。いくら愛娘とはいえ監督であり役者である、あの奥田瑛二が押し出したんだもの。なぜそれに思いが至らなかったんだろう。

顔は母親ソックリだけど、役者魂とオーラとしか言いようがない存在感は、父親譲りに違いない。爆走した主人公二人よりも、ひょっとしたら彼女に一番、目がいってしまうかもしれない。
インチキ宗教団体、ゼロ教会を象徴する真っ白なコスチューム、テニスウエアみたいなカッコの手下の美女二人を従えて、ユウたち家族を盗聴しまくり(思えば、盗撮に盗聴なんだよな……)、“従順”な手乗りインコを同道させ、ラストには息絶えた、血まみれの胸の谷間からそのインコが何も知らずに顔を覗かせる……。
なんというか、この浮き世離れした物語の中でも、最も浮き世離れしたキャラ。いや、新興宗教の強引な手口が生み出す事件は世の中を騒がしているに違いないんだけど、でもやっぱりどうにもこうにも、浮き世離れしていて、それでいてやたらに自信満々で、だからこそ余計に、フィクショナルなのだ。
クライマックス、愛するヨーコを救い出すためにユウが乗り込むゼロ教会はまるで現実味がなく、テツやカオリ、ヨーコたちはコイケと一緒に真っ白にハレーションした部屋の中で、鍋をつついているという、奇妙な団欒を演出しているんである。

で、そう、安藤サクラの凄まじさ。そのものの場面はないものの、彼女にはエロ中心のかなりキワドイ場面が任されている。
先の、勃起したまま死んでしまった父親のソレに、パンツのまま開脚したソコに突き刺す描写もそうだし、女の子にエロエロなキスをし、ユウにも「勃起していいのよ」と前戯としか思えない首ナメ&タマ掴みが堂に入ってるしさ。しかもそれが、彼女のどうにも抗えない吸引力で、もう目が釘づけにされてしまうのだ。
「俺たちに……」の時には、娘にこんなことさせてて大丈夫なのかなあと思ったけど、奥田氏はそれが出来る娘だと判ってて送り出したんだわね。そのうち自身の作品で、娘と×××なシーンとか撮っちゃったりして!?いやいやいや、奥田氏なら、ありえる!
去年度の新人賞は吉高由里子嬢がとりまくってるけど、脱ぐ=体当たりだと評価されてるんなら(それ自体どうかと思うけど)それプラス恐るべき存在感と個性と、これからの展開がまったく読めない末恐ろしさを買って、彼女にこそその価値があると思うんだけどなあー。

ところでその、ユウとヨーコの出会いの場面、ユウは女装した自分を「さそり」と名乗る。さそりって、やっぱあの、女囚さそりだよな……。
チンピラ相手に立ち回りながら、ユウとヨーコはお互い一緒に闘っている相手に「誰!?」とときめきまくる。ヨーコはその後しばらく……というかほとんど最後まで、このさそりがユウだなどとは思いもしなくて本当に女性だと思ってるし、途中コイケがそのキャラを盗むもんだから、ますますさそりラブのワナへとハマッていく。
黒のパンツルックに長い黒のオーバーワンピース、大きな黒いハットに真っ黒のサングラスという、まさに黒づくめのマニッシュな女、さそりは、ユウを演じる西島君が、割と女顔&ソフトな作り声を上手く駆使するのもあって、かなりイケてるんである。
こんなカッコイイ女性に「あなた、カワイイわね」などとチューされちゃったら、そりゃあちょいレズ気分を心のどこかに持っている思春期の女の子はクラリとくるよなあ。

そもそもヨーコは男性不信丸出しの女の子だったし……。後に語られる彼女のバックグラウンドは、悲惨のひと言だった。次々と女を連れ込む父親は、彼女が成長すると、今度はその娘にまで手を出そうとする鬼畜だった。
この時、既に強靭な戦闘能力を身につけていたヨーコはその魔の手からは何とか逃れるものの、「お前を抱きたいんだよ」とニヤニヤ笑いながら迫る父親は虫唾が走るほどキライだった。
本当に男は大嫌い。彼女の部屋には女性カリスマのポスターばかりが所狭しと貼ってあって、男性で唯一好きなのはカート・コバーンだけだった。
この、サイテーな父親を演じている堀部圭亮は、顔がバタくさいもんだから、そんな役どころがキモイほどにピタリとくる。ヨーコの悪夢にドラキュラのカッコをして現われるトコなんて、似合いすぎて、なんか笑っちゃうぐらい。

でも、そんなヨーコにジーザス・クライストという“イイ男”を教えてくれたのがカオリだったのだ。父親が連れ込んだ女の一人だったけど、彼女とだけは不思議とウマがあった。「私、こう見えてもクリスチャンなのよ」と彼女はヨーコに教えてくれた。
カート・コバーンよりカッコイイ男なんているの、冗談半分で聞いていたヨーコは、聖書を読み出し、まさにトリコになる。カート・コバーンよりイイ男だと認める、と。
後にヨーコがゼロ教会に騙されてしまったのは、ゼロ教会が聖書を下敷きにしたインチキ宗教だったからに他ならない。このあたりは難しいトコなんだけど……仏教はさ、いくらでもそういう流派ってあるじゃない。まあ、今はさすがに仏教系の新興宗教もアブナイ感じだけど。
でもキリスト教って、その昔から分裂しただけで戦争になっちゃうほどで、仏教のようなある意味でのイイカゲンさとは違って、凄く厳格だよね。キリスト教の神父が妻帯を認められないのも、その一端のように思うし。

聖書ひとつを拠り所にして、でもその目的も何もかも全く違うゼロ協会。聖書が拠り所っていうのさえ、ソレを悪用しているに過ぎないのだ。
ゼロ教会に家族ごと拉致されたヨーコが、ユウによって救い出されて、でも彼女は救い出されたとは思ってなくて、幾晩たっても頑なに心を開かない、あの痛々しい場面。
ヨーコの心にあるのは、自分を導いてくれたキリストの言葉、聖書であって、それをそらんじているほどに読み込んでいる。
希望、信頼、愛、その中で最も尊いものは愛。神父の息子のくせに、そんな言葉も知らないのかと、彼女が怒りの涙をこぼしながらユウに聖書の一節を絶叫する。
彼女があまりにもあまりにもキリストを愛しているがゆえに、何か大事なことに対して盲目になっているのがツライ。

園子温が詩人だということを、思い出した。そうだ、彼は詩人だったのだ。思えば聖書っていうのは、詩集なのかもしれないと思う。印象的な言葉を並べて、人を導こうとするもの。
でも、言葉って、結局は言葉、なんだよね。言葉は代替物に過ぎない。本質を本当の意味でとらえることは出来ないのだ。それを……時に勘違いしそうになるけど。そして勘違いしてしまうからこそ人は騙され、こんな風に新興宗教のワナにハマッてしまうのだ。
そういう意味で言えば、聖書を詩集だなんて言ってしまうのはマズイのかもしれないけど……でもその、言葉のパワーを究極に利用した聖書が、長の年月多くの人々を信仰に導いてきたからこそ、それをエサにしてインチキ宗教が表われる時代になっちゃったんだよね。
で、それを詩人である園子温は、私たち一般人より骨身にしみて感じるから、こんなスゲーものが撮れるんだと思うもの。

ゼロ教会に洗脳されている愛するヨーコを、何とかして救い出そうとするユウは、仲間たちの協力のもと、拉致し返してしまう。海岸に打ち捨てられた巡業バスに監禁する。もうゼロ教会には戻さない、と誓うものの、洗脳されきっている彼女の心をこちらに向けさせることなど出来ないのだ。
そうなの、だってユウはただ黙って、彼女が心を開いてくれるのを、何日も、彼女とともに絶食して待つばかりなんだから。
そしてヨーコの方は、あまりにもあまりにも、言葉を持っているんだもの。彼女は聖書を熟読していた。唯一敬愛する男であるハズのカート・コバーンより愛する男が出来た、それはジーザス・クライスト・スーパースター。
義母であり何より大親友であるカオリに、「サイコーイケてる男」だと教えてもらったキリストは、確かにそのとおりだった。彼を罵倒する不良軍団に激怒してパンツ丸出しにしながらコワモテの男たちにキックしまくるヨーコに、ユウは「一瞬で恋に落ちた」のだ。

キリストからつながっていると思い込まされたゼロ教会に入信して、そしてユウに拉致されて。彼の“ヘンタイ”で自分勝手なことに怒り心頭して、ヨーコは聖書の一説を口にするのだ。
それが、それが……もう鬼気迫るっつーか、彼女が全身全霊で信奉していることに、口など挟めないって感じなの。
それが、あの辛い場面なのだ。彼女は聖書のある一節を口にする。希望、信仰、愛が大切、その中でもっとも尊いのは愛だと。
もっともっと、長い長い文節で、彼女はそれを、恐ろしい形相で、涙を血のように一滴一滴こぼしながら搾り出すのだ。そう……それこそが、彼女のよりどころだから。
でも、所詮は言葉、なんだよね。一番尊いのは愛、それは賛同するけど、したいけど、所詮言葉、なんだよね。こういうのが愛だと、最も尊い愛だというのを、とりあえず言葉に置き換えて、聖書といううやうやしいものに置き換えているに過ぎない。

ヨーコの圧倒的な聖書の知識にロクな返答を返せないユウだけど、でも彼の、言葉に置き換えられなどしない“愛”の方が、何倍も何十倍も、何百倍も素晴らしく、重く、尊いものだってことは、それから先を、見守れば判るのだ。
そう、それこそ俗な、ヘンタイであり、勃起であり、ってこと。
それは、言葉以上にそのものが、具体的にソレを物語っている。ちっともアイマイじゃない、真なること。
愛、というアイマイな、アヤフヤな言葉ではなく、ソレを示していること。
ああ、もう、言っちゃう。愛は、ヘンタイであり、ボッキであるのだ。それは不可分なくつながっている。それに、何か、問題ある!?

コイケもまた、ヨーコと同じようなバックグラウンドがあるんだよね。彼女の父親もクリスチャンだった。女らしい身体に成長した娘に、「そんなイヤラシイ身体をした自分をごめんなさいと言え」と、理不尽といえばあまりに理不尽なことを言って、ボコボコにした。
彼女は泣きながらその台詞を繰り返して……でもヨーコの父親のように、娘に手を出そうとしないだけ、マシだったのかもしれない。
でもここに、キリストは男であり、やはりどこかで男性至上主義であるということが見え隠れするのも皮肉なのか。

ある日、コイケが家に帰ると、父親は冷たくなっていた。しかしその死に様は異様で……ボッキしたまま、死んでいたのだ。
このボッキだけは、愛ではない、断じて。いやでも……ひょっとして彼が娘に手を出したいぐらい“愛していた”からこそ、理不尽な暴力に走ったのだと思えば、やはり愛だったのかもしれない。
父親のアレにまたがる真似っこをしてみたり、ひとしきりいじり倒した後、コイケはソレに対する衝動にどうしても抗えなくなって……まずボキリと折り、飽き足らずにハサミでパチンと切り落とす。
威勢良く噴き出す血、返り血を浴びるコイケの冷たい表情。壮絶なその経験が、彼女に神への執着をもたらしたのか。
いや、そもそも彼女がゼロ協会の幹部に君臨していても、果たして神様を本当に信じていたのだろうか……。
それは、父親への復讐の意味だったのではないだろうか……。

家庭に入り込まれたコイケによってユウの盗撮癖がバラされ、彼は愛するヨーコからヘンタイ呼ばわりされまくるんである。
両親からも見放され、ユウは家を飛び出した。でも、まんまとコイケの手に落ちたヨーコが心配で戻って見ると、彼女のみならず、家はもぬけのカラ。家族ごとゼロ教会に拉致されてしまったのだ。
この時点では、コイケがゼロ教会につながっているってことはまだ判っていなかったんだけど、ニュース映像に映っているのを見つけて、ユウは何とかして家族を、いやヨーコを救い出すことを決意する。
それでもその後もずっと、コイケに主導権を握られまくる。ヨーコに会いたいならとAVビデオの盗撮モノへの出演を強要され、そこで超絶テクニックを披露するユウは一躍盗撮王子としてカリスマ的存在にまで踊り出る。

こ、この辺がかなりアホらしい展開で、まあ、ホッと息がつける部分でもあり……だって、様々なヘンタイ趣味(まあ、いわゆるフェチってことだと思うけど)を持った人たちが集結したイベント風景などまであるんだもの。
つまりユウの存在が、日陰の彼らに勇気を与えたってことで、ある意味彼がカリスマ教祖のような存在になるってあたり、実にスパイスの効いた皮肉なんである。
かつてユウが父親に懺悔したように、“盗撮王子”はヘンタイ信者たちの様々なヘンタイ趣味の告白(懺悔)に対して、「許す」と繰り返すのだ。
それはこのアホイベントの、つまりは遊びではあるんだけど、その、相手の懺悔など実は大して聞いていない、自己満足的なしたり顔の「許す」が、あの時の父親とソックリでひどく皮肉に思えるのだ。

そんなユウに、再びコイケが接触してくる。テレビ電話画面で対峙するヨーコはすっかり洗脳されたうつろな目をしていた。
で、ユウは彼女を救うために、ゼロ教会に信者として潜入することを決意する。前にヨーコを幾夜もかけて説得しようとした時、彼は何の言葉も彼女にかけられずに、惨敗した。
今度こそ、と敵の懐に入ったユウは、ヨーコや父、カオリのいる場所をつきとめ、ヘンタイイベントで知り合った爆弾マニアから手に入れた爆弾を手に潜入するのだが……。

洗脳された家族を救い出そうと、神父教会にかけあう場面もシンラツで印象に残る。
深く洗脳されたら、もう我々も救い出せない、私たちは何百人のナヤミを聞かなけりゃいけない、忙しいんですよと、ユウたちを追い出す神父たち。彼らの言い分の本末転倒にもゾッとするけど、AV男優である彼らをあからさまに軽蔑していることを隠さないことに更にゾッとする。神様は全ての人を“許す”のではないのか?聖なる仕事についていることに慢心して奢って、そんな基本的なことも忘れていることに心底ゾッとするのだ。

思えば、テツがカオリと結婚するために神父を辞める決意をした時に、恋なんて理由で辞めるのか、神父になりたいと思った気持ちはそんなことで揺らぐのかと、ベテラン神父は言ったものだ。
確かにそれは、もっともな言い分なんだけど……ただ、恋を“そんなこと”と言った段階で、このベテラン神父が人の心を理解出来ていないことがあからさまで、そっちにこそテツは気付くべきだったんだよね。そうした人間の心を理解してこその神父なんだから。
彼は弱い立場だったから、その時には自分こそが愚かだと断じてしまったんだけれど……。

ゼロ協会の拠点は、無機質に真っ白で、行き着く先々にそれまでは見なかった子供たちがワラワラいたりして、そこにいる誰もが異様な雰囲気で、絶対ヤバイところだって、判るわけ。
で、ユウは追っ手を斬り殺し、最上階の、コイケと家族が楽しげに鍋をつついている部屋に飛び込む。
この、鍋をつついているっていうのもね……異様なんだよね。白以外何もない、奇妙に整頓された空間で、湯気のたった鍋をつついているって、アットホームに見えそうで、見える筈もない。

そこで繰り広げられる、血みどろと怒号が飛び交う中で、コイケはまるでこの事態を予期していたかのように、取り乱しもせず楽しそうに笑い続けていたけれど、ユウの切り札の爆弾に顔色を変える。
ヨーコは助けに来てくれたユウに怯えるばかりで、彼の「愛してるよ」の言葉にただただ後ずさりし、両親は息子の“狂乱”を何とか沈めようと見当違いの愛情を振りかざす。
そしてその中でユウは……壊れてしまうのだ。まるで愛するヨーコからの拒絶に今度こそ絶望したように。
コイケはユウが持参した刀を自らの胸に突き刺して、美しすぎる最期を遂げる。その胸元から彼女に慣れきっていた手乗りインコがチュンチュンとムジャキに這い出す様には、まるで美しい夢物語を見ているような錯覚に陥った。

ヨーコは親戚の家に預けられる。さすがに彼女は、自分が間違ったところにいたことを悟っていた。テツとカオリは共に被害者リハビリに励んでいて、彼らはお互い愛し合っていることを確認し合うことで、容易に抜け出せているように見えたけど、ヨーコは一人、苦悩している。
その家のね、おませな小学生の女の子の、純粋かつ強気な恋心の告白が、ヨーコにユウの姿を思い出させるのだ。彼は真剣に自分を救い出そうとしてくれていたことを。
そしてヨーコは、ユウの収容されている精神病院に向かう。すっかりさそりになりきって、壊れたままの彼を救いに。
「ユウ、愛している」そう、ヨーコは言った。
今度は私が、あなたを救い出すと。

通報で駆けつけた警察官に羽交い絞めにされて引きずり出されても、ヨーコは悲鳴のように叫び続けた。さそりのままに心を閉じていたユウ、心よりも先に、その身体に変化が起こる。
そう、勃起したのだ。愛の勃起。
ユウは全てを取り戻し、ヨーコを追って走り出した。
パトカーの後部座席で涙にくれていたヨーコの耳に届いた、ユウの声。
車を止めさせたヨーコ、窓を開けて、ユウの差し出した手を、握りしめた。

大きな十字架を背負うシーンが印象的に挿入される。特に、テツ、カオリ、ヨーコ、ユウの家族全員で背負うシーンは、それを一人で担っていたキリストのことを思うと、より深い意味を感じる。
キリストは一人で何もかも担って、母親のマリアを悲しませたけれど、それはひょっとして、とてもゴーマンなことだったのではないのか。だってそこには、マリアから息子への愛はあるけど、その逆は……無残に断たれているように思えてならないんだもの。

むきだしの愛、ではなく、愛のむきだし。それは重要なことのように見えた。愛、が、まず前提なのだと。★★★★☆


愛を読むひと/THE READER
2008年 124分 アメリカ=ドイツ カラー
監督:スティーブン・ダルドリー 脚本:デビッド・ヘア
撮影:クリス・メンゲス/ロジャー・ディーキンス 音楽:ニコ・ムーリー
出演:ケイト・ウィンスレット/レイフ・ファインズ/デビッド・クロス/レナ・オリン/ブルーノ・ガンツ/アレクサンドラ・マリア・ララ/カロリーネ・ヘルフルト

2009/6/28/月 劇場(錦糸町TOHOシネマズ)
映画を観る前は情報を入れる習慣がないため、ケイト・ウィンスレットのオスカー演技を観たいから、ぐらいな気分だったのだけれど、そのネタが判ると共に……これはヤバイな、と思った。
何より私の苦手とする、戦争モノだったからである。いや、戦争モノというほどそれだけではないけれど、宣伝の仕方は“禁断の愛”と“衝撃の秘密”ぐらいなニュアンスだったから……正直、それを知っていたら、足を運ばなかったかもしれない。
そう、見え方は“禁断の”あるいは“純粋な”愛であり、決して戦争映画のようなパッケージではないのだけれど、だからこそ困った。だってその相対するものが戦争、それも歴史上稀に見る残酷な悲劇を生んだホロコーストなんだもの。
こんなどっぷり重い“戦争”が絡む以上、そこに深く触れない訳にはいかないんだけど、そのワナにハマってしまうと、歴史としての戦争のことばかりに気をとられて、この作品の主たるテーマが抜け落ちてしまいそうで。

かといってこれを、禁断の愛ばかりに目を向けて、ホロコーストを、いわばその愛が盛り上がるネタとして扱ってしまったら、それこそ集中砲火を浴びかねない。
そんな風につらつらと考えていたら、この原作が世界中でベストセラーであるというのが、何とも不思議な気がした。少なくとも私は……何だか腰が引けてしまった。
でもそんな風に感じたことを、そのまま映画作品の中にもダイレクトに感じたのも事実。

誤解を恐れずに言えば……ほんっとうに、誤解を恐れずに言えば、戦争とは男の仕事、だと思う。というか、思っていた。本作を観るまでは。
いや、本作を観た後も、やっぱりそう思っているかもしれない。
15歳の少年が禁断の恋に落ちた36歳の女性は、かつて強制収容所の看守として、死に行く人たちを選別していた。その罪で彼女は後に裁判にかけられ、8年後、法学部の学生になっていた彼は衝撃の再会をするんである。
私は今まで、女性が積極的に戦争犯罪に加担する立場になることは想像もしていなかった。現代の男勝りな女性兵士ならともかく、大戦時代の女たちは皆、男の始めた戦争の犠牲者なのだと、まあ言ってしまえば倣岸不遜にも思っていた。
でも彼女は、ナチスの親衛隊、SSに勤務し、優秀な看守として次々送られてくる囚人たちをさばいた。この場合のさばく、ということは、新しい囚人を入れるために、古い囚人の中から処刑に送る人を選別することだ。

彼女はただ、そこに仕事があるから行ったんだと言った。カギのかかった教会に囚人たちが閉じ込められて火災に遭った時も「だったらあなたならどうするのですか」と裁判官につめよった。「私たちは監視する責任があります。村の中に囚人たちを解き放つなんて出来なかった」と。
しかしその裁判官に「それより殺してしまう方が良かったと思ったのだ」と指摘されると、涙をためて黙り込んだ。
……女も、こんなトップレベルの?戦争犯罪に手を染めていたんだ、などと無知にもほどがあることを思い、しかし私は劇中のハンナ……演じるケイト・ウィンスレットが、想像するほどにはその重さを感じていないように思えて仕方なかった。
そういう演出のように見えたし、ウィンスレット自身もそんな風に汲み取って演じているように思えた。

ハンナが無期懲役に処されて、実に30年近い月日が経った後、かつて彼女が少年の若い蕾を摘み取った、そのマイケルが初老の姿でハンナの前に現われる。マイケルから「あの頃のことをどう思うか」と問われ、ハンナは「私たちの関係のこと?」と獄中生活に疲れた老女とは思えない官能的な表情を見せる。しかしマイケルから「いや、その過去ではなくて」とためらいがちに言われると、一気に興醒めしたような雰囲気を見せた……ように私には感じた。
大体この場面自体が、感慨深げにマイケルに対して手を伸ばすハンナに、彼はその手を握るべきかどうかためらったし、その“過去”を持ち出されて、ハンナはそのシワだらけでシミだらけの手を気まずげに引っ込めたのだもの。

この時私は、ヤハリ戦争は男の仕事なのだと改めて感じた。この二人においては、それに関与したのが女の方で、男は戦争の厳しさなど知りはしない、戦後の生まれだとしても、ある意味だからこそ、男は余計にこだわるのだと思った。
勿論、祖国の犯した悲劇をさばく裁判に、マイケルが法学生として、そして弁護士として関わるからこそではあるけれど、でもそれはあくまで判りやすい構成でそうしているだけであって、やっぱりそこには、男と女の溝があるような気がしたのだ。

かつてない戦犯の立場に不運にも立たされてしまって、数え切れない血で汚れた自らの手に呆然とするハンナだけれど、でも彼女はそれを決して、自分自身の過ちとは思っていない。不運だと思ってる。少なくとも私にはそう思えたし、そういう演出で、そういう演技の解釈だと思った。
そして私は、それを間違っているとは思わない……のは、彼女と同じ、“女”だから、なのだろうか。
そしてマイケルの方はどうかというと、当事者となったハンナ以上に、その“戦犯”の事実が重くのしかかっている。それは彼が法に仕える身になったからとか、かつて愛した女性に降りかかった悲劇だからとか言うより……そうしたことはむしろ形式的に見えるぐらいで……彼が何より、“男”だからのように思えて仕方ないのだ。

彼と同じ法学生の青年で、やたら義侠心を振りかざすヤツがいる。彼は憤懣やるかたないと言った風に、死への選別をした女性たちを、ぶっ殺してやりたいと息巻く。
マイケルはその矢面に立たされている、リーダーとされているのがハンナだから、それに同調することは出来ないけれど、かといって反論も出来ない。
どうも歯切れが悪い。彼が生きた時代じゃないのに、その時はほんの子供だったのに、彼にとって愛する彼女より、戦争という“男の仕事”が大事なのだ。

二人が30年近くの時を経て邂逅した時、二人が共有する時間はあの甘やかな数ヶ月に過ぎなかったのだから、ハンナがそれを前提に彼と会うのは当然だった。
だってマイケルは彼女に、かつて少年時代、彼女に読み聞かせていたのと同じように、名作の朗読をカセットテープに録音しては送っていたのだから。彼女がこんな老いた女になっても、かつての“坊や(kid)”に心ときめかすのは当然だった。
でも……彼は差し出した彼女の手に困惑し、二人の思い出を差し置いて、二人がちょっとも共有することなどある筈もない、もう一つの過去をほじくり出すんだもの。

……この時、きっとハンナは自殺してしまうだろうと、直感した。30年ぶりで会ったのに、あんなロマンティクな関係だったのに、その彼が聞きたがるのが、お互いの共通事項ではない、しかも彼が知りもしない時のことだなんて。
きっと彼女はこの永遠にも思える収監期間、マイケルからのテープが送り届けられるようになってから、常にあの思い出を胸に抱いていたに違いない。なのにその“坊や”は必死に文字を覚えて書いた手紙に返事もくれず、やっと会ったら……こんなのって、残酷すぎる。彼女の気持ちで考えたら、マイケルの仕打ちは、あまりにあまりにヒドすぎる。

でもそれも、恋愛映画という基準で考えるからであって、そんな簡単に斬って捨てられない“戦争映画”の側面も持つ本作においては、そうもいかないんだよね。
でもその点をかんがみても、本作はホントに、残酷だと思った。しかもね、原作ではないらしいんだけど、映画においてはマイケルとなかなか会えない娘(妻と離婚しているから)との関係も挿入されて、ラストには娘と一緒にハンナの墓を訪れるなんていう“サプライズ”も用意されているんだよね。
それってさ……つまりはさ……離婚したとはいえ、マイケルは家族を持ってカワイイ娘も授かった訳でさ、“女の幸せ”(なんつーコトを言うのはホントヤだけど……)である子供を持つこともかなわなかったハンナに比べて、しかもあんな過酷な経験をするしかなかったハンナと比べて、マイケルは……幸せすぎるほど幸せだったのに、30年ぶりの邂逅で、彼は、あんなヒドイことを言い、ヒドイ態度をとったのだ。
なぜ自分から手を握り、キスをし、ただただ抱き締めることが、そんなカンタンなことが出来なかったのだ。
なぜそんな今更(今更、と言うのも言いにくいのだけれど……)、安らかに残りの人生を暮らさせてあげたいような彼女に、“もう一つの過去”を問いただしたのか。

彼女が「どんなに悔いても死んでしまった者は生き返らない」と淡々と語った時、私は彼女が死を選ぶと確信した。
マイケルがその後、裁判に生き残りの証言者として現われた母子のうちの娘の方に、ハンナの遺言に従ってお金を届けに行くけれども、彼女はそれを受け取ってしまったら、戦争犯罪者を許してしまうようで出来ない、と言うのね。
彼女だって女だし、ハンナがそうするしかなかったことは判っているんだろうけれど、それでも、それこそ立場上、決してハンナたちを許すことなど出来ないのだ。それは、被害者の義務として。
つまり、ハンナにとって、ただ何も言わず、抱きしめてくれるのは、マイケルだけだったのに。

……やっぱり、どうしても、戦争の要素に偏っちゃうよなあ。この作品にはもうひとつの、というか、もっとも重要なミステリがあって、この流れで話していっちゃうと、全然スルーしそうなんだけど……実はハンナが文盲だった、つまり文字の読み書きが出来なかった、ことなんだよね。
15歳のマイケルが、ハンナに請われるまま小説を読み聞かせしていた愛の時間、それが実は文字が読めないからだったなんて……でも実は、その場面以外にも伏線はかなりキッチリ敷かれている。二人で秘密の自転車旅行に出かけて、母子に間違われた二人はカフェの女給に見せ付けるようにキスしたりして。そんなスリリングに気をそらされそうになるけれど、そのカフェで、ハンナはメニューの文字が読めなくて、マイケルに注文を一任したのだ。
それだけじゃない。“計画が好きなのね”とはぐらかして、彼がこの先の予定を説明しようと地図を広げた時も「先を知りたくないの」とごまかした。つまりハンナは……マイケルにずっとウソをつき続けていたのだ。
でもそれが、この代償になるなんて、それは……厳しすぎる気がする。

収容所でもハンナは、若い女の子たちを部屋に呼んで、本を読んでもらっていたという。そのことはハンナを慈愛ある女性だと一見思わせたけれど、彼女が率先して“選別作業”を行ったことで、その“評判”も地に落ちた。
しかし……その“選別作業のリーダー”だと目され、「皆で書いた」とハンナが主張する文書を文盲の彼女が書ける訳もないのに……仲間達は、リーダーのハンナが書いた、と主張した。つまり裏切ったのだ。自分は読み書きが出来ないといえば済むことなのに、それで減刑される筈なのに、ハンナはそれを言わずに……同僚たちより軍と重い、無期懲役になってしまった。
マイケルはハンナが、なぜ自分が文盲だと言わなかったかということを、単純に「恥ずかしかったから」だと言った。単純だけれど……でも本当だと思う。それが本当だということが、こんな歴史的な、重大な場面に及んで自尊心や羞恥心が働くってことが、男と女の……いや、ここに及んでは、ハンナとマイケルの決定的な違いで、この時点で二人の甘い過去は、もう亡きものになってしまったのだ、多分。

この物語の大半は、20も年の離れた少年と大人の女の、禁断の、そして官能の愛であり、前半はとにかくそれで埋め尽くされるし、それがウリなのは間違いないと思う。
ただ……ケイト・ウィンスレットは年相応と思われど、相手役の彼が……まあ、8年後の法学生まで演じるんだからムリないとは思うけど、そもそも8年後まで同じ人物に演じさせるのは、ことこのテーマにおいてはムリどころか、やっちゃいけないことなんじゃないのお、と思う。
15と23じゃ、特に男の子は壊滅的なほどに違うし、ことに本作は15の少年と36の女性のセックス、という衝撃がウリなんでしょー。明らかに15歳の少年じゃない男の子の肉体じゃ、そのギャップの衝撃は半減どころか、ゼロだよなあ。めっちゃ肉体出来上がっちゃってるじゃん……。

そうなのよね、前半どころか中盤まで、少年の夏のひととき、なんだよね。
しょう紅熱にかかって通学途中に気分が悪くなってバスを下車、土砂降りの雨の中、嘔吐しまくっていたマイケルを介抱し、家まで送ってくれたのがハンナだった。
厳格な家に育ったマイケルが、出遭ってしまった美しい年上の女。というか、女自体が未経験だったから、彼は一気にのめりこんでしまった。病気が治って三度目のおとないで、彼女は彼の目的を察して、ワザとらしく石炭運びなどさせてお風呂に入らせ、自らも一糸まとわぬ姿で彼を背中から抱き締めた……もうそこからは、何が起こったかなんて、言うまでもなくて。

最初は男子校だった学校に途中から女子が入ってきて、みんなで泳ぎに行ったりドキドキの夏。ピチピチの同い年の女の子がまぶしく映りながらも、“最初の女”であるハンナが捨て切れなくて、マイケルが友達を振り切って彼女の元に行ってさ。
でもここで年齢差がクッキリ出ちゃって……「友達がバースデイパーティを企画してくれてたのに、ここに来たのにさ」とスネるマイケルに、彼女はそんな子供っぽい理由につきあってなどいられないのだ。
そしてハンナはマイケルの前から姿を消し、実に8年後、法学生の彼の前に、被告人として現われる。そこからは先述のとおり……ただただ残酷な結果が待つばかりで。

残酷な結果、というのは、違うのかなあ?少なくとも本作は純愛映画として喧伝されてるし、獄中のハンナに若き頃の愛の日々を思い出すがごとく、初老のマイケルが朗読テープを熱をこめて作成するシーンはうっかり感動しそうになるけれど……。

なんかね、やっぱり最初の成り立ちから凄く危険というか、微妙というか……。
私は、このテーマを両立させるのは、ある意味卑怯だと思った。やっちゃいけないことだと思った。思ってしまった。
まあ、つーかヤハリ……これを英語で作っちゃやっぱり、ダメだよなあ……。★★★☆☆


悪夢探偵2
2008年 102分 日本 カラー
監督:塚本晋也 脚本:塚本晋也 黒木久勝
撮影:塚本晋也 志田貴之 音楽:石川忠 川原伸一
出演:松田龍平 三浦由衣 韓英恵 松嶋初音 安藤輪子 内田春菊 北見敏之 光石研 市川実和子

2009/1/6/火 劇場(シネセゾン渋谷)
わー!本当にシリーズ化されたんだ、嬉しい!と年初めの映画に選んでいそいそと出かける。いやー、監督がシリーズ化の意向を示していたとはいうものの、正直心配していたんだよねー。だってなんか……あんまり入ってなかったみたいな感じがしたんだもん(爆)。
しかし今時、こういうオリジナルな世界は本当に珍しい訳で、しかもそのオリジナルな世界に監督抜擢の松田龍平はピタリと合っている訳で!だからシリーズ化を実現してくれたことは本当に嬉しかったんだよなあ。

松田龍平、昨今は弟君の方がさわやか系のイケメン君として一般的な人気を獲得している一方で(いやでも、翔太君だってあの目は十分ヤバイと思うけどね)、カリスマ性溢れる兄君は、相変わらず闇と負のオーラをビシビシに発している。
年を追うごとにゾッとするほどの色気を増す彼を見る度に、ほおんと、父君よりヤバイかもしれないよなあ……と思ってしまう、のは、松田優作世代には何言ってんだと思われるのだろうけど。

ところで前作ではかなり血しぶき満載、お耽美満載、監督自身もマッチョな姿で登場して、怖いながらもどこかポップさを感じもしたんだけれど、本作はポップさは……うーん、なくもないけどほとんどない。
前作で悪夢探偵、影沼京一がつぶやき続けていた「あー、いやだいやだ」という自嘲気味のつぶやきも今回は冒頭、ちょっと聞かせるだけで、そんな笑わせるなんていうところまでいかない。
しかも今回は、自身の作品には殆んど出ていた監督の出演もないってのも珍しい。

珍しいといえば、今回メインとなるのが少女たちであるというのも珍しいかもしれない。いや、まあヒロインとして少女といってもいい若い女優さんを起用することはあったけど、少女を少女として、女子高生という設定を重要に押し出しての展開は初じゃないかと思う。
女子高生という特殊性、学校という閉鎖性というのは、日本映画、いや日本文化の中でさまざまに花開いているもので、それを塚本監督ならこう料理するのだ、というのが見えてくるのも面白い。

いやでも、むしろ本作のメインは今度こそ影沼京一?
今度こそ、などと言ってしまうのは、前作ではどこか狂言回しのような雰囲気もあって、出演場面がそれほどなかったから。
それはシリーズ化への布石で、あくまで影沼京一は数ある探偵モノのように要所要所に出てきてキメる、という形なのかな、と思っていたら、本作では彼自身がずっぱり、闇の世界にとらわれてしまうんである。
あ、違うな。闇の世界にとらわれるというんなら、前作だって、というかこの設定そのものがそうなのであった。彼は人の悪夢の中に入り込んで、問題を解決する探偵なのだから。
いや……問題を解決できることはめったにない、真相を究明すると言った方がいいかもしれない。そして彼も、依頼者も、間違いなく傷ついてしまう、ことが彼には判っているから、依頼が来ても「ああ、いやだいやだ」と尻込みしてしまうんである。

ただ、今回は……予告編の時点から「しまった、これはオレの夢の中だ」という場面が示されていて、影沼自身が自分の夢にはまってしまったことがキーポイントになっていることがあらかじめ予告されている。
そして実際に本編を見てみると、まさしくそうなんである。影沼は最初から自身の悪夢にアブラ汗をかいている。遠足の途中にバス事故にあった児童や先生たちが、自分たちが死んだことに気付かずに毎夜行進する亡霊に怯え、おねしょをして叱られてしまう幼少時代。
いやそれよりも何よりも……最愛の存在である母親が、自分を恐怖の対象として見ていたという忌まわしい記憶。
それは、影沼が人の心が見えてしまうという、まさにさとるの化け物の悲哀を負っていたからなんだけど、そしてそのことは前作で既に示されてはいるんだけど、いわば一面的に示されていた彼の過去、彼の記憶が、客観性をもって描かれていく、というのが本作のメインなんである。

母親が影沼を怖がったという記憶は、幼い彼だったからこその、誇張されたものだったのかもしれない。彼は夢で再三両親に遭遇する。そして同じように苦しんでいた父親からこんなことを聞くんである。
「母さんは、お前だけじゃなくて、すべてのことを怖がっていた」そんな妻が逆に怖くなって、夫である彼は……ギリギリまで頑張ったんだけど頑張りきれなくて、突き放してしまった。そして彼女は、首をつって死んでしまった。
いや、父が頑張りきれなかったのは、「母さんが自分の心を見透かしているようで」怖かったからだ、というのだ。
実はここで既に結論が出されているのに、なんだか一過性の台詞のようにうっかりスルーしてしまったのは、監督自身の計算のうちだったのかもしれない。
確かにこんな台詞、言い訳として使われそうだもの……でもそれは、まんま言い当てていて、そしてその負の遺産を息子の影沼京一は引き継いでしまった、それを母親は知っていたからこそ、彼を殺そうとしたのだ。

母親に殺されそうになった記憶っていうのは、前作にもあったような気がする……(ちょっとうろ覚え)んだけど、その真相が解明されないからこそ、影沼京一はずっと苦しんでいた。そんな中、依頼が舞い込むんである。
自分が主導になってイジめていた子が、毎夜悪夢に出てくることに苦しんでいる女の子、雪絵。
彼女はいわば、前作での影沼京一チックな位置にいるようにも思う。つまり、ヒロインのようにみえて、ヒロインじゃない。狂言回しに過ぎなくて、実際のヒロインは、彼女がおびえている菊川という女の子の方だという変化球。
しかもそれが示されるのが、ずっとずっと後半になってからというのも、かなりキレのある変化球なんである。だって菊川はずっと、いじめっ子たちの夢の中におどろおどろしげに登場する、“負”そのものの存在だったんだもの。
しかもずっと顔さえ見せずに。後ろ姿のままいざって迫ってくる姿に、雪絵は恐怖の叫び声を揚げ続け、観客もまたその姿におびえ続けた。

でも、影沼は、最初から菊川に対して、興味を抱いている風なんだよね。興味……というか、どうしても惹かれてしまう、みたいな。
なもんだから一瞬、影沼がついに運命の女性を見つけたか!みたいにカン違いしそうになるんだけど(少女マンガチックな考え方だ……)もっともっと深い部分で、なんだよね。
影沼は、菊川が自分の母親に似ている、というのだ。いつもいつも、恐怖に震えていた母親。子供である自分さえも怖がっていた母親。
でもその記憶が次第に呼び覚まされると、彼は母親が「あなたも人の心が判ってしまうの。そんなの私だけで充分なのに」「生んでしまってごめんね。私がその苦しみを取り除いてあげる」と語りかけていたことを思い出すのだ。その結果が、子供である彼を風呂場に沈めた記憶であり、そして……自分自身を吊り下げてしまった記憶であり。
母親が、自身の恐怖に震えながらも、その中でも彼を愛していたことを、影沼は思い出すのだ。

しかし、この母親を演じる市川実和子は、ずーっと怖がっているんだけど……彼女こそが怖いんだよね(爆)。
もう、予告編から怖かった。あの、落っこちそうな近眼気味の目を目いっぱいに見開き、こちらを指差し、怖い、怖い!と叫ぶ彼女は、いやいや、あなたの方こそが怖いって!と突っ込みたくなるほどで(爆)。
だってさー、その恐怖があまりにも高じて、たんすの上にうずくまってたりするんだもん。ふと見上げたら、恐怖に見開いた目をこちらに向けた女が箪笥の上にうずくまっている……こえーって!

恐怖に震えている人っていうのは、その人自身が怖いんだ、なんてこと、これって予想外だったかもしれない……。
でもね、美しいんだけどね、困ったことに。いや、彼女自身が怖がっている時は怖いんだけど(爆)。
影沼の記憶の中、あるいはこうあってほしかったという願望だったのかもしれないひょっとしたら妄想の中で、時おり見せる理想の母親である彼女は、柔らかな光の中、優しい笑みをこぼれさせ、たまねぎの少ないハンバーグなぞ作ってくれちゃったりして、もう涙が出るような、まぶたの母っぷりを見せてくれるのだ。それが実際の記憶だったかどうかは……。

その母の記憶を菊川にダブらせる影沼。
菊川は“ひどい怖がり”で、そんな彼女を疎ましく思った雪絵が、友達たちとよってたかって彼女を学校の物置に閉じ込めた。その時に見た菊川の“尋常じゃない”姿……。
それ以来学校に来なくなった菊川が毎夜雪絵の夢の中に出てくる、という訴えからきていたんだけど、でも実際はもっと深いところにあったのかもしれないと思う。

勿論この時点で影沼は、菊川が常軌を逸した怖がりなのは、自分や自分の母親と同じように人の心が見えてしまうせいだということを見抜いていたんだろうし、菊川に呪い殺されると怯えている雪絵に「菊川はバケモノなんかじゃない!」と喝破する場面からも、誤解や差別によって真実が捻じ曲げられていることを憂いているのは判る。
だけど、依頼も自分の立場もほっぽって、菊川自身にのめりこんでいるんだよね。幼い頃には判ってあげられなかった母親に対する贖罪の気持ちを、菊川を理解し、受け止めてあげることによって昇華しようと、昇華したいと願っている。
菊川は勿論、いやそれ以上に、自分が救われたがっている影沼の苦しい胸のうちが……だから本当に、本作は影沼こそがメインなんだよなあ。

でもやっぱり菊川さんかな。中盤、いやもう、後半までもずっと顔を見せないで後ろ姿でいざるし、シャーペン持ってうつむきながら雪絵を追ってくるし、ドアの前まで迫ってきて、慌てて閉めたドアの隙間に黒髪が挟まるなんて描写まで、まさにホラー映画のバケモンの王道なんだもん。
そうやって存分に観客を怖がらせておいて、しかし影沼が追いつめた菊川、いや、菊川さんは、本当に本当に、かわいそうな女の子なんだもの……。
人の心が聞こえる、勿論そんな能力私にはないし、そんな知り合いもいないし(爆)その苦しみがいかほどのものなのか、知りようがない。というか、菊川さんがそんな苦しみにさいなまれていたことも、ずっとずっと後になって明らかになるわけで、それまで両親にさえバケモノ扱いされていたわけで……。

だからこそ、一気に噴出する菊川さんの真実が、爆弾のように胸に迫ってくるのだ。気持ち悪い、なんなのこの子、こんな子産まなきゃ良かった、そんな言葉がシャワーのように菊川さんに降りかかり、それをしれっとした表情を仮面にしている人間たちの顔が、ざっくりと割れて見えてくる恐怖……。
こ、こんなんじゃ、誰のことも信頼できないし、人を好きになることだって出来ないじゃないのお。
でもそれって、それって、あまりにシンラツ。人の心が見えてしまったら、人が怖くなるなんて。怖くなるどころか、信頼も、好きになることも、出来なくなるなんて。
人の心は見えないからこそ、信頼も恋愛も出来るということ、なんだよね。それって、それって、すんごい、シンラツ。

思えば影沼が子供たちとはこだわりなくじゃれあっているのは、だからなのかもしれない。
子供は心のうちを隠したりしない。時には憎たらしいぐらい、思ったことをそのまんま出す。怖ければ怖いと逃げ出すし、好きならじゃれついて離れない。
ああ、だからなのか。子供たちがこんな異様な風体の影沼を慕って、まとわりついているのは。

雪絵は両親が離婚し、仕事ひと筋の母親に育てられるという、まあいわばベタな設定であり、その寂しさから菊川さんを必要以上にいじめた、というこれまたベタな理由づけをしている。でも、彼女が主導で菊川さんを追いつめていたとはいえ、夢に出てくる菊川さんのことを彼女が一番気にしていたのは、やっぱりそこに、救いがあったのかもしれない、と思う。
他の二人は、夢の中に出てくる菊川さんに恐怖するあまり、死んでしまった。その死に様は異様で、一人は授業中夢に苦しんで、机に頭をめり込ませて死んでしまう。
そしてもう一人は……電話に出ない友達に異変を感じて雪絵が彼女の家族に連絡したんだけど、後にお悔やみを言いに訪れてみると、家族や親類たちはどこかよそよそしくて、死に顔も見せてくれない。
不審に思った雪絵がムリヤリ棺を開けてみると……その死に顔こそ、まさにバケモノ、恐怖のせいなのか、手ひどく歪んで目も当てられなかった。

恐怖のあまりに死んでしまうというのは、なんだか「リング」みたいとも思い、でもここでは、それは、ずっとその恐怖に耐えてきた菊川さんが最後に救われるという前提のもとにあったのかな、とも思い。
母親を追いつめてしまった記憶に苦しんでいる影沼が、菊川さんを必死に必死に追いかけて、首を吊りかけた彼女を間一髪救い出して、僕がそばにいるからとかき口説いて、彼に抱き締められた彼女がすすり泣いて……ようやく、救われるのには、胸が詰まる。
それは、菊川さんの顔が、バケモノだと思い込んでいた彼女の顔が映し出されたら、普通のカワイイ女の子だったってことが、胸に迫るから。

そして、菊川さんは、久しぶりに学校へ出かけた。彼女を見つめる生徒たちの目は一瞬冷たく映ったけれど、次第にあたたかなものに変わっていったように見えた。
ずっとずっと、暗い絵ばかりを描いていた菊川さん。影沼が繰るその絵を見ながら父親は「そんなものが見えるっていうんです」とかわいそうな口ぶりで言ってはいるけれど、その実そんな娘を気味悪がっていることは、影沼には丸見えだった。
でもそのページの後半には、美しく希望に満ちた絵もあったんだよね。それは人の心への希望を示していたんじゃないかと思う。
人の心はイヤな部分ばかりじゃないと、菊川さんにだってそれが見えていたことを、判らせてあげれば、きっと彼女は生きていける。それを示唆していたように思う。

一方、雪絵は、菊川におびえ続けた一夜が過ぎ、ホッとしたのもつかの間、帰ってきた母親の顔がザックリと割れていることに悲鳴をあげる。そう……母親の罵詈雑言が彼女の耳にハッキリと聞こえてきたのだ。
雪絵は影沼を訪ねる。目を合わせた瞬間、彼は、判った。「君も人の心が見えるようになってしまったんだな」
でも彼女は、穏やかな笑みを浮かべていた。「ええ、でも平気です」それは、菊川さんの苦しみの真相が判ったから、ってことだったんだろうと思う。

オープニングタイトルに戻るラスト、ふわりと屋根瓦に降り立つ悪夢探偵。最初のようにそのまま中に入っていけずにやむなく下に飛び降りる様にクスリと笑わせる。
そこは、忌まわしい記憶しかなかった筈の、かつての我が家だった。幼い自分が眠っている、その奥で、両親が楽しそうに笑いながら晩酌をしている。
そんな笑顔、見たことがなかった。でもそれは、本当にあったのかもしれない。だって、夢の中なら、彼は屋根からスルリと入っていけた筈だもの。いや、でも若い両親の姿は、現実である訳もないんだけど、でもその幸福な風景は、ただの慰めではない、と思いたい。
外にはやはり、死んだことに気付かずに遠足を続行している血まみれの一行が行進しているけれど、この幸福な家庭には入り込ませない。
彼はゆっくりと窓を閉める。そこからコワイコワイおばけがするりと入り込まないように(この描写はホラー映画王道。怖かった……)。★★★☆☆


アバンチュールはパリで/  /NIGHT AND DAY
2008年 144分 韓国 カラー
監督:ホン・サンス 脚本:ホン・サンス
撮影:キム・フングァン 音楽:チョン・ヨンジン
出演:キム・ヨンホ/パク・ウネ/ファン・スジョン/イ・ソンギュン/キ・ジュボン/ソ・ミンジョン/キム・ユジン/チョン・ジヘ

2009/11/22/日 劇場(シネカノン有楽町2丁目)
私、やっぱり保守的なんだろうなあ。会話のウィットとか、軽妙さとか、この作品が評価されているそんなところよりもね、このオトコに対する拒否反応の方が強いんだもん。
単なるダメ男、バカな男だなーって笑って見てしまえばいいんだろうけれど、本作には沢山の女たちが出てきて、彼女たちが彼の目によって、アリな女、ナシな女、と振り分けられているのがたまらなくイヤなんだよね。
しかも、そのナシな女の方にこそ、私なんかは多くの共通点を感じ、私の目からはこっちこそ絶対ナシな女、にこの男はホレちゃうんだもん。ああ、結局男ってそういうもんなのかなあ、と思っちゃうのよね。

んんー、だからこそ彼はダメな男なのだと思えばいいのだろうが。
だってさ、この“彼にとってはアリな女”ってのは、同性からとことん嫌われる女なんだもの。彼女の本性が明らかになる前から、彼女を知る同性たちは、イヤな女、として嫌っているのが明示されているんだもの。
そしてその本性が明確に明らかになった後でも彼は……愕然としながらも彼は……彼女への恋心を捨てきれない、どころか、それをきっかけにより大胆な誘いに踏み込むんだもの。
まあでも、逆も真なり、なのかもしれない。女も、同性から嫌われる男にダメだと思いながらも惹かれることはあるのだろうけれど……。

と、またまたまるで状況が判らないまま、書き連ねてしまった。
ええと、どういう話かというとね、ええと、とりあえず、一人の男がパリに降り立つのだ。もう結構年いっている感じがしたなあ。30は過ぎてる、40いくかいかないかくらい?
まあ、だからこそ、いい年こいて、しかも奥さんもいるのに、旅先で調子こいて若い女の子にくらりとくるなっつーの、とまず思うのだが……おっとっと、だから焦るな焦るな、それはもっとずっと先の話。

大体さあ、旅先とはいえ、これは逃亡旅行なんである。予告編でもオフィシャルサイトでも、「ふらりと降り立った憧れのパリ」ぐらいに言われているけれど、とおんでもない。
彼は地元ソウルで米国人留学生と一緒に大麻を吸い、その留学生が捕まって彼の名を出した、と噂に聞いて、すわ大変だ、と出国したんである。
……そんなことして何になる。ほとぼりが冷めるとでも思ったか、噂が噂だけに終わることを期待したのか。
劇中「もう一生、韓国には帰れない気がしてきた」などとモノローグする場面があるけれど、つまりそこまで彼はマジメに考えてはいなかった訳でさ、せっぱつまったような顔をしながら、お気楽なんだよね。
そう、よっぽど、残された奥さんがどれだけ心細い思いをしていたか。

彼がパリにいる間は、もっぱら電話の向こうの奥さん。寂しがりやで不安がりの彼は、時に彼女に「オナニーをしてみて」と請うたりするバカタレなんである。
そんな彼に笑いながらも、「じゃあ、手を洗ってくるから」と応じてくれる、いい奥さんじゃないの!なのになぜー(若者たち風)、あんなカワイイだけのアサハカな女の子に心奪われるのだっ。あんた、自分の立場、判ってんの!?

あー、やだやだ、私ったらまるで、PTAのおばちゃんみたい(爆)。
でもね、不倫するなら不倫するで、旅先の恋ならそれなりの、イイ女たちは彼の回りにいくらでもいるのよ。そう。こんなどーでもいい男にはとてももったいないような、つまりは同性の目から見て愛情を注いでほしいと思う女たちは沢山いるのだ。
なんせ逃亡の身なので、このパリで在韓国人たちが集う民宿に、彼はお世話になっている。「何人もたむろしているから異臭がする」などと彼がモノローグする時点で、おめーは自分の立場を判ってねーだろ、って感じがアリアリである。
彼以外は若者が多く、安く旅代を済ますためのマトモなメンツが多いと思われる。
宿のちっちゃな主人は彼の事情を知って知らずかとても同情的で、親戚の画学生の女の子を、パリ案内にと彼に紹介してくれるんである。

まったくね、そんな親切してあげなくてもいいのに(爆)。で、この女の子、ヒョンジュの前にだったかな、彼の10年前の元カノ、ミンソンに思いがけず再会したのは……。
もう、これもヒドいの。道を渡る時に、彼に向かってふと手をあげた彼女、しかしそのまま通り過ぎてしまって、このパリの街で自分を知っているのは韓国人の知人に違いないと思ったんだろう、急いで追いかけるも、彼はぜんっぜん彼女のことを思い出せないんだもの!!

あのね……後から彼女とのエピソードを知るにつけ、この時彼がここまで思い出せないのは……いくら10年ぶりの再会とはいえ信じらんないよ。
“エピソード”っていうのはね……彼女が彼との子供を実に6回も堕ろしたこと。何で言わなかったんだ、と困惑する彼に、言って何になる?と彼女は言った。
そう、この男には“言って何になる?”だったのだろう……6回も堕ろしたってことは、それだけ長い付き合いだったってことだ。
それなのに彼は、結婚とかそういう示唆をしなかったのだろうことも容易に推測され、なのにマトモに避妊もせず、彼女がこの6回の間にずっと淡い望みをつないでいたことを考えると胸が詰まるんである。

しかも、フランス人民俗学者との結婚生活が上手くいっていないらしい彼女が、自ら彼を誘った白昼のホテルでの場面。
ホテルに既に入りながら、そして彼女がもうシャワーを済ませてタオルをまとった姿になりながら、彼ったら、聖書の言葉なんぞを安っぽくそらんじて、ここはガマンすべきだ、って、ならホテルなんかに入るな!
そりゃお互い結婚してるけど、何たって彼女はこのフランスで結婚生活を送ってるんだし、それでこんな行動に出るってことはそれだけ……発散したい何かを抱え、せっぱ詰まっているのだ。そんなことも判らないのか!
それでも彼女は詳細に自分の辛さを示すことはなかった。ちらりとほのめかしはしたけれど、一回だけしようと彼に提案したのに、彼は……女好きのクセに、ヤルべきところが判らないなんてサイテーだ!
それが勇気を振り絞った女をどれだけ傷つけるか判らないのか……後に彼は、韓国新聞で彼女が投身自殺でこの世を去ったことを知るんである……。

正直、このミンソンのエピソードが強烈なので、もうこれを基準にしちゃって、彼の人となりを決定しちゃったところはあるかもしれないなあ。
だって10年前の彼女を覚えてなくて、しかも彼女が決死の覚悟で誘いに来たのを、ホテルに入って彼女がシャワーを浴びてから拒絶するなんてサイテーもいいとこ、死ね!って感じだもん。
しかもさ、彼はその間にもはや既に、なんでこんな女にホレんの、という女の子、ユジョンに心奪われているのだ。
いや、何でと言いつつ、判るよ。だって確かにカワイイ。それは女の目から見て、ムカつくほどの可愛さ、つまり、既にしたたかを感じ取ってしまう可愛さなのだ。
それは登場場面、元カノのミンソンと会っている場面で、夫がいるミンソンにこんなところで何をしているのかと無邪気に(というのは計算だろうな)問い詰めるという無神経さをあらわにしていても、そんなことはこのバカな男、ソンナム(あ、そういや名前言うの忘れてた)にはちっとも判らないんである。
その後ミンソンが、あの子はイヤな子、人の話に感動しないし、自分の話ばっかり。しかもその自分の話は安っぽいし。しかもドケチだし。と言っても、そうなんだ、と彼は聞き流しているだけなである。

そうなんだよねー。結局ソンナムはさ、同性の評価なんてどうでもいいと思ってるんだよね。それって翻って言えば、最も女を見下していることだと思うんだけど……そんな意識もないらしいんだよね。
この時ミンソンが評したユジョンの性質ってさ、もー、判る判る、こんな女いるよね!って思ったもん。
で、それ以降、ミンソンのみならず、ユジョンのルームメイトでソンナムを案内する画学生、ヒョンジュも、彼女はとても控えなイイ子らしくて、最初からユジョンをこき下ろすことはしなかったけど、ガマンできなくなった時に、たまらずに吐露したんだよね。
それは三人で郊外のドーヴィルに行った時のこと。ナビをまかされたユジョンはまったくやる気もなくあっという間に道に迷ってしまって、運転しているヒョンジュはこれまでのこともたまりたまって怒り爆発、ガソリンスタンドで思わず涙を落としてしまう。

この時ソンナムだって、ユジョンがガソリン代も出さなかったこと、判ってた筈なのに(ちゃんとモノローグで言ってる)、結局は双方にいい顔してさ、いい顔しながらも、結局は下心のあるユジョンにヤル気マンマンでさ。
ソンナムが好きなカキを、ユジョンも「私も好きだけど、また今度ね」とソデにされていたのが、実は「あの子はカキはキライだから」とヒョンジュから真相を知らされていたのにも関わらず、まだ判ってないのだ。この女が、男の前ではイイ顔をするってことを。
そしてこの場面でも「あんた、カキ嫌いでしょ」とルームメイトのヒョンジュから言われても「私、そんなこと言った?」てなとぼけっぷりでさ、ムカつくことこの上ない!
なのになのに、彼は、てか男は、この可憐な外見のユジョンの言い分を信じてしまうなんてさ、キー!ムカつくー!

……私、絶対、“ウィットに富んだロマコメ”だの“軽妙な会話劇”だのと楽しめないなあ……私、メッチャ石女なのだなあ……。
だってさ、結局こんなバカな男にそれなりに好意を示した女たちがみんな傷ついて、一人は死んじゃったりさえする訳じゃない。
しかもさ、そのことで彼が思うのは「もっと優しくすればよかった。これからは皆に優しくする」と言って、優しくするのがユジョンって、違うだろ!それはアンタの単なるヨクボーだろーが!

そんなソンナムがユジョンに対してストーカー並みのアプローチしてさ、彼女がイラついて、一度はソデにしたりするのね。
しかしさ、この毒女、トンでもないことを口にするのよ。「ヒョンジュがね、パリにいる間だけでも、あなたと恋愛してみたいって言ってたのよ」って!!!お酒を飲んでいた時だと前置きはするけれど、それなら尚更だよ。そんな友達の、秘密にしておきたいに違いないことを、自分が彼に求められていることを知ってて、鼻高々に披露するなんてサイテーだろ!
あーもう、この時点で、それまではかなりガマンしてたけど、これを“オシャレなロマコメ”とはとても思えなくなってしまった。そうだよ、私はカワイソーな女の側だからさ、ホントにこーゆーの、ガマンならないの!

まあ……こんな……ベタに腹を立てること自体、めっちゃベタベタだとは思う。
大体さあ、このソンナムがさ、画家とか言いながら劇中、絵を描く画面が一秒もなくってさ、一応ネットにあげられた画なんぞは示されるけどさあ……大体、アンタ、“パソコンは苦手”っつって、全然操作も出来なかったじゃんよ?ウソくさいなあー。
しかもしかも、ユジョンがやたら「他には見せませんよね?」と大事にしながら見せたスケッチブック(この時点でイラッときたが)のネタが、実はユジョンこそがそのネタを同郷の画学生からパクっていたことが判明するに至っては、ほーらやっぱり!と思わず溜飲が下がった自分に逆にゲンメツして、更に、なんで私がそんな思いにならなきゃいけないの、と逆逆ギレしたりなんかしてさ。
しかもそのパクられた画学生から真実を知ったソンナムが、しかしコトを問いただすこともせず、更にユジョンに思いを募らせて、ドーヴィルに誘い、コンドームナシでヤッちゃったりするもんだから、もー、何なのよと思っちゃうじゃない、そりゃあさ。

ユジョンのルームメイトのヒョンジュも、そしてユジョンにネタをパクられた画学生も、言ってしまえば地味で、真面目なコなのよ。そう、それこそソンナムのアンテナには引っかからないようなコなのよ。
ヒョンジュが何気にソンナムに好意を寄せていたことを図らずもユジョンの口から明らかにされると、更にイラッとくる気分は否めない。
しかも、ソンナムは、どういう理由でパリに来ているのか判ってるのか、しかも自分の本業をこの芸術の街で表現しようなんてことも思わないらしく、見事なまでに絵を描く場面がないもんだから、本当に彼は画家なの?と疑わずにはいられないじゃないの。
やたら腕相撲の強さを誇ったりしてさ、見た目も画家というよりは軍曹みたい。ていうか、私見たとたん、彼、サンドウィッチマンの富澤さんみたいとか思っちゃったし(爆)。

まるでユニクロでまとめ買いしたみたいにシンプル(といえば聞こえがいいが、つまり平凡なデザインの)ポロシャツやらカッターシャツを素肌に着て、だからなんかチクビとか気になるし(爆)。いつも手に提げている、日によって色の違うレジ袋が、コイツの安っぽさを演出してるのかしらんとか思っちゃう。
オルセー美術館で釘付けになるのは、女性のアソコが大写しになった「世界の起源」なる絵で、しかも登場するのはその絵だけだしさ……(こんなスゲー絵があること、私知らなかった……)、どんだけ女好きなのよ、まったくさあ。

奥さんから妊娠が告げられた(しかしこれはウソ)彼が、逮捕されても仕方ない、と帰国を決意(それが当然だろ)、しかしユジョンから、ピルを遅く飲んでしまったから妊娠したかもと直前に告げられ動揺し、しかしアレは……ひょっとして彼女を振り切って逃げ帰ったのか?(サイテー!いや彼女もそうだが……)
しかし帰ってみれば、あれはあなたを連れ戻すウソだ、だってあなたったらちっとも帰ってきそうもないから……と言われ、しかしまんざらでもなさそうであり……。
しかししかし、奥さんとの「ホントに子供を作ろう」とシャワーも浴びないのも厭わずにベッドを共にした、そこで見た夢がまたサイテー!

ていうか、夢とは思えぬ、いきなりのリアルな描写でさ、「病気にかかって一人暮らししている元奥さん」を気にして彼と共に暮らしている愛人、あのユジョンに絵をパクられた地味な画学生の女の子じゃないの?違う?そんな風に見えたけど……。
しかも彼は、この女の子に無意味に冷たく当たる。なぜか朝から竹刀で彼女の肩に気合いをいれ、一緒に朝ごはんを食べようとすると厳しく拒み、そして奥さんの元にお土産に持っていこうとした壺を、向かいからきた自転車のオジサンにぶつかって割ってしまうと、彼女のせいじゃないのにひどく叱責して、お前が家庭に入ってきたから壊れたんだ、もう二度と顔を見せるな!と吠えまくるんである。
ひ、ヒドイ、全部おめーに言葉を反すよ!てか、この状況ってイマイチ判んないんですけど?と思っていたら、おいおいおいー!夢オチかよ!
他の女の名前を呼んでいたダンナを詰問する奥さんに、単なる夢だよ、と朦朧としながら言い訳するソンナム。もうコイツはマジダメだな……。

うーむ、このダメ男をもっと楽しめたら良かったのだが。やはり私は保守的なんだね、自分で思っているより。
劇中ね、画学生たちが集まったり、同郷たちが集まったりする場面で、北韓、つまり北朝鮮からの留学生と遭遇するエピソードがあってね、キム・イルソンを君はどう思うんだ、とソンナムが不躾に質問して彼を怒らせる。
……こういうのって、確かに韓国でなければ突っ込んで描写出来ないとは思うけれど、その割には不躾なまま終わってしまって、なんか返って見ててヒヤヒヤしちゃった気がする。
だってさ、ホントにあの地の若者は、そんなに……絶対服従なのかな?何の疑問もなく、本当にそうなのかな?などと……遠い地から見ている身としてはついつい思っちゃうからさ……。北朝鮮の若者、っていう固さが、あまりにもベタに表現されていたからさ。
まあ、ソンナムとの腕相撲で、じゃあ左手でもやって見ましょう、とかムキになったり、だけどやっぱり何気に気まずげだったりするのもコミカルな魅力はあったけど……。

これってね、ヨーロッパでは評価が高いらしくてね、ベルリンの映画祭でも大絶賛らしいんだけど……大体私、ホン・サンスがエリック・ロメールと比較されていることなんてのも知らないしさ、エリック・ロメール自体あんまり観てないし(爆)。
まあそのー、やたらと、ロメールだ、アレンだ、ルビッチだと比較対象におかれる作家や作品って、その時点で、私にとってはダメやなーって思っちゃうんだよなあ……その人そのもので、この人みたいだとか、匹敵するとか言われる時点で、ああ、私には、バカな私にはダメって思っちゃう。
もちろん、そんなの作り手本人にとってはイイメーワクなのかもしれないけど。その作品そのものとしてしか見たくないんだもの。★★☆☆☆


TEAM NACS FILMS N43° AFTER
2009年 分 日本 カラー
監督:森崎博之 脚本:森崎博之
撮影:音楽:
出演:秋元博之 坂見猪兵衛 斉藤冨夫 小山博 畠山直隆 大泉洋 田野アサミ 松田沙紀 森崎博之 鈴井貴之

2009/2/26/木 劇場(シネリーブル池袋)
モリーダーの作品は、映像作品としてよりは、彼の、ナックスさんの決意表明。常々口にしていることの証拠物件と言った方が正しいと思う。恐らく今回、一般公開が決まって一番焦ったのが彼であろうと思われるのは、そういう意味でファンにしか判らない部分が多すぎるからなんだよね。
50年後のナックスさんたちは、現在のキャラをそれぞれに色濃く残して、おじいちゃんたちになっている。

50年後も自分たちのビデオやDVDを観ながらご満悦の大泉さんは「時代遅れのDVDデッキ」がついに壊れて電気店に持ち込むと、その古さに呆れる若い店員を制して、若い頃の彼を知っているオバチャンが感激してサイン色紙など持ってくる。
老妻や嫁に呆れられながら、庭に巨大なガンダムロボットを作ってシャア少佐姿で降りてくるシゲちゃんや、地底や海底に潜んでは、ナックス集結のたびにボロボロの姿を表わすヤスケンなど、彼らのキャラを知っていなければポカンなところが多いんだよね。

このヤスケンの描写に対しては現在の彼でさえ「僕だって人間なんだけど……(海底から帰還の彼を迎えるインタビュアーの)呼吸は(どうしていたか)とかさあ……」と苦笑気味に言っていたのはファンにこそツボで爆笑モンだったのだが、こ、これを一般公開するの?みたいな。
まあだから最初からモリーダーに関してはあまり、映像作品を作る、という企画自体にノッた感じはなかったのよね。

タイトル「AFTER」は、モリーダーがナックスさんの芝居を作る時に必ず「……R」をつけるという慣習にのっとっているということも、ファンにはおなじみ。
時は50年後、この10年余りはバラバラになっていたナックスさんたちが招集され、改訂版の「FEVER」を再演することが発表される。そして彼らはこの公演を最後に、ナックスを解散するというんである。
この経緯も、彼らナックスの軌跡を知っているファンにこそ、グッとくるものなのだよね。彼らの結成はいきなりの「解散公演」から始まったのだもの(演目は違うけど)。
そして再結成から彼らの時間が動き出す、それはこのおじいちゃんたちも同じで、物語の最後には再び召集される。そう、ヤスダさんは海底生活から上がってきて「再会の時が来た」と。

うーむ、ホント、ファン仕様なのよね。50年後のナックスさんを演じるおじいちゃんたちも、何気にちゃんと彼らに似ているし。
特に、大泉さんを演じるおじいちゃんとヤスケンを演じるおじいちゃんはなんとも雰囲気が似ている。私は最初、ホントにそれぞれのおじいちゃんを引っ張ってきたのかと思ったぐらい。
演技経験のあるおじいちゃんたちじゃないからか、ほとんど台詞を喋らせることはせず、その代わりのナビゲーターになるのが、「カリー軒三代目店主」として登場する大泉さんなんである。
う、うーむ、ここも思いっきりコアなファン向けである。カリー軒というのもそうだし、見事な手つきで名物のハンバーグを焼き上げる大泉さん、というのもファン垂涎の光景。彼自身もカリー軒のハンバーグを作るシーンには感動したらしいしなあ。

メンバーを招集したはいいけれど、自身は病院のベッドから離れられないモリーダーに頼まれて、カリー軒店主が演出やらなにやら奔走するという役どころ。最後にはおじいちゃんたちの姿に感動した彼自身が劇団員を募集し、芝居をやろうという結末に持っていく。
彼自身は三代目だから、人気のあった頃のナックスさんたちを知らず、彼らをずっと応援し続けた一代目、二代目の残した膨大な写真や資料によってそれを知るのみで、最初こそはやや冷ややかな目線である。しかしおじいちゃんたちの熱意に押される形でだんだんとのめり込んでいくんである。

50年後のモリーダーにつきそっている孫娘を、得意の、全然似合わない女装姿で演じている現在のモリーダー自身。セーラー服におさげ姿はもはやお約束。
絶対安静のモリーダーがナックス公演のために外に出かけたがるのを、担当のナースが目を光らせて見張ってるんである。
このナースが大泉さんと共に、台詞の少ないおじいちゃんたちを補う役どころで、軽くヤンキー入ったハスッパ気味なお姉ちゃん。禁煙の休憩室で平気でタバコをプカリとやったりするような不良ナースなんである。

外出許可の出ないモリーダーに、何とか公演を見せてあげたいと懇願する三代目に、「……期待しないでよ」と言いながら担当医と交渉、しかしさすがにそれが実らず「だから期待しないでって言ったじゃない」と気まずそうに言いつつも、最後には病院の目を盗んで送り出し、共犯になる。
で、ステージに5人が揃って万来の拍手を浴びているのを彼女は笑顔で見つめるんだけど……「私も好きなことをやる」と言ってナースを辞めるのには???おいおいおい、ナースは“好きなこと”じゃなかったのか?うーむ、どうにも解せないなあ。
んでもって数年後、彼女が何をしているかというと、カリー軒の看板娘として愛想を振り撒きながら立ち働いているというのもねえ。つまり三代目と恋に落ちたことが“好きなこと”なんだろうか。うーむ、うーむ。

まあ、ファン向けの作品だから、とモリーダーは思ってその辺を特につめることもなかったのかもしれないけど。
確かにファンにとっては“カリー軒でハンバーグを焼いている大泉さん”だけで充分に価値があるのは事実なのだし。
ファン向けとしては、きっちり鈴井社長も出してくるあたりもね。しかし彼は一体どういう役どころだったのかいまいち判然としないけど……当時のナックス人気を知っている唯一の人間で、それと対比されるのがそんな時代は全く知らない若い二人組、ナックスさんの後輩のオクラホマ。うーむ、うーむ……本当にコアだっての。
そして社長が公演に寄せられた数多くの花束の中に「一生どうでしょうします」と書かれたものを見つけて「この番組、まだやってたんだ」とつぶやくのは……どうバカにはたまらないひと言ではあるんだけどね。

感動の解散公演は、彼らのホームグラウンドである道新ホールにて行われる。かつての彼らのファンであるおばちゃんたちをメインに、老若男女様々な客たちが彼らの復活に笑い、涙する。
……エキストラとして老人コスプレをした若いファンがまぎれているのが、どんなに白髪ヅラに着物を着てみたってどう見ても若いので、判っちゃいるけどどーしても気になってしまう、のは、やはりこれが一般公開されてしまったからだろうなあ……。

2058年には死にそうにフラフラだったモリーダーが見事病気を克服し、夢だった讃岐うどんの修行をして店をオープンさせているとか。
大泉さんがマジックを身につけて、老人たちの人気者になっているとか。
はたまた数年の歳月をかけて完成させた巨大ロボから落っこちて骨折してしまった“残念”なシゲちゃんとか。
数年後の彼らの姿はこれまた思いっきりファンを喜ばせる内容。そして、解散したはずの彼らは、再び“復活”する。海底から安田さんを呼び寄せて。

ところでこれ、5作品ともテーマ音楽は同じものを使ってるんだわね。それでここまで5人バラバラで統一感がないってのは、スバラシイかもしれない。★★★☆☆


アンナと過ごした4日間/CZTERY NOCE Z ANNA
2008年 94分 フランス=ポーランド カラー
監督:イエジー・スコリモフスキ 脚本:イエジー・スコリモフスキ
撮影:アダム・シコラ 音楽:ミハウ・ロレンツ
出演:アルトゥール・ステランコ/キンガ・プレイス/イエジー・フェドロビチ/バルバラ・コウォジェイスカ

2009/10/27/火 劇場(渋谷シアター・イメージフォーラム)
足を運んだ動機である予告編では、恋をした女性の部屋に夜な夜な忍び込んでは取れたボタンを縫い付けたり、ペディキュアを塗ってやったり、しまいには彼女の指にリングをはめたりといった描写だけが描かれていたから、まあ風変わりなロマンティックモノ、みたいな感じでしか捉えてなかったし、その恋心の示し方のヤバさには興味を惹かれてはいたけど、よもやレイプだの冤罪だのが絡んだ、こんなキツい物語だとは思っていなかった。

てあたりが私ってばやっぱ、甘いのだけど(爆)。でも……そうした要素だけを客引きとして出してくるあたり、やはり宣伝段階でも、その他のあまりにもツラすぎる要素が、ひょっとしたら観客を遠ざけてしまうんじゃないかという危惧はあったんじゃないかと思われる。それが証拠に、私のような単純なヤツがほいほい引っかかったんだから。
でもね、確かに予告編の段階から、妙な暗さは気になっていた。その気になっていた、というのは、引っかかっていた、とか違和感があった、と言うんじゃなくて、やはりそれも……心惹かれる要因だった様に思うんだよね。どこかで不安めいたそんな暗い予感を、ちょっと心待ちにしていたのかもしれない。

かなり時間軸がジグザグに描かれる。レオンがアンナの部屋に忍び込むようになるというメインの展開まで、結構ウロウロと、その前段階の時間軸を行ったり来たりするんである。
でもその冒頭は、やはりすべての始まりの時間である。レオンが川を流れていく牛の死体を見ている。暗雲立ち込める、といった感じの曇天、黄泉の川をも思わせるようなどんよりとした川の流れに、哀れな牛の死体がゆっくりと流れてゆく。
何とも不気味で不安感をあおる一方で、不思議に詩的な雰囲気を感じさせる画でもある。それはこの物語が、人間の現代社会の厳しさを提示しつつも、タイトルに示されている出来事が大人の寓話として、どこか甘美に成立しているせいだろうと思う。

そうなのよね。これってそのメインの部分に関して言えばほおんとに……寓話、お伽噺なのだ。そしてそれこそに観客は吸い寄せられるのだけれど……そこに至るまでの周辺事情はあまりに過酷。
でもそれは、なかなか見えてこないのだ。レオンが半ばお情けで、病院の焼却室の作業員に雇われていること、それは彼が前科持ちだかららしいこと……ということを提示する前に、彼がバケツの中から人間の手をつまみ出して焼却炉に放り込むもんだから、えっ!何?彼は殺人者なの!?と後ずさりする気分を強いるぐらいなんである。
しかしそんな場所にしか彼の働き口はなくて、しかも「その手にあったはずの指輪」を盗んだと疑われたりもするんである……それは彼が前科持ちだから、最初から色眼鏡で見られているに他ならないのだ。

で、しばらくその前科というのが何なのかが示されないんである。示されないまま……彼がおばあさんを介護しながら暮らしている様子が描かれる。処方された睡眠薬を砂糖に混ぜて飲ませるのが日課で、そうするとおばあさんはぐっすりと眠れるのだ……。
古ぼけたオルゴールが彼女のお気に入りで、きっとレオンはそれを何度となく修理しただろうということも推測されるのは……後にアンナの部屋の鳩時計を修理のために持ち出したことで足がついたから、なんである。

加えて言えば、この“睡眠薬を砂糖に混ぜて飲ませる”というやり方を長年し慣れてきたことが、恋した女の部屋に忍び込むなんていう大胆なことをさせたキッカケになったんであった。
アンナは看護婦だった。ひょっとしたらレオンがこの仕事についたのは、彼女の近くにいたかったからなのかもしれない。
病院の寮に住んでいるアンナの部屋を、レオンの部屋からまっすぐに望むことが出来た。彼女は無防備にも窓の側で着替えをするものだから、その豊かなバストが生々しく彼の目に映った。
そうして、寝る前には決まって砂糖をたっぷり入れた何かあたたかい飲み物を飲んでいた。その窓は飼い猫が出入りできるように施錠されていなくかった。彼はその窓際に置かれた、彼女が砂糖を入れているハチミツの瓶と同じハチミツを買い、中をカラにし、すりつぶした睡眠薬と砂糖を混ぜて、その瓶をすりかえたのだ。

ちなみに、そんな大胆な行動に出る時には既に……彼の最愛の、そして恐らく煩わしい存在であることは否定できなかったであろう祖母は、亡くなっていた。
彼女は一人残される孫息子をずっと心配し続けていた。でもある意味彼が、そんなヒマも気持ちの余裕もあろうはずがなかったのは……おばあさんにつきっきりだったからに違いないのだ。
でも、果たしてレオンに、もともとそんな器量があっただろうか。
いや、そんなことを言うのは酷だろうか。だって彼には機会がないだけだったのだから。
でも……レオンがやっと見つけた相手がアンナだったということは、彼女のことをたまらなく愛してしまったことは、やはりそれは……彼自身が自覚していなかったにしても、同情すべき相手、自分より下に見ることが出来る相手、だったからじゃないのか。

アンナは、レイプされたのだ。
どこの誰とも知らぬ男に。
ある激しい雨の夜、廃屋の中で手を縛られてバックからレイプされているアンナを、レオンは目撃してしまった。
情けないことに……いや仕方ないけれど、レオンはそれを止め立て出来なかった。動けなかった。
サイレンの音が聞こえて、その男は逃げていった。レオンはただ立ち尽くし、アンナに優しく声をかけることさえ出来ずに、泣きぬれた彼女の視線を避けるように、まるで彼自身が犯人かのように、飛び出したのだ。
しかしレオンは常識的な正義は持ち合わせていたから、警察に通報した。しかし、第一発見者が何とやらで、しかもコトがコトだけに、被害者であるアンナは事件そのものを忘れたがって、裁判の証言にも立ってくれず、レオンは犯人に仕立て上げられてしまったのだ。

まあそりゃ、ね。いっくらなんでも、そこまで気弱ってどうなのよ、とは思わなくもなかった。確かにレオンは口下手で、取り調べということ自体に臆してしまったのは仕方ないかもしれない。
でもそれにしてもさ、自分がレイプ犯だと認めてしまうなんて……。でもこの場面もね、ちょっと殊更に、大げさなのよ。ゲシュタポかってなぐらいの高圧的な取調官でさ。もう彼はレオンこそが犯人だと決めてかかっているのがアリアリで、レオンより明らかにワカゾーなのに、もう高飛車ったらないの。レオンの苗字をメッチャ連呼してさあ。
んでもって、この取調官の甲高い、呼びつける声が、何度もレオンの中にこだまして、その度に時間軸がジグザグになるのね。つまりはココが彼にとっての最大のトラウマで、ひょっとしたら展開そのもののように、レオンの中での時間がジグザグになっちゃっていたのかもしれない。

祖母の死や、冤罪による服役、それらが時間軸でゴチャゴチャに挿入されるうちに、やっとレオンの事情が判ってくる。
最愛であり、レオンの足かせでもあった祖母が死んだ時、彼は半ばヤケクソ気味に家中のものを焼き払った。おばあさんのお気に入りのオルゴールも、何もかも。
部屋の奥から思いがけずアコーディオンなぞが出てきて、取り出した時そのジャバラが伸びきってだらしない騒音を立てるところなんて、なんかやけに印象に残るんである。
燃え盛る炎をながめながら、そのアコーディオンを器用に弾くレオン。ひょっとしたら……彼はそういう技量を発揮した、“輝ける未来”を手にしていた若い頃があったのかもしれない。

で、アンナなんだけど……そう、彼女はあの時、レイプされていた被害者。一体何年前なのか……そしてレオンが彼女を見つけて、恋に落ち、こんな暴挙に出るまでに何年かかっているのか……何にせよ、恐るべき恋心である。
でもね、でもね……これが恋心だったとしても、本作の中でこの“4日間”が描かれるのは実は……そんなに尺も長くないし、重きを置かれているようには、少なくとも私は……感じなかったんだよなあ。なんかね、彼の最終的な結論がコレであった、というだけのような気がしたのだ。
それが証拠に、という訳でもないんだけれど、レオンは今は亡きおばあさんに、「(おばあさんが心配していた)僕の愛する人を見つけたよ」と何気に報告なぞしちゃってるんだもん。その報告できる自体こそが、最も重要だったんじゃないかな、なんて思って……。

確かにね、レオンがアンナの部屋に“何もしない夜這い”をかける4日間はスリリング。その準備段階で、レオンが彼女が起きないように睡眠薬入りの砂糖を準備するため、スーパーでハチミツを買い込むシーンでさ、レジで往生する店員、その後ろにワインを買いに来るのは……アンナ、だよね?なんせ時間も展開もジグザグしてるから、アンナがこの人!ってなかなか断定出来なくってさあ……。

忍び込みつつも、レオンは何を出来る訳でもない。それこそ最初の日は吊るしてあった彼女の服の取れかけたボタンをちくちく縫いつけ、二日目はペディキュアをほどこし……。
睡眠薬を仕込みつつも念には念を入れて電気はつけずに、洞窟探検みたいなライトを頭に装着して忍び込む。アヤシさ満点なんだけど……なんかね、純粋に見えちゃうのは、ズルいんだよなあ、なんかさ。
でも不穏さは常に漂っていて……それはこの作品自体の持つ雰囲気でさ、常に寒々としているし、なんか常に追われている感があるし、そして確かに……追われていたのだ。
どこで足がついたのか、彼はアンナの部屋への不法侵入で二度目の逮捕となり、改めて、以前の犯罪も暴かれることになるのだが……。

幸か不幸か、いや、不幸だったのかもしれない……アンナがあのレイプ事件の容疑者としてレオンを認識するなんて。
そりゃ、最終的にアンナはレオンを、あの時の犯人ではない、と認定してくれたけど、でもソレも含めて、全てを含めて、彼からの指輪を「受け取れない」と拒絶したのだ。それは、つまり……レオンの思いを、ひょっとしたら一生一度かもしれない思いを拒否したってことなのだ。
そりゃ、ムリもないんだけどさ……。あんな、忘れ去りたいことを知っている人物ってのがまず第一。自分を愛してくれたことは嬉しい気持ちもあったかもしれないけど、その示し方が尋常じゃない訳で……。
これってさ、気持ちの主観がレオンの方に置かれてるからなかなか気づきにくいけど、アンナの気持ちになって考えると、単純にホント、怖いし、気持ち悪いんだもの……。そりゃさ、私だってこれを、ピュアなロマンティックラブストーリーだと思いたかったけどさあ……女の視点から見たら、やっぱりムリなんだもの。

でもね、結局は。そう、結局は……これが大人の寓話であり、御伽噺だったのが、救いだったのかもしれないと思うのだ。そうでなければ、キツイもの。
結局アンナは、面会に来てまでレオンに指輪を突っ返して、彼がムショから出てみると、もう彼の家の前に、アンナの部屋はないんだもの。それはまるで……最初からなかったみたいに、きれいさっぱり、存在していないんだもの。

ほおんと、そんな風に思えちゃう。全てがレオンの妄想だったのかもしれない、なんて。だって、レイプの被害者として出会ったアンナが、窓越しにふくよかなヌードを見せて、誕生日パーティーで仲間たちとあられもなく酔い乱れるなんてさ、それって……ひょっとしたら男の欲望と理想がないまぜになった存在かもしれないんだもの。
しかもしかも、アンナはアンナしてだけ、法廷にも出廷するけれど、苗字はPとされたままなんだよな……。レオンが容疑者として取り調べを受け、苗字を吐き捨てるように連呼されたのとは対照的なのだ……。

私って……ダメだなー。この期に及んで、ハッピーエンドを見たがっているなんて……。なんか思いっきりため息ついて、劇場を出てしまった。★★★☆☆


あんにょん由美香
2009年 119分 日本 カラー
監督:松江哲明 脚本:――(ドキュメンタリー)
撮影:松江哲明 近藤龍人 柳田友貴 音楽:豊田道倫
出演:林由美香 ユ・ジンソン 入江浩治 キム・ウォンボギ カンパニー松尾 いまおかしんじ 平野勝之 柳下毅一郎 中野貴雄 野平俊水 華沢レモン 柳田友貴

2009/7/21/火 劇場(ポレポレ東中野/レイト)
作品中、スパイは二度死ぬ、に引っかけて「由美香は二度死ぬ」と、二度目の死は人々の記憶から失われることの死、を引用した中野貴雄監督の言葉にあっと思った。
今年、この概念を何度耳にしただろう。私にとっては「トーマの心臓」の、トーマがユーリを永遠に思うあの愛の言葉。そして……由美香さんに対してのこの言葉は、まさに、極まれり、だと思った。

二度死ぬ、と言ったけれども、彼女にも二度目の死は決して来ない、だろう。だって彼女は映画女優、なんだもの。その全てが把握しきれないほどの作品数を遺した由美香さんの姿が半永久的に残っている限り、彼女が人々の記憶から失われることはないし、二度目の死は、半永久的に訪れない。
そんなことを思いながら、由美香さんというのは、全てを含めて完璧に林由美香という女優だったのだと、感じる。
彼女と関わりのあった人々は口々に、まだ実感がない、ふっと現われそうだと言うけれども、そういう意味とは違って……そこらじゅうに林由美香がいるから、あふれているから、もはや、最初から林由美香という人が実在したのか?と疑われるほどなのだもの。

なんていうのは……似たようなことを、本作の松江監督も言っていたように思う。彼は、自分にとっては由美香さんに限らず、女性に対してそういう風に距離を置いて見るんだなんてはぐらかすようなことも言っていたけれど、でも本作はだからこそ、虚像も実像も全て彼女自身だった林由美香が見えてくる。

彼女と関わりのあった、つまり現場の男性陣は……もう皆、一様に彼女に恋しちゃう訳なんだよね。
本作にも林由美香と言えばハズせない“過去の恋人たち”であるクリエイターたちが総出演する。過去の恋人たちが皆で彼女の棺を持つだなんてありえないことが、林由美香なら自然に起こるのだ。
そのうちの一人、いまおかしんじはその時を回想して、「あいつもヤッた、こいつもヤッた……」などと冗談交じりに言うけれども、そんな“ヤッた者同士”に連帯感が生まれてしまうのが、林由美香という存在の、奇跡的なまでの純粋さ、なのだよなあ。

私が由美香さんの作品に触れたのは、彼女の亡くなる数年前からに過ぎない。見ている作品数も一握りどころじゃないぐらいほんのちょっとなのだけれど……。
いくつか作品を観た後、彼女にとっての最大の代表作になる「たまもの」の舞台挨拶で、「ホンバンは別にかまわないけど、フィルムは(撮れる尺が短いから)意味ないって言ったんですけどね」とサラリと言ってのけた彼女に、一気にホレこんだのだった。

それまでスクリーンで見ていた、マンガチックな顔立ちと声のイメージと全然違った。小粋なパリジェンヌのようなオシャレないでたちで颯爽と現われ、飾り気のない言葉と振る舞いに魅了された。
本作中、「あんな可愛らしくて、でも中身はきっとオッサンなんですよ」と、その“可愛らしさ”にクラリと来たオトコのうちの一人が言うけれども、オッサンというよりアニキ、アネゴ肌よりもっと上の、アニキ肌、女の子がカッコイイ部活の女の先輩に憧れちゃう、みたいなのを凄く、感じたんだよね。
それはホントに……見た目の可愛らしさとは真逆だったから、余計に強烈な印象があった。

だからこそ由美香さんには、同性のファンも多かったんだと思う。そりゃね、ウチらは、毎週都内のどこかで林由美香の作品が上映されているような、“最後の映画女優”であるその姿を、ちゃんと劇場まで追いかけられはしないさ。
そういう負い目はすんごくあるんだよね……でもね、そんなことさえ大したことないってなぐらいに、由美香さんはデビューのAVは勿論、「え?こんなのにまで!?」てな仕事もガンガンこなしていた訳じゃない。
その姿を、「あまりにも自分を大切にしていない」オトコマエさ、として、まさにそれを伝説の役者の要素として、本作は展開していく訳なんだけど……そんなことを思うにつけ、林由美香という女優は、最初から結末までが決まっていたように思えてならないのだ。

本作は、林由美香のクロニクルという訳ではない。そんなものを作るには、彼女はやってきた仕事が膨大すぎる。本作は彼女の死後発見された、韓国製アダルトビデオを切り口にして、彼女の仕事に対するスタンスの一部を、検証していくに過ぎない。
過ぎない、と言っちゃったけど、これが驚くほど由美香さんをさらけだしていくことになるんである。無論、「これを追悼ではなく、林由美香の最新主演作としたい」という監督の熱い思いが見事に結実したのだ。

そもそも、この作品のタイトルからは、松江監督を世に送り出した「あんにょんキムチ」を思い出さずにはいれらないし、その後も、彼のルーツである韓国は作品中に現われ続けていたから……だから、本作のタイトルにはビックリしたんだよね。
その経緯を知るにつけ、松江監督が憧れの女優として最初に接触し「松江君、まだまだね」と言われてから、由美香さんに認めてもらえる作品を作りたいと思い続けて、この“最新主演作”が出来上がったことを考えると、ほおんとに……感慨深いという以上の、運命的というか、えにしの不思議というか、そんなことを感じずにはいられないのだ。

その珍妙な韓国製アダルトシネマは、ヒロインに抜擢されたのが林由美香でなかったら、そして……彼女が思いがけず急逝しなければ、こんな風にピックアップされることもなかった、だろう。
それこそ劇中紹介される、こんな具合の、“勘違いされた日本文化”を紹介する深夜テレビで取り上げられてオワリ、だったかもしれない。
でもその“カン違いされた日本文化”として作られた作品にも、演じた演者がいて、何よりこれを作品として作りたいと思っている製作者がいて……というのが、由美香さんの死によって、こうしてクローズアップされると、思いがけず、“カン違い”や“珍妙”からはかけ離れた、人間の普遍の感情が現われるっていうのがね、この作品の何より凄いところなのだ。

韓国製とはいえ、撮影は日本で行われたから、最初は日本側のスタッフ、キャストからその足跡を攻めていく。
その問題の作品、「東京の人妻、純子」は、日韓合作の名のとおり、キャスト、スタッフ共に日韓半々。
作中の韓国人キャストもたどたどしい日本語を操り、もはやギャグですらない、破壊的な演出にボーゼンとする、まさに珍作。ホント、由美香さんが出ていなければ、……彼女が急逝しなければ、日の目を見ることなどない作品だった、だろう。
でもそんな、ある意味ハシにもボーにもかからない作品でも、拾い上げてみれば、現在まで続く様々な人生模様があるわけだし、何より、当時の由美香さんの、驚くべき事実さえ発掘されちゃうんである。

同時に製作されたもう一本のエロビデオに主演した男優から始まり、橋渡し的存在として製作に大きく関わった、ピンク映画界に欠かせない存在だったベテランカメラマンの柳田氏、由美香さんともカラミがあった、今は役者を引退した入江氏を大きな転回点として、本作は由美香さんの足跡をたどるべく、韓国にまで飛ぶんである。

入江氏の証言から、そして事前に作品を見ていた監督は既に、このビデオ作品で由美香さんが前バリをしていなかった(つまり丸見え!)ことが明らかにされてて、入江氏など「由美香さんは濡れていて、ドキドキした」などと証言するもんだから、ウワーッ!と思っちゃうんである。
このビデオ作品のキーマンであるカメラマンの柳田氏は最初から、由美香さんが撮影中、チョイ恋状態であったことをほのめかしていたけれど、そうした伏線に伏線を重ねて、韓国に渡った時、由美香さんが気に入っていたと思しき若い男優とのカラミシーンに前バリをつけてなかったことが明らかになるんだよね。

本作の制作側も、そして観客も、それはテキトーな韓国の政策事情によるものだとどことなく思っていたんだけど……いくらなんでもそれはなくて、当の作品の監督や共演した男優は、「前バリをするのは普通だけど、イイと思った相手に対しては、しないことがある」と証言、そして「あの時、彼女は赤くなっていた」「ちょっと(親指と人差し指でサイズを指し示す!)入っていた」「自分じゃないですよ!」と驚愕の撮影秘話を公開するのだ。
……そりゃ、あの「たまもの」でホンバンを苦もなく受け入れた由美香さんだからホンバンぐらいじゃ驚かないけど、それを彼女自らの意思で実行したのか……。
でもその、「ちょっと入っていた」相手の行方は判らずじまいで……。

ムリもない。このビデオ作品の準主役といってもいい、彼女の夫役のキム・ウォンボクは、アダルト作品のコレに出たことで、役者としての道を閉ざされてしまった、と告白するんだから。どんなにオーディションに出ても、その経歴だけでハネれらてしまう。
その事実が明かされる前、韓国との窓口だった、通訳として参加した当時留学生だった男性、ハ・テヒに最初にコンタクトをとった時点で、彼があからさまにメイワク顔だったんだよね。
あんなエロ作品に関わったのは失敗だった、クレジットに名前を残されるのも聞いてなかった、と語った時点で、この作品のメインなのに、とちょっとイヤな予感がしていたりしたのだが。

でもその予感はいい方向に裏切られた。確かにテキトーな日本文化を描いた作品だったってことは、再会した監督のキャラで明らかになったけれども、でもその監督だって、テキトーながら、なんたって異国に乗り込んで撮影するだけのガッツがあったんだから……やっぱり、テキトーだけで済まされる人物ではなかったのだ。あのヨン様を世に送り出したってな功績があったんだから。
まあ、でもやっぱりどこかテキトーではあったんだけど(爆。それにかなりスケベだったみたいだし(爆爆))やはり、この韓国編の収穫は、由美香さんの夫役を演じたキム・ウォンボク氏であっただろうと思う。

彼こそが、本作の経歴がジャマして役者として大成できなかった人物である。自身、演技には自信があるのに、というように、このトンデモビデオ作品でも、後に撮り足される“ラストシーン”でも、言うだけのことはある役者っぷりを見せる。
割とオトコマエだし、演技も出来て、こういう深い経験もあるんだから、むしろ彼を重用すべきと思うけれども、あれ以来、彼は不遇の時代を送っていたと言う。
かといってその「東京の人妻……」にウラミを持っているということもなく、明るく気遣いのできる女優だった由美香さんを懐かしそうに語り、先述の暴露話もぶちまけたりして……。
そしてラストシーンの撮影のために日本に来た彼は、入江氏共々「役者はやっぱり、カメラの前ですよね」と……本当に嬉しそうだった。

彼も入江氏も、当時仕事を引き受けた理由、同じだったんだよね。結婚して子供が出来て、稼がなきゃいけないから、って。
それを別々の口から別々のシチュエイションで聞くと、なんか……キュッときちゃうよね。ああ……男の人って……やっぱりタイヘンなんだ、と思う一方……稼がなきゃ、なんて思いつめずに、奥さんに頼ってみたらまた違ったのかもしれないのに、なんてね。
だってさ、“稼がなきゃ”って言葉が出てるんだもん。日本男児も韓国男児も、思いきった仕事には飛び込めるのに、保守的なんだよなあ……その同じことを女房がやったら、許さないだろうにさ。

エロ映画に関与しただけでヘンタイだと目されるんだと言う通訳さんに松江監督は驚くけれども……確かに日本はそういうとこ寛容だし、文化を下支えしているという認識のあるサブカルの場面では更にそうだけど……でも、でもやっぱり、日本だって、そういうヘンケンの目は少なからず、あるよね。

……まあ、そんなことはどうでもいいんだけど。だから、後半のメインは、由美香さんが気に入って、前バリを外してカラミをやっちゃったという劇中での不倫相手、ジョンファン役の青年の行方なんである。
結局その行方は判らずじまいなんだけど……でも、本当に判らずじまい、だったのかなあ?
なんて思うのは……スクリーン上では出演者として思いっきり顔をさらしている女優が、本作のクレジット上はNGになっているからさ。
「東京の人妻……」の完全脚本の提供者は彼女であり、つまりはバレバレなんだけど、そういうのってあるんだろうなあと思うからさあ……。

本作で一番印象的だったのは、やっぱり何より、平野勝之監督の言葉だった。松江監督は由美香さんの足跡をたどるため、まあ当然の成り行きで(平野監督の強引な引導もあるけど)、伝説の北海道自転車ルートを失踪するんである。
その過酷な道行と重ね合わせて、あの傑作「由美香」がオーヴァーラップされる。
平野監督は、本作に最大限に貢献しながらも、松江監督に対して言わずにはいられないのだ……「お前、この(由美香さんの作品を作ること)リスクの大きさ、判ってる?」と…繰り返し、繰り返し。

俺じゃ、作れないと。だって、平野氏の中ではまだ由美香さんは死んでないから。
生々しい話でいうと、まさに彼女の変わり果てた姿を発見したのが彼だったのだ。長年の付き合い。恋人だったこともある。
久しぶりにハメ撮り(!)の作品を撮ろうってことになって、スケジュールを組んで、だけど、待ち合わせの場所に、由美香さんは来なかった。そんなこと、初めてだったから、心配になった平野監督が翌日部屋を訪ねたら……もう息をしていない由美香さんが、倒れていたのだ、という。
……平野監督が、平野氏が、平野さんが……かつての恋人の、そしてその後も彼女を愛し続けた彼が、第一発見者だってこと、知らなかった……。

その平野監督が言うんだから、これ以上の言葉はない。林由美香を題材にするリスク。死後の彼女を取り扱うには、ある意味完璧な彼女を描かなきゃいけないってこと。
勿論、判っている、そう松江監督はカメラのこちら側から返すのだけれど……平野監督の繰り返す“リスク”は、彼女に肉まで入って関わったからこその“リスク”なのだ。
そういう意味で言えば、松江監督の描く林由美香は、まだまだ夢の女としてのそれなのかもしれない。でもそれも林由美香であり、むしろ、私たち彼女を憧れる女(の子)にとってみれば、それこそが林由美香なのであり……。

どっちがホントかなんて、それこそ本人に聞いてみなけりゃ判らない、のだ。

本作には道端の猫が印象的に挿入される。なんかそれが、凄く由美香さんを感じさせた。愛らしい姿を見せながら、その脇をするりとすり抜けてしまう猫。そして……死ぬ時、ふいと姿を消してしまうという猫。

そうだ、きっと、いや絶対、まだ林由美香は、死んでいない。★★★★★


アンを探して
2009年 105分 日本=カナダ カラー
監督:宮平貴子 脚本:KIKYO GONPIN
撮影:谷川創平 音楽:原田智英
出演:穂のか ロザンナ ダニエル・ピロン 紺野まひる 高部あい ジョニー・サー 吉行和子

2009/12/4/金 劇場(シネカノン有楽町1丁目)
なんかタイトルだけでつまんなそー、とか思っていたことが、本当に浅ましかったと思い……なんかね、タイトル買いしてしまう傾向がどうしてもあるのよね。このタイトルはとても凡庸に思えて、タイトルだけでは行く気は全然してなかった。
でも凡庸、というのは、つまり飾らなさ、であったのだと思う。ウッカリ予告編に遭遇してしまったら、ウッと涙が込み上げ、アッサリ行く気になってしまった。そして観てしまえば、私は最早オイオイと号泣しているんである。
若干、ベタに泣かせすぎると(特にラストの“オチ”なんかね)と思うキライはなきにしもあらずなのだが、演出も演者もそれを何のてらいもなくまっすぐに提示してくるので、アッサリ陥落してしまうのであった。

そうそう、これがガニオン印の映画であると知っていたなら、タイトルだなんだとぐちゃぐちゃ悩まずに観にきていたに違いないのに。
もちろん、ガニオン監督ではなく奥さんの方が企画に当たっていて、ガニオン監督もプロデューサーに名を連ねてはいるもののあくまで黒子ではあるんだけれど、でも何といっても彼に対する信頼感というのがまずあるしさ。
そしてこの監督さんの名前は初めて聞くので、一体どこから出てきたのかしらといぶかしげに思っていたことも、足を運ぶのを鈍らせていた原因なのだが、鑑賞後、スッカリ満足し、彼女のプロフィールをつらつらと眺めて見ると……そのガニオン監督の下で修行なさっていたというではありませんか!ならばならば、何ひとつ問題がないんであった。

それにね、日本映画がロケーションだけを求めて、外国を舞台にした映画を撮ることにも、いささか鼻につくよなあ、と思っていたところもあったのよね。
いや、もちろんその中には「かもめ食堂」のような秀作もあれど、その二匹目のドジョウを狙って撃沈したり、なんかいかにもスペクタクルを狙っての海外で逆に気恥ずかしかったり、そういうのがヤだなあと思っていたから。
でも本作はなんといってもガニオン監督のお弟子さんであり、ガニオン監督の奥さんがプロデューサーなのだったら、そりゃーカナダを舞台にした映画はまさにホームグラウンドに他ならないのであった。ああ、私って、ホントごちょごちょ考えてイイ映画を見逃しそうになっていたのだなあ。

いやいや、何より良かったのはキャストである。しかもヒロイン。“何のてらいもなくまっすぐに提示してくる”そのメインバッターが彼女なんである。
私、このコが石橋貴明氏の娘さんとか知らないで見て良かった。やはりそれを事前に知っていたら、先入観を持ってしまって、こんなに彼女の魅力がスッと素直に入ってこなかったと思う。
だってね、驚くべき普通さなのよ。本当に彼女、ゲーノージンの娘?と思うほど(いや、観ている時にはそのことも知らなかったんだから、そんなこと思って見てはいないのだが)。正直特に美少女でもないし(爆)。

この普通さは逆に、今得られない。それぐらいの普通さ。あのね、そう……彼女が石橋氏の娘さんだと知って、同じく2世女優さんがヒロインを演じた「初恋 夏の記憶」の壊滅具合を思わず思い出してしまったのよね。いや……確かにアレは、最初からあの女優さんの娘さんだと思って見ていたフシはあったにしても、でもやっぱり……壊滅的だった。

本作の穂のか嬢はね、ああ、こんな普通の素晴らしさ、久々だなあと感激したのよね。しかし心配なのは、私が好きな、こういう普通さを持つ女優さんはなかなかその後長続きしないことなんだけど(……例を出すのもはばかられるが……頭に浮かんだだけで3、4人はいるな……)、この普通さがいかに稀有な魅力であるかを判ってほしいと思う。
彼女は、現代の女の子が今や忘れてしまった奥ゆかしさと謙虚さを持っていて、それはオモテに出ない表現の仕方だからヘタすると単なる無表情なクライ女の子になってしまうところを、そんな繊細さをきちんと描出していることにクラッときちゃったんだよなあ。
無論、外国に初めて、しかも一人で旅をする緊張感と心細さという設定が手伝ってはいるけれど、その設定もきちんと役柄として昇華しつつのこの繊細さ。
夜道、自転車で迷って、顔中涙で濡れているのに泣き声を出すのをぐっとこらえているんだろう、てなシーンなんか、その最たるもので、いやー、グッときちゃったなあ。

……で、全然話が進みませんけれども(爆)。舞台はプリンス・エドワード島。そう、あの赤毛のアンの舞台となる地である。
穂のか嬢演じる杏里がそこに一人降り立ったのは……本当は一人の予定じゃなかった。一緒に旅する筈の、たった一人の身内のおばあちゃんが亡くなってしまって、その後、おばあちゃんがこの島に行きたがっていた理由を、遺品の中に見つけたのだ。
戦後、日本に駐留していた米兵さんとの短い恋。彼はこの島の出身で、自分たちをアンとギルバートと呼び合っていた。しかし島に引き上げるとその後連絡はなかった。
おばあちゃんの初恋は、彼への切ないラブレターで締めくくられていた。思いを綴ったノートと共に残されたそのラブレターを彼に渡したい、そう思って杏里は一人、プリンス・エドワード島に降り立ったのだ。

彼女を迎えてくれたのは、おばあちゃんが運営していた、バラと赤毛のアンのサイトの常連さんだったマリさん。日本育ちの彼女は流暢な日本語を操り、会ったことはないけれど親友であるシズカ(おばあちゃんね)の孫である杏里を歓迎してくれた。
そして杏里は、“彼は灯台の側に住んでいる”という手がかりだけを頼りに、ギルバート探しに没頭するんである。

この、マリさんを演じているのがロザンナで、まあまたこれが!素晴らしいベスト・キャスティング!彼女が杏里を空港に出迎えにきた、その登場シーン一発で、これはもう大正解!と思った。
それは……ロザンナ氏はもともと女優さんという訳ではないというのもあるけど、本作のマリに関しては、マリを“演じている”感じがないんだよね。驚くべき自然さ。
それは、彼女が述懐する、交通事故で亡くなったダンナが、その時助手席にいたのは知らない女性だった……というエピソードが、おいおい、それってヒデ氏の……と誰だって思ってしまうトコが大きく影響しているに違いなくてさ。
しかも彼女がそれでも、もはや問いただせない謎を残したまま死んでしまったダンナを、今でもどうしようもなく愛しているってことも含めて、やたらとマリとシンクロするんだもん。
実際、このエピソードは絶対、ロザンナ氏を鑑みて用意されたと思うよなあ。飾られている“建築家だった”という夫の写真は……まさかね。

マリは自分の家に日本人の旅人を泊まらせて面倒をみてあげるのを、生業じゃないけれど、ライフワークにしているらしい。
そこに、アンリと同時期に滞在する姉妹がいる。姉の方は雑誌に乗せる旅行記を書くため、つまり仕事のために来ていて、妹はそれに便乗した形。
「赤毛のアン」だけではないこの島の魅力を書きたい、と意気込む姉と、「ローソンもファミマもないんだよ!」と嘆き、現地のイケメンと英語もたどたどしいのにひとときのアバンチュールを奔放に楽しむ妹。

妹は杏里と年恰好が似ていて、結構仲良くなるんだけれど、オクテな杏里をイケイケモードで押し出すという感じで、そう、いかにもこの妹は現代の若い女の子の象徴、なんだよね。
いや、それが単純なアイコンだってことは判ってる。杏里の様な女の子だっている、ソッチの方が多いかも、ということは判ってるんだけど、実にわかりやすい対照でさ。
まあこの設定もベタと言えばベタなんだけど……ただハッとさせられたのは、この姉が「赤毛のアン」がキライと公言していることだったのだ。
赤毛のアンを追ってここにいるわけじゃない、という杏里に「あなたも赤毛のアンはキライ?」と嬉しそうに言うもんだから、杏里は驚いて口ごもってしまうんである……。

でもね、このお姉さんがアンをキライだという気持ちは、判らなくもないんだよな。彼女がアンをキライな理由は、「騒々しくて自分勝手」だから。アンの面倒を見るマニラに思わず同情しちゃう、と言うんである。
このキャラってね、恐らくホントにアンが始まりだと思うんだけど、その後の日本のアニメやマンガのヒロインに大きな影響を与えていると思うんだよな。やたら明るくて楽天的で、誰とでも友達になれると信じていて。そういう性格的なことももちろんだけど、みなしごだとか、親が死んじゃったとか、そういう幸薄い部分まで。
このお姉ちゃんは、そんな境遇じゃなければ人に共感を与えられないのか、という部分から始まって、アピール上手なアンに、自分では出来ない苛立ちを感じているのだろうと思う。

それって実は……すっごく判るんだよね。私も、赤毛のアンはとても面白い読み物だとは思うけれど、実は決してアン自身に共感している訳ではないから……。
まあ一方で、妹がこの優秀なお姉ちゃんに感じている劣等感も、それまたものすごーく判っちゃうのだが。そしてその一方でそのお姉ちゃんを自慢に、誇りに思っていることも含めて、すごーくすごーく判っちゃうのだが。
しかし私はこんなハデで奔放で「ゴム使ってるから大丈夫よ」などとお姉ちゃんに言い放つような“妹”じゃないからさあ(爆)。

ただ、そのアンが登場した時代に、戦後の混乱期をすごしていた杏里のおばあちゃんが勇気付けられたというのは、そりゃあ話が別なんである。
しかもその初恋の相手はグリーンゲイブルズのあるプリンス・エドワード島の出身であり、お互いをアンとギルバートに重ね合わせて、きらめく結晶のような初恋を育んだのだ。
その彼が、島に渡ってからふつりと連絡を断ったのが、単にその時だけのはかない関係だったからだと、普通に考えればマアそんなところが順当なのだが、それが、少女マンガも真っ青な、ビューティフルなオチが待ち構えているんである。
……まあ、そこまでにはまだ時間があって。

杏里はね、マリには何も言わずに、ただ灯台を巡りたいのだと言ったのだ。でもその理由を、迷子になった時に見つけてくれた……つまり初恋に落ちてしまった青年に打ち明けてしまった。
杏里のケナゲさに打たれた彼は、協力を申し出る。そこで、マリは杏里の真の目的を知って怒るんである。なぜ相談してくれなかったのかと。私だってシズカのことが好きだった。友達だった。そうやって杏里が心を閉ざしていたら、これから先、人と心を通わせることなんて出来ないよ、と。
マリが本気でぶつかったから、杏里も不安で寂しくて悲しかった気持ちをようやく吐露することが出来た。

大好きだったおばあちゃん。なのに私は、その人生を全然知らなかった。
そう、マリさんの方がよっぽど知っている。私は知ろうともしなかった。だってずっと一緒にいられると思ってた。こんなに早くいなくなっちゃうなんて、思ってもいなかった、と。
このシーンは、台詞も何もかも、ベタといえばベタそのものなんだけど……それはこの驚異的ともいえる“普通さ”を持つ穂のか嬢が、見事に観客を涙腺ドバーに導くんである。本当にね、このシーンはストイックと言っていいほど何も手助けがなくて、二人の対峙一発なんだけど、見事に持っていかれちゃうんだよなあ。

彼女が決して流暢ではない英語を(しかし穂のか嬢自身は、英語は流暢らしいってあたりがニクタラシイが(爆))、一生懸命に伝えようとひとつひとつ丁寧に紡ぎ(そこがあの“妹”と違うトコなのよ)カメのようなノロさながらも、おばあちゃんの人生に着実に近づいていく過程がジーンとするんである。
もちろん、このままのスローペースでは限られた旅程の中では到底、追いつかない。でも彼女に共感する助っ人が現われれば、一気に進むんだよね。
それは杏里がこの地に降り立ってすぐに現われる。マリさんに好意を寄せているのが丸判りの隣人のヒゲ老人、ジェフ。本業が何なのか今ひとつ判然としない彼だけれど、趣味のサックスを吹き鳴らし、英語がたどたどしい杏里にもかまわず自由に話しかける。
彼は具体的に何を起こすという訳でもなく、とにかくマリを口説き落としたい一心という感じなんだけど(笑)、非常にメンタルな部分で杏里をときほぐすんである。

彼の義理の息子であるライアンが、具体的に話を推し進めてくれる人物。自転車がパンクして迷子になった杏里を見つけ出してくれたのが彼であり、アンリの初恋の相手ともなる。
退役軍人の会を教えてくれたり、友人DJが持つラジオ番組で呼びかけてみようと提案してくれる。この提案は、杏里が「イタズラが来るかもしれないから……」と実に彼女らしいマジメさでいったん却下されるものの、もう時間もなくなった、彼女のフェアウェルパーティーで、おばあちゃんのラブレターを朗読した音声をラジオに乗せて、ギルバートが見つかってしまうんだから!

実際、このシーンは……手紙の内容はとてもシンプルでてらいがなくて、それを朗読する穂のか嬢も、真摯にそれを伝えることに徹しているんだけれど、だからこそ……うー、めっちゃ泣いちゃうのだ。イヤー、正直確かにヤラれちまっただよ。
いやいやその前だ!その前に、杏里は失恋するのだ。なんかここはあまりにトートツに恋人を紹介するライアン。それって彼女が自分に心を寄せていることをヤハリ察知していたから牽制したのかなあ……うう、それってイイヤツなのか、ワルイヤツなのか判らん……。
その失恋の直後、杏里は退役軍人の会に赴き、しかしめぼしをつけていた老人はギルバートではなく、それどころか日本に留めおかれた戦争捕虜が、故郷に帰れずに遠い異国で命を落としたことを聞かされる。
「君を責めている訳じゃない」と、その老兵は言うけれども、マジメな彼女は黙ってうつむくしかない。そして彼から差し出された、仲間たちが映った写真をじっと見つめるんである。

でもね、彼女のフェアウェルパーティーに、この老軍人がちゃんと来てくれてるあたりが泣かせるんだけどね!
そして、遠い日本から来た少女の尋ね人がラジオに流れ、見事ヒットする。しかし本人からではない。「灯台の近くに住み、バラが好きだった老兵」に当てはまる人を知っている図書館の職員からだった。
彼の名は、英語読みでギルバートの、フランス系ジルベール。膨大なバラの資料を図書館に寄贈してくれた。日本に駐留していた過去を持っていることは、彼の持っていた記録から確かに察せられたけれど……彼自身の写真もなく、おばあちゃんの記述もないことで、今ひとつ確信が持てない杏里。これだけ条件が揃っているんだから、彼だと思うヨ、というマリの言葉にもなかなかウンと言えない。

しかし、彼の墓参りをした時、そこに彩られたバラの花、それがおばあちゃんが好きだったピースローズじゃないことでやはり確信が持てない気持ちが高まった杏里に、職員が思いがけないことを言った。
「このバラの花はビューティフル……ええと……そう、ビューティフル・シズカ!」彼が作り出したバラなのだと。
思わず耳を疑う杏里。今なんて言ったのですかと問い直す。ビューティフル・シズカ!シズカは私の祖母の名前です!そう叫び、マリと抱き合う。
控えめな俯瞰のショットを交えて二人の抱擁シーンを捕らえるのが好ましく、ベタだと思いつつもアッサリ落涙してしまうんである。

ううう、私やっぱり単純だろうか。でも、ここんとこ難解だったりジコチューだったりする映画に疲れ果てていたから、なんか素直に癒されちゃったんだよなー。
なんかね、ガーガー鳴きながらやたらとのんびり歩いているアヒルさんとか、ムダにでっかい毛だらけのワンちゃんとか、もーなんだか穏やかすぎて、そんなん見てるだけで泣けちゃうって、ちょっと心がしおれすぎかなあ(爆)。
携帯のムービーメールを覚えたてのおばあちゃんが嬉しげに杏里に送った、不鮮明な動画がイイ味。そんな場面にしか登場しないという贅沢な使い方の吉行氏がステキなのだ!
もう一度、赤毛のアンを読み直すべきかなと思っちゃったよ。★★★★☆


トップに戻る